remove
powerd by nog twitter


mind the gap(A)攻略

3ページ目:解説2

12ページ目へ

3.再び低速 同時押し→乱打 BPM98(難易度:易)
25〜28小節
高速地帯に入るとズレが少なくなりリズムは取りやすくなる反面、難易度は上昇。特に19小節目はかなりいやらしい配置&高密度なため、ミスなく抜けるのはかなり難しい。


ノマゲ
あまり難しくはない。28小節の運指をしっかり左右対称固定で取れればOK。28小節の入りのリズムにも注意。16分から24分に変化します。タララ、タララ、タララ、、、、という3連を意識して叩こう。

HARD
ここでミスを出すのはもったいない。次の高速地帯で最発狂が待っているので是非とも回復してきたいところ。
スコア
光らせにくいのはやはり28小節。24分のリズムを覚えるか、SUD+を使うかどちらか。
フルコン
フルコンを狙う人にとってはここは問題ないはず。
ソフラン対策
あまり大きな効果は見込めないが28小節の24分が見切りにくいという方は25小節の最初のわずかな隙ですかさずSUD+をONにしよう。しかしこれの解除はかなり難しいということも頭に入れておこう。

4.再び高速 乱打→発狂 BPM147(難易度:難)
29〜32小節
2回目の高速地帯。この曲の最発狂地帯でもある。


ノマゲ
発狂はとても速いが手を止めなければゲージが垂直落下することはないだろう。発狂後の33小節からは簡単になり2%からでも容易に100%までもっていくことが可能なので、ノマゲはココからが勝負となる。

HARD
この曲の最発狂31、32小節で一気に叩き落されてしまうことが一番多い。HARDクリアを目指している段階では31小節の細かいズレは全て同時押しと考えた方が良い。32小節ではむやみに叩くのではなく、「3連が徐々に加速していく」ということに意識して叩くとリズムがとりやすい。
「タララ 、タララ、タララ,タララ,タララ,タララ」という感じ。
ここを越えればクリアも同然か。
スコア
ここは地力勝負。地力がないと簡単には光りません。
フルコン
フルコン難易度はかなり高い。微ズレが非常に多く、連打、連皿も立て続けに登場する。
HARDに書いたようにリズムを単純にして考えた方が繋がる。連打と連皿はもはや気合。
ソフラン対策
上で書いたとおり、ここのSUD+解除は難しい。というのも低速の段階で解除する隙がないので高速に入ってからの解除となる。図の通り29小節中央で解除するのがベター。解除に失敗するくらいなら鍵盤をひとつ捨ててでも確実に解除した方がよい。このリスクがきついなら3でSUD+をつけるのは止めておこう。

5-1.低速同時押し+皿 BPM98(難易度:簡単)
33〜42小節
同時押し+皿がメイン。この曲の中ではかなり簡単な箇所。4のノマゲでも書いたように、ここからラストまでに容易に2%→100%にすることができます。
ただ、ここで再び低速なのでSUD+を使いたいという人もいるかと思いますが、長い隙はありません。行うとすれば32小節の発狂直後の17鍵地帯の一部を捨ててSUD+ON、もしくは33〜42小節のどこかで隙を見て行ってください。

5-2.ラスト ズレ BPM98(難易度:普)
43〜ラスト
微ズレドラム地帯。ラスト前の難所。そしてラストの3つは忘れずに。


ノマゲ
ここはなんとしてもゲージ70%以上を保ちたい。ズレ&乱打で速いが、皿がないのでそこまで難しくは感じないはず。

HARD
ここまで耐えられたのならここは問題ないでしょう。
スコア
ここは光らせにくい。細かいズレが多い。できればSUD+かHSで自分のベストのスピードで挑みたいところ。もしくはこのドラムのリズムを覚える。もしくは目押し。
フルコン
これまでができてココができないはずがない。
ソフラン対策
5-1のどこかでSUD+ONに成功していればここは叩きやすくなる。



全体を通して

今回はノマゲ、HARD、スコア、フルコン、ソフラン対策の5つの面でのそれぞれの対策を書かせていただきました。ズレ&ソフランという憎まれやすいこの曲ですが嫌わず攻略してみてください。意外とハマるかもしれませんよ。
ズレ譜面を制するものは大物になる・・・と勝手に解釈している管理人でした。

次回作削除候補とか言わないでください。
byガイコツ


最後に
譜面画像:Take the Nextage様より m(_ _)m

意見・感想、等ありましたら掲示板へお願いします。


12ページ目へ

TOP
携帯TOP