remove
powerd by nog twitter

『宗教民俗研究』バックナンバー


最新号 第19号(2009.11)

死者と仏教 ―柳田国男から五来重へ― 碧海 寿広
中世における日中貿易守護と琵琶法師守護に関する弁財天信仰
―特に、大覚寺弁財天堂に寄せられた信仰と西園寺家の川の神信仰を中心に―
大森 惠子
伊勢大神楽にみる「霊性」「聖性」の付与
―信仰が地域(ムラ)をこえる理由―
北川 央
近世・近代移行期における宗教者組織の再編と解体
―土佐国「博士」集団を事例に―
山本 琢
阿蘇地方の龍神と弁財天信仰の諸相 米田 幸寿
「大峯当山御補任由来略述」について  石黒 智教

第18号<特集:仏教と民俗>(2008.12)

仏教と民俗の交渉 ―修験道史研究をふまえて― 豊島 修
日本的念仏の三円構造 坂本 要
熊野信仰と湯立神楽 鈴木 正崇
五来重と仏教民俗学の構想 林  淳
オコナイへの視線 ―地域の宗教史と民俗学の挟間で― 和田 光生


第17号<特集:新しい宗教民俗論の構築−「真宗と民俗」の再検討−>(2007.10)

真宗と民俗−思想史の視点から− 大桑 斉
近江の「廻り道場」−近世後期における「惣」道場の一形態− 松金 直美
習合宗教系「隠れ念仏」講と真宗講の年中行事比較に見る民俗
−宮崎県都城市水流町を中心として−
森田 清美
真宗門徒の日々−民俗語彙は何を明らかにし得たのか− 西山 郷史
真宗民俗論の方法論的枠組み−御影巡回の民俗を通して− 蒲池 勢至
研究論文 
功徳文(和讃)考 奥村 隆彦


第16号<特集:地獄・極楽図と宗教民俗>(2006.12)

地獄絵の東漸
 ―「熊野観心十界図」への道―
林  雅彦
「熊野観心十界図」と<心>字
 ―「観心十界図」、「二河白道図」との関わりから―
石黒久美子
出光美術館本 六道十王図に見る伝統と地域性 鷹巣 純
血の池如意輪観音 再考
 ―六角堂・花山院・西国三十三所の伝承から―
高達奈緒美
「社寺参詣曼陀羅」論の一視点
 ―「熊野観心十界曼荼羅」の周縁―
小栗栖健治
地獄・極楽の絵解き図
 ―熊野比丘尼および熊野観心十界図の周縁―
根井 浄


第14・15合併号<特集:陰陽道と宗教民俗・特集:聖地と霊木>(2006.03)

特集 陰陽道と宗教民俗
民俗社会のなかの「陰陽師」の存在形態
 ―高知県物部村の「いざなぎ流太夫」の場合―
小松 和彦
甲斐国における中世末期の民間陰陽師の足跡 山本 義孝
「いざなぎ流」研究史の整理と展望 斎藤 英喜
「民間陰陽道」概念の再検討 木場 明志
特集 聖地と霊木
山岳聖域の自然林と神木 長野 覺
墓と樹木の一考察
 ―墓上植樹と梢付塔婆をめぐって―
本林 靖久
近畿地方の聖地と霊木
 ―特に吉野山と愛宕山を中心にして―
大森 惠子
研究論文
略縁起の位置
 ―『遠妙寺略縁起』にみる聖と俗の交錯―
宮本 和樹
人面鳥身
 ―とくに女面鳥身の遍在と変容について―
森田登代子
フォークロアとしての供犠譚
 ―七尾市大地主神社の猿神供犠譚の例から―
由谷 裕哉
白鳥信仰と「カゼ(風)」
 ―霧島山麓の「隠れ念仏」地帯を中心として―
森田 清美


第13号<特集:天神信仰と天神祭>(2003.12)

