文曲Aで巡ってみる
おおさかお気に入り技のひとつ、文曲・巡り黒南風(文曲A)。
この技をイカす戦法なんか考えてみました。
さて、まずはこの文曲Aについて
技そのものの性質とかを見てみましょう。
この技の特長は、
|
といったところ。
手軽にダメージが奪え、リーチも長いお得技というわけです。
しかしその反面、「出が速くない」という欠点が存在します。
まぁ首の後ろから思いっきり前方に覇汀原を振り抜くんだから、遅くて当然なんですが。
そんなわけで、マキシ慣れしている相手に対して
普通に文曲Aを出したところで
反応されてカウンターをバッチリもらってしまう
というのはよくある事です。
<文曲構えをツブされないためには>
この問題を手っ取り早く解決するには、
文曲に移行したらすぐキャンセルしてしまうのが一番と思われます。
やり方は簡単。
文曲に移行したら、技を出さずにGボタンをギュッと押していればいいのです。
もし相手がキャンセルしている所に、いつものように手を出してきたら
素早くガードインパクトするのも兄貴のかっこ良さ爆発ってかんじでグーです。
こうやって対策を立てていれば、
相手側としては今までのように文曲ツブしが出来なくなってきます。
そこでいよいよ我らが文曲Aの出番。
痛い目にあわせてやりましょう。
<読まれないように転生してみたい>
というわけで「出すかキャンセルするか」というのも強いのですが、
マキシの醍醐味といえば七星転生で相手をひっかけた瞬間!!
「いつまでホアホア構え変えてんだヨ」とじらされた相手の反撃をツブす!
もはや気分は最高、澄みきった青空のようです。(笑)
では、文曲Aに繋げられる構え連携のパターンはいくつあるのでしょうか?
というわけで調べてみました。詳しくはこの表をご覧下さいませ。
<巡った後はどうするか>
ヒットした時とガードされた時、
それぞれ検証してみましょう。
《ヒット時》
巡り黒南風2発目が当たれば相手は兄貴の足元でダウンします。
とりあえず考えられる選択肢は
|
などなど。
投げ ・ 3A+K ・ 立ち途中A+B は
相手が受け身をとって素早く立ちあがった場合を考えて入れてあります。
《ガード時》
さてさて、ココからは読み重視〜。
大バクチに出れば相手を一気に追い詰める事も可能です。
黒南風がガードされた時に考えられるのは
|
などなど。
んじゃそれぞれ解説。
6フレーム不利なので、おとなしくガードにまわる
まぁ無難な選択です。
ただしマキシは攻め攻めの姿勢でいきたいキャラなので
他の手段も使っていきましょう。
相手の反撃を読んでガードインパクト
いちばんやりやすいのが、
相手の出の速い攻撃が飛んでくる場合。
硬直がとけるあたりでインパクト入力すれば
けっこう弾きやすいはずです。
どうせインパクトするなら、
4+G or 1+G のさばきインパクトを使いましょう。
ココからは確定のダメージ源があるからです。(→参照)
反撃を8WAYRUNでかわす
巡り黒南風は派手なモーションと高い攻撃力から
「大技」と見られやすいと言えます。
そのため、相手がこちらの硬直中を狙って反撃してくる事が多いのです。
もしその攻撃が直線的なものであれば、
走るだけでヒラリとかわせるわけです。
さて、反撃を狙い通りかわせたら
「吊し裂尾」や「漢魂」を出すのがオススメです。
吊し裂尾は全段ヒットすれば大ダメージ。
しかし位置によっては外れてしまう事もありますから、
そういう時は漢魂を当てるのが無難です。
2Aで無理矢理攻め続ける
相手が素早く反撃してこないならこの技でもOKですが、
カウンターをとられるのを覚悟で出すようにして下さい(笑)
また、ヒット確認も行うようにしましょう。
結論。
文曲大好き。