HG名無しさん<><>2007/05/16(水) 22:20:42 ID:TCatRP/W<> 自分が実践している製作のちょっとした工夫を紹介しあうスレです。
工具やマテリアルの思いがけない使い方、
失敗を回避したり、或いはリカバリーが容易になる方法、
作業効率を上げるための工夫など、
他の人が知らないあなただけのワザを語ってください
雑誌などで紹介されている様な既存の技法の改良案などもOK
前スレ
模型作りの小ワザ・裏ワザ その2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1118034381/ <>模型作りの小ワザ・裏ワザ その3
HG名無しさん<><>2007/05/16(水) 22:21:09 ID:TCatRP/W<> 過去スレ
模型作りの小ワザ・裏ワザ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1110553992/
まとめサイト
http://mokeikowaza.hp.infoseek.co.jp/
うpろだ
http://mokeikowaza.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi <>
HG名無しさん<><>2007/05/17(木) 23:11:01 ID:SF0geYMj<> 1は死ぬ
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/17(木) 23:14:24 ID:jpDzwB9x<> たまたま爪の先が伸びてる時に、0.3くらいのピンバイスで穴を開けると楽しい <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/17(木) 23:33:52 ID:duA/OCy6<> >>1
おつー。
>>4
あるあるw たくさん開けてボコボコにすんの。
って小ワザでも裏ワザでもねー。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/18(金) 01:27:27 ID:hwJcW7zV<> ブチ穴みたくしたり、妙にデザインチックに開けるとかっこいいかもなw
>>1乙パイパイ <>
HG名無しさん<><>2007/05/18(金) 02:38:39 ID:pGidND+G<> >>4
血が出た、痛い <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/18(金) 03:30:24 ID:uctL9wx3<> 爪のささくれが裂けて「これ以上いくとまずい」って時に
瞬間接着剤で固定するといい具合に固まってくれる。 <>
HG名無しさん<><>2007/05/18(金) 07:01:03 ID:WHwWeLco<> >8
正に裏技。 <>
HG名無しさん<><>2007/05/18(金) 07:50:45 ID:RC1sZrxD<> ガンプラの関節に爆竹仕込んで爆破。
いい感じに撃破された感が出るときがある。
しかも丹精こめて基本工作してエアブラシでグラデ塗装施したやつだと哀愁感も漂ってサイコーです。サイコーガンダム。
あ、やべ。言っちゃった。
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/18(金) 16:03:56 ID:JuWEJe/Z<> >>10
出るときもある
~~~~~~~~~~~
↑この辺が不安なんですが <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/18(金) 19:30:06 ID:ImQi/2YM<> サイコーです。サイコーガンダム。
~~~~~~~~~~~~~~~~
↑オレはこの辺がすごく不安 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/18(金) 19:59:19 ID:/d+ZxwlG<> 裏技でもないが、
小さな丸いパーツを自作するとき、
プラ棒をリューターに挟んで回転させ、
ヤスリを当てながら削り出しています。
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/19(土) 00:17:15 ID:jrm2VxVR<> 裏技でもないが、
小さなテーパーのついたパーツを自作するとき、
プラ棒をリューターに挟んで回転させ、
ヤスリを当てながら削り出しています。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/19(土) 02:37:42 ID:1gWQ//aG<> 裏技でもないが、
飛行機のタイヤに溝を切るとき、
タイヤにプラ棒を付けリューターに挟んで回転させ、
ヤスリなどを当てながら削っています。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/19(土) 03:08:38 ID:JmUMuGAZ<> 裏技でもないが、
夜プラモデルを作ると蛇が出ます。
どうしよう。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/19(土) 03:21:30 ID:1gWQ//aG<> 裏技ではないが
ストーブに向かってスプレーをかけると
火炎放射器になって模型が燃えます。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/19(土) 12:35:30 ID:6A1J4b1Q<> 裏技でもないが、
塗料を撹拌するとき、
爪楊枝をリューターに挟んで回転させ、
飛び散った塗料に辟易してます <>
HG名無しさん<><>2007/05/19(土) 12:51:49 ID:rT4kI4Vo<> 裏技でもないが
パーツを洗浄するときうっかり流してしまって凹んだことがあります。
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/19(土) 17:21:44 ID:ZCL9LtCM<> >18
回転させながら瓶に入れると飛び散る。
瓶に入れてから回転させると飛び散りにくい。
回転数にもよるけど。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/20(日) 01:05:23 ID:Qgvepe4o<> >>20
このタイミングでマジレスは古今例がない!! <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/20(日) 01:17:43 ID:rwIeQGhC<> 裏技ではないが
>>21の突っ込みは面白くない <>
HG名無しさん<><>2007/05/20(日) 12:39:50 ID:jyypoIKt<> >>20
ナイスタイミング!
