HG名無しさん<>sage<>2005/06/06(月) 14:06:21 ID:8hCYZc2L<> 自分が実践している製作のちょっとした工夫を紹介しあうスレです。
工具やマテリアルの思いがけない使い方、
失敗を回避したり、或いはリカバリーが容易になる方法、
作業効率を上げるための工夫など、
他の人が知らないあなただけのワザを語ってください
雑誌などで紹介されている様な既存の技法の改良案などもOK

前スレ
模型作りの小ワザ・裏ワザ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1110553992/ <>模型作りの小ワザ・裏ワザ その2 あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん HG名無しさん<>sage<>2005/06/06(月) 14:16:56 ID:54SoMsRH<> >>1乙。
何か変なの沸いてるな…平日の昼間からw <> HG名無しさん<>sage<>2005/06/06(月) 14:17:42 ID:8hCYZc2L<> まとめて通報しとくからいいさ <> あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん HG名無しさん<>sage<>2005/06/06(月) 14:40:32 ID:wdHmkwDr<> まとめサイト
http://mokeikowaza.hp.infoseek.co.jp/

うpろだ
http://mokeikowaza.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi <> あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん HG名無しさん<>sage<>2005/06/06(月) 18:20:08 ID:dhQ3Gvha<> カリンズ!ここは良スレだよ!

やるならここ!
ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1116785381/l50
<> HG名無しさん<><>2005/06/06(月) 19:21:22 ID:Ayq6n6t1<> 今回の荒らし、荒らし報告板にカキコして、おいしく焼いて貰った方がいいのではないかと・・・。

http://qb5.2ch.net/sec2chd/index.html

ゴメソ、自分は使いこなせないのでどなたか・・・ <> あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん<>あぼーん HG名無しさん<>sage<>2005/06/06(月) 22:03:40 ID:FQXBjSm+<> >>17に対してレスがあったって事は荒らし報告が怖いって事か <> 17男<>sage<>2005/06/06(月) 22:41:06 ID:Ayq6n6t1<> いっちょ頑張って、あらし報告しました(優しいお方が、自分より先に報告されていたようで・・・感謝感謝です)
あとは、削除待ちですね。

小技・・・。
なかなか台紙からはがれないデカールは、水につけるかわりに、軟化剤つけると剥がれますぞ! <> HG名無しさん<>sage<>2005/06/06(月) 23:53:16 ID:54SoMsRH<> >>20
乙。 <> (`∀´)カリソズ<>sage<>2005/06/07(火) 03:40:38 ID:CtRSYFpg<> あの・・・落し物ですよ
  ∧_,,∧ 
 (´・ω・`)
 ( つ嫁と)
  `u-u´
あなたのすぐ後ろに落ちてましたよ?
あっ、あなたのじゃないですね

  ∧,,_∧
 (    )
 (  n )
  `u-u´ スタスタ…


  ∧_,,∧ クルッ…
 (´・ω・`)))
 (  .. )
  `u-u´


  ∧,,_∧
 (    )
 (  n )
  `u-u´ スタス…

<> HG名無しさん<>sage<>2005/06/07(火) 12:30:02 ID:sQDkNenY<> >>22

            ∧_,,∧ クルッ…
           (´・ω・`)))
  ( ゚∀゚)彡⊃漢(   .. )
   嫁⊂彡    `u-u´
<> (`∀´)カリソズ<>age      <>2005/06/08(水) 17:51:39 ID:VMJp1QzL<>       /\___/ヽ  
      /:::::::       \ 
     .|:::.   ''''''   ''''''  |  
      |::::.,(●),   、(●)| 
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |  さて どうすっかな・・・
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |   / | 
    /   | |  / | |  
    /   l | /  | |  
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \   
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ               \      
    `ー、、___/`"''−‐"       I        \
                     D D         \
<> (`∀´)カリソズ<>age      <>2005/06/08(水) 17:53:11 ID:VMJp1QzL<>       /\___/ヽ  
      /:::::::       \ 
     .|:::.   ''''''   ''''''  |  
      |::::.,(●),   、(●)| 
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |  HG買えねぇ・・・
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |   / | 
    /   | |  / | |  
    /   l | /  | |  
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \   
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ               \      
    `ー、、___/`"''−‐"       I        \
                     D D         \
<> (`∀´)カリソズ<>age      <>2005/06/08(水) 17:54:27 ID:VMJp1QzL<>        /\___/ヽ  
      /:::::::       \ 
     .|:::.   ''''''   ''''''  |  
      |::::.,(●),   、(●)| 
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |  コンプほすい・・・
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |   / | 
    /   | |  / | |  
    /   l | /  | |  
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \   
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ               \      
    `ー、、___/`"''−‐"       I        \
                     D D         \
<> HG名無しさん<><>2005/06/26(日) 17:58:52 ID:JMcQMSjc<> 保守 <> HG名無しさん<><>2005/07/07(木) 14:24:28 ID:7yfsC2xr<> 3つも重複してるわけだが。
日付け順に

模型作りの小ワザ・裏ワザ その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1118034381/
模型作りの小ワザ・裏ワザ Vol.2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1118042780/
模型作りの小ワザ・裏ワザ:02
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1118114304/ <> HG名無しさん<>sage<>2005/07/07(木) 15:07:43 ID:qlWjBySU<> ジムにライフルを2個持たせると予想以上にカッコイイ <> HG名無しさん<>sage<>2005/07/08(金) 15:40:48 ID:88BD+Ohl<> ガンダムの眼とか、修正液を爪楊枝なんかで塗って、乾いたら蛍光ペンで色を塗る。
お手軽な割にいい色になってくれます。 <> HG名無しさん<><>2005/07/21(木) 20:23:07 ID:/qSzMO5O<> 鉄道模型のコルゲートを作りたいのですが
Nゲージの物です
いい方法があったら教えてください <> HG名無しさん<>sage<>2005/07/21(木) 23:31:25 ID:Jy9jTDwg<> http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58603975 <> HG名無しさん<>真似するなよ<>2005/08/02(火) 12:44:11 ID:WWBIdMVB<> 暑い日はアセトンを体に霧吹きすると涼しい。 <> HG名無しさん<><>2005/08/02(火) 14:32:34 ID:ApeWgzAG<> 紹介というか質問なんだけど
木工ボンドをマスキングゾルの代わりに使えないのかな?
少しぐぐってみたけど出てこない。
ゾルよりボンドのが安いしさ… <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/02(火) 14:44:53 ID:KSHwWdNd<> >>34
マヨネーズを使うという人は前スレかどこかにいた。
ナイフで切れるってさ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/02(火) 15:22:11 ID:h5FWPbVi<> くさくて作業意欲が無くなりそうだな。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/02(火) 17:28:25 ID:S16TVJK6<> アセトンなら仕事場に腐るほどある、よく一斗缶でお持ち帰りする。エアブラシ洗浄にもってこい <> HG名無しさん<><>2005/08/02(火) 20:57:33 ID:7APR8vw2<> >>37
業務上横領でタイーホ <> 34<><>2005/08/02(火) 23:41:17 ID:ApeWgzAG<> つい先ほど木工ボンドでマスキング&塗装してみた。
ゾルを使ったことはないからわからんけど大差ないんじゃないかと思った。
乾燥すると色が消えるから少し残ったりしそうだけど絵の具を混ぜれば見えるから大丈夫。
お試しあれ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/03(水) 12:08:14 ID:1VqydSzo<> 難易度が高いマスキングした後はとりあえずクリアーを吹いとけ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/03(水) 17:21:17 ID:ojuHnF8A<> 今ふと思ったんだが、マスキングゾルが商品化される前に、着色した木工用ボンドで、
というウラワザが存在したんじゃないだろうか。
それを模型素材メーカーが拾い上げて、木工用ボンドより使いやすく改良したものを
マスキングゾルとして発売、なんて流れが存在したんじゃないだろうか。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/03(水) 19:17:38 ID:dbuxoCXw<> >>34
http://blog.goo.ne.jp/kotonoha_1963/e/2ffab4ee6d1a9f43d4921026c4b47ecb <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/03(水) 22:46:50 ID:467R5UYb<> >>41
もともと画材でマスケットインクなるモノがあるわけだが <> HG名無しさん<><>2005/08/04(木) 09:56:18 ID:h1TfPjJ9<> >>36
モデラーズのマスクゾル使ってみ?
木工用ボンドの臭いなんかかわいいもんだと思えるよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/04(木) 11:39:18 ID:GOa9GOUJ<> >>44
あのアンモニア臭みたいなのには参るな <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/04(木) 11:52:49 ID:oW5SxIgd<> いや、>>36が言いたいのはマヨネーズを使った場合の臭いだろ。
この季節に一週間放置とかしたらどうなるのか。。。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/04(木) 19:10:09 ID:CG07ONQ5<> 液体絆創膏は? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/04(木) 22:48:53 ID:em8qLvSW<> でもマヨネーズって常温保存が基本なんだけどな。
冷蔵技術が無かった時代からあったソースだし。 <> HG名無しさん<><>2005/08/05(金) 00:24:11 ID:h+Vs2BUO<> >>48
保存しないで、その日作ったものはその日使い切っていたんじゃないかと。

ソース類をわざわざ金出して買ってくるのって、日本くらいじゃね? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 00:30:51 ID:nm9anAr/<> >>49
レストランとかなら自前で作るけど、普通の家庭ではあまり作らない。
と言うわけで、昔は瓶入りが主流。

ソース、ケチャップ、マヨネーズ。全部自分で作りますか? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 00:49:23 ID:Vjbynmt7<> マヨネーズは「特に作り方が簡単なドレッシング」なんだよな。
酢とサラダ油を卵黄の乳化作用を利用して混ぜるだけ。
基本は「作った分はその日のうちに使いきり」だと思う。

ソースはドレッシングと違って長時間の煮込みが必要だから
大量生産の瓶詰め品が出回るまでは家庭では使われなかったか
ごく簡単なものだけを使ってたんじゃないかな。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 01:48:21 ID:vG6ipX64<> …ハラ減ってきた。 <> HG名無しさん<><>2005/08/05(金) 02:07:18 ID:z95j2SrY<> 有機用材臭いマヨラーのトピはココでつか! <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 02:38:34 ID:Wvd+vbcU<> >>15 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 04:23:07 ID:oXoUCGkt<> サラダ油の代わりに有機溶剤でマヨネーズを作るスレだろ? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 04:33:20 ID:luYB/qyV<> マヨは実は長持ちするからなぁ。
大腸菌のシャーレにマヨネーズほりこんだら死滅したらしいしw
酢酸万歳みたいよ。
もはや板違いだけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 10:21:35 ID:+0G4VGH9<> マヨネーズちょっと自分で作ってみる。
なんか裏技とかある? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 10:28:29 ID:6dIgGg8d<> 酢の種類で味が大幅に変わる <> HG名無しさん<><>2005/08/05(金) 15:55:21 ID:k5hkFb9I<> なんか、スレを料理作りの小技・裏技にしちゃって悪いがw

ウスターソースなんかの日数かかる類は、日本で言うと味噌・醤油の感覚で保存調味料
的にそれなりに流通していたんじゃまいか。こういうのは、それなりに日持ちするし。

ホワイトソースとかトマトソースの類は普通にその日の分はその日に作ってたんでね?

