remove
powerd by nog twitter

鎌倉一人歩き

 平成16年2月4日、鎌倉に行ってきました。鎌倉は中学時代に行ったことがあり、もう一度行ってみたくなったのです。そんなわけで事の顛末を御覧あれ。

1.朝の商店街は閑散
 最近の私は早起きの習慣がついていて、その日も午前6時に目を覚まし、ニッポン放送の「おはよう中年探偵団」を聴きながら身支度をし、昨日食べ残したコンビニのおにぎりを食べて、7時ごろ出発しました。
 事前に駅すぱあとで調べたところ、自宅のある経堂(世田谷区)から鎌倉まで、電車で1時間半はかかるとのこと。そんなわけで、車内での暇つぶしのために近くのコンビニで新聞を買うことにしました。さて、何を買うかが問題です。聖教新聞や赤旗新聞などは、怖いもの見たさで買ってみたい気もしないでもないですが、そもそもコンビニじゃ売っていません。産経新聞や日経新聞は自宅で購読しているので論外です。スポーツ紙は写真が多い代わりに記事が少なく、すぐに読み終えてしまうので長時間の使用には耐えません。そうなると、東京・読売・朝日・毎日あたりに絞られます。
 そんなわけで、朝日新聞を買いました。
 そして新聞を読みながら電車を乗り継いで、午前9時頃、鎌倉駅に到着しました。とりあえず地図を持っていなかったので、駅前に大きく掲示されている地図を見ることに。そして、ひとまず鶴岡八幡宮へ行くことにしました。
 その途中、商店街を通ったのですが、まだ殆どの店が開いていませんでした。いや、別にいいんですけどね。どうせ観光客だって、この時間には私を含めて数えるほどしかいませんでしたし。

2.鶴岡八幡宮へお参りの際は宝物殿へ
 商店街を北に歩いて鶴岡八幡宮に到着しました。すると、自転車に幼児を乗せているお母さんたちが次々に八幡宮の敷地へ入っていきました。ハテこれは何だろうと思ってよく見てみると、ここの敷地内に幼稚園がありました。なるほど、ここの宗教法人はこんなところで儲けているんだなと一人合点。
 続いて本殿での参拝を済ませた後、脇にある宝物殿に入りました。入場料は大人100円で、近くの券売機で入場券を買うのですが、これが立ち食いそばの食券並みにショボい。しかしそれはまあいいとして、その入場券を受付のおばちゃんに提示すると、おばちゃんはなぜか数秒の間とまどって、「ああ、これでいいんだっけ」とポツリ。おいおい、それはどういう意味なんだい? わたしはあなたの目の前で入場券を買ったじゃないですか。
 そんなツッコミをぐっとこらえて黙っていると、おばちゃんは宝物殿のしおりとパンフレットをくれました。しおりはチケットの半券のつもりのようです。パンフレットの方は、「御社殿修理・境内整備事業」と題されており、内容は要約すると、「修理するから金を出せ」ということです。
 さて、宝物殿の内容ですが、展示スペースが狭く、展示品も多くないのですが、国宝や重文が幾つか展示されていて、それだけでも元(100円)は十分に取れます。参拝の折にはここに立ち寄ることをおすすめします。ぶっちゃけ、湯島天満宮の宝物館より貧乏臭いけどお得感があります。尚、入り口と出口が同じなのはご愛嬌でしょうか。
 それから、くじ(初穂料100円)を引きました。
第二十一番 すなほなる 幼な心を いつとなく
  忘れはつるが 惜しくもあるかな
生れつき悪人はない。世間の色彩を見ないからである。誠を貫いて行けば吉勢自(おのずか)ら身について来る。世間の色とりどりを見破る力は貴方の生れつきの素直な心である。
願望…意外なことに遇うが心配ない
縁談…人の詞に従った方がよい
交際…落着いて思惑を除きなさい
産児…産後を注意しないと悪い
病気…軽いと思うのが失敗のもと
転居…暫く我慢しなくてはいけない
事業…先輩とよく打合せてやりなさい
試験…安心し過ぎている
 そういえば、去年浅草の浅草寺に行った時に引いたくじも凶でした。やれやれ…。

