remove
powerd by nog twitter

ゲストブック 兼 掲示板

おきらく研究室:レイアウトと列車のページ by はいで のゲストブック 兼 掲示板です.
何でも結構です.ご感想,ご意見・反論などお気軽に書き込んでくださいね.

505 レイアウト映え teru - 2003/12/20 00:21 -
はいでさん。こんばんは。
いろいろアドバイスというか、ありがとうございます。
ちょっとした色やアクセントで随分かわるのですね。
走らせてなんぼの鉄道模型。まずは、固定レイアウト
を作って、お正月をむかえられればなぁと思ってます。
いろいろ、お話ありがとうございました。
ホームページの記事更新、また楽しみに待ってマス。


504 TOMIX製です はいで - 2003/12/19 07:51 -
teruさん
>373系はTOMIX製でしょうか?

そのとおりです.

>373系はTOMIX製でしょうか?モーターのできだけでなく、車体の塗装とかパーツ、いろいろ要素があって選択に悩みそうです。

おっしゃるとおりですね.2社競作の場合は悩みますよね.事例を二つほど
・「あさま」のときに感じたのは,緑色の色味が2社で全く違うことでした.KATOのほうが正しいように思えましたが,レイアウト映えは,白っぽいTOMIXのほうが上でした.
・EF64-1010の場合,屋根上に色さししてあるKATOのほうが,色さししていないTOMIXよりも,レイアウト映えが上でした.細部の色さしが効果的なこともあるんですね.

503 またもありがとうございます teru - 2003/12/19 00:37 -
すばやいresありがとうございます。

なるほど。KATO製は若干スケールに誤差があるようですね。
電車も走りに関してはKATO製はよさそうですね。
373系はTOMIX製でしょうか?モーターのできだけでなく、車体の塗装とかパーツ、いろいろ要素があって選択に悩みそうです。

はいでさんのWebページに出ている"映える"という点、なるほどと思いました。
EF65-500を持っていたんですが、ためしに一般型のボディを買って変えてみたところ、すっきりした塗装の一般型がとてもすっきり見え、見直したのが印象に残ってます。


502 難問ですね はいで - 2003/12/19 00:23 -
teruさん,こんばんは.

一般論ですが,走りで選ぶなら,機関車はKATO(フライホイール付)だと思います.低速性能が違います.でも,車体が少し大きめですよね.編成にすると,オーバースケールが少し気になります.

電車も,KATOのほうが走りが良く,静かだと思います.ただ,373系の屋根上のクーラーの塗り分けは,とても映えます.電車はケースバイケースですね.

あまり,ご参考にならない駄文で申し訳ありません.では.

501 ヘッドマーク teru - 2003/12/19 00:14 -
はいでさん。こんばんは。ありがとうございます。

やはり、カッターでいかにうまく切って貼るか・・・
今でも難しさには変らないようですね。

機関車は、KATO製が全体的に良さそうなのですが、電車の方はどうでしょう。
実は、電車は持ったことがないもので、一編成くらいは買っておこうかな?と思い始めています。
TOMIXのハイグレードタイプあたりは魅力的に感じます。
アドバイス、ありがとうございました。

500 私の489系では はいで - 2003/12/18 23:05 -
teruさん、こんばんは。

>トミックスの場合は、やはりヘッドマークのシールをカッターでうまく切って、ペタっと貼ったりするんですよね。

私の家の車輌たちを見る限り、そのようですね。集中力が必要ですね。私の場合、シールを貼るのになかなか踏ん切りがつきません。

>ケースにいれる度にシールがずれたりはずれたり、

私の場合は、そのような体験がありません。

TOMIXがいいか、KATOがよいか、難しい問題ですね。

ではまた。



499 ありがとうございます teru - 2003/12/18 00:37 -
はいでさん、こんばんは。ありがとうございます。

やはりポイントはちょっとしたトラブルの元になりそうですね。
ただ、ちょっとした変化をつけようとするとどうしても欲しくなる・・・。
もうちょっと悩んでみます。

ちなみつ、昔から、KATOの485系や583系などの特急先頭車両は、
マーク自体が内蔵していたりしますよね。機関車も磁石がついて
いてカンタンに取り付けとりはずしができますが、トミックス
の場合は、やはりヘッドマークのシールをカッターでうまく切
って、ペタっと貼ったりするんですよね。

子供の頃の記憶ですと、ケースにいれる度にシールがずれたり
はずれたり、あまりよい思い出がありません。最近も、やはり
同じ悩みがあるのでしょうか?

なにはともあれ、いろいろためしてみたいと思います。


498 最近のポイントに疎いのですが はいで - 2003/12/14 22:06 -
teruさん,はじめまして.
私は,茶色道床時代末期の製品しかしりませんので,必ずしも最新のファイントラックに当てはまるとは限りませんが,記憶を頼りに書いてみます(ターンアウトとダブルクロスの記憶が混在しるかもしれません).

現象面からは,
1)TOMIXのEF63重連が直進側・背向で脱線したことがあります.
2)そのほかのボギー車の場合,「ガクン」と音がしてロール(横に傾く)することが多々ありました.
3)KATOポケットラインの動力など2軸車は,停止してしまうことがありました.

と言うことで,私もあまりいいイメージを持っていません.
原因は,ギャップ部分を通過するとき,レールの上を車輪が転がるのではなく,レールの下をフランジで走行する構造にあると思います.と言うことで,私はポイントを廃止しました.

