序曲 | デモ画面 |
街の人々(名前入力) | 冒険の書セレクト |
ラダトーム城 | 城 |
街の人々 | 街 |
広野を行く | フィールド |
洞窟 | ダンジョン |
戦闘 | 戦闘 |
竜王 | ラスボス戦 |
フィナーレ | エンディング |
CDリスト |
序曲 Overture March |
デモ画面 |
C major (FC音源、金管五重奏part2ではF major ) |
「ドラクエの曲と言えば?」と訊けば、十人中十人がこの曲を答えよう。 ゲームをしない人でも聞いたことがあるのではなかろうか。 オーケストラバージョンでは、シリーズ中唯一展開部があり、 まさに「ドラゴンクエストシリーズの序曲」にふさわしいスケール感を有する。 |
街の人々(名前入力) People |
冒険の書セレクト画面(FC版以外) | D major |
「街の人々」のピチカートストリングスアレンジ。 オーケストラバージョンの中盤が基になっている。 |
ラダトーム城 Chateau Ladutorm |
城 | A minor |
DQ1で唯一の城であるラダトーム城で流れる曲。 FC版では、2階にいる間は冒頭8小節のループとなる。 昔、「ドラゴンクエストへの道」という ドラクエ1の制作過程をマンガにしたマンガがあったが、 その中で千田幸信が「これはバロック音楽ですね」と言うシーンがあり、 「こういう曲をバロック音楽っていうのか」と思った記憶がある。 「西洋のお城」のイメージにピッタリの曲だ。 |
街の人々 People |
街 | F major |
ドラクエの街の曲は、「明るい」「ほっとする」だけではなく ほんのりと切なさが漂っている曲が多い。 この曲も、いきなりF→D7/F#→Gm という泣き進行から始まるほどだ。 最後の下降主旋律+上昇対旋律も、 半音が絶妙に効いていて美しいことこの上ない。 |
広野を行く Unknown World |
フィールド | D minor |
旅に出る勇者の勇ましい曲 ……が普通なら流れそうなところに、 どこかもの悲しい静かなフィールド曲が流れるドラクエ1。 それが冒険でありそして大成功であったことが、 前述の「ドラゴンクエストへの道」や、 さまざまなインタビューでも触れられている。 DマイナーというよりDドリアン(VI度がメジャーになる)なこの曲は、 その後のドラクエのフィールド曲のルーツとも言えよう。 この曲は2と3においてもアレンジを加えて使用されており、 アレフガルドのテーマ曲となっている。 |
洞窟 Dungeons |
ダンジョン | 不定 |
ダンジョンの不気味さ心細さなどを感じる曲。 階を下りるごとにキーとテンポも下がる。 |
戦闘 Fight |
戦闘 | 不定 |
モンスターとの一対一の対決。 その雰囲気に合致した、 ずっしりしたテンポでの重厚な迫力を持った曲だ。 和声の進行は機能的な部分が多く調性感を感じるが、 何調かと言われればよくわからない。 |
竜王 King Dragon |
ラスボス戦 | 不定 |
通常戦闘よりもさらに重厚な、 ラスボスの強大さを感じる曲だ。 ひとつのモチーフを、 さまざまな楽器で、さまざまな高さで、 ラヴェルのボレロのように、次々に重ねていく。 FC音源では、たった3トラックでそれを表現している。脱帽。 |
フィナーレ Finale |
エンディング | C major 〜 Eb major |
これぞエンディング、というエンディング曲。 この曲を聴くために何度もクリアした人も多いだろう。 FC時代のゲームのエンディングは 多くの場合スタッフロールしかないといっても過言ではなく、 クリアの「ごほうび」は、「達成感」とエンディング曲のみだった。 この曲は、その「ごほうび」に充分なほどなり得たのである。 短三度の転調がとてもすぎやま的であり、泣かせてくれる。 |
|
すぎやまこういち 指揮 東京都交響楽団 交響組曲「ドラゴンクエストI」 SVWC-7457 アニプレックス/SUGIレーベル |
すぎやまこういち 指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 交響組曲「ドラゴンクエストI・II」 SVWC-7062 SPE・ビジュアルワークス |
すぎやまこういち 指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 交響組曲「ドラゴンクエストI」 SRCL-2733 ソニー・ミュージックエンタテインメント |
すぎやまこういち 指揮 東京弦楽合奏団 組曲「ドラゴンクエスト」 BY30-5121 バンダイ(アポロンレコード) |