3.穴場!? 佐助稲荷神社
 鶴岡八幡宮の次に、銭洗弁財天へ行くことにしました。ここも鶴岡八幡宮と同様、中学生の時分に行ったことがあるのです。
 閑静な住宅街を通って銭洗弁財天へ向かっていると、その途中の案内標識に「佐助稲荷神社」なるものが近くにあるとのこと。一人の気ままな旅ですから、ちょっと立ち寄ってみることにしました。
 行ってみると、参道は鳥居だらけ。しかも社殿は山の中。又、ハイキングコースに設定されているらしく、私以外の参拝者は登山の格好をした人たちばかり。普段着の私は浮きに浮いていました。
 尚、鳥居だらけの参道は長い石段になっており、参拝する時はちょっとした運動にいいです。
 又、稲荷といえば狐ですが、その狐の像も、テープで補修してあるものや、どう見ても猫にしか見えないものもあって、それはそれで面白いです。
 ともかくも、鎌倉の大自然をちょっとだけ満喫したいという場合は、こちらに寄ってみるのがいいでしょう。

4.爆笑! 銭洗弁財天の絵馬
 銭洗弁財天(銭洗弁天・銭洗弁才天)は鎌倉という都市の中でもちょっと奥まった所にあります。そんな地理的悪条件にもかかわらず、観光客が引きも切らない人気スポットとなっております。というのは、この銭洗弁財天でお金を洗えば2倍になるという信仰があり、そのために金の亡者どもがお金を殖やそうと続々とやって来るからなのです。
 そんな金の亡者たちが願いを込めて奉納した絵馬をチェックしてみました。恋愛成就や受験合格を祈願したものもあるにはありましたが、断然多いのはお金絡みの願い事です。ちょっと紹介してみましょう。

株でもうかりますようにお願いします。 増田
 こんなものはまだ序の口です。

どうぞ、宝くじの大金が当選しますように! 高橋
ロト6の2千万円が当たりますように ミニロトもよろしく 内田
 宝くじネタです。こんなのもまだまだ可愛い方です。

事業 結婚 家族・友人の成功 小林
 周囲がハッピーなら自分もハッピーということでしょうか。でも、ちょっと欲張りすぎじゃないですか?

セブンイレブン調布地区66店 商売繁盛
 いくらなんでも、66店もまとめてお願いするのは欲張りすぎ!

お金に苦労せず、苦労させない日々が送れますように… 笠原
 だったら、お金のない未開の地へ家族もろとも移住しちゃってください。別の苦労でそれどころではなくなりますから。それに、お金のある地では、どんなにお金持ちでも、持ったなりの苦労が付きまとうことをお忘れなく。

金もちになりたい あたまがよくなりたい 世界せいふくしたい
 かぞくの建こうをねがう ¥グッドラックイエー
  またくるひまで              後藤
 「世界せいふく」や「建こう」(原文のママ)など、ツッコミどころ満載で、どこからツッコミを入れたらよいのかわかりません。とりあえずこれはある意味最強の絵馬なんじゃないでしょうか。

5.鎌倉文学館
 銭洗弁財天を後にして、私は大仏目指して南へ向かいました。その途中で、鎌倉文学館なるものの存在を知り、ちょっと立ち寄ってみることにしました。この文学館は旧前田侯爵家の別邸だったもので、入館料は300円でした。
 さて、そこでわたしの目に留まったものが2つ。
(1)今日出海(こんひでみ)の書。展示物の一つです。筆者の本名が「出海」なので、なんとなく親近感を覚えました。
一處不住
放浪不止

       今日出海

(2)庭からの眺め。庭園からは由比ヶ浜を眺めることができて、これが実にいい。入館料300円ほどの価値があるかどうかは議論の分かれるところですが、この眺望の前に展示物はかすんでしまうでしょう。

6.甘縄神明神社
 鎌倉文学館を出て更に大仏に向かって歩いてゆくと、脇道の奥に長い石段があって、更にその先に社殿があるではないですか。これは甘縄神明神社というもので、詳しい説明は、賽銭箱の上に置かれていたチラシを引用しますので、それをもって説明に代えさせていただきます。

甘縄神明神社略誌

一、御祭神
 天照大神
  伊邪那岐尊(白山)倉稲魂命(稲荷)
  武甕槌命(春日)菅原道真公(玉神)
一、御由緒
 和銅三己酉(約一二五〇年西紀七一〇年)
 染屋太郎大夫時忠の創建です
 永保元年酉年(約八八〇年)前(西紀一〇八一年)
 源義家公が社殿を再建せらる
 源頼朝公政子の方実朝公など武家の崇敬が篤く
 古来伊勢別宮と尊称せられている鎌倉で最も古
 い神社です社殿の裏山は御輿ヶ嶽(見越ヶ嶽)と
 も書くと云い古くから歌によまれています
 源頼義は相模守として下向の節当宮に祈願し
 一子八幡太郎義家が生れたと伝えられています