走行のスムーズさ自体はユニトラックのほうが良いと思いますが,こちらはご存知のようにポイントマシンが外からは外れないので,固定式レイアウトには向かないですよね.
とりあえずポイントを設置して,イヤなら廃止するのも一興かもしれませんね.

497 ポイントレールについて teru - 2003/12/14 17:46 -
はじめまして。teruといいます。
膨大な情報量、貴重な内容、驚きながら拝見してます。
さて、質問があります。

トミックス製のファイントラックレールを使って鉄道模型レイアウトを作ろうと、配置などをいろいろ研究してます。
ポイントレールを2箇所程度配置したいのですが、最近のポイントレールのデキはいかがでしょう?

ポイントレールに対するイメージがあまりよくないものでして・・・。
ポイント通過時にひっかかることが多かったという子供の頃の思い出があります。


496 川越の蔵造り はいで - 2003/12/01 22:43 -
ねむ・る さん

>屋根高さ(鬼瓦の高さを除く)は8m前後の様です。
>4、GM(47-1)入母屋2階建て商家 玄関14.0mm 勝手口14.0mm 高さ約65mm(部品の長さの合計)

GMの入母屋の高さを実測に換算すると
65mm×150≒9.8m なので、ねむ・るさんの図面値の約8mよりも約2割ぐらい高いんですね。
軒の高さ(床から天井裏までの高さ)とか、入り口の高さとかがスケールどおりだとしても、威圧感のある建物かもしれませんね・・・・・・

495 川越の蔵造り ねむ・る - 2003/11/30 03:12 -
 うちの本棚に「昭和53年川越市文化財保護協会発行『蔵造りの町並』」という本がありました。
そこに蔵造りの商家の図面が載っていました。が、印刷がつぶれ気味で数字が読みにくなっていました。
それによると、川越の蔵造りの商家の場合、各階の高さは2.5〜2.8mくらい。
屋根高さ(鬼瓦の高さを除く)は8m前後の様です。
(鬼瓦がでかくて1.5m位の高さがあります。あわせると10mを超える建物もあります)
川越の蔵造りの商家も、はいでさんの引用されていた寸法に収まるようですね。(鬼瓦を除けば、ですが)

 あぁん、やっぱり改造かなぁ…。(:_:)

494 う〜ん、 ねむ・る  - 2003/11/25 02:46 -
 ねむ・るです。きゅうさん、はいでさんお返事ありがとうございました。

はいでさんwrote:
>TMS別冊Nゲージレイアウト4に大野さんの記事(TMS255からの引用)
 およよ、この記事は連載中に読んだように思うのですが、肝心のTMS誌が今実家に…。
 きゅうさんの仰るように、どうしても看板建築を使いたいなら同一シリーズでそろえるか、改造しまくるかしかないんでしょうね。ちょっとため息で す。私は看板建築を並べたいわけでもなく。土蔵作りがほしいわけでもなく、単に入母屋のある和風民家が数件欲しいだけなんです。家々を見ると、ちょっと古 い家になると屋根の構造が複雑で、自作なんかしてられないと思ったので、GMのキットを使いたかったんです。実は商店街にするかどうかも、まだきちんと決 めてません。家並みを作ることだけは決めていますが。GMの商家は今のレイアウトを作り始める前に、何となく屋根に惹かれて買ったなんです。だから本当 は、入母屋の民家も土蔵作りも並べてみたかったんです。昭和末期風の家と一緒に!
 いずれにせよ、みなさんのご意見を参考にしながら、改造して使うことにしようかと思っています。とりあえず、ここしばらく忙しいので、通勤途上などで、必死に民家の屋根の高さを比べています。(苦笑)

 ねむ・るでした。



493 そうですか はいで - 2003/11/17 21:19 -
きゅうさん

>外国製ストラクチャーの隣に並べると
>スケールが違いすぎて愕然とします(笑

そもそも実物がおおきいのでしょうか。それともやっぱりオーバースケール?

>どうしても看板建築を使用したい場合は
>同一のシリーズでそろえるしか無いのかもね

津川のものは小さめなので、軒数が稼げるかもしれませんね。

492 たしかに違和感があります。 きゅう - 2003/11/16 23:56 -
>>ねむ・る さん
>GMの「入母屋2階建ての商家」が他の建物より大きいのです。

ええ、確かにサイズが大きめになっています。
外国製ストラクチャーの隣に並べると
スケールが違いすぎて愕然とします(笑

ドイツ製ストラクチャーの隣に
GMのビルとか商店セット、住宅セットを並べると
あまり違和感は無いのですが
どうしても看板建築を使用したい場合は
同一のシリーズでそろえるしか無いのかもね

491 ストラクチャーの大きさ はいで - 2003/11/15 10:47 -
ねむ・るさん,こんにちは.

結構難問ですね.

まず,建物の高さについて手元の資料を探してみると,TMS別冊Nゲージレイアウト4に大野さんの記事(TMS255からの引用)がありました.
それによると,和風建築の場合
1階の軒高さ実寸2800〜3900(1/150換算で18.7〜26mm)
2階の軒高さ実寸5250〜7300(同35〜48.7mm)
と,高低がいろいろあるそうです.
もしかしたら,GMの入母屋の軒の高さは上記寸法に収まっているのかもしれませんね.

