remove
powerd by nog twitter
★清春って?★

[TOPページ] [着メロ] [清春って?] [清春の音楽] [好きな音楽] [掲示板] [メンバー募集] [リンク] [心霊系掲示板]


このページの作成者です。
何書きまひょ?とりあえず適当に。。。募集中のところの項目考えて下さい。

profile
名前 清春
生年月日 1969.04.19(おひつじ座,くろひょう)
身長 171
体重 65-75変動制
3サイズ 100-76-?
足のサイズ 27-27.5
血液型 B(ちょっと濃いめ)
隠れ家 東京都下
出身地 大阪府下
好きな食べ物 たこ焼き,お好み焼き,鯨,しゃこ,エンガワ,パスタ,イシイのチキンハンバーグ,ほていのやきとり
チキンラーメン,どん兵衛,UFO,カップヌードル,カレー,亀の甲,焼プリン,珈琲,紅茶,ジャスミン茶
嫌いな食べ物 納豆
趣味 音楽(聴く,作る,演奏),ドライブ,バイク,飲み,ドンキホーテに行く

Musical instrument(Guitar)
Fender USA Telecaster
American TRAD TL
2002年に山野楽器で購入。買値は4万9千8百円
店員さんの説明によると、
ネックに難ありとかでAmerican Standardの規格では出せないものらしい。
定番のシリーズではないので、同じモノはもう入ってこないらしいです。
私のは、ネックに木目のシミが出すぎらしい。。。
とにかくUSAが\49,800なんで衝動買いしてしまった。
しかしまあちゃんとUSAの音ですね。新しいけどね。。。
長らく愛用して来た、Japanのテレキャスとは、かなり違います。
volume,toneのレンジが広いし、音の輪郭がはっきり出る。
それに、テレキャスの荒れた感じが結構出てるかも?
しかし、PUが違うからだろうか?音が澄んでるし、とおる
フロントPUはかなり太い音が出るし、リアPUは随分キーンって感じの音になる。
新しいからか、ハズレなのか、枯れた感じの音はならないですが。。。
Fender Japan Telecaster
TL?
随分古いギターです。記憶の中でも15年以上メインで使ってます。
当時の一番安いモデルです。定価3万円くらいのを、1万円で購入。
梅田で買ったか、難波で買ったかも忘れました(笑)
最大のいいところは、音が太い。
最初つや消しだったネックも、今はメープルのようにテカテカ。。。何故じゃ?
初めはどうだったか忘れたけど、ボリュームのところが逆に付いてる。
Fender Japan Telecaster
TL72-53
2000年くらいに、リサイクルショップで発見。
店頭価格1万6千円のところ、買値は1万円でした(爆)
結構いい音なります。太い音も、シャリシャリの音も十分です。
欲しかった'72のモデルなんで、ほんまに衝動買いしてしもた。
Fender Japan Stratocaster
ST-72 Custom
1992年くらいに、注文して作りました。ラージヘッドが欲しくてね。
最初は、見てくれが、全部黒で、ネックを持ちやすいメープルにしようって感じだけでしたが、
ボディーとかネック以外のパーツも自分好みのものを厳選しました。
PU,ペグ,Synchronized Tremolo Bridge,ブリッジ下の弦を通す板,vol,tone,配線などなど
おかげで結構な金額をかけてしまいました。
Fender USAのラージヘッドを探せば良かったと、ちょっと後悔。。。
しかし、持ちやすいし、弾きやすいし、何なんだろ?
それに、友達のUSAのラージヘッドより、いい音なんで、満足満足
一番のお気に入り。
Greco Guitar
型番不明
1999年くらいに、友達から譲渡してもらいました。リッケンバッカーコピーモデル。
グレコのいい音です。
ヘッドの『Greco Guitsr』の文字が、 『Rickenbacker』に差し替えてあります(笑)
Morris Folk Guitar
型番不明
1979年に大阪府阪南市(当時は泉南郡阪南町)の阪南楽器で購入。買値は2万5千円
初めて弾いた6弦楽器です。
谷村新司モデル(爆)未だに人の結婚披露宴では、大活躍の代物です。
Morris Folk Guitar
型番不明
1980年に阪南楽器で購入。買値は1万5千円
これはスタンダードな形
普段は、実家に転がってます。大阪方面の人の結婚披露宴では、大活躍してます。

Musical instrument(Bass)
Wal
Mach I Fretless

2002年に、御茶ノ水のMain Street Guitarで購入。
昔から欲しい1本でした。
うっすら入ったフレイムがシックながらゴージャス感を演出
材質は
American Walnut/ Mahogany/ American Walnut Body
Rose on Maple/ Mahogany/ Maple Neck w/ Line
とにかく1日も早く弾き慣れたいですので弾きまくます。
いやぁ楽器だけはいいものを持っています(^^ゞ
Alembic
型番不明
2000年くらいに、新宿のROCK INNで中古を購入。84年モデルのベースですが詳細は不明。
Alembicのフィルターがいいです。
んが、とにかくアンプを選ぶすごい使いにくいものです。
まだあまり使いこなせてないです(^^ゞ
AriaProⅡ
SB-600 or SB-800 Custom
1994年に御茶ノ水で購入。買値は4万5千円
スルーネックのフレットレスです。多分定価12万円だったもののフレットを抜いたもの。
今はアウト部分に問題あります。要修理
とにかくネックが握りやすい。ボディーも結構重いです。
ボディーが大きいだけに低音がでます。
最近弾いてないなぁ。。。
Fernandes
PIE-ZO FL
1993年に御茶ノ水で購入。買値は1万9千8百円
ZO-3のベースで、しかもフレットレスです。
とにかくお手軽に家でベースを弾ける(笑)>