かっこいいぜ!!!!! <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/21(月) 18:41:52 ID:b8BQJ4Vr<> おまいら愛してるぜ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/21(月) 22:26:27 ID:7bFY6rqb<> 裏技ではないが
>>24、逝かしてるぜ、ベイベー。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/23(水) 23:40:24 ID:ghxDv5NU<> 入浴剤のバブを粉末に砕いて、瞬着の上から降りかけると
瞬間硬化し凄く硬くなる。液粉液粉液って感じで。何かの固定にどうぞ。
合わせ目消しにも使えるけど、粗造な為、鉄のヤスリが逆に削られます。
ダイヤモンドヤスリはオーケー。表面ならした後ならペーパーもいけます。
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/23(水) 23:41:43 ID:y4bHXjjv<> 発泡しそうなんだが。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/23(水) 23:46:13 ID:ST1FIl+l<> むしろベビーパウダーの方が・・・w <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/23(水) 23:53:45 ID:gLsYzw0L<> タバコの灰・・って俺止めたんだっけ、アルテコ買ってくっか <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/24(木) 08:59:07 ID:X1p5cyT3<> >>26
柑橘類とか薔薇の香りの模型が
完成する訳か。
今の時期ならミント系の香りが… <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/24(木) 21:35:56 ID:WsdNxW/h<> リモネン系の接着剤使うと、マジで匂うw
完全乾燥後にヤスリかけたりしても匂う。
塗料もああいう臭いならいいんだけどなw <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/24(木) 21:45:20 ID:Hpy/KSRP<> リモネンの香りが良いからといって毒性が無い訳ではないので注意
換気しなくなるから却って危険かも <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/24(木) 22:13:37 ID:/yR3iV0h<> 缶サフの甘い匂いが好きで、吹いた後スンスン嗅いでる。 <>
HG名無しさん<><>2007/05/25(金) 02:54:28 ID:lZYl4O3S<> >>33
よう、俺。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 08:33:10 ID:RnBgB4w7<> >>26
肩凝りは緩和されますか? <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 15:34:41 ID:Sv2p/sDX<> >塗料もああいう臭いならいいんだけどなw
って思ってグンゼのリモネン系ペイントリムーバー買ってみたら超臭ぇ
試しに万年の底に垂らして放って置いてみたけどなかなか揮発しない
溶剤代わりに使うのは諦めました('A`) <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 17:11:12 ID:/EPatL+I<> あんまり良い匂いだと子供が舐めたりして危ないじゃないか
塗料が安全でも、部品を誤飲したりしかねない。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 19:28:59 ID:smYHfhq/<> リモネンはモノテルペン系炭化水素。
植物由来のガソリンの仲間と考えても良い。
酸化すると刺激性の化合物を生じるので
皮膚についたら拭き取ったほうが良い。
粘膜刺激性もあるので舐めたりはしないように。
保存はしっかり蓋をして直射日光は避ける。
要は普通の接着剤や薄め液と同様にってこと。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 20:28:55 ID:IloSQQsT<> >>37
あんまり考えずに書いたか、子供がいないのだと信じたい
子供が誤飲するような状況を親や家族が作ってどうする
もし無理だというんなら禁プラしろ、ゴルァ! <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 20:40:48 ID:u2hKLyNC<> いやいや、さすがにリモネンは飲まんでしょw
遠くからだと柑橘系のいい匂いがするけど、近くだとエグイような
酸っぱいような刺激的な嫌な臭いがするしw
ちうか、完全密封できて犯されない物質で出来た容器が欲しい・・・
プラストラクトのは臭いが漏れる・・・
一応、ジップロックで2重に包んで臭いを押さえてるけど、使うときが
面倒。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 21:04:42 ID:C1ifrTwS<> >>40
密閉できるタッパウエアを使えば、ちょっとはマシかもよ。 <>
39<>sage<>2007/05/25(金) 21:09:14 ID:IloSQQsT<> >>40
直後にこうゆうレスができるお前の無神経さがわからん
よく読んだ方がいいぞ文章は、お前の場合
理解力か常識のどちらかが足りんと思われる、今のママじゃ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 21:52:25 ID:C1ifrTwS<> >>42
