remove
powerd by nog twitter
tomiyumi webその他もろもろ音楽についていろいろ ― DQ3の音楽データベース

DQの音楽データベースへ戻る  音楽についていろいろへ戻る
ドラゴンクエスト3の音楽データベース

ロトのテーマデモ画面・エンディング
間奏曲冒険の書セレクト
まどろみの中で性格判断
王宮のロンド城(昼)
王宮の夜城(夜)
ラダトーム城ラダトーム城
街(昼)
街の夜街(夜)
ジパングジパング
ヒミコの宮殿ヒミコの宮殿
村(昼)
村の夜村(夜)
ブギウギすごろく場・闘技場
ローリング・ダイスすごろく
アレフガルドの街アレフガルドの街
回想オルテガ関連イベント
冒険の旅上の世界フィールド
アレフガルドにてアレフガルドフィールド
ダンジョンダンジョン
ピラミッドピラミッド
幽霊船幽霊船
ゾーマの城バラモス城・ゾーマ城
アレフガルドの洞窟アレフガルドの洞窟
鎮魂歌全滅
ほこらほこら
海を越えて
おおぞらをとぶ
戦闘のテーマ戦闘
戦いのときバラモス戦など
勇者の挑戦ラスボス戦
そして伝説へエンディング
CDリスト

ロトのテーマ
Roto
エンディング
(FC版以外ではデモ画面も)
C major
(FC版は F major)
「序曲」のDQ3バージョン。
この曲はどのシリーズでもデモ画面で流れることになっているが、
ファミコンのDQ3は、ロムの容量の都合上、
デモ画面が「DRAGON QUEST III」というテキストのみであり、
この曲は流れなかった。
DQ3では、エンディングで勇者がラダトーム王に
ロトの称号を与えられた後に流れる。
そして曲のタイトルは「ロトのテーマ」となっており、
DQ1・2のタイトルで流れていたあの曲は
ロトの曲だったのか! と心躍ったものだ。
まあ、4以降も同じ曲が序曲だったわけだが、
このファンファーレはロトシリーズのみなので、
このファンファーレこそはロトのメロディだと言えよう。
リメイクではデモ画面でもしっかりこの曲が流れる。
それが、古いファンにとっては少し寂しくもあったり。

間奏曲 冒険の書セレクト画面 C minor
DQ4で初めて作られた冒険の書のセレクト画面でのこの曲は、
その後のシリーズや、DQ3のリメイクでも使用されている。

まどろみの中で
Prologue
性格判断 D minor 〜 Db major
リメイクでの最大の追加要素、性格システム。
勇者の性格を決定するイベントが
ゲームの最初に用意されているが、
そのときに流れる曲がこれ。
勇者の夢の中という設定なので、
「まどろみの中で」なのである。
まどろみの中のあやふやな妖しい感じに溢れている。
4小節目と8小節目の、
一拍ごとに変化していくコード進行や、
あまりにも自然な4拍子〜3拍子間の移行、
中盤の変拍子の連続など、
不思議な感じが満載、聴き所満載だ。
期末テストの勉強そっちのけでずっとリメイクDQ3をやっていた
高校一年の冬を強烈に思い出す。
僕以外には、そんなもん知るか、という話だが。

王宮のロンド
Rondo
城(昼) C major 〜 C minor
主旋律と対旋律の絡み合いが気持ちいい、
堂々たる城の曲。
曲名のとおり、ロンド形式の曲。
最初の「ドッミッソッドー」で、
「これぞドラクエ3!」と感じるのは僕だけではなかろう。
マイナーへの転調も非常に印象的。
オーケストラバージョンでは、
中間部のヴァイオリンソロも聴き所だ。
ちなみに、最後の16分音符で少しずつ上がっていく部分、
僕の友人は子供の頃あの部分が恐かったらしい。
僕は恐いと思ったことがなかったが、わかる気がする。

王宮の夜
Rondo
城(夜) F# major
リメイクではいろんな曲の夜バージョンが作られた。
城は調が大きく変わってチェンバロで演奏されている。
城の夜アレンジはチェンバロというのが
その後のシリーズでも恒例となった。