雷の通る道 田中 久夫
太宰府天満宮の古式祭と古式神饌
 ―菅公御神忌一千百年大祭における古式祭典の復元にあたって―
森  弘子
天神祭と講社 澤井 浩一
天神として祀られた藩主
 ―加賀・能登・越中の天神信仰―
西山 郷史
信仰伝播に関する一試論
 ―田村麻呂伝承を素材として―
鈴木 善幸


第12号<特集:異界のカミ・ホトケ>(2002.07)

稲荷信仰の原点と変貌 村山 修一
病気治療における「解縛」と「辟除」
 ―異常な状態を終結させる呪術に関する一考察―
小田 悦代
近世中期における地方社会の怪異観
 ―『西播怪談実記』を通して―
埴岡 真弓
京都府下に於ける初誕生儀礼 近藤 直也
和泉の三昧聖文書と釈迦信仰について 奥村 隆彦
近世真言律僧の唱導・勧化
 ―超海通性筆『薬師如来瑞応伝』『瑞応塵露集』の論法を通して―
加藤 基樹


第11号(2001.09)

来訪神祭祀の世界観―宮古島・島尻のパーントゥの事例から― 本林 靖久
山岳霊場のハナ―大峰山のシャクナゲを中心に― 藤井 弘章
桓武から仁明朝における陰陽寮の活動について 村上 知美
かつらぎ町宮本丹生・狩場神社の縁起について 日野西 眞定


第10号<特集:兵庫県三田の民俗>(2000.09)

三田市域の民俗芸能 山路 興造
三田市の田楽躍―特に芸態と宗教性を中心にして 大森  恵子
年中行事の内と外 西尾 嘉美
お頭神事―株座とその歴史的背景 埴岡  真弓
オコナイの根幹をなすもの―オトウ行事にみる花と牛玉杖― 中島  誠一
両墓制―墓制の構造と変動 本林  靖久
熊野詣の実践と熊野の表象との関わり―中辺路を中心に― B.アルノー
尊恵将来経伝承の形成―有馬における『冥途蘇生記』 久下 正史
近世京都の葬儀風俗―「岡田家不祝儀文書」にみる生活文化 森田 登代子
媽祖と民間信仰についての一考察―修験と媽祖― 森田 清美


第9号 (1999.06) 縁起と民俗特集

空海の伝記について 上山 春平
熊野の八咫烏伝承の成立と展開 山本 殖生
半田稲荷社の略縁起と願人坊主 鈴木 明子
高野山の縁起 日野西 眞定
新潟県の石仏の歴史 その1 ‐大和地方からみた中世の歴史‐ 石田 哲弥
伊勢大神楽の展開 −檀那場の形成をめぐって− 北川 央


第8号(1998.06) 石と宗教民俗特集

江戸期における融通念仏信仰と作仏聖―信州の石碑石仏を中心として― 宮島 潤子
立山信仰にみる石仏寄進の一例―江戸の信徒による姥堂境内六地蔵尊石像の寄進― 福江 充
岡山の中世石塔の特色と民俗学的諸問題 尾崎 聡
聖地内巡礼―ミニチュア巡礼は「うつし」か― 池田 暁子
「お伝え」にみる富士信仰の変遷―埼玉県北部K家の事例を中心として― 中嶋 信彰
檀那どん信仰とカヤカベ類似の宗教との比較について―南九州の基層宗教民俗に関する一考察― 森田 清美


第7号(1997.6) 稲荷信仰特集

高野山の蓮花会(下) 日野西 眞定
稲荷信仰の懸仏 山下 立
稲荷信仰と修験山伏−特に狐憑きをめぐって− 菊池 武
狐変化型芸能にみられる宗教者の教化活動
 −能楽・歌舞伎・人形浄瑠璃のなかの陰陽師を中心にして−
大森 惠子
稲荷大会参加雑感
 −第六回日本宗教民俗学研究大会に参加して−
佐藤 正伸
伏見稲荷大社刊行物(既刊)
[書評]吉川祐子編『白幡ミヨシの遠野がたり』 石川 稔子


