里見八犬伝
for FAMICOM
(1) 九州地方
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主人公の名前を入力してゲームスタート。
肥後城主との会話イベントの後、肥後城と村の近辺の<フィールド>からゲームスタート。
| <肥後の村> |
| 豊後の寺には、光る玉を持った若いお坊さまがいる。 豊後の寺は、妖怪により廃墟になってしまったらしい。 この村の洞窟には、土佐の村から贈られた宝があるらしい。 名前に「いぬ」のつく人を探しなさい。 南にある大隅の洞窟は、昔、海の神を祀っていた。 大隅の洞窟に祀られていた鳳凰像が盗まれてから、 今では誰もあそこには近付かなくなりました。 南の土地には、強い妖怪がいます。まずは東へ、日向へ行きなさい。 護符を使えば、妖怪の呪いが祓える。 |
| <日向の村> |
| 妖怪に取り憑かれたり、仲間が死んだりしたら、お寺に行きなさい。 南には大きな洞窟がある。 妖怪が人をくわえて、南へ飛んでいくのを見た。 北にあるのは、豊後の寺です。 豊後の寺にいる妖怪を外に出さないようにするために、 親鸞というお坊さまが門を封印した。 北の関所を越えると、豊前の村がある。 |
村の人と話すと「お坊さんがさっき酒屋に入って行った」と言います。
酒屋に入り、お金を払って情報を得ます。
| さっき、現八(げんぱち)というお坊さまが、
親鸞という人を探しているとかでココに来た。 まだその辺にいるのでは? |
| <現八の言葉> |
| (自分は)『信の玉』を持っていた。 しかし、妖怪に寺を荒らされた時、玉を置き忘れてしまった。 取り返したくとも、親鸞様によって扉は封印されている。 親鸞様を探し出し、扉の封印を解いてもらわねばならない。 |
| <日向南の洞窟> | |
| 概要 | 洞窟の奥に人が囚われている。(妖怪の情報) 最深部にいる親鸞と話して扉を開く呪文を聞く。『まはりく』 |
| 宝箱 | ザグリの実 |
| <豊後の廃寺> | |
| 概要 | 扉に話しかけて、親鸞から聞いた呪文を入力する。 呪文が正しければ、扉は消えてなくなります。 宝箱が見える場所で、 エフェクトのイベントが起こってボス戦になる。 (BOSS:くびら王) ボスを倒した奥にある宝箱を調べて「信の玉」をゲット。 |
| 宝箱 | 信の玉 |
日向の港から他の場所に行けないので、<豊後北の関所>から北へ向かう。
| <豊前の村> |
| 村の若者、犬川荘助という者が、対馬に妖怪退治に出かけたまま戻らない。 荘助は、忍者になりたくて修行していたらしい。 肥前にある洞窟に女の幽霊が出るらしい。 昔、対馬の城で奉公していたお菊という人が、家宝のお皿をなくされたとかで 城から追い出され、肥前の洞窟で自殺したらしい。 昔、対馬に行った時、誰かが木の下に何か埋めていた。 この村には、有名な剣豪の墓がある。 対馬に渡るのなら西の港、長門に渡るなら北の港から行けます。 |
<肥前北の港>から、お金を払って<対馬>へ向かう。
以降、目的を達成するまで、数回<肥前の港>と<対馬の港>を行き来します。
対馬のフィールドにある木の下(根元)を調べて「お皿」をゲット。
肥前南の洞窟に入り、お菊の幽霊と話し「お皿」を見せて
対馬の城の扉を開く呪文を教えてもらう。『てくまく』
| <対馬の城> | |
| 概要 | 最深部にある扉に話しかけ、お菊に聞いた呪文を入力する。 扉の奥にいる犬川荘助と話すと、仲間になってくれる。 彼は、すでに「義の玉」を持っている。 |
| 宝箱 | 500両 |
<筑前北の港>から中国地方の<長門の港>へ行く。
| No | 名前 | 経験値 | 良心 | 両(お金) |
| 01 | 小鬼(こおに) | 1 | 1 | 3 |
| 02 | 地蔵首(じぞうくび) | 2 | 1 | 2 |
| 03 | 三ツ目火(みつめび) | 3 | 1 | 4 |
| 04 | 1つ目(ひとつめ) | 5 | 2 | 5 |
| 05 | しゅのぼん(しゅのぼん) | 7 | 5 | 15 |
| 06 | 鬼提灯(おにちょうちん) | 6 | 1 | 5 |
| 07 | ろくろっ首(ろくろっくび) | 7 | 2 | 3 |
| 08 | 手負いの大蛇(ておいのおろち) | 9 | 1 | 3 |
| 09 | 天上下がり(てんじょうさがり) | 20 | -20 | 20 |
| 10 | 般若坊(はんにゃぼう) | 13 | 5 | 10 |
| 11 | 翡翠の鬼(ひすいのおに) | 7 | 1 | 10 |
| 12 | 火の玉小僧(ひのたまこぞう) | 10 | 1 | 8 |
| 13 | 笑い地蔵(わらいじぞう) | 6 | 1 | 6 |
| 14 | 仇し火(あだしび) | 9 | 3 | 8 |
| 15 | くびら王(くびらおう) | +? | +? | +? |
| 16 | 人食い鍋(ひとくいなべ) | 10 | 4 | 7 |
| 17 | 蛇食い蝦蟇(へびくいがま) | 8 | 2 | 6 |
| 18 | 狐の面(きつねのめん) | 7 | 1 | 13 |
| 19 | どろろ(どろろ) | 9 | 1 | 6 |
| 20 | 煙提灯(けむりちょうちん) | 10 | 1 | 7 |
| 21 | 首長女(くびながおんな) | 15 | 3 | 15 |
| 22 | 瀕死の大蛇(ひんしのだいじゃ) | 12 | 1 | 9 |
| 23 | のっぺらぼう(のっぺらぼう) | 20 | 5 | 20 |
| 24 | 提灯小僧(ちょうちんこぞう) | 50 | -50 | 50 |
| 25 | 殺人鍋(さつじんなべ) | 13 | 3 | 7 |
| 26 | 座敷荒らし(ざしきあらし) | +? | +? | +? |
| 27 | じゅじゅ使い(じゅじゅつかい) | +? | +? | +? |
| 28 | 大獰猛蝦蟇(おおどうもうがま) | 6 | 2 | 5 |
| 29 | 鋼の鬼 | 10 | 4 | 8 |
| 30 | 狐怨霊(きつねおんりょう) | 7 | 1 | 5 |
| 31 | 手の目(てのめ) | 11 | 1 | 9 |