〜幕末浪漫〜 
      月華の剣士 
      MVS:134400円、ネオジオ:33600円、ネオジオCD:7140円 
      PS:通常版6090円、廉価版2940円、PS2版(月華2とセット):3990円、PS2ベスト版:2079円
       武器格闘ゲーム「月華の剣士」第一弾。 
       複雑化する格闘ゲームに一石を投じようと「弾き」システムと「剣質」システムを導入した。 
       幕末という舞台設定と魅力的なキャラクター、練られた設定とストーリーなどによる、深く魅力的な世界観も人気を博している。 
       
       弾きはDボタンとレバーの組み合わせにより、通常技用の上段・下段弾きと、必殺技用の上段・下段弾きの計4種類の弾き動作を行うというもの。動作中に相手が読み通りの攻撃をしてきたら、攻撃を無効化して弾き、相手を一瞬無防備な硬直状態にする。これにより、初心者でも読み勝てば上級者に一矢報いる事が出来るようになると狙ったらしい。 
       
       剣質はキャラクターを選んだ後に「力」と「技」から選択する。基本的に技もグラフィックも変化はしないので、サムスピの修羅と羅刹のように、完全に違うキャラになるということはない。 
       「力」の特徴は、 
      ・一発のダメージが大きい 
      ・通常技に削りダメージが存在する 
      ・潜在奥義が使える 
      ・昇華が使える 
       「技」の特徴は、 
      ・キャンセル可能な通常技が多い 
      ・連殺斬が使える 
      ・一部の技の発生が早い 
      ・乱舞奥義が使える 
       
       潜在奥義とは、体力が4分の1以下で剣質ゲージがMAXの時に使用可能となる最強の必殺技。 
       昇華とは、昇華に対応した必殺技を超必殺技でキャンセル出来るというもの。 
       連殺斬とは、通常技から通常技に繋ぐコンビネーション攻撃の事。 
       乱舞奥義とは、一定時間の間、一部を除いたほぼ全ての動作がすばやくなり、全ての技が前進しながら繰り出されると共に通常技を全ての技でキャンセル出来るようになるというもの。 
       
       先ほども触れたがこれらの搭載により、例えば「技」を使う上級者の攻撃を「力」を使う初心者が弾いた場合に、初心者側が通常技→(キャンセル)→必殺技→(昇華)→超必殺技という一発逆転が可能になった。 
       名作「ストリートファイターIII」のブロッキングをSNKなりにアレンジしたといったところか。筆者は個人的にブロッキングは素晴らしいシステムだと思っているが、いかんせん素人では成功率が低く、成功しても効果的な反撃が難しいという中級者以上向けのシステムのため、この「弾き」は大いに有りだと感じた。 
       また、ガード耐久値も存在し、これがゼロになると武器を落して素手状態になってしまう。素手状態では使える技が極端に減ってしまうので、そうなる前に弾いて攻勢に転ずるといったスリリングさも生まれた。 
       
       なお、PS版のみ「一条あか狸」、「木偶の示源」、「真田小次郎」の三人が追加されている。 
       性能は対応した既存のキャラと同じだが、一応エンディングも用意されている。 
       中でも、「真田小次郎」は次回作に登場する「真田小次郎(香織)」の兄であり、なぜ次回作で妹が小次郎を名乗っているのかという伏線になっている。 
       その他に、隠しキャラ「嘉神真之介」が他機種版とは違って、「嘉神真之介」と「嘉神真之介(覚醒)」の2つから選べるようになっている。 | 
    
    
      | 
       ストーリー(導入) 
       太古の昔より存在する二つの世界、生者の世界「現世」と死者の世界「常世」。その二つを繋ぐ境界を「地獄門」と呼ぶ。 
       地獄門は、東の青龍(仁)、西の白虎(義)、北の玄武(礼)、南の朱雀(忠)の四神によって守られていた。人の世の歴史の影で、彼ら四神は代を重ねながら、その役目をこなし続けていた。 
       時は流れ、幕末。 
       四神の一人“青龍”の慨世には三人の養子がいた。没落した武家の子、御名方守矢。異人の少女、雪。そして、楓。慨世は三人に武術を教えながら育てていた。 
       そんなある日、使いから戻った楓と雪の目に、養父・慨世の遺体と血塗られた刀を握った守矢の姿が飛び込んで来る。混乱した楓は守矢に斬りかかり、守矢はあえてその一刀を肩に喰らってから、何も言わずに姿を消した。 
       そして五年の時が経ち、動乱の時代に魔人復活の報をはじめ、様々な凶兆が現れ始める…… | 
      