次に,近所の古い和風建築の住宅街(ほとんど農家)をちらりと覗いてみました.
目視した印象では,高さは家によってまちまちでした.
どちらかと言えば,高い家の庭は広い傾向がありました(ねむ・るさんの場合は商店街なので参考にはならないかもしれません).
また,同じ道に面していても,敷地の高さが違っています.

以上のことから,はいでの無責任な意見としましては,

1)入母屋の軒寸法を確認して,おかしくなければ使ってみられてたらいかがでしょうか.
2)しかし,ねむ・るさんが違和感をお持ちになっているのですから,
何らかの工夫が必要だと思います.そこで

 ・大きい入母屋を手前に,小さい家屋を遠くに置いて,遠近感を強調する.
 ・入母屋以外の家屋の敷地を高くして,屋根の高低差を緩和する.
 ・入母屋とそれ以外の家屋の間隔を広くして,高低差が目だたないようにする.
  その際,間に樹木や電信柱,あるいビルなどを挟むと更によいかもしれません.
 ・入母屋を小さく見せるために黒っぽく塗り,他の家屋は大きく見せるために白っぽく塗る.
・・・・・・・などと,無い頭を捻ってみました.
皆様の議論の呼び水になれば幸いです.

490 ストラクチャーのスケール ねむ・る  - 2003/11/15 01:36 -
はいでさん、みなさん、ご無沙汰しています、ねむ・るです。

 植林は3分の2程終わって、市街地の整備に着手しました。といっても、住宅の調達を始めただけですが。
 そこで問題発生です!
 GMの「入母屋2階建ての商家」が他の建物より大きいのです。
 どこかでこの話は読んだ記憶があるのですが、予想以上の差です。
 頭に来たので寸法を測ってみました。(笑)
 測定対象は玄関の高さです。窓は家のデザインによっていろいろ変わりますが、玄関はほぼ一間(180cm)の高さであろうと期待しての比較です。180cmは150分の1にすると12mm。さて、測定結果は…。


(実測値。大きさの比較のため、大体の感じでとらえてください。)
1、KATO(23-403) 近郊住宅    玄関13.5mm 勝手口13.2mm
2、TOMIX(4026) アパート    玄関12.7mm
3、GM(34) 住宅セット(6軒入り) 玄関12.0mm 勝手口11.1mm 高さ47mm(カタログ値)
4、GM(47-1)入母屋2階建て商家 玄関14.0mm 勝手口14.0mm 高さ約65mm(部品の長さの合計)

なお、参考までに
5、TOMIX(4042)4階建て角型ビル 玄関16.9mm
6、TOMIX(4048)ラウンドビル   玄関22.0mm、22.2mm(2Fの高さ≒厚さ 20.8mm)

 ビルは多くの場合1Fの天井高さを高く取りますから、1Fの玄関の高さが高いのは当然です。また、1のKATO(23-403)はデザインが新 しい住宅に合わせたものになっており、玄関の戸の背は高いのですが、1Fの床から2Fの床まで18.2mmで、他と並べて違和感がありません。
実際、1、2、3、5、6、は互いに並べても違和感がありません。でも4、だけは、玄関の大きさだけでなく、窓の大きさと言い、玄関の高さと言い、建物の高さと言い、違和感があります。(って、まだ組み立ててませんが)
 目下の悩みは、予定通り大改造して使用するか、使用を泣く泣く諦めるか、です。(:_:) 入母屋の住宅は今の平成の時代にも生き残っているので、昭和末期の設定ならあって当然の建物だと思っていますが、スケールがこれほどまで違うと並べられません…。どうしましょう?

 ねむ・るでした。

489 RMMといえば はいで - 2003/10/27 22:11 -
atsuさん,こんばんは.
私は,先月号を最後にRMM定期購読をやめました.
置き場所がなくなってしまったからです.
模型徒然草が読めないのは大変こころ残りです.
斎藤晃さんの温実知模,水野良太郎さんのレイアウト日記(でしか?)
も楽しみでした.
01号から99号までの100冊を最大限に活用したいと思います.

クモハ12の製作,がんばってくださいね.完成したらぜひ見せてくださいね.

では

488 マイペースで atsu - 2003/10/26 23:29 -
車輌工作ですか、なるほど、
同じ趣味でも、人によって力を入れやすいところは違いますし、
お互いマイペースでやっていけるとイイですね。

そういえば最新号のRMMODELSには
GMの旧国キットの付録がついていますね、
まだ部品を2-3個ランナーから外した程度で、
ほとんど手をつけていませんが、こちらも楽しみです。

ではまた機会をみておじゃまします。

487 モチベーションが・・・ はいで - 2003/10/26 16:42 -
atsuさん

こんにちは.
私の場合,ベンチレータの塗装はなかなかモチベーションが上がりません.
視覚的効果は大きいと思いますが,同じ工作なら,
車輌工作のほうがモチベーションがたかいのです・・・・私の場合は.
塗装は嫌いではないのですが,家族への迷惑などがありまして,
ままならなかったり,ブースがなかったり,いろいろな問題があります.
ブースがあれば,情況が変わると思いますが・・・・・・.

486 両数が多いと大変かもですね atsu - 2003/10/25 22:18 -
おじゃまします。

>屋根とベンチレータとの塗り分けは,目立ちますよね.