ラダトーム城 ラダトーム城 A minor
リメイクでは、ラダトームの城に入ると
「王宮のロンド」でなくDQ1のこの曲が流れる。
他にも、街や洞窟でも同様にDQ1の曲が流れるようになった。
それはとてもよい演出ではあるのだが、
ファミコン版をやりつくした者にとっては、
なんとなくDQ3の曲のままの方がしっくりくる気もする。

(「世界をまわる」より)
Around the World
街(昼) Bb major
ドラクエの街の曲は、
移動ド唱法で言うところの「ミ」と「ソ」から
メロディが始まることがほとんどである
(経過音としてファが入ることも多い)。
1は「ミファソドシラソ〜」、2は「ソーミッファッソ〜」、
そして3は「ソソミッ ソソミッ」、
4以降もほとんど同様である。
コードはいずれもI度。
その構成音のうち、主音以外を使っているのがミソだ。
と、図らずもシャレのようになってしまって恥ずかしい。

街の夜 街(夜) Bb major
リメイク版で追加された夜の街の曲。
ゆったりしたテンポで静かな感じにアレンジされている。

ジパング(「世界をまわる」より)
Around the World
ジパング A major
日本がモデルとなっているジパングで流れる、
和音の構成や音階が雅楽的な曲。
と書いたが、「雅楽的」という表現が適当がどうかは自信がない。
他にも、前奏でバルトークピチカートが聴けるところも聴き所。
と書いたが、本当にバルトークピチカートかどうかはよく知らない。
曖昧で申し訳ない。

ヒミコの宮殿 ヒミコの宮殿 E major
リメイクでは、ヒミコの宮殿で
オーケストラ版の前奏を少しアレンジしたものが流れるようになった。

(「世界をまわる」より)
Around the World
村(昼) G major
この曲は何度もリテイクが出て
作るのに苦労した、みたいな話が、
「ドラゴンクエスト マスターズクラブ」
という本のインタビューで語られていたように記憶している。
その甲斐あって(?)、
いかにも「村」な、牧歌的な優しい曲に仕上がっている。
個人的な話だが、DQ3発売当時小学二年生の僕は、
はじめ、この曲が嫌いだった。
たぶん、この曲がというより、
メロディの三角波の音が気持ち悪かったのだろう。
それはいつの間にか好きな音へと180度転換し、
シックスやメジャーセブンス、
VI度のメジャーなどの響きの心地よさに気付き、
大好きな曲へと変わっていったのであった。

村の夜 村(夜) G major
リメイクでは村の曲にももちろん夜の曲が追加された。

ブギウギ 闘技場・すごろく場 F major
リメイク版で登場したすごろく場や闘技場で
ワクワク感を煽ってくれるブギウギである。
ピアノとエレピとドラムでブギウギなこの曲は
ドラクエでは異色なはずだが、
完全にドラクエ世界に溶け込んでいるのはさすが。
この曲はDQ8でも酒場で使用された。

ローリング・ダイス
Rolling Dice
すごろく C major
(SFC音源のみ D major)
すごろくを遊んでいるときの楽しい曲。
半音で上下行するマリンバが
サイコロの転がるさまを表しているらしい。
最終的に乱数に弄ばれるだけになってしまう
すごろくに対するイライラをいくらか抑えてくれる(?)。

アレフガルドの街 アレフガルドの街 F major
アレフガルドではDQ1の「街の人々」が流れる。
なぜかタイトルは「アレフガルドの街」。

回想
Distant Memories
オルテガ関連イベント C minor
ファミコン版で、キングヒドラとオルテガの戦闘シーンに
レクイエムを流さなかったのを悔やんでいたというのは
ドラクエ音楽ファンには有名な話。
リメイクではそのシーン専用(デモでも少し流れる)の曲が作られた。
オーケストラ版ではチェロのソロが美しい。
ロンドンフィル版のCDのブックレットには、
レコーディング時のこんなエピソードが語られている。
チェロ奏者ロバート・トルーマン氏は、
レコーディング前日にすぎやま氏を訪ね、
この曲が流れるときの状況、気持ち、ストーリー、
そしてこの曲でのチェロの音色の必然性を説明してもらい、
オルテガの壮絶な最期を想いながら一晩中練習したそうだ。
そしてレコーディング当日、彼のチェロのソロとともに
この曲が静かに終わったとき、
オーケストラメンバーやスタッフから万雷の拍手が起こったそうである。