君がまず落ち着け。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 22:04:14 ID:IloSQQsT<> >>43
だって、さぁ ・・・ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/25(金) 23:21:08 ID:1jBLyp3G<> 変なのが沸いてきたか
今日は虫扱ったからな〜 <>
HG名無しさん<><>2007/05/25(金) 23:37:46 ID:IHbZn1LU<> 水性つや消し吹いたらかぶった 所々白くなったんだけど手間をかけずにリカバーする方法教えて <>
42<>sage<>2007/05/26(土) 00:00:15 ID:IloSQQsT<> >>45
どうせ独身の童貞ヲタだろ
育児とかに縁ない椰子は黙ってろって
>>46
まずはドライヤー、駄目ならコンパウンド→再コート
それでも駄目なら他スレへ、大ワザはスレ違いなんで <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 00:07:21 ID:CrVvMbRh<> >47 ありがとう早速やってみる <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 00:07:59 ID:b8u79j5u<> ID:IloSQQsT
お前自分が子供にシンナー誤飲させたトラウマがあるからって
八つ当たりすんなよ。 <>
42<>sage<>2007/05/26(土) 00:18:03 ID:tzNWlQfK<> >>49
また明日もやる気だよw
お前みたいな模型ヲタでも社会の役に立つ方法を教えてやるよ
ココに荒らしに来る根性はなさそうだしなw
+ .. . .. . +..あなたがテレビを見ているとき
.. :.. __ .. あなたが寝ているとき
.|: | あなたがハァハァしているとき
.|: |
.(二二X二二O その瞬間にも世界では、
|: | ..:+ たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
∧∧ |: | そして死んでいます。
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、 そんな人たちのために、
"" """""""",, ""/; あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
"" ,,, """ ""/:;; BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
"" ,,""""" /;;;::;; 余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。
詳細は↓のWikiを参照してください。
BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
http://team2ch.info/ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 00:24:03 ID:YqZtftQf<> 荒しのくせに荒らすなだの何だのとほざいてる香具師がいるスレ
があると聞いて、超音速でかけつけますたwww <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 00:29:44 ID:b8u79j5u<> >>50
> ココに荒らしに来る根性はなさそうだしなw
馬鹿か?そんなとこ引き合いに出してる時点で
お前が39の下2行を偉そうに語る資格が無い。
お前みたいな奴を偽善者って言うんだろうなw
違うなら模型どころか2chも辞めれ。
<>
50<>sage<>2007/05/26(土) 00:31:49 ID:tzNWlQfK<> 「しない善よりする偽善」 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 00:49:03 ID:b8u79j5u<> >>53
捨て台詞乙、ってことは自分が偽善者と認めるかw
なんか偉そうにしてうが「偽善」は「善」じゃないから偽善なんだよ。
つまり「しない善」も「する偽善」も当事者以外からみりゃ一緒、
むしろ偽善は「小さな親切おおきなお世話」になって迷惑。
そんな下らんこと偉そうにしてないでシンナー飲ませた子供ちゃんと供養しろよ。
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 01:10:31 ID:3IenPdeK<> 以後スルーで <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 11:02:26 ID:BQQdzyC2<> 裏技ではないが…
シャアザク2個買いました。作っている途中にシャアの台詞をブツブツ呟いてます。
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 16:24:10 ID:CgXGHCWy<> >>38
モノテルペン系炭化水素でぐぐったらアロマテラピーで使ってるみたいなんだが・・・。
こういうのを知らぬが仏といえばいいのか。
でも、もとのオレンジオイルは洗剤だったっけ。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 18:20:19 ID:KcwImOjb<> >57
匂うだけなら問題ないからね。
本物のレモンやオレンジにもたっぷり入っているんだし。
柑橘系の精油は光によって変化して
刺激を感じたり、シミの原因となるので
皮膚につけてはいけないとかの決まりがあるよ。
裏技をひとつ。
余ったエポパテやアルミの端材にピンバイスで穴をたくさん開ける。
ランナーの切れ端を熱してやわらかくし、穴に押し当てる。
出来たブツブツをアートナイフで切り落とし、リベットとして貼り付ける。
たくさん作って良品を選別すると良い。
取り扱いはマチ針が便利。