そうですね、特に最近のトミックスの165系などでは
屋根とベンチレーター、クーラーの色を変えてあるので、
細密感もそうですが、レイアウトの中で見たときも
見栄えがして、好ましい感じがします。

一方完成品の旧客は屋根とベンチレーターが一体なので、
自分で塗りわけるにしても、ちょっとばかり手間ではあります。
特に長編成で両数が多いと、う〜ん・・・
となってしまうかもですね。
そんなときに、はいでさんのように、
車輌を眺める角度を工夫したり、
列車の映えるバックを検討するというのが
役に立ってくるのかもしれませんね〜。

それから、セクションの感想ありがとうございます。
現在、一度入れた失敗作のお湯をごそごそ撤去して、
やり直しているところです。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~atsu-egg/

485 屋根上の塗り分け はいで - 2003/10/25 08:00 -
atsuさん,おはようございます.

屋根とベンチレータとの塗り分けは,目立ちますよね.
私の場合,キットで組んだ旧客は塗り分けることにしています.
旧客以外の車輌も塗り分けてみようかな・・・と思っています.
完成品の塗り分けまで手を出すと,かなり手間がかかるので躊躇がありますけど・・・.

ところで,atsuさんの紅葉の渓谷のセクションはとても素敵ですね.
思わず,温泉の露天風呂に行きたくなってしまいます.

PS.渓谷の露天風呂の場合,(条件によっては)お湯が緑色に見えることもあるんですね.
先日,そんな写真を新聞でみかけました.

484 うなりながら読んでしまいました atsu - 2003/10/24 23:42 -
こん××は。

更新された「車輌の眺め方」拝見しました。
はいでさんらしい、ナカナカ他にないオリジナルな視点ですね、
「ウ〜ム・・・」とうなりながら読んでしまいました。
窓ごしにバックのシーナリーの見える
真横から眺めると良いとのことで、
車輌そのものの選び方だけでなく、車輌が映えるように
バックの色を考える・・・というのも面白い視点ですね。

旧客の場合、上の方から眺めるにしても、
完成品の製品そのままでは屋根とベンチレーターが同色で、
地味・・・なところがあるので、
塗り分けてやったり、あるいは別パーツ化してやると
細密化というよりは、情景の中で映えるための
演出としてイイかもしれませんね〜。

私も旧客は好きなので、ちょこちょこと参考にしてみようかな、
と思います。
カトーからオハ35系が予定されているようで、楽しみです。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~atsu-egg/

483 ズームアップ はいで - 2003/10/22 23:21 -
アップで撮影すると,車輌後部がボケてしまいますね.
光量を増やせば良いと分かっていながら,照明器具がないものですから絞りが浅くなってしまいます.
ところで,私の場合はアップすると車輌のアラではなく,レイアウトのアラが目立ってしまいます.
私の鉄道の場合は遠くから見るのに限るようです(笑).

482 モデルを近くで(=拡大して)見たい プレイリー  - 2003/10/22 14:17 -
 近くで見るように、モデルのディテールを見たい場合はデジカメ
で撮って、パソコンで見るという方法もあります。片目をつぶって
見るようなものですから、視差は気にならないでしょう。デジカメ
任せて撮影すると、車輌の後部がピンぼけになってしまいます。
 できるだけ照明を明るくして、絞り値を大きくして被写界深度を
大きくせねばなりません。すると思わぬアラが目立ってしまうのが
困りもの。^^; 人間の目はダイナミックなオートフォーカスであり
オートでノイズカットしてくれている(=アラが気にならない)の
ですよね。



481 いろいろ出来ました 鉄ちゃん  - 2003/10/22 03:05 -
>はいでさん
どうも御無沙汰してました。
サイトがだいぶ完成したのでリンクの復活お願いします。
別館もあります。→http://plaza.rakuten.co.jp/ef58175/

http://www.geocities.jp/ef58_175

  480 投稿者により削除


479 ご報告 はいで - 2003/10/20 23:27 -
すでにお気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、ご報告します。
皆様の記事を主体に構成されているこのページが、YAHOO>鉄道模型>レイアウトにカテゴリー登録されていると、さきほどArcherさんからご指摘頂きました(Newマークがないので随分前に登録されたようです)。
皆さんの記事のおかげです(表紙も皆さんのアドバイスを頂きましたね)。
これからも、宜しくお願いします。まずはお礼までに。

478 モデルを見る距離 はいで - 2003/10/20 16:43 -
プレイリーさん
> モデルは正確に縮尺されているのに、見る方の人間の両眼の間隔は変わらないのですよねえ。

言われてみればその通りですね。気付きませんでした。

> 「モデルは遠くで見るものなり。」

なるほど。そういえば私も1mぐらい離れてみています。近くでは見ませんね。
「遠くから、車輌の窓の高さで見る。」これが模型の見方でしょうか。

ちなみに1mくらい離れても、実物換算で150mの感覚とは違いますね。両目の間隔は、模型の縮尺にかかわらず一定なんだから、16番に比べるとNはアップに適さないのでしょうか。。


PS.RMM
きゅうさん、
そこまできゅうさんがお薦めするならRMMを立ち読みしてみますね。
ところで、山陰の小駅ってどこでしょう?私は「兜」の駅がレイアウトに向いていると思いました・・・・。

