ソース・ロンダリング考
2ちゃんねるなどの匿名掲示板で真っ当な議論を求める者には、ソース主義者が多い。
脳内の理想や希望を現実であるかのように語るのは、「現実を実証しているかどうか」という点においては信頼性に乏しいと考えているためと思われる。
これまで、ソース主義では「別の発言者のページのURLを掲示する」「初出記事の掲載誌を掲示する」などが取られてきたが、これを仮に単一ソース主義とする。昨今では、元の記事そのものに「記者の主観」や「解説と称する希望的憶測」が混じることが増え、記者や評論家が「作家」や「俳優」に転身して、ある種の創作を新聞、テレビなどで「演じて」いることが伺えることから、単一ソース主義を進化発展させたものとして、複数のソースに当たるよう推奨され始めている。これはマスコミの論説に恣意的な姿勢があることが指摘され始めた2004年春〜夏くらいから、急速に発展しはじめた。仮にこれを「複数ソース主義」とする。
この、「裏を取る」という複数ソース主義が発展することによって、これまで看過されてきた「悪質なデマゴギー創作方法」が見破られるようになった。
「空白の10分間」における西尾事件で、「情報源を曖昧にしつつ、その間に発言力/影響力のある重鎮を挟んで、噂を事実であるかのようにしたてていく情報源洗浄」を、ソース・ロンダリングと名付けたIrregular
Expression のgori氏に敬意を表し、ここではこの手の「ソースを曖昧にして煽動を行う行為」をソース・ロンダリングと捉えて考えてみたい。
■タイプ(1) (中西-西尾幹二型)
以上から、「複数に見えるソースの全ての出もとはひとつだが、大元の出所が曖昧でも複数の引用者に尾ひれを付け加えられ、複数の引用者が居ることそのものが信憑性の補強に使われ、情報源が隠されたものが、事実であるかのように流布されてしまう」ものを、本項では「ソース・ロンダリング/タイプ1」とする。
■タイプ(2) (木村愛二型)
タイプ2は、「自分で付いた嘘(希望、要望)を自分で広め、信じた他人がいればそれを根拠に自分の嘘を自分で信じ込んでしまう」というもの。木村愛二の場合、自分で書いた記事、自分でコピペした投稿を根拠に裁判まで起こした。その裁判や記事、掲示板投稿について国会で質問までする議員が出たが、これが注目を集め、タイプ(1)とも混合した効果を発揮した。
■タイプ(3) (ジサクジエン型)
複数の掲示板に、似通った論調で特定の相手を非難する投稿が広まっている場合、同一人物(この場合発信者C)の自作自演によるアンチ化工作に釣られている可能性が高い。これも一種のソース・ロンダリングであると言える。タイプ(2)に近く、案外引っかかりやすい。