remove
powerd by nog twitter

大名家イベント

TOPに戻る


スゴク関連イベントが多い項目ですが、前作から引き継がれているイベントも多く、結構戸惑うことは少ないと思います。

マニュアルもチョットづつの記載しかないので、追加して書いていきます。


築城法の進歩


自家で起これば嬉しい大名家の築城法が改善されるイベントです。

対象となった大名家の全ての城の現在城レベルと最大城レベルが上昇します。

回数制限はなく、ゲームを続けていると何度も起こり得ます。

何回起こっても嬉しい数少ないイベントです^^



武将の出奔

配下の武将が自家から出ていってしまいます。

その武将の忠誠心が低いほど出奔しやすいので忠誠心の低い武将は加増して忠誠心を引き上げる等対策をしましょう

しかし大名家が天下人や覇者の場合は出奔することはありません。

あと手荒ですが忠誠心が低い武将は隠居させて跡継ぎを出してしまう方法もあります。

ランダムで忠誠心が決まるので、忠誠心が結果的にあがるの場合があります(跡継ぎがいない場合があるので注意しましょう)


とくにゲーム初期に発生しやすいです。

Wインパルスや合戦での計略などでお金が無くなっている状態で最初の7/8月ターンを迎え、残金0になってしまうと結構起こります

ver1.10パッチ後はそこまで起こらなくなったように思いますが、仕官して次のターンくらいに速攻出ていく人もいるし・・・(笑)


武将の退去


出奔の強化バージョンで、武将のグループごと出奔(夜逃げ)してしまいます。

もしその武将が城主をつとめていた場合、その城は直轄城になります(その城の治安度は低下します)


また出奔と同様に大名家が天下人や覇者の場合は出奔することはありません。

やっぱ寄らば大樹の陰なんでしょうね。。。


武将の隠居

寿命が近づいたり、能力が衰えてくると自ら隠居を申し出てきます

隠居を引き留めるには、現在その武将に与えている俸禄の50%分を加増することが必要です(なんかモット%高い気もするけど・・・)

また引き留めた場合武将の忠誠度は上昇します。

実際引き留めるとなるとかなり高額の俸禄を与えねばならなくなります

隠居するとどのような武将が後を継ぐか分からない点、隠居するくらいの武将になればカナリ経験を積んでおり武将LV、能力も上がっているはずで隠居させるには勿体ない事もあるので悩むところですね。

でも私はセコイので絶対隠居させます(笑)


武将の疾病、突然死

マニュアルには「武将は合戦などで戦死しなければ、一般的に寿命を全うしますが、まれに病気にかかったり、急病で突然死を迎えることがあります」とあります

でも突然死しすぎ!><

どんどん知ってる武将減っていくし・・・・この今の状況って仕様なのかな・・・・・

病気にかかった武将は数ターン行動できなくなったり寿命が短くなったりします。


まあ衛生状態も治安も悪かった当時ですから、何が起こっても不思議じゃないし、人生50年ですから^^;

Vは武将への愛着が余り湧かない感じがするけど、ちょっと他家の状況も見ていると悲しくなるイベントですねえ

武将グループの武将離脱

武将グループに属している武将の中に、ごくまれにグループから離脱して単独武将になる場合があるそうです。

毎回鬼クリックしてるので、起こった事に気づかずにゲームを進めている事が多いこのゲームですが、これもそんなイベントですね


外様武将グループの離反

自家の勢力が大きくなると、許しもなく自動的に起こりますね

更新フェイズに起こる、「勝手に許しもなく自家の配下になってくる」イベントです^^

(配下にするかしないか選択できるのは、いずれの大名家にも屈していない独立外様豪族勢力の場合です)

外様武将として仕官していた外様武将グループが離反して他の大名家に仕官します。

離反された大名家は、他大名との外交関係が悪化し、威信も低下します

PLAYERは武将を受け入れる側であることが多いですが、弱小大名でやっている時自家の外様が敵の大大名に寝返ったときは物凄く辛いですね

今回弱小大名でやるとき一番恐いイベントかもしれません。


外様武将グループの独立

外様武将グループとして仕官していた武将グループが独立豪族勢力として独立します。

独立された大名家は他大名との外交関係が低下し、威信が低下します。

あんまりコッチにとっては関係ないのですが(どうせ次の外交ターンで外様にし直せばいいから^^;)

しかし!これ実はスゴク嬉しいイベントなんですよね〜

例えばS2今川でやっている時、武田家と今川家との同盟は非常に心強いですが彼らとの蜜月の時間も何時まで続くか分かりません

ゲームが続くと、大きな大名家でも国の中に独立している武将の数が多くなります

北条より武田に多いですね。信濃で結構独立しちゃってる人いるから外交で取り込んでしまえば、将来の武田攻めの足がかりの城となり得るので、発生したらチェックしておきましょう

しかし不用意に取り込んでいると思惑以上に戦線が拡大してしまうので、戦略面など考慮していきましょう


武将の謀反

家臣の譜代武将グループが謀反を起こします

その武将グループが武将グループの当主の元に集い独立豪族勢力化します。

もし謀反を起こした武将が城主であったなら、その城を奪い独立豪族勢力化してしまいます。

忠誠心が低い武将ほど謀反を起こしやすく、謀反が起こると大名家の威信が下がり、謀反が起こった城の治安度の低下、他大名家との外交関係の悪化などが起こります。

まあこれも外様化するというので特に焦らなくても良いですね。

外交で外様化させればOKですね。しかしゲーム初期に喰らうとしんどいですが・・・



下克上

本能寺と非常に似たイベントです(無茶苦茶にてるぞ・・・存在意義は・・・・)。


まだ経験したことがないのでハッキリとは分からないのですがマニュアルを読んだ所本能寺イベントと違う点は1点だと思います。

謀反側は十分な勢力で攻めてきますが、受けてたつ方は十分な勢力を集めることが出来ず直轄兵を完全に集める事が出来ません」これだけです

マニュアルでは本能寺は当主側は兵力をあまり集めることは出来ないですが、下克上は当主側も合戦準備が出来るため兵力を集められるのだと思います

しかしなかなか起こせないイベントなので確認がシンドイ・・・・^^;