477 トーンの暗い車両 はいで - 2003/10/20 14:58 -

鷹さん

>『冬枯れの風景の色調は夏より彩度は下がりますが明度が上がり、暗い車両が目立つようになる。』

そうですね。川越鉄道さんがその好例だと思います。旧型客車や黒貨車が主役の鉄道では、冬枯れの景色がいいと思いますが、作るのは大変でしょうね。
余談ですが、紅葉のレイアウトだと列車は目立たなくなると思います。

476 好きな事を出来る時間に出来るくらいやる はいで - 2003/10/20 14:00 -
みなさん、沢山の書きこみありがとうございます。
お一人ずつお返事していきます。

ゆのか6号さん
>好きな事を出来る時間に出来るくらいやる。
>この路線に変わりはありません。だって無理なんだもん。

まったく同感です。リアルなレイアウト作りが万人にとって可能であるとは限らないんですよね。このことを雑誌は書いてくれませんね。
摂津鉄道や竜雲寺鉄道祖山線の時代ならともかく(この時代はアイデアが大事なファクターでしょう)、あまたの技法が公開され、いろいろなシーナ リーグッズが溢れている現在では、レイアウトの出来栄えはおおむね時間に比例する(比例係数は人それぞれでしょうけど)と思います。だから、レイアウトを 建設する際に決めておくことの一つは「どのぐらいの完成度を狙うのか」、いいかえると「どのぐらい時間と資金をかけるのか」があると思います。

私の場合、過去に何回か書きましたが「リアルなシーン」は狙わずに、「一目見て違和感がないこと」です。それでも未だに完成していません(エバる ことではありませんが)。まだ未完ではありますが、運転を楽しむにはこれでも、そこそこかな?と時々思います。というのは、レイアウトよりも列車のほうに 問題を感じることが多いからです。例えば、連結間隔とか、走行音とかです。列車のリアルさとレイアウトのリアルさのリアル度の低いほうで列車運転時のリア ルさが決まるような気がします。

長々と書きましたが、リアルなレイアウトを否定する気は毛頭ありません。リアルでなければいけないという脅迫観念に囚われる必要なないのでは、と言いたいだけです・・・・・。

PS.高千穂線の延長部の橋げたをみたことがあります。未成線をレイアウトに取り入れてみるのも面白いかもしれませんね。でもスペースがないか・・・。

475 視点の高さ、ですか プレイリー  - 2003/10/20 12:07 -
 はいでさんらしい観点ですね。(^。^)
「高さ」とは違いますが私はモデルを見る距離について考えている
事があります。
 実物の全体を見るときは少なくとも20mは離れて見ていること
が多いと思います。最近のモデルは良く出来ていますからより良く
見ようとして、手に持ったり顔を近づけて見たりしますが、なにか
違うと感じてしまうことがあります。20mの1/150すなわち
13cmの距離から見ているのなら、実物を20mの距離で見るの
と変わりがないはずなのですが、「なんか違う?」と感じてしまう
のです。
 で、最近気がついて、あるところに書いたことがあるのですが、
モデルは正確に縮尺されているのに、見る方の人間の両眼の間隔は
変わらないのですよねえ。つまり、視差の違いがそう思わせている
のではないかと考えるようになりました。実物を見るときは20m
も離れていますから、両眼の見え方にはそう差はないのに比べて、
モデルでは13cmと8cmですから、視差は相当にあります。
 車輌を斜めから眺めて見た場合、モデルではまるでピカソの女性
の絵のように、左目では車輌の正面を、右目では側面を同時に見て
いるのです。これが「何か違う!」と感じさせている原因なのでは
ないでしょうか。
 そういうわけで、最近は
  「モデルは遠くで見るものなり。」
と思っています。どうしても近づいて見る場合は、片目をつぶって
見るしかなさそうです。


http://www.prairie.jp

474 とは言うものの今月のRMMは買いでしょう! きゅう - 2003/10/20 01:14 -
>>ゆのか6号 さん
>RMMも感謝いっぱいなのですが残念ながら
>これほどのインパクトを受けた覚えはなかった気がします。

私もそう思っていましたが
オマケに釣られて買った(笑)今月号のRMM面白かったですよ〜!
特に「山陰の小駅」のセクションが良いですよ!
お金をあんまり掛けなくても、キットをほとんどそのまま利用しても
リアリティーのある面白い作品ができるよ!と云う見本みたいで
必見ですっ!

473 トーンの暗い車両 鷹 - 2003/10/20 00:37 -
はいでさんの記事読みました。「背景を明るく」との指摘、成る程と思いました。古い車両が好きな私にはレイアウトの色彩計画に、とても参考になりました。
そういう意識で実物の鉄道画像が見て気付くことは、
『冬枯れの風景の色調は夏より彩度は下がりますが明度が上がり、暗い車両が目立つようになる。』
ということでした。
こういう視点でいろいろレイアウトの事例を見ますと、トーンの暗い車両がいくらかでも映えるのはやはり淡い色調のものと思いました。