デミグラスソースみたいなのは、お店限定っぽいけど、ヨーロッパも都市部だと、
家庭料理なんてあんまり作らないんでねーかな?
<> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 18:19:30 ID:tQ10eQb/<> >>57
自分で混ぜるとめちゃくちゃ疲れるぞ
あとボウルと泡立て両方金属だと金臭くなるから注意 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 21:15:11 ID:Vjbynmt7<> 友人の家で、生クリームをアルミのボウルに入れて電動泡だて器(先端はステンレス)で
泡立てたら、クリームの表面にアルミ粉末が浮いてきて
結局使えなかったと言う話を聞いた事あるなぁ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 21:17:07 ID:Vjbynmt7<> フランスの老婦人は「最近の若い人はパンも家で焼かない」と嘆くそうだ。
日本ならご飯を家で炊かないで店で買ってくるような感覚なのか。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 21:54:22 ID:SIzrne/l<> うちの親はレンジで暖めるだけのゴハンを買ってきて、空いた容器に自炊したゴハン入れて再利用してる。
レンジで暖めても何度も使えるし、当然使い捨て前提の容器だから安い。

あれ何かに使えんものかなあ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 22:16:15 ID:tBrvTjqT<> >>63
いや、それだけ再利用してるんなら新たな使い道探さなくてもいいじゃないか <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 22:27:24 ID:5X9CEZ0m<> 耐熱容器(この場合タダで使いまわせると言う利点あり)を模型的に使えるかどうかでしょ?
<> HG名無しさん<>sage<>2005/08/05(金) 22:36:03 ID:6IL4cOgo<> デカール貼るのにいいトレイが無くて、流用したことがある。
<> HG名無しさん<>sage<>2005/08/06(土) 00:14:11 ID:uZbRSCuo<> デカール貼るのにいいトイレがなくて流した事がある <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/06(土) 03:22:47 ID:keLbyizL<> >>59
そもそも最初のウスターソースは二年放置されて完成したらしいからな
保存はむしろ本分じゃないかw <> HG名無しさん<><>2005/08/06(土) 17:03:52 ID:ORRxKj3d<> ここは料理スレですか? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/06(土) 17:43:50 ID:Dbkni+Ih<> マスキングゾルの代用品が、たまたまマヨネーズに限りなく
近い製法で出来るというコネタを発表する模型スレです <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/06(土) 17:55:38 ID:oreX4+Kr<> マスキングゾルは決して怖くなーい 勇気を持ってくださーい <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/07(日) 17:45:03 ID:odx34Nrc<> 夜道を歩くご婦人に忍び寄り
背後から布袋を被せ連れさらう
マスキング・ゾルについて語るスレはここですか? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/07(日) 19:29:21 ID:178SqaBO<> 民衆の味方マスキング・ゾルはそんな事しません <> HG名無しさん<><>2005/08/07(日) 23:55:18 ID:Xg09wxGL<> てゆうかマヨネーズでマスクってマジなのか?
切るのはともかく剥がせるか?
剥がしたとしてもその部分だけ油分除去できるとも思わんし
マスキングゾルがある現状では試そうとも思わんけど <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/08(月) 00:00:43 ID:hzb1DJmp<> 俺もマヨは初耳だ。

ケチャップは有名だけどね。
マスキングじゃなくてハゲチョロの下地剤として。
シルバー(機体の下地塗装色)で塗装した後、チッピング(ハゲチョロ)したいところに
ケチャップを置いていく。
エアブラシで基本塗装した後、爪楊枝でケチャップを置いた部分を剥がしていく。

昔のHJで青騎士のスクラッチの記事で見たことがある。 <> HG名無しさん<><>2005/08/08(月) 00:07:35 ID:26N3gdl3<> 今日、ベーコンを買ってきた。
早速マヨネーズでマスキング。

パンにのっけて、おいしかったよ。 <> HG名無しさん<><>2005/08/08(月) 03:04:14 ID:NsaXLRW+<> お菓子の、ねるねるねるね がアルテコの代わりになるっていうのは知ってるけど
ケッチャップは初耳モード <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/08(月) 14:16:10 ID:MZUqE5n5<> ソースで思い出した。

消防の頃、うちの両親は共働きだったので祖母ちゃんが俺と妹の飯を作ってくれてたんだ。祖母ちゃんがお好み焼きを焼いてくれて、お好み焼きソースを戸棚から取り出してお好み焼きに掛けると、何か白い物が浮いていてさ、それが何となく動いている。

ソースのビンの中を見ると同じように無数の白い物がぞわぞわと動いているんだ。妹は、「こんなのいやだ〜!」(俺も嫌だけどね)とか泣きわめくし、結構な修羅場だったよ。
教訓 ソースは使ったあとはちゃんと蓋をすること。ハエが卵を産み付けることがあります。

<> HG名無しさん<><>2005/08/08(月) 14:30:06 ID:oqhdxVfQ<> チャーハンを作る時にソースを少量入れると香りが良くなる。
あくまで少量な。「ソースが入ってる」とわかるくらいの量だと逆効果。

で、そろそろやめないかこんな話? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/08(月) 15:21:35 ID:/KZoXhtY<> そーすね <> HG名無しさん<><>2005/08/08(月) 15:47:08 ID:DRQqHvLV<> しょうゆうこった。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/08(月) 17:26:41 ID:ohp7yGYv<> ポリデントとかポリグリップとかの入れ歯安定剤ってあるだろ
アレをな、あ、ちょっとメシ喰ってくるから後で <> HG名無しさん<><>2005/08/08(月) 19:01:48 ID:NsaXLRW+<> >>82
もっとくやしく <> HG名無しさん<><>2005/08/09(火) 00:48:38 ID:gOwQPwji<> 焼きそばを炒めるときは、ちょっとビールを入れるんだぞ! <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 01:25:50 ID:GZSZNFxx<> >>78
粉チーズで同じような経験が。
チーズに見えた粉末は、よく見ると黄色い蠢く大量の… <> HG名無しさん<><>2005/08/09(火) 11:02:45 ID:lqVJH7Wo<> なんで料理スレになってんだ?で、マヨネーズは元々航海中に栄養失調で死なないように卵を持ってくための加工品だから常温でも保つのは当たり前。

ところで、缶ガスでエアブラシやってるんだが、細吹きがなかなかうまくできない。コツおせーて <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 11:08:40 ID:aLPQa+sN<> マヂレスすると常温で持つのは保存料が入っている市販品だけ
手作りは冷蔵でもさっさと消費しないと今の季節ヤヴァイよ <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 11:17:27 ID:9qMxlwF/<> >>86
金ためてコンプレッサーを買うのが一番だけどな。
缶は複数用意して、使い始めの満タン・中くらい・終わりかけと
状態の違う物を複数使い分ければいいんじゃね?
細吹きには圧の弱い終わりかけの缶を使って。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 11:18:13 ID:5P09DcLG<> マヨネーズは冷蔵の方が味が落ちるらしいけどな
まぁ今の時期は食品どころか人間すらヤヴァイから <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 13:04:04 ID:bqDYNEds<> >88
エア缶の圧力は冷媒の種類と気温で一意に決まるから、
原理的にはガスの残量に拠らず圧力は一定だよ。
厳密に言うと残量が多いと温度が下がりにくいので
若干圧は高めで推移するけど、そう大きくは違わない。

低圧にしたいならレギュを噛ませるのが確実。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 14:14:57 ID:2tvDEWp+<> >90
> 原理的にはガスの残量に拠らず圧力は一定だよ。

 ガスを放出してると気化熱により缶の温度が上がる。
すると、圧力も下がるよ。

 現実的には、圧力は一定ではないね。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 14:15:29 ID:2tvDEWp+<> >91
間違えた。

×缶の温度が上がる
○缶の温度が下がる <> 86<>sage<>2005/08/09(火) 14:16:20 ID:NrW03Sbk<> THX.コンプレッサを買う積もりだけど、レギュレータも必要かあ。むむー <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 14:48:19 ID:SkFV9PZe<> >91って詭弁の手本だね。
>90はガスの残量の多寡で圧力が変わるかどうかを論じてるのに、
> 原理的にはガスの残量に拠らず圧力は一定だよ。
という一行だけを切り取る事によって計時変化の話にすり替えている。
しかも>90は「厳密に言うと〜〜」って計時変化についても言及しているのに
敢えて無視して自分だけが気付いているかのように振舞っている。
外形的には間違った事を言っているわけではないから余計性質が悪い。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 15:43:28 ID:fJfQ3deN<> >>94
>>90は経時変化じゃなくて残量でガス圧は変化しないって言ってると書けばいいだけじゃん。
熱いからってイライラするなよ。エアコンの設定温度2度くらい下げても今日なら怒られないぞ。

>>93
水抜きも兼ねてるやつが勧め <> HG名無しさん<>sageしばらくするといい気分になって涼しさすら感じなくなるけど<>2005/08/09(火) 16:07:52 ID:zhJeg2ol<> おまいら、ここは小技裏技スレですよ。

暑くてイライラする日は部屋を密閉して6畳当たりエア缶を10本ぐらい
缶を逆さにして吹き切ると涼しくなる。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 17:05:17 ID:NrW03Sbk<> 可燃性ガスだと引火してあつくなっちまいませんか? <> HG名無しさん<><>2005/08/09(火) 18:31:39 ID:ycswWiGF<> シンナーを頭からかぶれば、気化熱で涼しくなる。これ裏技 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 19:38:14 ID:7ikEpeOc<> 模型と関係ない事ばかりだなw <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 19:50:40 ID:NrW03Sbk<> 手についた瞬間接着剤のうまい剥がしかたとかないかな <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 20:38:40 ID:zk2HC0xh<> >100
皮膚ごと削ぐ <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 20:47:59 ID:z6S5iuC+<> 足の親指と小指で瞬着をつまんで剥がす <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 21:29:35 ID:bB5HlTCn<> >100
マジレスすると
指をアセトンに漬けるか、体ごと風呂に漬ける。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 22:05:24 ID:n7SvBB97<> >100
風呂に入るとか、お湯でふやかせば剥がれるよ。

>お料理系
マヨネーズは酢が保存料だな。

>ワザ
ピンセットの先端はたまにダイヤモンドヤスリで整えるとパーツを飛ばさなくなる。
<> HG名無しさん<>sage<>2005/08/09(火) 22:18:37 ID:etucygbI<> >>87
このネタ引っ張るのも何だがマヨネーズは保存料はいってると
JAS規格違反になって販売できないんだが。酢の殺菌力なめんな。 <> HG名無しさん<><>2005/08/09(火) 23:35:39 ID:ubVurQ9m<> まあ、酢の中身は酢酸という酸なんだが、これって濃度が高いと実は毒劇物指定なんだよね。
食酢が10%くらいの濃度だったかな。確か20%くらいから危険水準入りだったと思う。

黒酢とか喜んで原液で飲んでる奴はどうなっても知らんw <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 00:05:34 ID:n7SvBB97<> 過ぎたるは及ばざるが如し。

>ワザ
Gパールホワイト吹いた後につや消しクリアをかけるという間抜けなワザを使ってる。
主にガンプラ早組みに愛用してる。
<> HG名無しさん<>age<>2005/08/10(水) 00:08:18 ID:FUv87pkh<> マヨネーズ関係の話をする奴が居なくなる裏ワザ募集中!

採用された方にはグンゼの旧マスキングゾル1000ml進呈します。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 00:55:46 ID:fc4ep+Dz<> 水だって飲み過ぎりゃ、中毒で死ぬからなぁ
<> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 01:01:02 ID:7MfZzQIr<> >>107

そりゃどんな効果があるんだ。いまいち想像できんのでくやしく教えてくれ <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 01:14:29 ID:czSrC46O<> つーか喪舞ら重複スレのうちどれ使うかハッキリしる。

いっそここはマヨネーズスレでいいよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 01:25:27 ID:o8F9y6V4<> >110
光が当たるとテカるのに表面はツヤ消しという妙な仕上がりになる。

>111
文句言う暇あったらワザを投下しる

>ワザ
関節技、ボール表面をすりガラス状にペーパーで荒らすと保持力が上がる。
<> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 02:01:42 ID:czSrC46O<> >>112
おいおい、文句って…ちゃんと読んでくれよ。
>>111ではオレは「こっちを重複スレ扱いにするか?」と言ってるんだから
そのスレにワザ投下するわけないじゃん。

それに対して>>112がこっちを本スレにすべきという考えなら
他のスレのほうに誘導カキコすればいいんじゃね。



どっちでもいいからみんなで決めてください <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 14:52:20 ID:QBqtAtrB<> どうせ皆、どっちが本スレでもいいんだろ?
あんまり気にするな。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 18:35:35 ID:3U37r8hz<> 両方見れば済む事なんだよな。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 20:11:57 ID:F2XE8UDC<> グンゼ産業のUVカットで粉吹かない裏技きぼん <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 20:50:21 ID:K89KCZrE<> エナメルを塗らなければ良い <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/10(水) 23:10:38 ID:gMHO669h<> >>116
途中では普通のクリアつかって最後の仕上げのときだけUVクリアを使え <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/11(木) 00:06:35 ID:f+RbP3Le<> ケースにクリアをふけばいいんじゃないかな <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/11(木) 01:41:46 ID:cokt3xGC<> どこかのスレで見たがねり消しマスキングは有能。
貼りやすく剥がしやすい。ゾルに比べればマスキングに要する時間がはるかに
短くてすむ。
1/144のガンダムの目だけ吹くのも余裕。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/11(木) 22:49:41 ID:K/R4QKs4<> >>116