Musical instrument(Synthesizer/Sampler)
Ensoniq
ASR-X PRO
2000-01年くらいにROCK INNで購入。買値は20万円
サンプラー+シーケンサ。非常に最高です。
私には究極かもしんない。
何するにも非常に便利ですね。
けど一番は音がかなりいいこと。派手にぬけるのがたまりまへん。
後から、音色のボードを挿したけど、これもまたいい。
残念なのは、生楽器のサンプリングが大変なことくらいかな。
あとは言うことなしの代物です。 しかし、最大のうち文句の、リサンプリング機能はほぼ使いません(笑)
Roland
MC303
1997-98年くらいにROCK INNで購入。買値は3万5千円
シンセ+シーケンサ。これは結構重宝します。
何てったって、ツマミで音色がいぢれる。
基本的に、フレーズを作るのに非常に便利ですね。
便利なのはやっぱり、TR-REC。これはもう入力には欠かせないですね。
アルペジオ機能もかなりいいです。
残念なのは、プリセットのフレーズが、私の好みではないことと
ユーザー領域が無いに等しいほど少ないことです。
すぐにバックアップが必要。。。しかも単体で保存出来ないし(爆)
Roland
D20
1987年に阪南楽器で購入。買値は忘れました。けど安かったなぁ。
シンセ+シーケンサ。かなり思い入れがあるので、長い間使ってました。
ローランドのDシリーズは、PCM波形+シンセ波形で発売当初は画期的なものでした。
っで、私としては、手軽に1台で作曲出切るっちゅーのが、基本なんで、
ほんとは、D50が欲しかったけど、シーケンサ付きということだけで、D20にしました。
本来、音色のアタック部分はPCMを使って、以降の持続音は、シンセで作る使い方のはず。
しかし私の使い方は、PCMを一切使いませんです。
だって、シンセなんだもーん。
D20のお勧め機能は、オーバーダビングで、パン(定位)を、入力できること。
入力は、鍵盤の真中のCを中心に、上下1オクターブの範囲で入力。
意図する通りに、左右に振りたい場合、凄い便利です。
Roland
W30
サンプラー+シーケンサ。かなりいいです。
W30発売当初は、サンプラーに、音源を積んでるのは珍しいものでした。
(サンプリングしなくても音が鳴るってことです。今じゃあ当たり前かな?)
でも、プリセットで入ってる波形は私的にかなり良いです。
シーケンサもMCシリーズの延長でよいし。
これの良いところは、8パラアウトかな?
残念なのは。。。モノラルということです。
YAMAHA
SU-10
1996-97年くらいにROCK INNで購入。買値は1万9千円
サンプラー+シーケンサ。
リボンコントローラが便利。
これも旅先のお供でしたね。
YAMAHA
QY-10
1993年に友達に貰いました。
シンセ+シーケンサ。液晶が死んでます。
旅先での作曲に重宝しましたよん。
お手軽お手軽。VHSのテープの大きさっすからねぇ。
CASIO
CZ-5000
シンセ+シーケンサ。バックアップ機能が死んでます。
解りやすい、いじりやすい、音作りがかなり簡単なものです。
残念なのは、重いこと。。。
最近は全然鳴らしてないです(爆)

Motorbike
HONDA
V-TWIN MAGNA S

水冷・DOHC・4バルブ・90度V型2気筒・249cm3エンジン

これはずっと乗りたいと思ってたバイクです。
250ccのくせに結構デカイです。
乗り心地もゆったりした感じで、かなりいいです。
エンジンの回りもいいのかな?これは。。。
車検もないし、燃費もいい。

V-TWIN MAGNAとV-TWIN MAGNA Sの違い
・フロントディッシュホイール
・ハザード機構採用
・フロントブレーキレバーにアジャスト機構装備
・荷かけフック装備
・立体タンクエンブレム
・リアクッションフルメッキカバー
・マフラーエンドステンレスプレート
・アルミチェーンケース
・クロムメッキコンビスイッチカバー
・アルミダイキャストオイルキャップ
・クロムメッキクラッチレバー
・クロムメッキホーンカバー
・アルミヘアラインメーター文字板

notitle
募集中 notext
募集中 notext
募集中 notext
募集中 notext


[TOPページ] [着メロ] [清春って?] [清春の音楽] [好きな音楽] [掲示板] [メンバー募集] [リンク] [心霊系掲示板]
ご意見ご感想は 掲示板 or メール でお願いします。