472 いい季節になってきたんですがね・・・ ゆのか6号 - 2003/10/19 23:18 -
例によってご無沙汰しています。
こちらは田んぼ部分の拡張工事で下地部分が出来上がったきり。
まさに未成線の橋桁状態(高千穂線か柚須原線か)といった感じです。
8月と9月号だったか,TMSに載った「国鉄畿央線レイアウト」、
ご覧になられましたか?
見事に造りこまれたその作品は、私とは違う、最初からあきらめていた作風だとは分かってはいるのですがドーンと圧倒されてしまいました。まるで池 の鯉が海のクジラを生まれて初めて見て腰を抜かした状態とでも言いましょうか。RMMも感謝いっぱいなのですが、残念ながらこれほどのインパクトを受けた 覚えはなかった気がします。
だ・か・らどうなんだ?と言う話ではないのですね。
あくまで「趣味の世界」ですから。
好きな事を出来る時間に出来るくらいやる。
この路線に変わりはありません。だって無理なんだもん。
でも、出来れば納得して作りたいですよね―
と言う訳で今、あぜ道と用水路、それと木造の家並みについて
ゆっくりゆっくり、あーでもないこーでもないと「考えている」ところです。
でも時には見切り発車も必要ですかね。
無駄話ですみません。
ではまた。


471 更新しました はいで - 2003/10/19 14:23 -
みなさん,こんにちは.
久しぶりに更新しました.
みなさんにとっては当たり前のことかもしれませんが,視点の高さについてです.
ご意見などあれば,お知らせくださいね.

PS.ゆのか6号さん
今月から私もRMMを止めてしまいました.置き場所がなくて・・・.

PS.鷹さん
No.469の素敵な画像をありがとうございます.レイアウトに再現したら,映えそうな光景ですね.

PS.西武
私は西武には縁が薄いのですが,伊豆箱根鉄道(大雄山線,駿豆線)で西武の残党を撮影したことがあります.
西武色(暖色系のツートン)は模型向きですね.

http://shazba.hp.infoseek.co.jp/page039.html

470 電車の原風景 ねむ・る  - 2003/10/09 01:54 -
鷹さん、こんばんは。
 同じ風景を見て育ってきたのですね…。いやはやびっくりです。ちなみに、私は萩山駅ではなく多摩湖本体のあった市の方です。ま、それはさておき。
 西武線って先進性には乏しかったですよね。2000系でやっとチョッパ制御を採用して、他の大手私鉄並みになったかと喜んでたら、その次は抵抗制御の新101系! あれにはびっくりでした。
 その101系ですが、東急車輌製の2連が西武に入線したときコンプレッサーはHB2000が付いていたのに、検査後にAK3に交換されてたのに はさらにびっくりしました。2連ならAK3で十分ということなのでしょうが、昭和も50年代になって旧国と同じコンプレッサーとは…。物持ちが良いにも程 があるような…。(笑)

 ま、これが西武っ!ってとこなのでしょうね。(笑)

469 情熱の向き/森と電車の原風景 鷹 - 2003/10/08 17:53 -
はいでさん・皆さん こんにちは 

atsuさん
 「エネルギーの向き」とは良い言葉を頂きました。
その時々で向かう方向がありますよね。かなり気が楽になりました。(笑)
ありがとうございました。

ねむ・るさん
 多摩湖、萩山など懐かしい地名が出てきました。私はその市内に住んで居りました。ねむ・るさんと同じものを見ていたのですね。森の造詣になるほどと納得です。笑 多摩湖近辺の森は「となりのトトロ」のモデルにもなったのですよね。
 701系+411系とは2000系が登場するまで新宿線ではもっともポピュラーな編成でしたね。非冷房、カルダン・吊り掛けの混結で赤とベージュの塗装でした。
 西武線の電車は101系以前は特徴や先進性に乏しく、国電払い下げ車や所沢工場製の吊り掛け車が幅を利かせていましたが、今思うと質素ではある が手入れが行き届いていて丁寧に使われていたな、と懐かしく思います。そのような「手の温もり」がまた私達にとっての電車の魅力になっていたのかもしれま せん。もちろん今も西武は質実剛健そのものだと思います。(10000系レッドアローの一部は101系5000系の発生品、E851似の事業用電機E31 は国鉄80系の台車を流用など、いかにも西武です。笑)

 2,30年前「森の電車」という童話があったと思うのですが…どなたかご存知ないでしょうか?森の中に捨てられていた電車は、森の動物たちが集 まる憩いの場になっていましたが、ある日の夜、昔の運転手さんが来て動物たちを乗せて走り出すという話でした…西武電車はかつて正にそんな感じでもありま した。笑

それでは、また
(画像は、現在の自宅の裏を走る西武ならぬ国鉄色の赤電です。)

468 あれこれ ねむ・る  - 2003/10/08 03:17 -
 はでさん、鷹さん、atsuさん、お褒めの言葉ありがとうございます。

 先日能勢(大阪府)の奥の方をドライブしたとき、改めて山々の木々をよく見てみました。そしたら僕の作った森とは全然違って、山すそでもあまり 幹なんて見えないものだと気づきました。家に帰って自分のレイアウトを見て「それでも作りたかった風景はこれだよなぁ」と思いました。
 結局、僕の作りたかったのは、子供の頃遊び場だった多摩湖(東京都)付近や、実家の辺りに残っていた武蔵野の雑木林のイメージだったようで す。作ってみて初めて分かりました。小学校の頃は時々友達と多摩湖まで自転車で行って、あそこの森(一応都立公園だったはずです)の中をあちこち走り回っ たり歩き回ったりしていました。だから下草の隙間から地面が見える風景にしたかったのかも知れません。玉川上水沿いに残っている細長い雑木林も、武蔵野の イメージですよね。僕の"森"の感覚はあの辺の感じです。
 レイアウト作りをしたら、自分の心象風景?のルーツを探ることになってしまったようです。(笑)