必要のない裏技を聞く位なら腕を磨け。 <> HG名無しさん<><>2005/08/12(金) 02:10:09 ID:RaMPKAfD<> 道具箱とか、応急舵とかの木製部品の塗装に、UVカットつや消しを使用して、
適度に粉を吹かせると、適度にリアリティーが増しますw <> HG名無しさん<><>2005/08/12(金) 15:22:37 ID:BKJwVI1l<> サフ状態の梨地を指でいじってて、気まぐれにナイフを立ててカンナ削りしてみたら
いい感じに表面が平滑になった。ちゃんと処理するならこの後水砥ぎが必要だけど、
手間が軽減できるかも知れない。
クリアの中砥ぎにも使えるんじゃないかな。 <> HG名無しさん<><>2005/08/12(金) 15:30:42 ID:jBdVvq3d<> >>123
ふつうにペーパーかけたんじゃだめなのか? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/12(金) 15:34:20 ID:BKJwVI1l<> >>124
細かい番手は水砥ぎしてもすぐに詰まるから困ってたんだよ。
耐水ペーパーの寿命が延びるだけでも便利だと思ってね。
カンナ削りなら水砥ぎと違って表面の状態が確認しやすいし。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/12(金) 15:41:31 ID:fgUcqWZZ<> 下地ならそれでもいいと思うけどクリアの中研ぎには怖くてできないな
クリアのほうが皮膜が柔らかいだろうし <> HG名無しさん<><>2005/08/15(月) 19:29:40 ID:NvOxqN/0<> age
<> HG名無しさん<><>2005/08/16(火) 16:57:08 ID:QOywD7Hu<> 梨地をならすんならマヨネーズ塗るのが一番だよ <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/17(水) 14:34:30 ID:Nd2AfYOA<> 昔のキットに入っている銀色のチューブ接着剤に針先で小さな穴を開ける。
穴のサイズとか接着剤の粘度とか上手くかみあえば
球状のナイスなクリア−パーツが作れる。透明度高くてよい。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/17(水) 19:46:23 ID:knugsYrt<> 激しく退けるんで、漏れは上手く行ったためしが無い。 <> HG名無しさん<>age<>2005/08/18(木) 13:20:06 ID:q3y+jRH9<> ちょっと皆さんの、お知恵を拝借。

塗料のビンの整理方で何か良い方法ないですか?
皆様方はどんな風に整頓してますか? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/18(木) 13:25:05 ID:Mu81cV0M<> ぶっちゃけ不法投棄されてた店頭用塗料棚を拾ってきて使ってる。
ただタミヤアクリルカラー用なんで・・・
ちょっとクレオスカラーにはデカイな <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/18(木) 15:22:35 ID:yMuxnNzf<> >131
100均コンテナ <> HG名無しさん<><>2005/08/18(木) 15:26:54 ID:nDTG3b3W<> >>131
http://www.gunplaya.com/tool/co_new2/gt_30.jpg <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/18(木) 16:01:58 ID:LJzLx3f3<> クレオスの公式ラックは4kくらいするんだっけか <> HG名無しさん<><>2005/08/18(木) 18:13:05 ID:uxTUhQoW<> つや消しスプレーのクリア色はプラモを作る前に使うんですか?作ってから使うんですか?
初心者で分からないので教えて下さい!! <> HG名無しさん<><>2005/08/18(木) 18:17:41 ID:4hxoeJZ3<> 岩田さんの回のプラモ作ろう見てて・・
塗装するときに持ち手つけてたんだけど、それは先端がちっさいクリップ
になってたの。 で木の棒がついてる。
あれってどこに売ってんですか?
ハンズあたり? 価格は?
どうか教えてください。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/18(木) 18:40:14 ID:JDo+kgDt<> >>137
模型店とかに行けば「ネコの手」とかで売ってるけど
百均で材料揃えて作っちゃった方がお得
・料理で使う竹串
・小さいクリップ
・エポキシ接着剤

机にガムテ張ってクリップ並べ、目玉のとこに串置いて
接着剤垂らせばおk。クリップも縦横で何個か作ると便利。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/18(木) 19:15:38 ID:90qtUOtl<> >>136
ガキは帰れ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/18(木) 20:29:39 ID:O2RLQ4ub<> >>131
100円ショップのクラフトギフトボックス <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/18(木) 22:21:48 ID:5NXVdXTA<> ペヤングのカップをプラ板代わりにしています <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/18(木) 22:25:40 ID:zURTdY8u<> >136
いや、人間初心者は勘弁してくれ。ここはそういうスレじゃないし。
塗装初心者スレを先頭から嫁。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/19(金) 02:38:08 ID:YebD+Yn8<> 初心者を質問の免罪符にしてる馬鹿が未だにいるんだな <> HG名無しさん<><>2005/08/19(金) 03:05:52 ID:z5SZ7OMq<> >>141おまい天才。ちょうどペラペラのプラ板が欲しかったんだよ!!

ちょっと川澄買ってくる。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/19(金) 11:42:05 ID:K0uFij/n<> 質問スレや初心者スレがいくつもあるってのに
それを無視して真っ先にここに飛んでくる神経がわからない。
質問スレじゃねえっての。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/19(金) 11:48:36 ID:FmRbSPtA<> 質問は無視する。<このスレの小技 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/19(金) 18:40:02 ID:5gBtJHwp<> さっきちょっと感動したのでここに報告。既出or常識だとカッコ悪いが。
比較的涼しかったのでうっかり除湿かけずにクリアー吹いたらカブって真っ白に!
舞い上がってとりあえずさらに重ね吹きしたらカブった層が厚くなっただけに!

そこで急に冷静になり、汗だくなのに気が付いてエアコンをつけ、完全乾燥後削るしかないと腹をくくり
早く乾かそうとエアコンの吹出口の真ん前に置いて、フテ寝して起きたら何と
曇りが完全に晴れてた!ビックリ。魔法?みたいな。

カブリは乾いた風に当てて強制乾燥させれば直る!・・って偶然かなぁ <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/19(金) 23:47:06 ID:CzvHDVNL<> >>147
「舞い上がる」の使い方に突っ込めという事ですか? <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/20(土) 05:00:00 ID:lklImBaR<> いや、単純に>>147はカブったことが嬉しかったんだと思う。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/20(土) 11:53:07 ID:R/wAK/kq<> 流れを読まずに投下。
田宮の光硬化パテは透明なおゆまる(型思い)越しでも固まる。
変にポリパテ詰めるよりもちゃんとした複製品がつくれます。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/20(土) 12:06:39 ID:tuLLjSqs<> 生卵みたいにはならないの?
表面だけ固まって・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/20(土) 17:39:58 ID:S/mftLAa<> おゆまるで思い出した。

魔改造しようと思って、Yシャツキャラのボディパーツをおゆまるで型取り。
着脱式Yシャツにしようと思って、リキテックス ヘビージェルメディウムおゆまるに塗りこ
んだところ、程よく固さと弾力性をもったYシャツパーツが出来た。
しかも無色透明なんでいい感じに塗装できまつ。

さて、ボディのYシャツモールド削ろうかな。 <> 150<>sage<>2005/08/20(土) 19:46:05 ID:R/wAK/kq<> >151
裏からも光を当てます。そのために透明のおゆまるをつかいます。
まあ、あまりにも分厚く光パテ盛ると駄目かもしれませんが。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/20(土) 22:59:07 ID:so9tDXai<> >>151
説明書にも厚く塗らないでクレ、って書いてある。
多分、中まで光が届く厚さまでにしてね、って事なんだろうけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/20(土) 23:03:19 ID:2GJyc2gR<> 数回にわけて盛ればいいだけ・・・いやなんでもない <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/20(土) 23:04:59 ID:yf6xObUI<> 光パテは食いつきが多少悪い気がするので、数回に分けて持ったら活断層みたいになりそうな気が。
あとで接着したらいいんだろうけどさ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/20(土) 23:47:23 ID:WCGDeMIS<> ヒント:瞬間接着剤混ぜる <> HG名無しさん<><>2005/08/21(日) 00:21:11 ID:tfNedUf0<> タマネギやラッキョウの構造まで再現できそうだな <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/21(日) 08:49:52 ID:pZ/KOSWc<> 馬鹿跋扈 <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/21(日) 23:58:00 ID:gvHWwLMj<> >>157それはやったことがってレスしてるの?
とても成功しそうにないのだけど。

光パテはクリアーパーツ越しならちゃんと硬化するよ。でも食いつき弱すぎ <> HG名無しさん<>sage<>2005/08/22(月) 20:21:38 ID:FNNMeaWz<> >>160
もちろん経験で。
てか以前パテスレに出てたし。
どういう訳か、混ぜるタイミングによっては
赤くなって硬化するらしいw <> HG名無しさん<><>2005/09/09(金) 22:22:24 ID:onVr+Z9g<> 適当なサイズのプラ棒に熱収縮チューブを被せて加熱すると
ポリキャップの軸っぽい感じで使える。

フレックスロッドはドライヤーで暖めて曲げると皺がよらない <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/09(金) 23:31:43 ID:71Y9sCc9<> エナメル塗装する前には部屋をしっかり除湿する。
ツヤありの筆塗りでも1時間で重ね塗り可能になる。
<> HG名無しさん<>sage<>2005/09/10(土) 12:50:30 ID:Izvunqhb<> ちゅか、エナメルは乾燥しても塗り重ねると塗料のシンナー分が
下地を溶かしちゃうんじゃなかったっけ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/10(土) 15:44:26 ID:mjKJn3gT<> ・・・・・。 <> 名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2005/09/10(土) 21:10:38 ID:T6/sQtcr<> >>164
ガセビア
まぁ、シャブシャブに薄めて太い筆にドボドボつけてグリグリ擦れば
下地も溶けるかもしれないけど… <> 名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2005/09/11(日) 08:25:33 ID:Ftilchva<> >164
それはラッカーでしょ?

エナメルは溶剤が蒸発したあと、酸素と化学反応することで塗面が固化する。
一旦固化した塗面はエナメル溶剤で融解しない。 <> 名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2005/09/11(日) 14:45:53 ID:PZlkbcoR<> ラッカーでも生乾きの上に薄い目のを重ね塗りしちゃうとか
筆でグリグリするとかでない限り
そうそう下地まで溶かすことは無い。
筆でこするのではなく、筆に含ませたラッカーを乗せていくような感じに塗るのがコツ。 <> HG名無しさん<><>2005/09/12(月) 12:11:36 ID:U1qt4JlA<> ラッカーでもエナメルでも模型用の塗料なら乾いた後でも溶剤で溶けるよ
建物や車に使うような塗料だと違うんだと思うけど <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/12(月) 14:32:19 ID:TPIRcCls<> >>169
溶けるか溶けないかと言えば、確かに溶ける。
でも、なるべく溶けないように塗れば塗り重ねは普通に可能。
別に難しくはない。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/12(月) 16:58:28 ID:9yEMnsf6<> プラモを電子レンジにいれてチンするといい感じに溶ける。 <> HG名無しさん<><>2005/09/12(月) 19:03:17 ID:jGf0XZZg<> 仕事で光硬化剤を使っているが、
おゆまる越しでも、ハロゲンランプを使えば硬化深度が上がるはず。
キセノンランプを持っていれば無敵。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/12(月) 19:49:21 ID:unbc0G6c<> 会社にメタハラのUV硬化装置があるオレは史上最強? <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/12(月) 20:17:32 ID:3aFU4Ygr<> だから可視光線で固まると(ry <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/13(火) 06:26:31 ID:/3TUdRUX<> だから熱があると気泡(ry <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/14(水) 19:03:59 ID:X1sP/JgN<> 実は夏の炎天下に出すのが最強だったりする。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/14(水) 20:02:41 ID:fFKvW5mr<> 脳内だが6月上旬の梅雨入り寸前の快晴の日が最強の希ガスる。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/15(木) 09:47:03 ID:KE9RiXMw<> 日光が最強なのは間違いない。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/15(木) 10:02:57 ID:MzdsMs9M<> 眠り猫とか最強だよな <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/16(金) 03:11:57 ID:I+xk4elC<> 左甚五郎すごいな <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/16(金) 11:13:43 ID:VdAY56JR<> ちんころう! ちんころう!
……ごめんなさい。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/17(土) 01:24:39 ID:lmzPknNP<> ドイツの大戦機のモットリングを、消毒用脱脂綿の玉を使う
うっすく薄めた塗料で湿らせた玉をピンセットでもって
こう、ポンポン、とカル〜く叩いていく
こすったらいかん
あくまでも、軽く叩くことが大切
部分的に濃くしたかったら、そこだけ叩く回数を増やす
あとは根性で調節。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/18(日) 04:53:32 ID:oLK02cul<> >>182
今時のモデラーにそんな根気と根性はないと思う…。