冒険の旅
Adventure
上の世界フィールド G minor
(FC音源のみ A minor)
1と2のフィールド曲は
センチメンタルな曲だったが、
3ではまともに「冒険の旅!!」という勇壮な曲になった。
最後の2和音が半音で下降していく部分がとてもすぎやま的。
この曲を聴くとおおがらすやおおアリクイを思い出す。

アレフガルドにて
アレフガルド D minor
アレフガルドのフィールドでは
やはりこの曲「広野を行く」が流れる。
同じ曲ではあるが、伴奏が3連になり、
雰囲気がかなり変わっている。アレンジが上手すぎる。

ダンジョン
Dungeon
ダンジョン D minor
DQ2の「恐怖の地下洞」でも書いたが、
ファミコンの薄暗く単調なグラフィックに
PSG音源の高速アルペジオがとてもマッチしていた。
オーケストラ版のゆっくりで静かなイントロも良いが、
PSG音源の高速半音上行のおどろおどろしさが強く記憶に残る。
その後もすごく変なコード進行なのに自然に聞かせる手腕にびっくりする。


Tower
F major
(FC音源のみ G major)
やはり塔の曲は妙な曲である。
和声も聞き慣れないものだし
変拍子のオンパレードだしで、とにかく奇妙だ。
何度も書くけど、奇妙てあってもおかしくはないのだ。
自然に聞けてしまう、口ずさめてしまうのである。
それが本当にすごい。
初めて聞いたときのインパクトが強すぎて、
この曲はナジミの塔のテーマ曲として記憶に刷り込まれている。

ピラミッド(「世界をまわる」より)
Around the World
ピラミッド D minor
いかにもピラミッドな曲。
7連符や6連符の高速パッセージが見もの(聞きもの?)だ。
こんな曲が流れたら、そりゃあミイラ男も出て来ようぞ、といった感じだ。

幽霊船
The Phantom Ship
幽霊船 E minor
(FC・GB音源は D minor)
メロディが頻繁に1オクターブ以上飛んだり、
しっかり4拍子なのに変拍子に聞こえたり、
人工的なようなファンタジックなような、唯一無二な曲。
ふなのりのほねが きたに18 にしに31のほうこうを
さししめすシュールな様子がありありと思い出される。
オーケストラでは「ダンジョン〜塔〜幽霊船」
というメドレーになっているが、
塔と幽霊船のつなぎの部分も奇妙で面白い。
幽霊船のイントロの何とも言えない複雑な不協和音が気持ちいい。

ゾーマの城
Zoma's Castle
バラモス城・ゾーマ城 D minor
リメイクで追加された曲。
「ゾーマの城」というタイトルだが、
バラモスの城でもしっかり流れる。
「ダンジョン」を思いっきりアレンジした曲だ。

アレフガルドの洞窟 アレフガルドの洞窟 無調
リメイクではアレフガルドの洞窟で
DQ1の「洞窟」が流れる。

鎮魂歌
Requiem
全滅 無調
全滅したときに流れるレクイエム。
ファミコンのときは全滅時以外に流れなかったので、
最初の2小節くらいしか聞いたことのない人も多かっただろう。
オーケストラでは「鎮魂歌〜ほこら」で一曲であり、
鎮魂歌からほこらに移る部分で「おおぞらをとぶ」のメロディが現れる。

ほこら
Small Shrine
ほこら A minor
ほこらの神秘的な曲だ。
ファミコンのときはPSG音源の三角波の音色が印象的だった。
そして僕はその音に恐怖していた。
ほこらに入るのが怖くなるほど強烈な印象を受けていたが、
次第にその音がクセになっていったのである。
いつまでたっても、僕の中でこの曲は
「いざないの洞窟付近のほこら」の曲だ。
薄暗い中に灯っている炎とともに、脳裏と耳に焼き付いている。

海を越えて
Sailing
Eb major 〜 Ab major
(FC・GB音源は C major 〜 F major)
2に続き、海の曲は3拍子のワルツ。
途中からの転調がめっぽう良い。
小3の頃、「船の曲良い曲だなー」と思ったのを覚えている。
曲に対して「良い曲」と思った最初の体験であった。
転調後の展開を聞いて特にそれを感じたように思う。
僕は小さいときからすでに転調好きだったんだなー、
と、大きくなってからわかった。
ほとんど個人的な話になってしまいました。

