remove
powerd by nog twitter
tomiyumi webその他もろもろ音楽についていろいろ ― 楽典について[コード進行]

[コード]へ   音楽についていろいろへ戻る
楽典について[コード進行]


コードの分類 : ○度のコード 】

ただめちゃくちゃにコードを並べただけでは曲になりません。
いや、工夫次第ではなるんでしょうが、
「音楽っぽいな」と感じさせるにはお決まりの形みたいのがあります。
だいたいの曲は、そのお決まりの形を組み合わせたものと言えるでしょう。

それの説明のためにはもう少し言葉を定義してやる必要があります。
とりあえず、キーがC(ハ長調)の曲について語りたいとしましょう。
主音はもちろんCです。
ここで、Cの音階のそれぞれの音を基本の音とするコード
というものを考えます。(ああややこしい)

例えばI度のCを基本の音(根音(ルート)といいます)とするコード。

「メジャー」のコードは「C・E・G」になり、
このコードはルートがCということで「C」と呼びます。
(正確には、マイナーと区別するために「Cメジャー」と言います)

「マイナーセブンス」のコードは「C・bE・G・bB」となります。
このコードは「Cm7」と呼びます。
このような、I度をルートとするコードを、I度のコードと呼びます。

同様に、例えばIII度をルートとするコードでは、
「マイナー」だと「E・G・B」であり、「Em」と呼びます。
これはIII度のコードです。

ルートがIII度でそのルートから数えて短三度と完全五度……というように、
二重構造で度数を数えるので、これも慣れないとややこしいかもしれません。
でもこう取り決めておくと音楽を構造的に見ることがしやすくなるのです。

そして、I度のコードを「トニック・コード」、
IV度のコードを「サブドミナント・コード」、
V度のコードを「ドミナント・コード」といいます。
意味はおいおいわかるでしょう。

また、あるコードの代理で使えるコードというものもあります。
詳しいことは抜きにすると、例えばキーがCの時は、
トニック・     Cの代理:Em7・Am7
サブドミナント・  Fの代理:Dm7
ドミナント・    G7の代理:Bm7-5
などなど。他にもあります。

要するに、コードの構成音がいくつかかぶってたら
代理で使えることが多いのです。
詳しくは、のちのち話の上で必要となったときに説明します。


コード進行の基本形 : よ〜く出てくる形 】

さて、「コード進行のお決まりの形」で一番基本的なのは、
V7→I」という進行でしょう。
V7というのはルートがV度のセブンスです。
Cのキー(ハ長調)で言えば、IはCでV7はG7ということになります。
この「V7→I」はこういう進行になります。

つまり、「ドミナント→トニック」という進行。
これは、西洋音楽理論ではかなり強い力を持っているみたいです。

ドミナントのV7というセブンスのコードは、
例えばG7では「G・B・D・F」ですが、この
「B」と「F」は増四度(減五度)の関係にあります。
これは、(西洋理論で言うと)「不安定」な響き(不協和音)です。
それに対し、I度のコードは「安定」した響き(協和音)です。
この「不安定→安定」という進行が「V7→I」という進行です。

次は、「IV→I」つまり「サブドミナント→トニック」の進行です。
わかりやすくするため、「I→IV→I」という流れで聞いてください
この「IV→I」は、教会音楽でよく用いられていて、
この進行にあわせて「アーメン」と歌っていたらしく、
「アーメン」の進行と言うこともあります。

さて、
「V7→I」の進行は「強進行」、
「IV→I」の進行は「弱進行」、
と呼ばれています。

そして、強進行で曲がひと区切りついたり終わったりすると「全終止」、
弱進行で曲がひと区切りついたり終わったりすると「変終止」、
と呼ばれます。
さらに、「V7」の後に「I」以外が来て曲がひと区切りついたり終わると、
偽終止」と呼ばれます。

西洋音楽理論のコード進行論は「和声」と呼ばれます。(違うかも)
そこではセブンスが出てきたらそれはドミナントと理解され、
トニックへ進むことが望ましいと考えられているのです。
で、トニックに進まなかったら「偽」終止と呼ばれる。
さらに、「IV」から「I」への進行は「弱」くて、
それで終わったら「変」終止なのです。

「ドミナント」、英語だと「dominant」は、「属音」という意味です。
「属音」というのは、V度の音のことです。

「dominant」の語源は「dominate」。
意味は、「支配する」。
V度は、I度に属し、他の音に対し支配的な力を持つ、
みたいに考えられた上での命名のように思えますな。

「V7→I」が一番「強い」進行というのは、感覚としてはわかる。
この感覚が、音楽を聴く上でのいろんな感覚のもとになっている……
うまく表現できませんが、そんな気もします。

しかし、「弱進行」とか「変終止」とか「偽終止」とかいう名前は
個人的にどうもしっくりきませんな。
「IV→I」って「弱い」か?そして変か?(まあおかしいという意味じゃないが)
I度以外で終わったらニセモノか?
まあ名前の問題だしいいっちゃいいんだけどね。


[コード]   音楽についていろいろへ戻る