つ<タミヤHGスーパーファイン> <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/18(日) 12:19:55 ID:7mz3sK0T<> >>177-181
ごめんこの流れワロタw <> HG名無しさん<><>2005/09/18(日) 23:56:01 ID:/hMqSwou<> http://www.freepe.com/ii.cgi?00123456789
利用規約の不必読って読まなくていいってことだよね?w <> HG名無しさん<><>2005/09/19(月) 17:44:09 ID:6YXoLy3C<> >>182なんでエアブラシ使わないんだ? <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/19(月) 19:09:23 ID:L9uCbKHf<> おじいさんだからだろ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/20(火) 03:59:06 ID:NPp5a0T3<> >>186
シングルアクションor持っていない。 んだろう <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/21(水) 21:47:42 ID:+FKno1zZ<> スポイトにこびりついたラッカー塗料が、なぜかエナメルシンナーでぽろぽろ剥がれます。
出口にカスがつまるけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/21(水) 22:47:37 ID:kX/FoMtx<> ラッカーを溶かす力はないけど
スポイト内壁とラッカー膜の間に入り込んで浮かす能力があるのね <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/21(水) 22:48:47 ID:b4ceLyxK<> >>189
スポイトで扱うのは溶剤だけにした方が良い。
塗料は調色スティックなり百均の「薬味取り」みたいな
小さな金属の匙で扱う方が、量るのも拭き取るのも楽。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/21(水) 23:57:35 ID:8Fmb/Wk4<> まぁ、塗装のときに傍においてあったスポイトに塗料が付いたりする事はあるな <> HG名無しさん<>sage<>2005/09/28(水) 16:23:04 ID:5QLRLJe+<> 常温保存の出来る飲み物の紙パック内側のアルミ(?)を極薄アルミ箔代わりに使う。
水にさらせばワリと綺麗にとれる。(俺はトマトジュースでした)
ビニールコーティングをはがした方が使いやすいが皺になる。
ほぼガンプラの俺にはあまり使い道が思いつかないがどうだろう?
Mr.の代用にとまではいかない。 <> HG名無しさん<><>2005/11/13(日) 16:08:33 ID:QjDceZzJ<> 基本中の基本だけど雑誌では絶対に言わないからここに書いとく。
模型用のプラパテを溶きパテにして使う時はクレオスの物は使わない方がいい。
変に粘って非常に使いにくい。
溶きパテにはタミヤのプラパテ。これ大事。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/13(日) 16:42:41 ID:tpYk6XRy<> つーかグンゼのプラパテって使ってる人居るのか? <> GM名無しさん ◆BHz790C/GM <>sage<>2005/11/13(日) 16:55:09 ID:U9uU7b1m BE:31056544-##<> >>194-195
グンゼのプラパテはMr.うすめ液には溶けない。
アセトン(またはタミヤの流し込み用接着剤)で溶かすといい感じ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/13(日) 17:03:27 ID:maygSKpD<> フィギュアには使いますが何か? <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/13(日) 17:04:20 ID:2XARsms2<> 白パテを溶きたいときに使っちゃう人いるんじゃない?
ちゃんと「溶きパテホワイト」があるんだけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/13(日) 20:13:26 ID:9WXJhsfE<> アクリル塗料にラッカーの溶剤で溶くと乾燥が
早くなり食いつきも良くなる。かなりメジャー
だとおもうけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/13(日) 21:46:52 ID:RL1IS+94<> >>199
えっと、
「ラッカーの溶剤」=Mr.カラー薄め液
かな?
「ラッカーシンナー」の方かな? <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 00:39:26 ID:YTCToCUT<> 久しぶりに出戻ってプラモ作ってて、思いついた小技。
入り組んだところやヤスリ掛けにくいところにラッカーパテ使って、
はみ出したり盛りすぎたりして除去したいんだけどうまく削れない時、
Mr.カラー薄め液を筆に含ませてパテをなぞり、
少しずつ溶かして拭き取る。

キャノピー接着した時にできたスキマ埋めにパテをごく少量ずつアートナイフの先で
スキマに押し込んでて、キャノピーのすぐ脇についた不要なパテをどうして取ってやろうかと
いろいろ苦労した末に思いついた技っす。
ヤスリやカッターで削るのと違って、本体には傷がつかないのでいい感じ。
まぁ、塗装前にしかできないけどパテは塗装前に使うものですし。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 00:43:55 ID:/1/4a1QS<> >200
薄め液の方だと思う、でも匂いの薄い水性使ってるのに匂いのキツいラッカー薄め液使ったら身も蓋も無いかと。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 02:30:22 ID:KMEMTQr0<> >>201
それ小枝でも裏技でもないよ・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 08:59:57 ID:esI9BvUP<> 散々外出なだけで、一応、小技だとは思うな。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 10:42:39 ID:AjtUD7nD<> >202
 水性にしかない色の場合とか、止むを得ずして水性塗料を使う場合の技だと思う。

>201
> Mr.カラー薄め液を筆に含ませてパテをなぞり、
> 少しずつ溶かして拭き取る。

モレは流し込みの接着剤でやってる。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 11:11:11 ID:kSlDyTfM<> >流し込みの接着剤

つわものだなw

拭き取る方法よりも、拭きすぎて凹んでしまわない裏技はないものかのぅ? <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 14:45:51 ID:YTCToCUT<> >>203,204
さんざん既出だったのか…
十数年模型誌は読んでたけど一度も見たことのない方法なので
誰も知らないテク開発!だと思ってたよ…
<> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 18:42:54 ID:mZZQNuar<> めげるな。
今は情報過多の時代だ。
テクの難易度や情報として流通しているか否かより、
自分で見つけた事の方が価値があると思うぞ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 21:36:52 ID:XenZTrky<> 凄い盲点の裏技発見!
ランナーを流し込み接着剤で溶かせばプラと同じ材質のパテになるじゃん!!!

って思いっきり盛りつけて1ヶ月経っても硬化しませんがなにか? <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/14(月) 21:48:56 ID:iXNWVTm8<> >>209
ランナーパテなんぞずっと前からあるだろうが。
お菓子を食べればいいじゃない。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/15(火) 01:37:49 ID:/x9lwLyW<> 俺は模型作ってるとき、そのときの事をいつまでも覚えてる。
TVつけながら作ると、その内容を何で?っていうくらい覚える。
例:エヴァ初号機をみると長野オリンピックのジャンプシーン(舟木)を思い出す。

そこで生まれたワザが「プラモ暗記法」だ。
暗記したい事を聞きながらプラモを作る。
これを使うとガシガシ暗記できる。超スゲー!
問題は、思い出すターッゲトと引き出すトリガーになんの関連もないので
結局思い出せないということだ。
<> HG名無しさん<>sage<>2005/11/15(火) 09:38:36 ID:H40zei5Q<> 試験の時はガッコの机にガンプラを並べて思い出すのか・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/15(火) 14:23:27 ID:q31IgR8C<> プラモウォーズのようだ <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/15(火) 15:12:35 ID:XqmKY278<> >212
そういう持込が許されるのなら、装甲板の裏にカンニングペーパーでも仕込んどけ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/15(火) 15:17:55 ID:lNZARPTe<> >>214
公式なんかを「柄」として塗装しちゃえばよくね? <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/15(火) 20:43:06 ID:pxxSCLv7<> >>203
志村 コエダ コエダ <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/15(火) 21:18:14 ID:Ultsh1or<> 誰にも気付かれなかったので自演する216 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/16(水) 10:26:47 ID:/9ra04Af<> >>211

先日のプララジショーでは、子供達を集めて
100マス計算やって、次にガンプラ作る、もう一回100マス計算
すると一回目より2回目の方が回答数が高まるとか。

番台も医者の監修付きのチラシ配ってた、半分販売アップ狙いだと思うけど
手を動かすことによって、集中力がUPするんだと
うちの倅も参加したんだが

そんな子供連中に混ざって、ブツブツ言いながら参加してた30過ぎのオタもw <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/16(水) 10:38:56 ID:EL9DWT1k<> >>218
100マス計算を日常的にやってて慣れてる子ならともかく
そうでない子は1回目より2回目の方が成績良くなるよな。 <> 211<>sage<>2005/11/16(水) 17:39:30 ID:bsF/Ge3x<> 昔科学番組でやってたけど、記憶というのはシナプスのつながりであると。
シナプスのネットワーク、つながりが多い、強いものほどよく覚えていると。
だから簡単に暗記するには新たにネットワークを作るんではなくて、
既に構築されているネットワークを流用すれば覚えやすい。
つまり、自分の興味のあることに覚えたいものを関連付けすれば簡単に記憶できる。

俺の場合、プラモを作っていると既にあるネットワークが活発になり、
そのときに耳から入ってきた情報が転結されているんだろう。

ちなみにストラトスを見てボディの研ぎ出しの事を思い出すと、
同時にバックトゥザフューチャー3の「インディアーン!」のシーンが再生されるw

<> HG名無しさん<>sage<>2005/11/16(水) 17:42:06 ID:tiSCg3RH<> >>219 シー!黙っとけ!あんまり言うとプラモ脳とか言い出す教授が出てくるぞ。 <> 211<>sage<>2005/11/16(水) 17:43:03 ID:bsF/Ge3x<> X 転結
O 連結 <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/20(日) 14:44:00 ID:L1RUjGS4<> >>221
20年だの30年だのプラモ作ってちゃんと生活してる人がいる中で今更プラモ能とか言われてもねぇ・・・w <> HG名無しさん<>sage<>2005/11/20(日) 14:45:20 ID:L1RUjGS4<> ×:プラモ能
○:プラモ脳

だめだ・・・プラモインしてくるよorz <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/06(火) 01:34:53 ID:2HHie8j0<> 年末なので大掃除ネタ
換気扇をシンナーで拭く、洗剤よりぜんぜんきれいになる。
においが強いので奥さんがいない間に
<> HG名無しさん<>sage<>2005/12/06(火) 02:36:00 ID:ZP8WFDOn<> 有機溶剤は油脂を溶かす。換気扇の汚れは主に油。
というわけで理にはかなってるな。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/06(火) 02:56:08 ID:pOYjvWoG<> シンナーのにおいに問題があるならリモネン系接着剤で拭けばいいじゃない。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/06(火) 03:03:43 ID:ygmGvsZ8<> >>227
それじゃ本末転倒だよ。
オレンジXの立つ瀬が無い。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/06(火) 04:22:50 ID:Gju+qhlu<> クラフトテープ切ってベタベタになった鋏とかも綺麗になるよな <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/06(火) 17:04:48 ID:4XwKXnnc<> チャフを作るなら、切れ味が鈍った鋏でアルミホイルを千切りすればいい。
切れ味も復活するしで一石二鳥。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/07(水) 17:20:46 ID:uRkxgHra<> この時期は缶スプレー使うのにいちいち暖めるのが面倒臭い。
そんなあなたにこの裏ワザ。




股間に挟んで2chでもみてろ。
ときどき出して振るんだぞ。
わすれんな。

じゃあな。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/08(木) 05:41:16 ID:AWrVvkHH<> >>231
キンタマ冷えて幼児みたいなチンポになるから嫌だ。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/08(木) 10:57:24 ID:dIeOws9s<> >>232
またまた、見栄張って。
元々幼児みたいn(ry <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/08(木) 14:30:10 ID:AWrVvkHH<> >>233
自分のこと棚に上げて茶化すなよ!
小便ガマンしてデカく見せたり、
彼女の目に触れる時には皮むいといたり大変なんだぞ!!