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 18:28:38 ID:ieqeOmWM<> >>58
ピンバイス→ドリル <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 18:34:40 ID:0EejDKk0<> >>58
あ、面白いですね、それ。 いろいろ応用が出来そう。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 19:01:52 ID:KcwImOjb<> >59
ピンバイスで穴 の検索結果 約 12,900 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
>60
なんといっても安いからね。
気が付いたらリベットだらけに…
ランナーなので成型色と素材を同じに出来るのもメリットかも。
ちなみにいままでに試みた応用は、
六角ボルトもできない事はないけど、歩留まりが非常に悪い。
クリアパーツは切断が非常に困難。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 19:06:07 ID:ieqeOmWM<> >>61
いや、ピンバイスってのはピンをバイスするものだから。
穴を開けるのはピンバイスに挟んだドリルだろ。
その件数だけ間違った使い方されてるってわかってくれ。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 19:40:05 ID:Z4SoECa/<> 以上、ピンバイス君の心の叫びでした <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 22:09:16 ID:dIoda3vz<> 他人が自分の名前で呼ばれたり、ピンバイス君も悲しいだろうね
カッターホルダーで切る、とか
ドリルチャックで穴をあける、とは言わないしな。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 22:48:41 ID:or5JMQsc<> とはいえ模型工具の話で「ピンバイスを使って〜」と言ったら
ドリルがセットされてる状態をさすのが暗黙の了解かと <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/26(土) 23:29:58 ID:YqZtftQf<> (´・ω・`)つhttp://www.youtube.com/watch?v=3uzC6xe5fWE
これでも聞いてもちついてくらさい。
ちうか、魚々子使った方が早い希ガス。
http://www.tool-net.jp/old/tool/engraving/beading-tool.htm
もしくは、必要なサイズのプラストラクトやエバーグリンの丸棒とそれが通る内径のパイプ
とL字の金物を組合せ、リベットの高さ+刃の厚み分を調整してくっつけ、金太郎飴を切るみたいに
押し出しちゃ切るを繰り返せる治具をこさえるとか。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/27(日) 02:17:31 ID:s/vk0Act<> ピンバイス云々って拘る奴はほんと拘るよな〜。
カッターも刃とホルダー(?)の部分で呼称が違うとか
切ってる部分は〜だ!とか言うんだろうか? <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/27(日) 03:26:58 ID:CMn0NcZR<> そのうち、切断面のミクロの世界にトリップしそうな希ガスwwww
ボンボヤージュ! <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/27(日) 04:22:00 ID:wXl1sQUY<> そういう話じゃないと思う。
実際自分がピンバイス使ったのを言うときなら、
ピンバイスで穴開けましたって慣用表現?自体はまあいいんじゃないの。
自分は、ドリルで丸穴開ける工程を「ピンバイスで」って言っちゃうのは違和感感じるかな。
電動ドリルでもダイソーの柄付きドリルでもいいわけだし。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/27(日) 07:02:11 ID:LR0I+Fw1<> 慣用表現として通じるのは
ドリルを取り付ける工具がいろいろあるからじゃね?
>ピンバイスで穴を開ける
電動ドリルでも、リューターでも、ボール盤でも無いことがわかる。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/27(日) 08:42:20 ID:GXsh3bAM<> リューターで削るっていいますしね。
実際はビットやポイントやバーで削ってても。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/27(日) 17:50:18 ID:znozRLdO<> お湯を沸かす、とも普通に言うしな。
日本語の面白い所だ。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/28(月) 22:59:41 ID:/WW0phis<> ピンバイスを使った時=ピンバイスで穴をあけた。
リューターとかドリルを使った時=ドリルで穴をあけた。
ニードルを使った時=針で突付いた。
連載を落とした時=紙面に穴をあけた。
でいいジャマイカ(´・ω・`) <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/29(火) 01:17:09 ID:btoVVSCP<> うんこした=ググレカス
と言う事か。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/29(火) 01:59:20 ID:u1teHnAA<> プラ板工作のいろはから高度な技やノウハウまで紹介してるサイトって無いっすか?
切り出しからヤスリかけまで精度が低いいいいいいいい!