       システム 
      --共通-- 
      ダッシュ:   
      ダッシュ大ジャンプ:ダッシュ中に  
      ダッシュ中ジャンプ:ダッシュ中に短く   
      ダッシュ小ジャンプ:ダッシュ中に短く  
      バックステップ:   
      ジャンプ: 、 、  
      小ジャンプ:短く 、 、  
      弱斬り:A 
      強斬り:B 
      蹴り:C 
      弾き:D 
       
      リーチの短い弱斬り: +A 
      リーチの長い強斬り: +B 
      吹き飛ばし蹴り: +C 
      転ばせ蹴り: +C 
      投げ:接近して or +B 
      中段攻撃:B+C 
      ダウン攻撃:相手ダウン時に +B(例外あり) 
       
      通常技・上段弾き:Dor +D 
      通常技・下段弾き: or +D 
      必殺技・上段弾き: +D 
      必殺技・下段弾き: +D 
      移動起きあがり:ダウン中に or  
      挑発:スタートボタン 
      超奥義: 
       体力点滅or剣質ゲージMAX時に固有コマンド 
       
      --剣質「力」-- 
      潜在奥義: 
       体力点滅&剣質ゲージMAX時に固有コマンド 
       
      --剣質「技」-- 
      乱舞奥義:剣質ゲージMAX時に  +A+B | 
    
    
      キャラクター 
      (全12人+隠し1人+家庭版1人。名前クリックで技表へ) 
      (注:PS版のみ更に隠し+3人) | 
    
    
      | 楓 | 
      御名方守矢 | 
    
    
      | 雪 | 
      玄武の翁 | 
    
    
      | 一条あかり | 
      神崎十三 | 
    
    
      | 直衛示源 | 
      鷲塚慶一カ | 
    
    
      | 李烈火 | 
      天野漂 | 
    
    
      | 斬鉄 | 
      紫鏡 | 
    
    
      | 暁武蔵 | 
      嘉神慎之介 
      (家庭版のみ使用可) | 
    
    
      真田小次郎 
      (PS版専用) | 
      木偶の示源 
      (PS版専用) | 
    
    
      一条あか狸 
      (PS版専用) | 
       | 
    
    
      | 隠し要素、裏技等
       アーケード版 
      武蔵が使用できる: 
      キャラクター選択画面で、3秒以内にCを6回、Bを3回、Cを4回入力する。覚え方は「ムサシ(634)」 
       
      タイムアタックモード: 
      ABC同時押しをしながらゲームを始める。 
       
      NG、NGCD版共通 
      武蔵&嘉神の使用: 
      前述の武蔵の出し方で、嘉神も選べるようになる。 
       
      NGCD版 
      ギャラリー出現: 
      デモビューアーにカーソルを合わせて、Cを6回、Bを3回、Cを4回入力する。または、すべてのキャラでストーリーモードをクリアして、レベル1およびレベル2以上のショートモードをそれぞれ1回クリアする。 
       
      PS版 
      武蔵&嘉神&覚醒嘉神の使用: 
      キャラセレクト画面でL1+L2+R1+L2同時押し。 
      画面端に矢印が出るのでそれを選択。 
       
      小次郎&あか狸&木偶の使用: 
      ストーリーモードをクリアした状態で、先ほどの嘉神達の使用コマンドを入力する事により、画面端の矢印の向こうに追加される。 
       
       
       | 
      
       ストーリー(完結) 
       楓は守矢を追う旅の中で雪から、師を殺したのは守矢ではなく、“朱雀”の嘉神真之介だと教えられる。 
       真相を知った楓は、地獄門を開こうとする嘉神と相対する。 
       “朱雀”の守護者・嘉神は、地獄門から漏れる負の力によって、人間の汚い部分を見せつけられ、真面目であるが故に人間を滅ぼそうと考えてしまう。 
       そのために彼は親友であった“白虎”の示源を封印し、師であった“玄武”の翁を結界の奥に追いやり、四神の長であった“青龍”の慨世を殺害したのだった。 
       しかし新たな“青龍”の守護者に選ばれた楓との戦いに敗れ、野望の大穴・地獄門と共に滅んでいくのであった…… 
       
       いや、滅ぶはずであった 
             ――幕末浪漫第二幕へ続く |