 今は阪急沿線に住んでいますが、「地元は西武線」という気持ちがあるものですから、E851はとっても好きです。鷹さんの文章を読んでいて西武 線車両を引っ張り出したくなりました。実は、昔KATOが一時的に出したときのE851が2台もあります。f^^; 他にKATOの101系も10両ちょい、701系+411系の6連とかもあります。
 今の小型レイアウトの完成がいつになるか分かりませんが、いつかはE851が堂々と貨物を引き、101系(湘南窓!!)が分割併合する(萩山 駅のイメージ)レイアウトを作ってみたいと思っています。なにしろ今作っているレイアウトではこれらの西武線コレクションは全く走れないものですから!

 ちなみに地面は、実は山裾という設定なので、トンネル入り口に向かってだんだん高くなるようにしてあります。木をローレリーフにしたのは、建築 物でやれるなら木でもやって良いだろう、という安直な発想です。それと、そうでもしないと背景板の所に木の隙間が空いてしまうという事情もあって、ローレ リーフとなったんです。
 森側が終わったら町側を作ろうと思っていますが、町側でもローレリーフ(もちろん、建物ですが)を作ろうと思っています。

 ではまた、おじゃましまぁす。


467 そうですね atsu - 2003/10/07 22:52 -
はいでさん:
>人間は機械ではないのだから,
>気まぐれでいいのでは,と開き直っています.

確かにそうですね〜。
私自身の場合ですが、
今は情景の方にエネルギーが向かっているので、
車輌の新製品にはあまり興味(とお金)が向かない状態です。
一方で模型以外の他のことにエネルギーがかかったときは
それはそれでイイのではないかな、と思います。

風呂のお湯、やっぱりやり直そうかなぁ・・・。

では、また機会をみておじゃまします〜。



http://www5d.biglobe.ne.jp/~atsu-egg/

466 レイアウト建設は断続的? & 水 はいで - 2003/10/05 23:41 -
鷹さん,
私の場合,レイアウト建設は断続的だと思います.建設が進むと,走らせたくなり,建設が滞る傾向があります.
私はかれこれ4年位滞っています(笑).でも,皆様の活力をわけて頂き,ようやくやる気が出てきました.
人間は機械ではないのだから,気まぐれでいいのでは,と開き直っています.

atsuさん,
水は永遠のテーマですよね.いろいろな素材がある,ということは決定打がないということでもありますから.
個人的には,ベースに着色+クリヤーラッカーというのが,簡単なわりに出来が良いような気がしています.
でも風呂には無理ですね.

465 お湯は・・・ atsu - 2003/10/05 22:28 -
はいでさん:

私のミニセクションご覧いただきありがとうございます。
浴槽のお湯ですが、まだサイトにUPしていないのですが、
模型店で「リアリスティックウォーター」
というモノを見たので、それを使ってお湯を入れてみました。
水飴のようなもので、レジンのような臭いがないのは
良いのですが、固まるのに時間がかかり、その上、
表面がどうもベトついたままなのです。
もう2週間以上たっているのですが・・・。
上から別のモノでリカバーしましたが、
ホコリの巣になりそうで心配です。
上手くいけば川にも使おうかと思っていたのですが。

ねむ・るさんの森の作り方、低木と高木を作り分けて
雰囲気のイイ森を作られていますね。
図もわかりやすいですね!

http://www5d.biglobe.ne.jp/~atsu-egg/

464 E851 鷹 - 2003/10/05 20:14 -
はいでさん E851を手に入れられたとのこと。
私も発売当初に手に入れ感動しておりました。ただレイアウトに進捗が無いので、控えておりました…トホホでした。。
私にとっては、子供のころからのあこがれの機、そして人生初のフライホイール車を手にしたことになります。笑
走行する図は、はいでさんと同様癒されますね〜 同時購入したタキ6両を引かせますと私が子供の頃遠足や撮影で親しんだ西武秩父線の再現です。やはり地元の車両がくれる感慨は格別ですね。子供の頃103系をパテ改造した新宿線2000系で感じた感動を思い出しました。
こんな感動があるなら今の地元JR九州の車両も購入すべきだな〜と思いました。

463 鷹さん,ごぶさたしています&atsuさんいらっしゃいませ はいで - 2003/10/05 17:04 -
鷹さん,ごぶさたしています.
実は鷹さんにご報告しようとしていたことがありまして,グッドタイミングでした.
それは,西武E851です.遅まきながら,金曜日に入手し,さきほどインレタ貼り,後付けパーツを装着しました.
派手ですが,優しい感じ(丸窓のせい?)で,走行中の姿に癒されました.

ところで,私も皆さんに誘発されてレイアウトをいじる気が沸沸と沸いてきました.
とりあえず,畑の端面の処理をしています.
また,森の最前列は「ねむ・るの森」を参考にし,手前には遠近感を出すために木を植えようと思います.
ただし,埃除け新聞紙につぶされないようにしないといけないので,設置場所は思案中です.

atsuさん,はじめまして.
紅葉のジオラマ作りを拝見しました.
地形作りが手馴れていらっしゃいますね.羨ましい.
それから,露天風呂は,風情がありますね.お湯はどうするのでしょう?
個人的には白濁した湯が好きなので,お湯の色が気になります・・・.