_| ̄|○ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/29(火) 10:20:08 ID:FVSwAwWY<> 精度は何ともならんような。ゆっくりちょっぴり削るしかないんじゃないかと思った <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/29(火) 12:37:54 ID:btoVVSCP<> >>75
切り出しは余裕を持って切る事。
一度で切らない事。
ヤスリがけで精度を出したかったら万力を使う事。
しっかり固定しないと難しいとおもう。
それとヤスリを前後して削らない事、押して切る事を心がける。
最後まで押し切らない事、ヤスリが浮いて角が丸くなる為。
以上 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/29(火) 20:32:51 ID:L8RqV4A7<> >75
そういう相談するときはな、とりあえず自分がどうやってるか吐くんだ
吐いちまえば楽になるぞ
あと、ここはワザを紹介するスレってことなんで、プラ板スレとかのほうがいいのかも
ネタ切れだから別にいいのかな? <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/29(火) 20:51:34 ID:u1teHnAA<> だいたい、切り出したい大きさより0.5〜1mmくらい大きく切り出し、ヤスリ(自作のと放題2)
でゴリゴリ切り出した面を整え、貼り付けて組んでからまたヤスリでゴリゴリやってるん
だけど・・・
どうも切り出す時点でコンマ数ミリ狂っててヤスリをかけてそれが大きくなり、組む時点で
場所により0.5〜1mm近く誤差が出る(小さくなってる)って感じ。
きちんとスコヤあてて切ったり、数回ヤスったらノギスあてたり仮組みしたりしてんだけどさ。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/29(火) 20:57:14 ID:JNkiqmh0<> ( ゚д゚)ポカーン <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/30(水) 11:58:41 ID:s2PDfIIo<> >>79
>どうも切り出す時点でコンマ数ミリ狂っててヤスリをかけてそれが大きくなり、組む時点で
75?
>77の言う様に、切り出しではそんなに精度を求めず、大きめ切れ
整形したり精度出すのはその後、切り出しの時点で小さいなんて問題外だろ
鉛筆やケガキで下書きとかしてんの?それするだけでも失敗は減るよ
つかその辺って、プラバンとかじゃなく普通に工作の基本じゃね?
図工や技術の時間に習わなかった? <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/30(水) 21:51:00 ID:5XuwHFlt<> いや、0.5mmのシャーペンで下書きしたり、プリントアウトした図面をスプレー糊で
貼り付けて切り出してる。
切り出す線の真上、スタート部分に刃を当ててスコヤとか定規を合わせてから、ゴール
部分を合わせて切ってんのがいけないのかな?
シンワのスコヤで15cm/誤差±0.3mmって書いてあったし。
今度は線の外側に当てて切ってみるわ。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/30(水) 21:56:17 ID:dxXQAv0d<> ( ゚д゚)ポカーン 真性だよ、こいつ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/30(水) 22:26:29 ID:3XQFSroL<> 君スコヤ言いたかっただけなんと違うか <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/31(木) 01:17:14 ID:BHm29xV0<> >>82
>いや、0.5mmのシャーペンで下書きしたり
そこは0.5mmのけがき針を使った方がいいと思います! <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/31(木) 06:08:54 ID:dGFDhKD5<> http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u12464243
これって元はなんの部品なの?名称を誰か知ってますかい。
メタルパーツ高い・・・・田舎モノだと近所に秋葉原みたいな店がないから極小マイナスねじとか購入不可
で、結局バカ高いガンプラ系通販で買うしかないもんな〜 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/31(木) 06:17:19 ID:dGFDhKD5<> 今、ビークラのビグザム作ってるんだけどスケール感出さなきゃいけないので、でかいバーニア内部に
小さいバーニアを4個ほど仕込みたいんだけど合計8個あるんです・・・・・8×4で系32個の小バーニア
か・・・ウェーブのプラ製で我慢するか。
ガレキ初挑戦だけど、何だコレって感じです。バリすごいし、ひどい段差に衝撃を受けた。
1ミリくらいの段差があるパーティングラインはビビッタw <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/31(木) 07:23:17 ID:4ocSAgXf<> >>86
よくわからんが、電子部品ぽいな。 コネクタのピンとかじゃね? <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/31(木) 10:57:38 ID:k3cffjxQ<> どーみてもICソケットに付いてるピンですありがとうございました。
こんなもんジャンク屋で100円しないだろーに。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/05/31(木) 10:58:06 ID:gPWGIJln<> >>86
丸ピンICソケット でググレ、
つかスレ違いだろ?ワザって言うか…そういうのは↓の方がいいと思う
市販ディテールアップ・可動パーツ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1036347019/
あと >87 日記は自分のHPかブログへ <>
87<>sage<>2007/05/31(木) 18:53:50 ID:u4L7xKA4<> スマン
オメラアイシテル
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/01(金) 14:55:25 ID:Hj0d/BbX<> >>87
ガレキというのはそういうものだ。
じっくり手をかけるのだ。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/01(金) 22:05:10 ID:h7K1wRpA<> 微妙な小ワザをひとつ
