箱から出したところ
取り付けの説明書1枚とボルト・ワッシャー・カラー各4組と小さな反射板が入っていました。
私の場合は、予想していたよりも軽く感じました。
ボルト・ワッシャーとカラーを仮止め
短いボルト・カラーが前方、長い方のボルト・カラーが後方に付きます。
説明書によると、
カラー取り付けの際、一度サイド・カウルを外して、バンジー・フックの奥にあるゴム・ブッシュを外さないといけません。
そこで面倒なので、カウルを外さずゴム・ブッシュも外さないでカラーを取り付けられないか試してみました。
無理矢理こじ入れれば出来ないこともありませんでしたが、ゴム・ブッシュがかなり痛みそうなので
やはりちと面倒ですが、一度サイド・カウルを外して、ゴム・ブッシュを取り外しました。
カウルを外すのにも、慣れたなぁ……。
そしてボルトを1カ所ずつ一瞬外しながら、キャリアを固定していきます。
各カラーの長さがギリギリなので、少し苦労するかもしれません。
ワッシャーとかも落ちそうになるし……。
そうそう、説明書にワッシャーの取り付け位置の説明がないので、
私は『車体フレーム・カラー・ワッシャー・キャリア・スプリングワッシャー・ボルト』の順で取り付けました。
この順で良かったのかな????
↑この件に関して、HPを見てくださった『YAMA』さんよりアドバイスがありました。
『車体フレーム・カラー・キャリア・ワッシャー・スプリングワッシャー・ボルト』の順の方が、
キャリアを傷つけなくて具合が良いみたいです。
私の場合ソレに気付かなかったので、スプリングワッシャーの段差で、キャリアの塗装面をガリガリと削ってしまいました……(泣)
ちょっとゴテゴテした印象かな??
全体像
後方からの印象
45LのRV−BOXです
コレが幅の限界かな?? 60Lサイズだと完全に車体からハミ出します。
ギリギリもう一人乗られるかなぁ??
ちなみにこのBOXサイズだとディバックとフルフェイスのヘルメットが両方入ります。
箱データ(アイリス・オーヤマのHPより)
外寸:600×375×380H
内寸:490×280×330H
ZZR250の公称データ幅が700mmだから
理論上、スリ抜けは出来ると思います。
↓ZZ−R250のページへ↓