| 序曲 | デモ画面 | 
| 街の人々(名前入力) | 冒険の書セレクト | 
| ラダトーム城 | 城 | 
| 街の人々 | 街 | 
| 広野を行く | フィールド | 
| 洞窟 | ダンジョン | 
| 戦闘 | 戦闘 | 
| 竜王 | ラスボス戦 | 
| フィナーレ | エンディング | 
| CDリスト | |
| 序曲 Overture March | デモ画面 | C major (FC音源、金管五重奏part2ではF major ) | 
| 「ドラクエの曲と言えば?」と訊けば、十人中十人がこの曲を答えよう。 ゲームをしない人でも聞いたことがあるのではなかろうか。 オーケストラバージョンでは、シリーズ中唯一展開部があり、 まさに「ドラゴンクエストシリーズの序曲」にふさわしいスケール感を有する。 | ||
| 街の人々(名前入力) People | 冒険の書セレクト画面(FC版以外) | D major | 
| 「街の人々」のピチカートストリングスアレンジ。 オーケストラバージョンの中盤が基になっている。 | ||
| ラダトーム城 Chateau Ladutorm | 城 | A minor | 
| DQ1で唯一の城であるラダトーム城で流れる曲。 FC版では、2階にいる間は冒頭8小節のループとなる。 昔、「ドラゴンクエストへの道」という ドラクエ1の制作過程をマンガにしたマンガがあったが、 その中で千田幸信が「これはバロック音楽ですね」と言うシーンがあり、 「こういう曲をバロック音楽っていうのか」と思った記憶がある。 「西洋のお城」のイメージにピッタリの曲だ。 | ||
| 街の人々 People | 街 | F major | 
| ドラクエの街の曲は、「明るい」「ほっとする」だけではなく ほんのりと切なさが漂っている曲が多い。 この曲も、いきなりF→D7/F#→Gm という泣き進行から始まるほどだ。 最後の下降主旋律+上昇対旋律も、 半音が絶妙に効いていて美しいことこの上ない。 | ||
| 広野を行く Unknown World | フィールド | D minor | 
| 旅に出る勇者の勇ましい曲 ……が普通なら流れそうなところに、 どこかもの悲しい静かなフィールド曲が流れるドラクエ1。 それが冒険でありそして大成功であったことが、 前述の「ドラゴンクエストへの道」や、 さまざまなインタビューでも触れられている。 DマイナーというよりDドリアン(VI度がメジャーになる)なこの曲は、 その後のドラクエのフィールド曲のルーツとも言えよう。 この曲は2と3においてもアレンジを加えて使用されており、 アレフガルドのテーマ曲となっている。 | ||
| 洞窟 Dungeons | ダンジョン | 不定 | 
| ダンジョンの不気味さ心細さなどを感じる曲。 階を下りるごとにキーとテンポも下がる。 | ||
| 戦闘 Fight | 戦闘 | 不定 | 
| モンスターとの一対一の対決。 その雰囲気に合致した、 ずっしりしたテンポでの重厚な迫力を持った曲だ。 和声の進行は機能的な部分が多く調性感を感じるが、 何調かと言われればよくわからない。 | ||
| 竜王 King Dragon | ラスボス戦 | 不定 | 
| 通常戦闘よりもさらに重厚な、 ラスボスの強大さを感じる曲だ。 ひとつのモチーフを、 さまざまな楽器で、さまざまな高さで、 ラヴェルのボレロのように、次々に重ねていく。 FC音源では、たった3トラックでそれを表現している。脱帽。 | ||
| フィナーレ Finale | エンディング | C major 〜 Eb major | 
| これぞエンディング、というエンディング曲。 この曲を聴くために何度もクリアした人も多いだろう。 FC時代のゲームのエンディングは 多くの場合スタッフロールしかないといっても過言ではなく、 クリアの「ごほうび」は、「達成感」とエンディング曲のみだった。 この曲は、その「ごほうび」に充分なほどなり得たのである。 短三度の転調がとてもすぎやま的であり、泣かせてくれる。 | ||
|  | 
| すぎやまこういち 指揮 東京都交響楽団 交響組曲「ドラゴンクエストI」 SVWC-7457 アニプレックス/SUGIレーベル | 
| すぎやまこういち 指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 交響組曲「ドラゴンクエストI・II」 SVWC-7062 SPE・ビジュアルワークス | 
| すぎやまこういち 指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 交響組曲「ドラゴンクエストI」 SRCL-2733 ソニー・ミュージックエンタテインメント | 
| すぎやまこういち 指揮 東京弦楽合奏団 組曲「ドラゴンクエスト」 BY30-5121 バンダイ(アポロンレコード) |