おおぞらをとぶ
Heavenly Flight
A minor
不死鳥ラーミアに乗って空を飛ぶという、
ファンタジックな場面で流れる曲。
滑空するワクワク感よりも、巨大な神鳥の神秘性や、
大空を悠然と浮かぶように飛ぶスケール感を覚える、
これ以上のものがあるか、とさえ思うような美しいメロディ。
ファミコン音源では、三角波の音色がメロディに非常にマッチしていた。
力強くももの悲しいこの曲は当然のように人気曲であり、
DQ8でも使用された。
「おおそらをとぶ」というタイトル、そしてそのひらがな表記も絶妙。

戦闘のテーマ
Fighting Spirit
戦闘 F minor
敵が現れたとしか思えないイントロから始まる、
大迫力の戦闘曲。
複雑な高速アルペジオが戦闘を盛り上げてくれる。

戦いのとき
Gruelling Fight
バラモス戦など F minor
リメイクで追加されたバラモス戦の曲。
ゾーマ戦の光の玉使用前や隠しボス戦でも流れる。
「ダンジョン」のモチーフも使用されており、
DQ3の一連の曲に溶け込んでいる。
ティンパニの連打がとてもカッコいい。

勇者の挑戦
Fighting Spirit
ラスボス戦 G minor
(GB音源は D minor)
「勇者の挑戦」というタイトルの通り、
敵の禍々しさや強大さよりも、
そういう難敵に全力で挑むさまを感じるカッコいい曲。
子供の頃、あんなにゾーマを倒しに行ったのは、
この曲と「そして伝説へ」を聞きたかったからという理由も大きい。
「広野を行く(アレフガルドにて)」のメロディが
少し(かなり)アレンジされてメインメロディに使われている。
オーケストラ版では、さらに間奏部分で
このメロディが巧妙に重ねられていたり、
序曲のファンファーレが使われていたりして聴き所がたっぷりだ。
GB版DQ3ではなぜか調が大きく変わっていて、
全然しっくりこないというか、どうにも盛り上がらないのが残念極まりない。

そして伝説へ
Into the Legend
エンディング Bb major 〜 Bb minor 〜 Db major
(FC・GB音源は C major 〜 C minor 〜 Eb major)
「そして でんせつが はじまった!」
という一文とともにこの曲鳴り始めるのが本当に感動的だった。
まさしくロト伝説の始まりを告げるような、
壮大な曲のオープニング、
続くマイナーへの転調によるもの悲しいフレーズ、
そこからのメジャーへの解決、
さらなる転調、テンポアップしてsus4の連打……
めまぐるしく展開する壮大なこの曲は、
「すごい事を為し遂げた感」を感じさせてくれた。
2006年のコンサートはファンの人気曲セレクションだったが、
この曲が人気No.1であったらしく、
東京・名古屋の両方で本編のラストを飾った。
一番好きな曲をどれか一つに絞って答えないといけないとすれば、
僕もこの曲を挙げる。
この曲を聴くために何度ゾーマを倒しに行ったことか。
ついにはラジカセで録音して、聴きたおしたものだ。
ついでに、エレクトーンでもよく弾いた。

CDリスト
すぎやまこういち 指揮
東京都交響楽団
交響組曲「ドラゴンクエストIII」
SVWC-7247 アニプレックス/SUGIレーベル
すぎやまこういち 指揮
NHK交響楽団
N響版:交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…+オリジナル・ゲームミュージック
SVWC-7071 SME・ビジュアルワークス
すぎやまこういち 指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…
SVWC-7063 SPE・ビジュアルワークス
スーパーファミコン版 すぎやまこういち「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ… オリジナル・ゲーム・ミュージック
SRCL-3564 ソニー・ミュージックエンタテインメント
すぎやまこういち 指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…
SRCL-3563 ソニー・ミュージックエンタテインメント
すぎやまこういち 指揮
NHK交響楽団
交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…
BY30-5181 バンダイ(アポロンレコード)


DQの音楽データベースへ戻る  音楽についていろいろへ戻る