★構えの簡単な説明
ここでは各構えを簡単に説明します。
その構えからどういった技が出せるか把握出来ればその場に応じた使い分けが出来ます。
本当に簡単にですが各構えが相手に与える印象等を説明します。
ただそれも個人差があるので一概に「これだ!」とも言えないので…
あくまでもHazard個人の見解です。
※構えの形は画像データが無いのでおおさか氏の攻略で覚えて下さい。
各構えを五段階で評価しています。
使いやすさ…どれだけ容易に使いこなせるかです。評価が低いほど上級者向けです。
攻撃力…どれだけ派生技が強力かです。評価が高いほど攻撃力があります。
安全度…どれだけ派生技に隙が少なく安全に使えるかです。評価が高いほど安全に使えます。
マニアック度…どれだけ珍しいかです。評価が高いほどエンターテイナー向けです。
総合…総合評価です。(マニアック度除外)
天枢
評価 |
使いやすさ | ★★★★★ |
攻撃力 | ★★★★ |
安全度 | ★★★★★ |
マニアック度 | ★ |
総合 | ★★★★★ |
マキシの構えの中で最も安心して使える構えです。
この構えから出せる攻撃は上中段攻撃です。
ですからこの構えの時にしゃがむ相手はまずいないと思って間違い無いでしょう。
(相手に読まれている時は別ですが・・・)
相手を押さえ付けるにはなかなか適した技で、BA→BA…とやっているだけでも結構押さえる事が出来ます。
天枢Aがカウンターだとその後のKが連続、天枢BがHITするとその後の巨門Bが連続…
と言うように相手にはしゃがんだり動いたりする事のメリットが少ないのです。
まあそれでも動く人ってのはいますから油断は出来ませんが…概ね相手が止まると思って良いです。
相手を固めるために使っていきましょう。
取り敢えずこの構えと言う感じで一向に構いません。
玉衝
評価 |
使いやすさ | ★★ |
攻撃力 | ★★ |
安全度 | ★★ |
マニアック度 | ★★★ |
総合 | ★★ |
あまり頻繁に使うべきではない構えです。
この構えから出せる攻撃は上中下段攻撃です。
玉衝から出せる下段攻撃は発生も速くダメージも高めなのですが…
マキシに慣れている人にはまず当たりません。
そしてガードされた時、相手によってはダメージを2倍近くにして返されます。
はっきり言って割に合わない技です。
しかもこの構えからの中段攻撃は当たっても自分が不利と言うふざけた技です。
相手にして見ればしゃがみガードの方がメリットが高い訳です。
同じく上段攻撃も当たってもガードされても相手から手を出して来なければどうしようもない技です。
使えんのか?この構え?と少しマキシを使っていると思い出します。
結論的に言えば僕はこの構えがマキシの中で一番使えない構えだと思います。
ただこの構え、下段ガードさせやすく構えキャンセルが天枢に次ぐ速さだと言う点にメリットが…残ってます。
ので…玉衝を経由する事はガードを揺さぶるという点では結構重要です。でもそれだけ。
この構えからの攻撃を出す時はそれなりのデメリットを覚悟しましょう。
文曲
評価 |
使いやすさ | ★★★★ |
攻撃力 | ★★★★★ |
安全度 | ★★★★ |
マニアック度 | ★★ |
総合 | ★★★★ |
使い所さえ間違わなければ非常に優れた構えです。
この構えから出せる攻撃は中下段攻撃です。
ですがどれも発生が遅く相手に潰され易いです。
文曲は構え自体の移行時間が長く、その上技の発生も遅いという一見使えない構えです。
マキシの中級者ぐらいになるとこの構えをほとんど使わない人もいますが…
だから中級なんでしょーと言うぐらい使えます。実わ…
(文曲Bは別ね。)
この構えを上手く使うマキシ使いははっきり言ってうざいです。
ローリスク・ハイリターンな構えなんですよ。
使い所さえ間違わなければ…ね。
初心者のマキシが恐ろしい原因もこの構えでしょ…
構えの中で一番マキシらしい構えだと思います。
少し間を空けるとすぐ動く相手には最適。押し付けるのにも使えます。
祿存
評価 |
使いやすさ | ★ |
攻撃力 | ★★★ |
安全度 | ★★★ |
マニアック度 | ★★★★★ |
総合 | ★★★ |
使い所が非常に難しい構えです。
この構えから出せる攻撃は上中段攻撃です。
相手の攻撃をかわして攻撃を当てると言う特殊な使い方で効果を発揮します。
特に祿存Bはトリッキーな動きをする為相手を惑わす事も出来ます。
また祿存Bはキャンセルも出来るのでそれを上手く使えば構え連携は永遠に続けられます。
この構えも攻撃発生が遅く相手としては手を出したくなるところなので、
相手の攻撃をかわして当てる事もそんなに難しくはないです。
しかしキャンセルとして使うか出し切るかの判断がとても難しく使いにくい事も確かです。
ただ、この構えは構えを経由して続けて構え連携をする上で欠かせない構えです。
是非使いこなせる様にしましょう。
こちらの攻撃ガード後すぐに手を出すような相手に使いましょう。
巨門
評価 |
使いやすさ | ★★★★ |
攻撃力 | ★★★ |
安全度 | ★★ |
マニアック度 | ★★★★ |
総合 | ★★★ |
初心者中級者の攻撃の要で非常に攻撃的な構えです。
この構えから出せる攻撃は中下段攻撃です。
この構えを攻撃的にしている技は巨門Bです。
発生もなかなか速く、威力も高いので相手から見れば嫌な技である事は確かなのですが…
隙がかなり大きくガードされるとアスタロスのAですら反撃が間に合ってしまうと言う恐ろしい技です。
しかしその分他の派生技が下段攻撃にしては硬直が短く安心して使っていけます。
構えをキャンセルした時の硬直もかなり短く、構えキャンセルしてもまず相手から攻撃は受けないでしょう。
ですが当たる事もまずありませんがね…
この構えは相手を押さえつけると言う点では他の構えよりかなり優れています。
それもすべて巨門Bのおかげなのです。
ですが無理して使わなくても良い構えでもあるのでたまに使う程度にしましょう。
この構えがメインではまず上級者には勝てません。
ちなみに私はこれがメインですが……案の定勝てません…
巨門Bがカウンターで当てられるような状況なら使いましょう。
戻る
メニューへ戻る