462 はじめましてです atsu - 2003/10/05 12:09 -
はじめまして、いろいろとリンクを巡ってやってきました。

Nゲージでもレイアウトを作って楽しんでいる方って、
どちらかというと少数派になってしまっているようですが、
はいでさんのサイトはレイアウトに役立つ情報を
にぎやかに紹介されていて参考になります。
その中で「レイアウト映えする車両の色」はなるほどなぁ、
と思いました。
これを見て、キハの一般色を増備したくなってきました。

私もミニミニサイズながら情景を作っています。
紅葉の景色を目指しているので、実際の紅葉が終わるころには
仕上げたいなぁと思っています。


http://www5d.biglobe.ne.jp/~atsu-egg/

461 はいで様 ねむ・る様 鷹 - 2003/10/04 21:22 -
はいで様 お忙しい中のきめ細かい運営、暖かいフォローに救われております。 本当にここが無ければ挫折必至でしたよ〜 本当にありがとうございます。

ねむ・る様 概念図感動しました。ねむ・るさんのひとつひとつの貴重な工夫の成果を、最初から参考にできるとは非常に幸せです。どうお礼申し上げればよいのかと思ってしまいます。本当にありがとうございました。

私も材料はすでに揃えて、もはや着工するばかり。あとは失敗を恐れず気楽に始めることでしょうか。(笑)

460 レイアウトの植林事業の補追 はいで - 2003/10/01 23:52 -
ねむ・るさんから、「ねむ・るの森の構造概念図」をご投稿いただきました。
森の地面を盛り上げているのがポイントかとお察しします。
奥の木はローレリーフなんですね。

http://shazba.hp.infoseek.co.jp/page037.html

459 いろいろ はいで - 2003/09/26 19:17 -
ゆのか6号さん
ご無沙汰しています.
鉄道模型を長いこと?やっていると,忙しかったり気が乗らなかったりすることがありますよね(私のことです).
またのご投稿をお待ちしています.


ねむ・るさん
>それにしても、はいでさんのこのHPのおかげで、結構やる気が続いていると感じています。運営大変でしょうが、これからもよろしくお願いしますね。

温かいお言葉,ありがとうございます.


ところで私は今,大井川の客車を作っています.完成したら後,カント(精度が低くてレールが波打っています)廃止工事に入ろうと思います.TOMIXの茶色道床を注文したんですが,¥8300もかかるようです.

458 ありがとうございますぅ。 ねむ・る  - 2003/09/25 12:24 -
 こんにちは、ねむ・るです。

 風芽さん、鷹さん、お褒めいただきありがとうございます。f^-^)

 昔〜から、TMSの記事や写真を見ながら「自分でレイアウトを作るなら、手前の木々の幹や枝が見えるレイアウトを作りたい」と思っていました。 特に近景で「地面に葉が生えている」状態は作りたくなかったたんです。今やっと、その念願が達成できつつあるのでとっても嬉しいです。
 ただ…、
 植林にはすごく時間がかかっています。
 事前に木の幹枝は作っておき、地面も茶色に着色済みの所からスタートしてどのくらいかかっているかと言いますと、「1、草(パウダー&スポンジ 粒)植え。2、高木となる木の幹の選択と幹への葉(フォーリッジorスポンジ+パウダー)付け。3、作った高木の植樹位置決定。4、中低木となるライケン の木の植林。5、高木植え」の作業をしていくと、高木1本分の面積につき1時間ぐらいの時間がかかっています。
 高木の幹はそこらの電線を8cmぐらい(実物換算12m)に切ってよじったものですが、根元はもちろん、枝分かれの部分も含めてハンダ付けしてから塗装しています。色は適当です。(実はフラットブラウン1本やり)
 まぁこんな感じです。(^-^A

 それにしても、はいでさんのこのHPのおかげで、結構やる気が続いていると感じています。運営大変でしょうが、これからもよろしくお願いしますね。

 ねむ・る でした。

457 め、めっそうもない! ゆのか6号 - 2003/09/25 00:18 -
こんばんは。
>私の更新が滞っているせいか,掲示板に書きこみにくい雰囲気?で申
>し訳ありません.
いえいえとんでも有りません!
暑くてそれどころじゃなかったことと、何かと雑事が多くてレイアウト製作まで手も気も回らなかったのですよ!神経逆なでしてしまうかもしれません が、HP持ってたらとてもプレッシャーで気が気でなかったと思いますです。最近は涼しくなり、思い切った改造に取り掛かっています。近いうちに投稿させて くださいね。
ところで話は変わりますが私、今月よりRMMからTMSへ改軌しちゃいました。ではまた。

456 鷹さん,ごぶさたしています はいで - 2003/09/22 21:48 -
鷹さん,ご無沙汰しています.
私の更新が滞っているせいか,掲示板に書きこみにくい雰囲気?で申し訳ありません.
鷹さんの針葉樹の森林も楽しみです.遠近法を適用されるのではないかと期待しています.
いずれにせよ,皆様がお互いに刺激なさいあって情熱が一段と高まればうれしいですね.


次のページ▼


ホームページへ戻る