ッママン、ママン、変なおじちゃんがボクのこと、
短小で包茎で早漏でインキン持ちだってバカにするよぅ〜〜 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/08(木) 16:05:13 ID:mAUGQkEM<> >234
先細りなんて誰も言ってないだろ?w <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/08(木) 17:10:56 ID:AWrVvkHH<> ド、ドリチンだっていわれたぁああ〜〜 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/09(金) 01:23:24 ID:DZ57TLt7<> 彼女と会う時はフルスクラッチのティムポ装着するよ <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/09(金) 12:06:13 ID:/Dy8+Mj0<> 継ぎ目は丁寧に消しとけよ。
あと、表面を多少荒らしておいた方が食いつきがいいらしい。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/09(金) 17:38:10 ID:DZ57TLt7<> 継ぎ目は完璧に消してます。あと真珠が人気ということなのでパール塗装にしてあります。
だけど・・・・・・・・鏡面仕上げにしてました・・・orz <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/09(金) 18:00:54 ID:viMM8EGM<> これは硬化時間もかなり短縮されていそうですね。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/09(金) 18:57:23 ID:zkIFsW4I<> >>240
GMスレ行けばちょっとちやほやされるかも。 <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/09(金) 19:17:31 ID:viMM8EGM<> >>241
では行って
ズゴックのぶっといのに貫かれてきますね <> HG名無しさん<>sage<>2005/12/30(金) 00:54:40 ID:i6fC2ZLJ<> >>231
俺は内圧あげんのにコーヒーメカーつかってる。
ポット(なんつーんだか忘れたけどコヒ溜めるやつ)を保温する部分に缶置いてる。
おきっぱで1時間忘れてあせったけど、爆発は免れたw <> のうぇれまん
◆3NwIyqVUp. <>sage<>2006/01/01(日) 18:28:58 ID:Om4DxUGB<> (?) < あけおめ
[¥]     
,,」,,L, ,,
<> HG名無しさん<>sage<>2006/01/02(月) 19:28:15 ID:HijAffW/<> >>231
俺は水槽に金魚ヒータ(サーモ付)ぶち込んでやっている。
35度までしかあがらんけどな。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/01/08(日) 03:05:14 ID:1yAQSJnv<> ホス
<> HG名無しさん<>sage<>2006/01/10(火) 08:54:51 ID:tidtoH/9<> 簡易乾燥ブース

●使ったもの
ホットカーペット(座布団サイズのちっさいの)
ディスプレイケース(ダイソーで売ってた全面クリアじゃない古いタイプ)
Tシャツ

ホットカーペットの端にケースを置きその上にシャツをかぶせる
このとき通気できるように全部かぶせない
カーペットの残ってるいた部分をケースにかぶせてコの字にする
めくれないように上に重しをおいて完成\(^o^)/
中はほんのり暖かくてこの時期は重宝してる

●注意点
密閉するといつまでも乾燥しないのでケースにフタはしない
パーツを直置きすると怖いので少し持ち上げて使ってた
ほこりだらけなので塗装してすぐには入れられない
<> HG名無しさん<>sage<>2006/01/12(木) 16:03:15 ID:vmSr31SP<> ほっとパーぺかーぺっとないんだけどどうすれば・ <> HG名無しさん<>sage<>2006/01/12(木) 17:32:58 ID:TlTb1uzm<> ほこり覚悟の前提ならこたつで充分な気が・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2006/01/21(土) 22:46:58 ID:0hmj2PzS<> ほこり覚悟じゃ意味ないだろw <> HG名無しさん<>sage<>2006/01/21(土) 22:51:49 ID:5sT9O8j4<> とりあえずホコリが付かない程度に乾燥してからなら… <> 名無しについて議論中@詳細は専用スレで<>sage<>2006/01/22(日) 10:04:01 ID:bEyUzLcy<> 水槽目張りして、白熱灯でもブチこんどきゃ良いんじゃね? <> 名無しについて議論中@詳細は専用スレで<>sage<>2006/01/24(火) 21:17:49 ID:WyWoe27H<> >>252

 密閉しちゃうと、乾燥が遅れないかな?
小型のファンとフィルターをつければ完璧かも。
<> 名無しについて議論中@詳細は専用スレで<>sage<>2006/01/24(火) 21:52:24 ID:wLREcAce<> リサイクルショップで投げ売られている、古い自然対流式食器乾燥機を買えばエエ。 <> 名無しについて議論中@詳細は専用スレで<>sage<>2006/02/01(水) 04:46:45 ID:yomP2Frj<> PSE <> 名無しについて議論中@詳細は専用スレで<>sage<>2006/02/02(木) 15:13:41 ID:isDEnRp0<> 大人しく自然乾燥するまで待て。次工程に移るまでなら一晩、研ぎ出しでも二晩で十分だべ。
どうしてもスーパークリア使うなら、普通に研ぎ出しした後の仕上げに濡れ場。
水性オーバーコートは、一晩放置したら、その上から99クリア塗って、平にすりゃよかっぺ <> 名無しについて議論中@詳細は専用スレで<><>2006/02/03(金) 00:34:30 ID:yi/ACwkF<> 他のスレでこんなんみつけた。

ちっこい日の丸を飛行機に上手に書く方法

http://mics.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_b27d.html <> 名無しについて議論中@詳細は専用スレで<>sage<>2006/02/03(金) 08:36:03 ID:8H9vnqcU<> 踏まずに書いてみるが、俺は爪楊枝でやってる。 <> 名無しについて議論中@詳細は専用スレで<>sage<>2006/02/03(金) 13:04:09 ID:urDNdeZa<> >256
水性トップコートの上から99クリア?
溶けませんか? <> 名無しについて議論中@詳細は専用スレで<>sage<>2006/02/04(土) 20:06:29 ID:FtvNDWT1<> 模型〜スプレー缶の距離をとって溶剤分を飛ばすように吹くんだお。
で、溶剤分の少ないクリアー層を作ってから普通に吹けばオケー。

もともとは溶剤に対して弱いデカールの上にクリアー層を作って研ぎだすために使うテク。 <> HG名無しさん<><>2006/03/01(水) 14:01:06 ID:Debpi8xA<> n <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/01(水) 16:03:11 ID:ZqQRyXZx<> >>218
むちゃくちゃな調査だなw
やるなら、十分な人数を集めて、ガンプラを作った群と
作らない群で有意差を検証しなくちゃだめだろ
<> HG名無しさん<>sage<>2006/03/03(金) 19:40:19 ID:jkVKjdua<> いや、十分なサンプルに同じテストをさせて変化率をとるってのは
ごく普通にやってるはずだが。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/03(金) 21:00:49 ID:OhscMV6z<> >263
 プララジショーに集まった子供というのは、
無作為に抽出したサンプルとは言いがたいのではないか?

 「プラモに興味の無い子供」でも「プラモに興味のある子供」でも
同じ効果が現れるのかどうかとか、そういった点でも興味深いのだが。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/04(土) 01:35:37 ID:/g8ghvLO<> プラモに興味の無い子供には組み立て作業が苦痛だから
結果が変わるだろうね。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/05(日) 12:41:30 ID:3jePauya<> >>265

 普段しない事をする分、脳に刺激が加わる、という事も
あるかもしれんよ。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/03/05(日) 13:08:47 ID:SDZl5On4<> スジ彫りに流し込み接着剤を入れてから、ナイフを入れるとサクサクとパーツを切断できる
ナイフと流し込みがありながら、ソーを持ってないときしか使えないけど・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/05(日) 14:41:15 ID:3jePauya<> >>267

それいいかも。パネルラインで分割したい時に試してみよう。

<> HG名無しさん<>sage<>2006/03/05(日) 17:42:47 ID:L4PsvU1K<>  以前、スジ彫り掘って、エナメルシンナー流し込んで
スジ彫りに沿ってパーツを割るワザが紹介されて無かったかな? <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/06(月) 00:37:50 ID:LYuBXmYd<> エナメルシンナーだと他の所が割れたり脆くなる可能性があるけど
流し込み接着剤だとその心配がないという利点があるんじゃね? <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/06(月) 00:42:38 ID:t3TYaB4h<> >>267
ちょうど切り取りたい部品があったので
ちょっと試さしてもらった。いけるねこれ。

ガンプラだから厚い部品だけどわりかし簡単に割り取れた。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/06(月) 20:08:42 ID:tjYyrL7G<> やったー切れたぞ!とか言って触っちゃうと指紋がパーツにクッキリ付いちゃうけどね…
俺良くやっちまうんだ…
<> HG名無しさん<>sage<>2006/03/11(土) 13:16:05 ID:+1s7vs2L<> 今日やってみよ <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/13(月) 10:17:07 ID:tDdr3ZNK<> 接着剤系ネタ+
リモネン系接着剤は塗装を犯さないので
溶けちゃやばいところは筆でちょいちょいと塗装しておいたうえで
>>267の作業をリモネン系接着剤ですれば指紋もつかずよりきれいにいける、はず
そこまで手間かける意味があるかはわからん
<> HG名無しさん<>sage<>2006/03/13(月) 20:36:02 ID:NXYMcBUW<> はず
って事は試してはいないのか。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/14(火) 03:09:12 ID:gen0lrCq<> ガンダムマーカー、缶スプレーの上にリモチャン使ったけど普通に接着されたよ、他より弱かったけど。
塗膜を犯さないってのは、リモネンを推奨してるHPに載ってた事だけど、厚く塗らない限り染み込むようだ <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/16(木) 15:09:30 ID:CYt5uKSV<> リモネンって、塗膜を溶かして、塗料がツナギになるの?
塗膜の下のプラ成分が染み出してツナギになるの?

塗装を犯さずくっ付くって、マジ良く判ってないw <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/16(木) 17:39:29 ID:FHr8X1vj<> 多分、ガンダムマーカーは塗膜が弱いから。
缶スプレーで塗ったパーツと未塗装のパーツだったからくっ付いたのかも。溶けたプラが塗装の微細な凹凸に <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/17(金) 07:14:44 ID:5vMtsKEo<>  流し込みタイプの接着剤と、樹脂入りの接着剤は、最終的にはどっちがいいんだろ。
流し込みタイプは、元のプラだけが残るわけで、ちゃんとつけば、こっちのほうがいいのかな。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/03/17(金) 08:38:57 ID:YpR+oH6U<> >279
 時と場合と目的によるので、絶対的にどちらが優れているということはないよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/17(金) 08:48:50 ID:YwkwRZ06<> >>279
ピタッと合っている面なら樹脂無し
多少の隙間を埋めたいなら樹脂入り

いじょ <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/17(金) 23:38:56 ID:5vMtsKEo<> >>280

接合面の処理をした後で、ヒケたりしないようにするには、どうするのが理想か、というのが
まあ目的です。

>>281

 隙間を作らないようにすり合せを十分にするのが第一という事ですね。
隙間を埋めるとしたら、パテより溶かしたランナーがいいという事になりますか。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/03/18(土) 09:03:58 ID:dsI+QFMe<> 「溶かしランナー」は量にもよるが、半年経ってもヒケたりする。

俺は、加工が大変で脆いけれど殆どヒケない瞬間接着剤を愛用してる。
ガンプラなんかだと割れるかもしれんが。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/18(土) 15:46:39 ID:x6sNMhbN<> 俺は併用だな。
ムニュらない程度に接着剤を使い(ラッカーシンナーをサッと塗る事もあり)、
合わせ目は瞬着オンリーだと固いので瞬着+ベビーパウダー(もちろんアルテコでもいい)。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/03/18(土) 22:00:14 ID:NylAre5X<> >>283

 なるほど、過信は禁物ですね。溶剤で解かしてるわけだから、乾燥すると後々ヒケてくるのかなあ。

 あと、空モデルの人の技法で、伸ばしランナーを流し込みで付けてパテ代わりにするというのも
何かで読んだのですが、これも同じ事でしょうかね。

こんど試してみよう。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/03/19(日) 09:32:45 ID:EbGxABoL<> ミスターセメントSを最近使い始めた。
昔のオレンジのフタと同じような使い心地だ。
もし昔のものと同じ(か良く似た)成分なら
退けは殆んど発生しないと思われる。
半年後を楽しみにしているところである。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/05(水) 16:30:00 ID:sDRRO/ia<> 重複スレもよく頑張ったが、気づいたら落ちてた。

模型作りの小ワザ・裏ワザ Vol.2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1118042780/ <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/09(日) 14:14:58 ID:Hw7ywHa4<> エナメルの上に水彩絵の具最強
ただしトップコート噴くときは細心の注意が必要 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/11(火) 21:18:11 ID:4/EVgGbg<> >>286
そろそろヒケてませんか?
<> HG名無しさん<>sage<>2006/04/11(火) 23:22:19 ID:AC1J5Hrx<> パイプを切り出す際に釣り糸などの細い紐を
有る程度余裕を持ってパイプに通しておくと
勢いあまって切り飛ばしても何処かにいかないですむ。
心配なときは紐を完全に通して両端を結んでおくと尚良い
やり方にもよるが余程力を入れて切らない限り中の紐まで切ることはない
パイプに金属線を通して端をパイプの径より大きなU字型にしておくという手も有る
<> HG名無しさん<>sage<>2006/04/12(水) 22:36:16 ID:JuLIgih1<> >>290