あとは本能寺と同じで
(一応書いておきますね♪)

もし謀反側が野戦に勝利すれば新たな大名家が築かれ、元の大名家は分裂します

謀反側が野戦で敗北したら謀反武将は死亡するか在野に下り、野戦で引き分けた場合は謀反武将は独立豪族となります。

PLAYERはゲーム終了させるか、謀反側の新たな大名家でPLAYするか、新たな跡継ぎが継いだ旧大名家でのPLAYの3つから選択できます。


発生条件は、まず山城の国を支配している覇者レベル以上の国力を有しているという前提条件があります。

さらに大名家の朝廷に対する外交関係が低く、大名家当主の各能力や大名家の国力が特定の譜代大名の支配城より見劣りし、忠誠心も低いとき起こりやすいと言うことです。


お家乗っ取り

一番激しいイベントです(笑)

大名家の譜代の武将が大名家を乗っ取ります

今までの武将の当主と世継ぎは、元の本城と世継ぎ武将の支配城しか持たない他大名となり(ひどい・・)乗っ取った大名の主筋大名となります(意味無いし^^;)。

今まで配下だった譜代武将達は全て乗っ取りを行った武将の配下となり世の中の冷たさを思う存分味わうことになりますね^^;

PLAYERはお家乗っ取りを行った武将担当になります^^;

大名家当主の各能力や大名家の国力が特定の譜代大名の支配城より見劣りし、忠誠心も低いとき起こりやすいと言うことです。


お家騒動

当主が老齢で、その能力が世継ぎより低いときに起こりやすくなります

当主は隠居し、世継ぎが大名家を継ぎます(当主の跡継ぎは世継ぎ武将となります)

配下の武将の忠誠度が下がり、他大名家との外交関係が悪化します。

結構起こる可能性は高めなイベントですね

当主交代

大名家や武将グループの当主が死亡したときは普通世継ぎが跡を継ぎます

しかしまれに世継ぎ以外の武将が跡を継ぐときもあります。

ちょっと不思議に思うことあるけど、病死した武将の跡継ぎって結構出ない時ないですか?

とくに当主や与力親。あれは跡継ぎ無しの状態なのかな・・・



お家再興

滅亡しかけた大名家が再興するイベントです

浪人状態の大名の世継ぎ武将が当主として出現し城をアッサリと占拠して復活するというイベントですが殆どの場合また浪人しちゃうので単なる嫌がらせのようにも思います

またその大名家の武将グループに属していた浪人武将や他の大名に使えている武将も旗揚げした城に馳せ参じることがあるそうです。(泣ける!!)

なおお家再興の起こった城ではその城の治安度や収穫率が下がります。



従属大名の独立

従属していた大名家が独立してしまうイベントです

お互いの外交関係は勿論悪化します。

しかし自家の勢力が弱くなったときに起こるのでそこまでPLAYER側が困ることはないですね


内応予定武将の摘発

これってスゴイ面白いイベントですよね〜!

でも経験したこと無いから起こって欲しいなあ〜(笑)

大名家内に内応予定武将がいた場合起こるもので、要するに「寝返るって事が事を起こす前に味方にばれちゃった!」てヤツです

大名家は討伐するか許すか選択できるそうです

討伐した場合、その内応予定武将やまたは武将グループは滅亡するか大名家から一掃されます(浪人って事かな?)

討伐に失敗したら内応武将は内応を約束した大名の家臣になるか、独立豪族勢力になります。

内応した武将を許した場合、内応予定者はその余りの寛大で慈愛に満ちた大名の行動に感激して忠誠心UPします

いずれにせよ内応工作を仕掛けた大名家との外交関係は悪化します。


城主からの援助要請

農作物の収穫のある9/10月ターンによく起こるイベントですね

配下の太守、城主から収穫率が悪いと大名家に泣きついてきます

10000貫とか無茶苦茶な援助を要請してきたりします・・・・・(明細書出してくれ・・・)

外様武将を譜代化させまくってると被害は大きくなります(笑)

しかし援助しないと、その武将の忠誠心が下がりますし、武将の兵士数や兵士経験値がさがるので出来るだけ援助して上げましょう^^;

逆に援助してあげると忠誠心が上昇します♪



太閤

朝廷官職が関白になっている場合、関白イベントが起こります

自家が武家貴族を目指していないと起こり得ないイベントですね

しかし関白にならなくても太閤になった事が以前あったから。どうなってるんでしょ・・・・

とりあえず関白になれば関白クリアも可能です。勿論ゲームを続けて「全国統一」クリアへ邁進することもできます。



朝廷からの勅使

朝廷からの使者が官職を与えに大名家にやってきます。

勿論官職を得るには色々物いりでお金がタクサンかかります

追い返すこともできますが使者と話すと大名家の誰かに官職をあげるか決めます

しかし征服王を目指すのであれば当主が官職貰ってはいけないですね

まあ世継ぎに官職与えて無かったら、クリア時その跡継ぎに継がせれば征服王も可能ですね♪

貰える官職は従六位下〜正五位上までです

官職を貰うと朝廷との外交関係が悪化しますので、また朝廷に使者を送って仲良くしてると又使者がやってきます^^

あと家臣に官職を授けさせてあげたら忠誠心が上昇します。