3mm〜6oで1o刻みの貫通した穴を開けるときは、
0.5〜1oのドリルで穴を開けた後、木工用の下穴錐を使うと作業が短縮できる。
下穴錐はテーパーの付いたドリルなので、センターがずれにくい <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/04(月) 19:46:15 ID:uNfNBZn8<> ガチガチに固まってどうしようもなくなった筆に
田宮の流し込み接着剤をつけたらあっさり固まった塗料がとれた。
アセトン入ってるから当たり前なんだけど。
手元にツールクリーナーがなくて手っ取り早く処理したいときとかに。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/05(火) 10:24:27 ID:RTVRX+GH<> ダイソーネタ
・プラの板くし(ヘアセット用)を使って等間隔に穴開けガイドに
・ジグソーみたいなつなげて子供が遊ぶ場所に敷くマット(30cm角くらいの)
を半分くらいに切って大きなパーツの筋彫りなどのときに使う滑り止めとして敷く。
・小さい部品のすべり止めベースは地震対策用のゼリー状のヤツを使う
・定規やテンプレートはダイソーに大量にある
・メッキテープは台所用コーナー
・型取り用のおゆまるはほとんどの店舗では売ってない
・ダイソーの電動歯ブラシはスピンやすりとして使えないのでゴミ直結!っと思いきや、
カノゾがいるならパンツ越しにあてればピンクローターとして使える。(実話) <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/05(火) 13:05:18 ID:mnbOAeJA<> >>95
ヒゲブラシはコシがあるのでヤスリのあとで払うのに最適 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/06(水) 12:49:58 ID:XOdXnKMW<> >>95
>・ダイソーの電動歯ブラシはスピンやすりとして使えないのでゴミ直結!っと思いきや、
>カノゾがいるならパンツ越しにあてればピンクローターとして使える。(実話)
オレにはカノゾがいないので、結果ゴミ。(実話) <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/06(水) 18:04:04 ID:gtHWBRzW<> 何で瞬着はタバコの煙で硬化促進されるんだろ? <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/06(水) 18:07:03 ID:RLEXfMcE<> 煙じゃなくて灰な。
表面積が増えるから。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/06(水) 18:11:37 ID:gtHWBRzW<> いや、煙。
高粘度を盛った所が早く乾かないかなと思って一服した時に、
煙を吹きかけてみたら硬化が早くなった。
んで、3cmくらい放して直接煙をかけてみたら、速乾性のやつ
みたくすぐに硬化したw <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/06(水) 19:33:40 ID:RLEXfMcE<> >100
おぉ、それは知らんかった。スマン。
やっぱりそれも表面積が増えることに因るのだろうか。
煙の微粒子がそんなに影響するのかな。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/06(水) 20:09:13 ID:oO00qvYN<> つ吹きかけた息の湿気 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/06(水) 20:37:39 ID:j/OD0jan<> >>102
と思って昔、馬鹿みたいにハアハアしたんだが、煙がないと駄目なんだコレが
煙の粒子の周りに水分子が付着する分、湿度が高いからと脳内 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/07(木) 01:48:06 ID:dGW/5QxP<> 80年代初期のHJとかで紹介されてた記憶が>タバコの煙
30代以上には常識だと思ってたが
硬化スプレー全盛の今やすでにロストテクノロジーだな <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/07(木) 01:55:19 ID:8lj6L0iB<> >>104
やろうにも、とっくにタバコ止めたんでさ、そうゆう時代だよ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/07(木) 02:07:24 ID:f0y2tinM<> 有機溶剤あつかってんのに、火の気を近づけるなよ。
景山民夫になるぞ。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/07(木) 02:29:37 ID:43uqxDnz<> というより、接着力が信用できなかったんで瞬着なんか最近まで使ってなかったw <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/07(木) 02:36:19 ID:0mklUGJn<> どんだけ疑り深いんだよ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/07(木) 07:49:56 ID:OUm5Gq6A<> 最近は光パテを使うようになったので、瞬着の盛り上げはやらなくなったなあ。
強い光源があれば、硬化は断然速い。
食いつきの悪さも使い方次第だとわかったので、困らなくなった。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/07(木) 12:38:14 ID:08VjRhJm<> >>109
食いつきの悪さも使い方次第だとわかったので、困らなくなった。
ここのところを詳しく <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/07(木) 20:39:19 ID:OUm5Gq6A<> >>110
はがれて欲しくない所は、あらかじめ細かい傷をつけておくと食いつきが良くなる。
逆に食いつかないのを利用して、仮組みの段階でパテ埋めして、整形までしておいて
またパーツを分割するとか。
塗装してから接着したいけど、整形もしておきたいという時などに便利。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/08(金) 09:22:36 ID:/lmrCYi3<> >>107-108
ワロタ
なぁガレキ作ってるんだけど、ポリキャップが大きすぎて合わないんだ。なんか裏技的な
のでぴっしり合わせるのないかい?