 パイプじゃない、普通の丸棒なんかの場合はどうすりゃいいですかね。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/04/13(木) 14:10:24 ID:NHfZ2Kvi<> 普通にひもくっつければいいじゃん <>
【mokei:120】 <>sage<>2006/04/13(木) 20:32:30 ID:Yy1VQaXt 株主優待<> >>291
カッティングマットに両面テープ貼り付けてその上で切る。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/13(木) 21:57:36 ID:X8Es+Qvk<> >291
透明なビニール袋の中で作業する

あと思いついた方法をいくつか

飛ぶ方向にスポンジか何かの緩衝材付けた衝立を立てる
スポンジの代わりに粘着シート使う
サンドブラストの作業箱のようなものを自作する

最後の方法はもはや小ワザ・裏ワザではないが、
要は飛んだパーツを何らかの方法でトラップすることができれば良いわけで <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/14(金) 00:20:29 ID:QGcnS9GH<> >>291
ネコをとなりに置いて切る
飛んでもネコがジャレに行くからすぐ見つかる <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/14(金) 07:48:07 ID:ufxtxnFK<> >>295

 それだ! <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/14(金) 10:06:41 ID:U4sj7rHV<> ふつうに切断箇所に薄手の両面テープ張ればいいんじゃないのかなぁ <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/14(金) 10:08:42 ID:uR7WA6Vi<> つうか飛ばすのってデフォなんか?
飛ばすような力のかけ方すれば歪むなりで
ノコで切るよりも後の修正に余計に手間かかる希ガス <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/14(金) 14:19:47 ID:UL+UhsO8<> ティッシュの空箱の中で切り落とすとか <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/14(金) 14:51:35 ID:20DcApg/<> デフォとは言わんけど、飛ばすことはあるな。

> 飛ぶ方向にスポンジか何かの緩衝材付けた衝立を立てる

予期せぬ方向に飛ぶから困るわけで。。。

<> HG名無しさん<>sage<>2006/04/14(金) 17:25:37 ID:ufxtxnFK<> ちんまいパーツは、切り飛ばす前に目立つ色のマスキングテープか何かを
タグのように貼り付けておくのも手だな。小さいから見失うわけで。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/04/14(金) 19:07:34 ID:4uKx9nQ4<> まず左手で材を押さえこむ。
右手の、親指中指人差し指でカッター持って、
薬指で、飛んでく方の材を押さえこめばすまないかい?

押さえ込むつーか、一緒にコロコロさせるような感じで。
長さ2ミリや3ミリとかじゃ無理だけど、埋め代とか普通あるし、
そんな局面、あんま個人的にはお目にかからない。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/14(金) 19:41:41 ID:PGelgQzM<> どーしてもなくしたくない時の裏技


切らない <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 00:30:18 ID:/XDsysw7<> 王様、これは愚かな者には見えないプラスチックで出来ております。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 02:36:10 ID:WHhXouPO<> 夜光塗料をちょっと塗っておいて、飛んでしまったら部屋を暗くする

<> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 03:24:35 ID:vah9R3mq<> パイプカッター買えよ・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 09:54:23 ID:0eDnUYfm<> >テープを貼るとか箱の中でとか言ってる香具師ら
パイプや棒を転がしながら切る事を考えてますか?
特にテープを貼るとか言ってる香具師
テープを貼れる様なでかい物はそもそも飛ばないって分かってますか? <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 10:20:01 ID:xP0AaZIa<> 切断するとこまで転がしてる香具師は少ないと思うが。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 10:40:20 ID:1kcOdyM9<> つまり、手加減しながら転がして切って、
飛ぶ直前に手を止めてテープで貼り、
最後の一押しは転がさずに切る
でFA?







ぜんぜん小技じゃないなw <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 10:44:28 ID:5+s+Ie4K<> 飛ばしちゃったら、もう一個同じものを買ってくればいいじゃない <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 15:18:52 ID:c/eGt65j<> >>307
お前はどういう状況を想定してるんだ? <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 17:44:54 ID:uemSl8y3<> 飛んでなくなったら
もう一個切り出せばいいじゃない <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 20:44:27 ID:SnwUP+ee<> コレはきれいに切れたぞ!
って時に限って跳んでいくよな <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/15(土) 21:34:03 ID:snXev0+o<> 口にくわえて歯で噛み千切る <> HG名無しさん<><>2006/04/15(土) 22:37:57 ID:gOm57CzO<> 保守ageついでに一つ。

塗装がラッカー系の場合に限るが、糊が弱かったり、シルバリングしてしまったデカールは、
アクリル塗料用の溶剤を含ませた筆で一塗りしてやれば良い。(ドボドボにする必要は無し)
そのまま放置しておくと、周囲にはみ出た溶剤分は塗膜を侵す前に蒸発し、
デカールだけがしわしわになってくるがじっと我慢する。

デカールが乾燥してしわが消えた頃には、イイ具合に密着してシルバリングも解消している。
ツヤ消し・有りも問わず、手間もかからず、失敗も無いのでマジおすすめ。

マークソフターやセッターなどの様に溶剤分以外のものを含まないため
余分な分を拭き取る手間も不要。

必要なのは、乾燥するまで触らない忍耐力のみ。一度おためしあれ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/16(日) 00:05:08 ID:nLXBWFvH<> >>315

 本当にリスクが無いなら、実に画期的だな。
<> 315<>sage<>2006/04/16(日) 00:30:45 ID:oT67j6bJ<> おお、レス有り難うござます♪

もうちょっと具体的に書くと、完全に乾燥済み(ここ大事)のラッカー塗装面にデカールを貼って、乾燥後に行ないます。
デカールそのものというより、周囲のフィルム端面部分にさっと塗って、毛細管現象によってデカールと塗装面の間に浸透させます。
デカールの無い周辺部分はすぐ乾くのですが、フィルムによって乾き難くなる貼付面ではラッカーが僅かに溶かされ、
溶剤のゆっくりした乾燥によって「接着」されます。またデカール自体もやわらかくなって密着度が上がります。
(実際、スジ彫りの上でブリッジ状態に浮いて個所が、乾燥後にスジ彫り内に収まって密着していた)

ウエーブの『Xデカール』を不用意に使用したために起きた、はがれとシルバリングのリカバーの為に思いついて、
試してみたら実に上手くいきました。

正直、ここ2・3日の間に発見・確認した方法なんで、
データ母集団が少ないので絶対安全と言い切るのはまだ乱暴なんですがw <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/16(日) 00:47:51 ID:TOoPxynJ<> 各社メーカー製デカールと、各種クリアでコート時の相性なんかのデータも欲しいね。

たまたまアクリルウォッシングでもしてて発見したのかな? <> 315<>sage<>2006/04/16(日) 00:54:02 ID:oT67j6bJ<> >>318
いえ、そのものズバリ、デカール浮きの対処のために思いついた方法です。
アクリル溶剤でも僅かにラッカー塗装面を侵すので、コレでいけんものか?と。
とりあえず試してみたら、モノの見事に上手くいったって感じです。

その後、水性トップコートをかけ乾燥させましたが、今のトコ問題らしき現象は起きてませんね。
今後の為に、折をみてデータ収集は続けてみます。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/16(日) 10:17:45 ID:ef+FCQgS<> ソフターが一般的じゃなかった時代はアクリル溶剤をソフターとして使ってたよね。
強力すぎるから今はみんなソフターを使うけどね。

強力さを逆手にとって透明な余白を溶かして取るのにも使えるよ。
アクリル溶剤で溶けた縁を面相筆でぬぐってやると
まるで塗装で書いたマーキングみたいに機体や車体になじむ。
失敗さえしなければ・・・w <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/17(月) 11:41:25 ID:BId8ocKg<> 俺は切ってる時に飛ばした事はあまり無いけど、やすってる時は良く飛ばすな。
ガンプラの武器スコープセンサーに仕込もうと、透明プラを切って1mm×2mm
くらいの薄板の縁をやすった時なんて何度飛ばしたか分からない。
しかも透明だから探すの大変なのなんのって。 orz <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/17(月) 18:03:44 ID:DXQ86U1J<> >>321
うわーそれよく解る。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/17(月) 20:52:42 ID:d8hiImmf<> >>321

 それ、いきなり小さくしてしまわないで、2mm×40mmくらいで切り出して、
3辺を整形してから、最後の辺を切れば楽なんじゃないだろうか。

<> HG名無しさん<>sage<>2006/04/17(月) 20:57:22 ID:Z7m61LOG<> >>323
おまい、あたまいいな。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/17(月) 21:25:04 ID:BId8ocKg<> >>323
うん、それもやったよ。
そして最後の一辺を整形しているときに。

ピ ン !

あsぎょあうがsがsghsぐどふあsfdさpがsdf! <> HG名無しさん<><>2006/04/17(月) 22:12:17 ID:dOEdQ2Cq<> 調色スティックは最強の耳かきである。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/17(月) 22:45:25 ID:OalhCeFt<> >>326
使いにくいよすごく <> HG名無しさん<><>2006/04/18(火) 01:45:44 ID:+u4WTOLe<> >>326
アレは角度が悪い
使いやすいように先を曲げてみたら
そこそこ使えるようになったが素直に耳かき
買ったほうが早い。 <> HG名無しさん<><>2006/04/18(火) 11:40:26 ID:jgldPpoK<> 尻の*掻きには♂が一番 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/19(水) 13:16:53 ID:HNgJm8cm<> エポパテ練るときは指にチョークの粉つけろ…


オレが言えるのはそれだけだ… <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/20(木) 21:27:31 ID:LKez3Nmx<> そもそもチョークがありませんよ <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/20(木) 21:29:39 ID:VPRjlQca<> >>331
たまには学校こいよ。
先生、いつでも待ってるからな <> HG名無しさん<><>2006/04/20(木) 22:42:23 ID:0jgaA6XJ<> >>332
素直に水をつけろ。 <> HG名無しさん<><>2006/04/20(木) 22:49:38 ID:xe2LVQzA<> エポパテには、メンソレータムを練りこんじまえ! <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/20(木) 23:04:31 ID:aEg+562D<>  チョークの粉の方が体に悪そう。w
<> HG名無しさん<>sage<>2006/04/20(木) 23:31:39 ID:7aVRh61A<> ベビーパウダーでいいじゃなーい <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/21(金) 01:03:18 ID:7EaGRLI9<> 余ったアルテコの粉などが <> HG名無しさん<><>2006/04/21(金) 10:27:42 ID:VZiThdBz<> メンソレ入れるのは、マジおすすめ。ちゃんと固まるよ <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/21(金) 11:34:55 ID:1j0FCGuk<> >>338
何か「なおるよ!」のAAが脳裏を・・・。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/04/21(金) 11:45:13 ID:v1eGprgw<> どんなに失敗しても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!
                    /!   ,. 'ヽ.
                  / -─-'   l.
                 /O    O     l
             /⌒ヽ l  l―!    /⌒ヽ   なおるよ!
             (    ヽ、 ヽノ    |    l    
              `、     `ー- -─|    l、  
               ヽ.             l/  
                  ヽ            |
                  ` i        〈
                      ヽ         ヽ
                      ヽ   l、     ヽ
                      ヽ   ヽ    ヽ
                         ヽ   ハ     l
                        (__ノ  ヽ__,ノ

                 ハ_ハ  
               ('( ゚д゚9m  なおんねーよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
<> HG名無しさん<>sage<>2006/04/24(月) 12:41:59 ID:NZbUvC2r<> >>340
コレコレ。メチャカワイイw
でも、ちっちゃいの一人(?)だけのヤツも見たいなぁ・・・。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/05/09(火) 16:09:37 ID:O34/Q9fT<> これってひょっとしてマスキングに使える?

http://jp.pg.com/prokeep/index.html

愛知、三重、岐阜、静岡県の方々、レポートしてください。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/19(金) 06:37:06 ID:3s2g5+jB<> >>341

どんなに失敗しても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩
                ヽ  〈 なおるよ!
                 ヽヽ_)

<> HG名無しさん<>sage<>2006/05/20(土) 10:44:42 ID:NYOWM7J7<>                 ハハ なおるよ なんて都市伝説!
               ∩゚∀゚ ) なおらないよ!
               )  /
               (_/_/ <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/20(土) 14:22:46 ID:sCIzUQu0<> おいしいものたべて
うんこしたら痔になたよ

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩
                ヽ  〈 なたよ!
                 ヽヽ_) <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/20(土) 21:33:49 ID:O56TLtiM<> うんこたべたらなおるよ!