第6号(1996.06)

王の袖は二尺五寸の御利口 平山 敏治郎
臨終の善知識 吉田 清
湖北の真宗道場―方便法身尊像の機能を手がかりに― 脊古 真哉
近世の関東における六十六部について―安房国の廻国納経帳から― 菅根 幸裕
木食正禅養阿の信仰と救済―『木食正禅養阿上人絵詞伝』を通して― 平野 寿則
説話にみる僧の験力―報いと護法― 小田 悦代
四十九日の追善供養 平山 敏治郎
英国の聖地「ウォルシンガム」 築山 修道
[書評]中澤成晃著『近江の宮座とオコナイ』 小栗栖 健治


第5号(1995.06)

高野山の蓮花会(上) 日野西 眞定
安倍晴明伝説―京の晴明伝説を中心に― 高原 豊明
能楽「小鍛冶」の演出と稲荷霊験談 大森 惠子
中世八幡信仰の窟―豊後国口戸窟の構造とその信仰― 山本 義孝
擬死再生と逆修 奥村 隆彦
日本宗教民俗学研究上の諸課題を考える 4
 五来重先生と仏教民俗学研究
豊島 修
[書評]大森惠子著『稲荷信仰と宗教民俗』 菊池 武


第4号(1994.09)五来重先生追悼号

仏教民俗学に新機軸―五来重氏を悼む― 桜井 徳太郎
熊野新宮の修験組織と活動―近世本願の動向を中心に― 山本 殖生
盆行事と社会組織―鳥羽市石鏡町の盆行事を中心として― 木村 登次
もと高野山の学侶龍淵の在地宗教活動―芦峅寺一山とのかかわりを中心として― 福江  充
上原大夫―土御門家・池田藩との関係について― 高原 豊明
滋賀・福井の大将軍・ダイジョウコ・地の神と石造物 殿南 直也
補陀洛渡海史料としての『涅槃会四座講縁起』 日野西 眞定
日本宗教民俗学研究上の諸課題を考える 3
 寺社縁起研究の動向と今後の課題
橋本 章彦
[書評]西日本文化協会編纂『福岡県史』(文化史料編:盲僧・座頭) 菊池  武
追悼・五来重先生を偲んで


第3号(1993.06)

日記念仏信仰 中上 敬一
廻国行者と天蓋六部―『日本九峰修行日記』の提起する二、三の問題について― 小嶋 博巳
中世宮座論 小栗栖 健治
薩摩・大隅地方の柴の宗教性 永松  敦
[書評]池上廣正先生著作刊行会編『宗教民俗学の研究』 本林 靖久


第2号(1992.09)

湖北における修正会とオコナイの源流 中澤 成晃
明治以降の土御門系陰陽師 木場 明志
『神峰山寺秘密縁起』の奥書を検証する 橋本 章彦
高海上人と『那珂湊補陀洛渡海記』―解題と翻刻― 根井  浄
日本宗教民俗学研究上の諸問題を考える 2
 競技研究の現状―相撲研究のいま―
山田 知子


創刊号

日本宗教民俗学研究会会誌創刊に寄せて 五来 重
瞽女の宗教性 鈴木 昭英
土と稲荷信仰 大森 惠子
海と黄帝信仰−その実態と伝播− 菊池 武
御嶽講と近世後期の民衆意識 平野 寿則 
日本宗教民俗学研究上の諸課題を考える 1
聖(ヒジリ)研究の現状と課題−最近の二、三の研究を中心に− 豊島 修
修験道研究−研究書回顧− 根井 浄
宗教的シンクレティズムの課題と展望 本林 靖久
[書評] 宮家準著『宗教民俗学』 木場 明志

*バックナンバーのお求めは「岩田書院」へご注文下さい。