   都にははや吹きぬらし
     鎌倉の御輿ヶ崎秋の初風
 ちなみに、北条時宗が産湯に使ったという井戸もありました。

7.北条時宗そば@レストラン味亭
 いいかげん腹が減ってきたので、昼飯を食うことにしました。大仏(高徳院)入り口近くにあるレストラン「味亭」に入ってみました。そして、そこで「北条時宗そば」(税込\1008-)なるものを注文しました。これは普通のもりそばに高野豆腐、そしてそばツユの中にジンギスカン(羊肉)が入っているというもので、鎌倉→北条時宗→蒙古襲来→ジンギスカンという連想なのでしょうな。それで、その羊肉は薄切りのものが3枚ほど入っていてまるでチャーシューみたいでした。
 ツユは薬味(生姜)が強く効いていてまあまあよかったです。又、飲み物は急須に入ったほうじ茶で、店の人は急須ごと置いてくれたので、わたしは急須の中のほうじ茶を全部飲んじゃいました。

8.大仏の胎内に入ってみよう
 鎌倉といえば大仏。これは定番の観光地でしょう。
 大仏のある高徳院は入場料大人200円です。しかも、更に20円払うと、大仏の胎内に入れちゃうのです。これはもう行くしかありません。財布から10円玉2枚を取り出して、無人の受付(本来は人がいるらしい)にそれを置いて、足元に気をつけながら中に入りました。入ってみると、中はさながら巨大なハリボテ。大仏の体の凹凸が、内部にいながらにして手に取るようにわかります。
 私が入ろうとしたとき、近くにいた中学生が「中を見てきたけど、ショボいショボい。20円無駄。」と仲間に広言していましたが、私はそうは思いません。というのも、私は大仏の胎内に入って20円以上の価値を感じたからです。
 もちろん、皆さんが20円以上の価値を認めるかどうかは私の知るところではありませんが、たかが20円です。ですから、私の感性に懐疑的な方は、高徳院にお寄りの際は20円を捨てるつもりでどうぞ御覧になってみてください。

9.長谷寺・由比ヶ浜・六地蔵尊
 大仏を後にして、今度は長谷寺に行ってみたのですが、入山料300円取られるとわかって俄かに嫌気が差し、長谷寺を後にしました。
 それから南下して江ノ島電鉄長谷駅に着きました。その近くに建っていた100円ショップに入って、ウーロン茶のパックを買いました。中に50袋も入っている為、お金に換算すると1袋2円! 消費税5%を加算しても2.1円! う〜ん、安い! …でも、鎌倉に来てまでなんでウーロン茶のパックを買ったんだろう…?
 更に南下して由比ヶ浜に到達。海岸沿いを東へ向かって少し歩き、そこから北上して鎌倉駅へ向かいました。その途中で六地蔵尊に遭遇しました。三叉路の岐路に6体のお地蔵さんが並んでいるものでした。

10.お土産は
 いいかげん疲れてきたので、お土産を買って帰ることにしました。尚、お土産は朝に通った商店街の近辺で買うことにしました。早朝とは打って変わって午後3時過ぎ、多くの人で溢れかえっております。
 そしてそこいらへんをグルグル回って、以下のものを買いました。

(1)黒米の甘酒(\350-×2)近くの漬物屋で購入。理由は珍しいから。
(2)東鳩の「きざはし」(\700-)定番は鳩サブレだが、ひねくれ者の私は違ったものが欲しくなりました。
(3)胡麻豆腐(\200-)商店街の通りで路上販売している若夫婦から購入。家に帰って食べてみると、粘着力があり、味もなかなかよろしい。

 これで、今回の旅は終わりです。はー、足がガクガクしました。ずっと歩きっ放しでしたから。

追伸:鎌倉に行ってみると、中学生・小学生が多く目に付きます。もちろん、学校の課外学習の一環です。かくいう私も、中学生の頃に行った記憶があります。
 そこでちょっと考えてみたのですが、首都圏で、鎌倉ほど名所旧跡に恵まれた所はちょっと他にありません。ですから、首都圏(あるいは関東)の小中学校にとって、鎌倉は最良の課外学習の教材なのでしょう。だからこれこのような小中学生が引きも切らない。ただ、当の小中学生がどこまで学習できるか、あるいは何を学び取るのか、それは未知数です。
(終わり)
著・泉獺(H16.2/12)
【戻る】