                 ハ_ハ  
               ('( ゚д゚9m  なおんねーよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

<> 341<>sage<>2006/05/23(火) 14:57:06 ID:0iFyy0of<> >>343-346
オマエラみんなアリガトウ。愛してるw
「なおるよ!」祭り開催中って感じだ。

今の流れで元ネタを弄ってみたw



エポパテ練る時に
メンソレータム練りこんでも
ちゃんと固まるよ!
                    /!   ,. 'ヽ.
                  / -─-'   l.
                 /O    O     l
             /⌒ヽ l  l―!    /⌒ヽ   固まるよ!
             (    ヽ、 ヽノ    |    l    
              `、     `ー- -─|    l、  
               ヽ.             l/  
                  ヽ            |
                  ` i        〈
                      ヽ         ヽ
                      ヽ   l、     ヽ
                      ヽ   ヽ    ヽ
                         ヽ   ハ     l
                        (__ノ  ヽ__,ノ

                 ハ_ハ  
               ('( ゚д゚9m  固まんねーよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

<> HG名無しさん<>sage<>2006/05/23(火) 15:15:05 ID:neDUhBRP<> それはどっちだよ。結構重要な問題だろw

いや、固まるけどさ <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/23(火) 16:03:08 ID:91CWEZEF<> 3日で固まるのと3年で固まるんじゃ大違いだけどね。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/25(木) 01:06:26 ID:pBW1EQx/<> >>349
どんな量使ったら固まらなくなるんだ?指にちょっとつけるくらいなら影響ないが <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/27(土) 01:33:57 ID:oLzTO2tS<> 我々は3年でかたまったのだ! <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/27(土) 15:29:20 ID:ty7QhzTY<> >3年で
まあ、別件だけどあるよな。
高い金出して買った瞬間接着剤、一滴も使わずに廃棄って事・・ <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/27(土) 21:00:54 ID:bHLUNhgx<> クレオスから「Mr.マスキングゾル改」が7月に発売だとさ。
昔ながらの切ってはがせるタイプだそうだから
これでもうマヨネーズかケチャップか
木工用ボンドかで悩まなくても済むってか? <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/28(日) 01:19:07 ID:1BxmcmHR<> >>353
俺なんて濡れティッシュでマスキング成功したよ。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/05/28(日) 02:22:38 ID:anV7SrDo<> 木工ボンドでマスキングか、気づかなかった。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/28(日) 09:37:09 ID:IU4rVVE6<> 古典過ぎるからな。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/30(火) 19:40:49 ID:6q/xJW5b<> いまだに木工用メインだぜ。
塗装に犯されないくらい厚塗りしておいて、塗装終了後、水につけて溶かす
糊も残らず剥がす手間も掛からず、下地を持っていかれることもないから、
乾燥待ち時間の長さ以外それなりにお奨め <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/31(水) 09:23:05 ID:pGKF6ehC<> >357
乾燥後の木工用ボンドは水には溶けないだろう?塗料が掛かっていたら尚更。

アルコールに溶けるのは知っているがな。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/31(水) 09:44:24 ID:OgJXDEao<> 水には溶けないね。
357は釣りでしょw

でも水を付けると剥がれやすくなるってのはある。
木部に染み込んでいるボンドでさえ剥がれやすくなるし。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/05/31(水) 23:17:15 ID:TIfQwGIm<> 溶けないけど再び白濁してぶよぶよになるよね <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/01(木) 18:15:32 ID:FILJhDLB<> 模型店がいまではホビーショップというように手芸店はクラフトショップ
というのかな?で大手クラフトショップにいってみたんだがいろいろつかえそう。
ドール用粘土はフィギュアに使えるし、金属線加工工具とか細いチェーンとか
クラフトショップで材料、素材、工具をそろえるのは「裏技」だと思う。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/01(木) 20:22:20 ID:zP53NtVD<> 普通に表技じゃないの?
手芸のひとが模型屋に来たら裏技っぽいけどw <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/01(木) 20:55:23 ID:kAHp0a2Y<> 模型用として売ってる工具が他ジャンルの店で格安で売られてるなんてのはよくある話 <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/01(木) 21:48:32 ID:767Ogniu<> 最近は近所の模型屋が全滅したのでキットとカラー以外の
ツールは全部ホームセンターで賄ってます。

裏技? <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/01(木) 22:17:23 ID:e1Q9whLg<> 近所の模型屋はガンプラしか置いてない使えない店ばっかなので
ここ10年くらいは画材屋とDIYショップと手芸店を回って素材と工具賄ってます。

裏技? <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/02(金) 01:26:18 ID:yDu8UyGE<> >>362
むしろ値段に驚いて帰るんじゃないかw <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/02(金) 07:05:17 ID:6BBHcSA6<> 模型屋で手軽に買えるにも拘らず
自慢するためにプロ用っぽいブランドの素材や工具を探す。

これって「わざわざ」?
<> HG名無しさん<>sage<>2006/06/02(金) 12:00:19 ID:Uo9vM1XP<> >365
100円ショップには行かないの? <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/02(金) 12:32:43 ID:k8Nk5RWY<> 百均は品揃えに差がありすぎだからなあ <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/02(金) 22:31:07 ID:FWXtjTpW<> おまけに品質もバラバラw <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/03(土) 06:41:53 ID:cG2xa6ar<> しかしなぜか一つだけ統一されているものがある <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/06(火) 00:24:06 ID:2Kc2LaCy<> 百均の品質基準は、出来の良い方を基準に見てはいけない。
悪い方が「100円で売れる最低ライン」だと思う。

質の良いのは職人さんの調子が良かっただけ!
って思わないとねw <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/06(火) 09:30:00 ID:Kg2BG/9e<> 厨国に職人なんかいねぇ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/06(火) 22:29:25 ID:BoSgtc9v<> 食人 <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/06(火) 22:46:47 ID:X81nAyLY<> 蜀人 <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/09(金) 00:49:12 ID:XE6vvb7h<> ドンキで電気式の空気入れが3000円くらいで売ってたがコンプレッサー代わりになるかね?
圧力がたりないかな。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/09(金) 11:37:07 ID:zvLcyCnG<> コンプスレにいってみ?
ボコられると思うけど…… <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/09(金) 15:09:31 ID:Z3Z7+5bK<> 金魚のブクブクが使えるって話を聞いた事がある。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/09(金) 15:13:53 ID:foXEjw6n<> しずか御免の事か?www <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/10(土) 13:32:23 ID:idEhsorK<> あれはどう見ても水槽用のポンプだよなw <> HG名無しさん<><>2006/06/21(水) 05:06:49 ID:r0EGyYxj<> 保守 <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/21(水) 09:48:02 ID:aolU5mGM<> 内部軸強化等にセロハンテープをまるめたり、かぶせたり、ととにかくセロハンテープで済ませまくる俺に一言 <> HG名無しさん<>sage<>2006/06/21(水) 12:06:20 ID:H0BWOEPm<> セロテネ申、降臨!

これで満足か?(・∀・) <> HG名無しさん<>sage<>2006/07/04(火) 04:07:11 ID:kkc1Lt6U<> 保守ついでに。

今日、初めて光硬化パテを使った。
硬化促進に蛍光灯を使うらいしいが、あいにく白熱球のZライトしか無かった。
白熱球だと、熱で気泡が出来ると説明書に書いて有ったので、蛍光灯の代用品
を探してみた。

ちょうど、青色ダイオード(カー用品店で入手したキーホルダー)が有ったので、
これを使ってみた。結果、バッチリ硬化しました。試して無いが、マグライト等
でもいけるかも。

皆さんは、光硬化パテを使う時のの硬化促進って、どうしてます?
<> HG名無しさん<>sage<>2006/07/04(火) 12:42:57 ID:0uvEE3il<> >>384
シアファイヤーを使っていたが電池代がかかるので丸いのプロライトを使ってる。
 充電式だからw
 十数えるうちに固まるよ <> HG名無しさん<><>2006/07/07(金) 00:36:05 ID:+xEizjyx<> 保守 <> HG名無しさん<><>2006/07/10(月) 21:25:01 ID:awa7CY4p<> 漏れは瞬間接着剤が必需品 <> HG名無しさん<>sage<>2006/07/14(金) 16:02:28 ID:dOsi4lsd<> 3M スポンジ研磨剤(スポンジヤスリ)が目詰まりしたら
ネリ消しに数回押し付けると復活する。

水磨ぎするより研磨粒子のダレがなくて良い感じ <> HG名無しさん<>sage<>2006/07/14(金) 22:00:34 ID:NpwEwvMJ<> >>388
そのネタ頂きます。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/07/22(土) 00:40:08 ID:9Uj92NPk<> >389
いやいや、私がいただきます <> HG名無しさん<>sage<>2006/07/22(土) 00:51:41 ID:0aO9UAhj<> いやいやここは俺が <> HG名無しさん<>sage<>2006/07/22(土) 15:49:31 ID:0+btCT9F<> >>391
どうぞどうぞ <> HG名無しさん<>sage<>2006/07/25(火) 16:10:52 ID:2OIM6hg6<> >391
どうぞどうぞ <> HG名無しさん<>sage<>2006/07/31(月) 02:22:08 ID:2IN/mj8o<> >>388
空研ぎだと反ったりしないし <> HG名無しさん<><>2006/08/01(火) 15:55:41 ID:2O/CnOxa<> 近所の100円ショップに売ってるプラスチック製の食器は材質がABSだった。
関節とかに使える?? <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/01(火) 16:01:53 ID:EX/NvRQA<> 平板の部分があるなら使えないことはないだろうが。
市販パーツの安さを考えたら誰もやらないだろうな。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/01(火) 17:05:54 ID:1x+huYEh<> >関節とかに使える??

関節目的なら事務用品の「せぼねくん」とかPOP用品の
品名/価格表示グッツの方がそのまま使えるのがあるよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/02(水) 09:34:39 ID:3d9QcROU<> >グッツ
せめてグッズと言ってくれ。 <> 397<>sage<>2006/08/02(水) 16:56:23 ID:5nQoIClT<> ええー、じゃあグッヅじゃダメ? <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/03(木) 17:03:36 ID:pskPzbbd<> >>397-399
旧ジオン軍MSみたいで ス ・ テ ・キ ♪

しかも 水 中 用 ! <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/08(火) 17:06:27 ID:wy8758Us<> 模型板で一番ヌルいスレだな <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/11(金) 19:57:39 ID:Y7ENReck<> ソノ スレッドハ イチバンデース! <> HG名無しさん<><>2006/08/18(金) 12:49:02 ID:3CfP3795<> >>100
指をOKサインのまま瞬間で接着してしまった場合の対処方法。

自分は元歯科技工士なんですが、その頃発見したやりかたです。

多分、アセトンをティッシュなどに含ませ、浸しながら溶かすのが
一般的だと思いますが、すぐに蒸発して大量に必要で、気化ガスを吸ってクラクラ・・
そこで、指が入るポリ袋(出来れば耐久性のある、少し厚めの物)
にアセトンを入れその中でもみもみします。気化が最小で早く取れます。

取れた後にポリ袋の口を密閉して捨てれば、残ったアセトンも
気化しにくいので良いです、お試し下さい。 <> HG名無しさん<><>2006/08/19(土) 02:38:57 ID:9MG5wSol<> デカールのシルバリング対策としてまずクリアーを吹いてから貼れば大丈夫。乾燥後デカール部のみ再度クリアー。其処でウォッシングなりフィルタリングなりすればスッカリ完璧。勿論最後に好みのツヤケシ度のコートっす。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/19(土) 02:58:40 ID:DaP4UthD<> 指に瞬着が付いたら…
バリっと指開いて
ベリベリ剥がすな <> HG名無しさん<><>2006/08/19(土) 13:12:19 ID:BcOVgqOA<> 瞬間接着剤を使い切る前に駄目にしないコツは保管方法です。
いくら付属の乾燥材入りケースに入れておいても白化して駄目になりますよね
保管の際はケースに入れてキャップ側を上にして立てて保管しておいてください。
たったこれだけでぜんぜん違います。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/19(土) 15:12:45 ID:TfZKX8Xc<> バイク模型の六角穴のボルトとかスポークのニップル、各種パイプに釣具屋で売ってる
ウレタンチューブが結構使える。
内径0.2mm(外径は大体0.6mmくらい)〜あるんで、真鍮線とかと組み合わせて使ってる。 <> HG名無しさん<><>2006/08/22(火) 23:46:46 ID:tq/7Q5Qj<> ぬるま湯でOK <> HG名無しさん<><>2006/08/22(火) 23:49:25 ID:x2U4OfGT<> 【ゴムじゃないコンドーム・サガミオリジナル】の容器が塗料皿にピッタリ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/23(水) 06:53:28 ID:t6kc0hax<> 模型誌の小ワザのページはデジカメ撮影してスクラップ保存してる。
本のページ探すより見つけるのが早い。

・・・しかし、ペーパーかけながらのパソ操作はつらいものが・・・
そっちの小ワザ求む。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/08/23(水) 14:01:27 ID:/WnI1W9M<> >>410
つ:印刷w <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/23(水) 17:31:03 ID:rRljMszG<> KBは市販のウレタンカバー、マウスはラップして光学センサーのとこだけ穴空けるよろし。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/23(水) 20:36:02 ID:93bBKz41<> 汚れても良い安キーボードと、汚れても良い安マウスw
で、ついでに気が向いたら塗っちゃえ!