受けるレジン側を削るのは無理なんでポリ側をなんとかしたいのさ。カッターで削るか電動
ドリルで旋盤削るしかないのかね〜 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/08(金) 12:57:02 ID:N5yDJlcN<> >>111
ありがと
自分に何が足りないかわかった <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/08(金) 16:59:39 ID:YAPc7Wl/<> >>112
(´・ω・`)つ:サイズが合うヤツを買ってくる <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/08(金) 21:53:52 ID:2ns2/YMZ<> >>114
ソレダ! <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/08(金) 22:48:03 ID:gYMoSSne<> 透明なセメダインGボンド?
を速く硬貨させる裏ワザないでしょうかね <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/09(土) 17:05:09 ID:/gS2WzB8<> >>116
ライターであぶれ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/09(土) 17:49:22 ID:CRC6ciYY<> >>116
薄く塗って、若干乾かしてから着ける、出来れば相手側も同様に
接着剤じゃなくてシールの糊だと思ってくれ
押し付ければそれで着くはずだが、駄目ならテープで乾くまで固定
乾きすぎて接着力が弱そうならドライヤーで温める
裏ワザなんかねえよ、硬化すると接着力が落ちるんだぜ <>
116<>sage<>2007/06/09(土) 20:51:07 ID:mBgYRvcX<> >>118
なるほどシールの糊ですか。
非常に参考になります。
ありがとうございました。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/12(火) 23:57:20 ID:u1M8dUqA<> 裏技ってか思いつきなんだけど、結束バンドってよく見るといい感じの横筋とサイドに太いモールド
入ってるからガンプラ系なら使えそうだな。けど材質が・・・・ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/13(水) 02:16:22 ID:MSmZQqEO<> >>120 例えば、J型ザクのミサイルポッドのベルト(?)に使うとか?
