アイスマンステージ
敵を倒すことよりも、ロックマンをコントロールする技術が要求されるステージ。ステージ中はほとんどの床が滑るうえに、点滅ブロックやフットホールダーなど初心者泣かせの仕掛けが連続しているので、難易度はかなり高い。特に、フットホールダーは、ロックマンが確実に通過できるように動いているとは限らないので、慣れている人でもマグネットビームなしだとクリアはきついステージである。
以下に点滅ブロックの出現パターンと、通過手順をGIFアニメーションファイルにて説明しているので、参考にして欲しい。
○ステージ攻略
![]() |
クレイジーレイジーは下半身を攻撃すると、上半身だけが残って、 上空から襲いかかってくるので、倒すときは必ず上半身を攻撃する。 ローリングカッターならジャンプしなくても上半身部分を攻撃できる。 |
![]() |
点滅ブロックの部屋が2つある。ブロック渡りに失敗して落下しても、 足元は水なので何度でも挑戦できるが、面倒ならマグネットビームを使って やり過ごすのも手。 |
![]() |
点滅ブロックエリアを抜けると、難易度の高いフットホールダーエリアになる。 途中に武器エネルギーがある「休憩地点」があるが、そこを通過すると、 今度はさらにペペが前方から飛んできて邪魔をする。 フットホールダーを乗り継ぐときは、弾を撃たせてから飛び移ると安全。 フットホールダーの上でもダメージを受けると無条件で落下してしまうので、通過には慎重に。 なかなか乗り継ぐチャンスが来ない場合はマグネットビームを使うといい。 |
![]() |
正面からだと無傷でやり過ごすのが困難なビッグアイだが、マグネットビームを使えば 楽に、しかも安全に頭上を通過できる。 |
○ボス攻略
VSアイスマン「弾と弾の合間を縫ってかわせるか」 | |
![]() |
攻撃チャンスはいくらでもあるが、アイススラッシャーのこの合間を抜けるのが難しい。 ロックバスターだと長期戦になってしまい、その分危険なので、サンダービームがあると楽。 |
撃破難度…3 弱点武器…サンダービーム ジャンプしながら3、2、1段目と一定間隔でアイススラッシャーを撃ち、少し移動してやや間を置いて再びジャンプして、今度は1、2、3段目に一定間隔でアイススラッシャーを撃ち少し移動…というパターンの繰り返し。壁際に待機していれば、相手の体当たりを受けることはないので、1、2段目のアイススラッシャーのわずかな隙間をジャンプでかわせるかがカギになる。ライフを半分以下にまで削るとアイススラッシャーの速度が速くなるが、ジャンプでかわしやすくなる。相手の攻撃・動きともに単調だが、アイススラッシャーを受けたときのダメージは10ポイントにもなるので、ロックマンのコントロールに自信がない場合はサンダービームを使ったほうがいい。 |