塗料と相性の合う素材があれば、使えそうですね。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/13(水) 07:30:39 ID:VgJvP57B<> >>121
おゆまるとかで型とって、複製すればいいんじゃね? <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/13(水) 13:17:23 ID:5ZqzykIh<> 使い捨ての剃刀のグリップも肉抜きのリブモールドがズラッと並んでて
これ何かに使えないかなーといつも思ってる。こっちはABSかな? <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/13(水) 22:43:03 ID:AZ0qzXNk<> >>122
そこなんですよ〜使えそうなんだけど、複製すると手間の方がかかって、市販のパーツ使ったほうが
早い・安い可能性があるんですよね。
でもさっそく、1/3に切って丸くして複製してみます。5分割くらいしてやればモールド入りのワッカが作れる。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/13(水) 22:47:55 ID:AZ0qzXNk<> 極細メッシュチューブ白はPCジャンク屋で1m20円。色もマーカーで塗れる。
ガンダムマーカー・メッキシルバーで塗ると「それ」っぽくなるよ。あんま動かすと塗装がはげるけど。
配線まとめるチューブ(スリット入り)に多関節入れて、熱収縮チューブでくるんでやると水泳部のジャバラ
完成。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/13(水) 22:58:57 ID:VgJvP57B<> プラ製の小物や容器のフタとか、探してみると使える物が案外あるかもね。
最近注目してるのは、歯間ブラシについている収納用のキャップ。丸とか六角でギザギザモールドがついてたりする。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/06/14(木) 19:20:48 ID:TYdcXfqQ<> >>124
コレの応用
大体の目安になる径の水道管なり何なりの円柱状のものに、結束バンドを巻き、
その上からおゆまるで半分型とリ。固まって外せば水道管のおかげで結束バンドの
ところだけくぼんでるのでポリパテをヘラで伸ばして入れやすい。
具体的に何に使うかはワカンネけどこの感じのパーツは売ってないな。
>>126
単純だけど無い形って複製する対象になるから、ホムセン・100均いくとやたら気にしちゃうw
<>
HG名無しさん<><>2007/06/19(火) 02:00:43 ID:QOpQ/UOj<> <>
バッチ<><>2007/07/04(水) 14:56:11 ID:ko28IMA1<> スカルピー焼きでオーブンで焼けと書いてあるがありゃーダメ。
アルミで保護したって直火が出るモンは油断すると焦げる。
作業中は目も離せない。
模型雑誌にも載ってるやり方だが酒飲んでヤナ事と一緒に忘れてください。
ココでホットプレート(グリルタイプが良い)の出番だ。
ホットプレート中央にダンボールをしいて作ったブツを乗せ160℃30分でOKだ。
蓋はしたほうが良い。この方法はいいぞ。てっきり1時間放置しても焦げない。
また盛って追加焼きも自由自在。欠点は大きいものは入れらんないことだ。
調理用とは区別しようぜ。フタル酸エステルが入ってるんでチンコちぢむかもよ。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/07/04(水) 16:23:22 ID:grD+ZH81<> 【】 深夜に模型作ってる奴の独り言 11【】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178901575/864
864 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/07/04(水) 10:54 ID:oG5EllLI
昨晩の独り言
部品の飛ばないピンセットが欲しい・・・
865 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/07/04(水) 14:10 ID:verqfgeA
挟むとこにマスキングゾル塗ってみそ
866 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/07/04(水) 15:01 ID:oG5EllLI
>>865
ヲヲ!
あんまり役に立たなくて3本くらい放置してるのがあった
やってみる!
867 名前:HG名無しさん 投稿日:2007/07/04(水) 16:04 ID:rAkqnVcm
なるほど、俺もやってみる <>
HG名無しさん<>sage<>2007/07/07(土) 14:50:36 ID:A/XLv/DI<> 異種素材で合わせ目が上手く消えない場合に、
光硬化パテを塗って、その上から厚手のビニール
(机の上に敷く透明なシートのきれっぱし等)をうまく乗せて光を当てると、
鏡面仕上げみたいな平面が得られる。後は油分を落としてちょっと磨くだけ。
<>
HG名無しさん<><>2007/07/08(日) 01:19:40 ID:Np79pIZd<> 良い小ワザage <>
HG名無しさん<>sage<>2007/07/08(日) 05:14:01 ID:ScMYRJdb<> >>131
天災現る・・・・ <>
HG名無しさん<>sage<>2007/07/08(日) 08:39:29 ID:lryMfTU0<> やってみたけど、うまく押さえるというのが難しいな。パテの量もちゃんと考えないと
段が増えるだけになってしまうし。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/07/08(日) 13:35:07 ID:vWAqh5MZ<> 透明なアクリル板とかガラス板に(パテが接着しない)ビニールとかを貼るんだよ。
<>
HG名無しさん<>sage<>2007/07/08(日) 15:28:17 ID:x6xlXxLG<> 光パテにセロテープ貼って硬化させるといい、ってのはどっかで読んだ。
あと、その透明シートに油性ペンで何か描けば、そこだけ硬化しないんで
ちょっとした凹ディテールが作れるらしい。 <>
HG名無しさん<>sage<>2007/07/08(日) 20:44:12 ID:nxrjE3W1<> ちなみに、1.5mmのプラ版でも光が通るのでOKだった。
新品ならつるつるした面を使えばいい。ただ、大面積だとどうなるかはわからない。
応用すれば、接着面がガタガタの古いプラモなんかもならせるかもしれない。
擦り合わせでパーツを台無しにする危険がだいぶ減る。
<>