つーかキーボードの裏面は、試し吹きに丁度良いかも知れないw <> HG名無しさん<><>2006/08/24(木) 20:26:34 ID:r8Uw1XS8<> ガンダムのハイコンプロのハイザックを持っていました。
ぐにゃぐにゃ遊んでるうちに、間接(主に腰と大腿部をつなぐところ)が
ゆるんできました。立つのも不可能で、崩れ落ちてしまいます。
間接を補強したいです。どうしましょう? <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/24(木) 21:23:35 ID:u8MFxXs3<> プラの上に角い形作りたい時はポリパテを盛る前に角い形にマスキングテープ貼って
パテ生渇きの時にテープ剥がすとテープと一緒にパテが角い形に
剥がれて造形しやすい
ってのはやっぱ皆やってる事? <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/24(木) 22:28:50 ID:L/WfjVjc<> >角い

読み方が分からない俺は低脳なんだろうか

>>414
スレ違いそして板違い <> HG名無しさん<><>2006/08/25(金) 00:17:21 ID:ou3Ufhkh<> >>415
ポリパテ盛る面にワセリン塗れば盛ったポリパテが半硬化時に剥がれやすいので
剥がした後完全硬化したポリパテを成型して接着(当然ワセリン塗った箇所は洗浄する)
すれば曲面などにもピッタリ合う部品がつくれる。我が心のバイブル「あのころのボンボン」
に伝わる秘伝なり。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/25(金) 11:06:52 ID:Bt/Ke315<> >>414
分解して間接を補強汁 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/25(金) 22:05:21 ID:PbZnWaEu<> >>417
ワセリンじゃなくても、メンタムとかオロナインとか、マーガリンやマヨネーズとか、人にによって色々。
何か、とりあえず極薄の油脂膜が作れればいいみたい。後の洗浄は同じ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/26(土) 02:59:22 ID:7lWjHHjr<> >419
でも、サラダ油みたいにゆるゆるな油膜だと取り込まれてくっついてしまう罠。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/08/26(土) 04:13:37 ID:nhNbCouj<> >>420
脳内はいいから <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/26(土) 10:23:17 ID:rUBJTPdp<> >409
喪前の書き込み読んで、昨晩使ってしまった。

突然、何と聞かれ、このこと答えたら....以下略 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/26(土) 23:52:16 ID:mvZVTT+z<> つマスキングゾル <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/26(土) 23:54:23 ID:mvZVTT+z<> ごめんアンカー忘れた・・・
>>423>>414宛 <> 420<>sage<>2006/08/28(月) 02:11:43 ID:KlzT2qbe<> >421
恥ずかしながら「経験者、語る」なのだ。ネットが無かった頃は色々自分で試したもんだ。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/08/28(月) 11:54:17 ID:xymc9qXY<> ノウハウが伝播できるってのはいい時代だな。
調べりゃわかるし聞けば教えてくれる・・・。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/28(月) 16:51:55 ID:+MxOJSSA<> その代りに自分では考えなくなる…… <> HG名無しさん<><>2006/08/31(木) 23:11:06 ID:JoBQr4HR<> エポパテこねこねした後いくら石鹸で手を洗ってもベタベタ感が消えない。
何かいい方法はないものか… <> HG名無しさん<>sage<>2006/08/31(木) 23:12:47 ID:9cKU/qSn<> 手袋かメンタム使えば良かろう
触る前に対策しておけば問題ない <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 00:04:17 ID:9sM6FoOE<> >>429氏の言うとおり、保護して作業が基本。もしついちゃった場合は、お湯で洗えば割とすぐ取れるよ。
かぶれたりとか、成分が皮膚から染み込んで肝臓に悪いとかも聞くし。

石鹸は、皮膚表面を融かして汚れをとるモンだから、
それ自体が石鹸に融かされ難いエポパテで膜が出来てる状態だとなかなか取れないけど、
未硬化のエポパテは水(と熱)で柔らかくなるから格段に取れ易くなる。

ちなみに、指先とかに膜状に張り付いて既に硬化しちゃったときは、強力な布ガムテープ貼って引っぺがすときれいにw
コレを応用して、わざと硬化まで待って・・・というのも昔よくやった。 <> HG名無しさん<>age<>2006/09/01(金) 00:15:49 ID:wP/bH7pY<> そうか、石けんは皮膚を溶かすのか…
使いすぎは危険だな <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 00:20:49 ID:yxz4GJ45<> まぁパイナップル食っても舌溶けてるからな
食いすぎるとヒリヒリするが、あんまり気にしなくていいぜ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 00:39:50 ID:HZ/mMFMf<> うむ、前石鹸オナヌーしたら真っ赤になって血がところどころうっすらと。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 08:43:56 ID:jb4ZaINp<> >石鹸は、皮膚表面を融かして汚れをとるモンだから、

ちがいます。油分を分解する事によって汚れを落とします。

皮膚(と汚れ)を削る研磨剤入りの洗剤もあるけど、フツウは工場とかで使うもんです。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 11:32:13 ID:0bS122hJ<> 強アルカリは解けるYo!
都幾川温泉っつー世界でも稀な強アルカリの温泉に入ると、全身がヌルヌルしまくりんぐ。
http://www.tokigawa.net/
http://www.geocities.jp/gauss0jp/oarukari.htm
とりあえず、ウナギイヌになった気がするんで、もう入りたくないが(w

>>428
水に溶けないヤツなら水を使う、溶けるヤツならスーパーとかで売ってる極薄の手袋を使ったり
メンタム塗ったりするといいYo! <> 428<><>2006/09/01(金) 11:50:42 ID:Q53jqHay<> ありがとう。やっぱ手袋が基本なんだね。水、軟膏とか使って頑張るっス。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 12:27:56 ID:U0epN2ri<> おいおい、なんかすごいデマが飛び交ってるな。
石けんが汚れを落とすのは界面活性剤の力で油を分離するから。
アルカリどうこうも、弱アルカリ程度で手を溶かすとかあるわけねーだろ。
せいぜい皮脂の落としすぎで荒れるくらい。

ってわけで、>>434が正しい。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 12:40:01 ID:VOAeW6Zg<> ゆとり教育はおっそろしいのう <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 12:53:54 ID:OBT+voHU<> >>437
石鹸は弱アルカリと皮膚(というか垢)の弱酸性の化学反応で溶かして落とす
界面活性剤が入ってるのは石鹸じゃなくて洗剤に属するぜ

弱酸性ビオレが完全に洗剤だと気づいた時の衝撃 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 14:00:34 ID:0bS122hJ<> まぁまぁ、おまいら都幾川温泉でヌルヌルしながらマターリと石鹸や洗剤について語れ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 14:17:54 ID:UY93SO/u<> 私なら、エポキシ・パテを練る際は指サックを使用してしまう。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 14:18:01 ID:U0epN2ri<> >>439
あんたが言っているのは合成界面活性剤のこと。
一般用語の界面活性剤とは表面張力を弱める物質の総称。
石けんに含まれる高級脂肪酸も立派な界面活性剤。

以上、スレ違い議論終わり。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 14:38:11 ID:0bS122hJ<> 水溶き木工用ボンドに界面活性剤入りの洗剤を入れると、サラサラになるってのはどういうわけ? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 14:49:25 ID:KUOJiZf0<> 皆特に間違ってないのに噛み合わないのがワロス
蘊蓄語りが好きだな <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 16:46:03 ID:poc7ujQu<> 薀蓄を吐き出すことはできるけど会話は出来ないんだな。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/01(金) 20:26:43 ID:5ajCMBzo<> つ ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1138610179/ <> HG名無しさん<><>2006/09/01(金) 21:45:36 ID:m3XMqk+s<> 神 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/02(土) 10:22:17 ID:KAnsWWBT<> 死んで石鹸になったひとがいるらしいね <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/02(土) 10:41:40 ID:OuFObZvV<> ぐるぐる回りすぎてバターになったトラもいたな <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/02(土) 17:25:54 ID:HJuHpiqQ<> >448
マスターキーとんだっけw <> HG名無しさん<><>2006/09/04(月) 14:58:05 ID:lLzuxelZ<> age <> HG名無しさん<><>2006/09/04(月) 16:10:41 ID:gxpud0wR<> >>449
素晴らしいセンスの持ち主だなオマイwww <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/04(月) 16:17:23 ID:hoRQKuvI<> 当時は「脂肪分はともかく、肉や骨は何処へいったんだろう」と真面目に考えておりました
嫌な幼稚園児だぜ <> HG名無しさん<><>2006/09/04(月) 16:25:24 ID:+VRsPdzA<> ん!
いったい何の裏ワザだ! <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/04(月) 16:49:49 ID:AoKKodDN<> おいしいホットケーキを作る裏技 <> HG名無しさん<><>2006/09/04(月) 17:15:04 ID:+VRsPdzA<> なるほど! <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/04(月) 17:18:44 ID:LtFwcl4y<> おいしいホットケーキはサンボよりぐりとぐらの方が参考になる

まあこのネタはこのくらいにしてほんとにちょっとしたネタ投下
あて木にサンドペーパー貼り付けるときに両面テープを使うかわりに
テープのりを使うとホンの少し時間の節約になる <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/04(月) 18:29:14 ID:ICVeYO6z<> うわぁホントにほんの少しw <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/04(月) 19:40:36 ID:SItwayCZ<> じゃおれも
あて木に消しゴムを使うと力を入れすぎるのを防げる
ってのは既出か? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/04(月) 23:42:59 ID:r5Kb/ToU<> ホルベインのDUOと言う水で薄めて使うことの出来る油絵の具は持っていて損はないよ。

硬化がものすごく遅く(約1日くらい)く のびがいいので 瞳や細かな模様を描くのに最適です。
アクリル塗料と混ぜてもOKだし、終わったら水洗いでOK

硬化が遅いので塗ってる最中に 塗料が乾いて塗れなくなったり、再度混色し直す必要がないので
作業効率あがります。 
はみ出しても水をつけて絞った筆ではみ出した所を丁寧にふき取ってやれば消えるしね。

硬化が遅いので塗ったら1日は次の作業に行けないのだけが難点ですが <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/04(月) 23:43:14 ID:BIaATUO/<> 切断作業はヘタにノコギリで切るよりニッパーでザクザク切った方が時間の節約になる。
プラモデルは板厚が1〜2mmだし、レジンはタミヤの薄刃ニッパーで切り込めるし。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/05(火) 06:00:23 ID:Pn4HVHgB<> ニッパーでうまくクラックや歪みを出さない方法
までいくとこのスレ的にイイ


ええ、俺はつい調子に乗っちゃうタチで
角度に気をつけてはいるんですがね
バキっと <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/05(火) 11:49:45 ID:G82dieO2<> 今のガンプラのは材質的にマシだけど、スケールもののクリアパーツとか絶対やりたくないw
あと赤とか黒で光沢があって透けてるようなプラも結構イヤ

基本的にヒビが刃先からそれても影響無いくらい、外の要らないほうに向けバキバキ。
あとはそもそもニッパーの刃渡りに対し、切る距離長過ぎるとか、
刃先の進行方向に対し交わる感じで面が折れてたり反ってたりすると逝ちゃうよね。
__  __  __
  .|   / .. |
 ̄ ̄   ̄   .. ̄
先に謝っとくけどズレてたらごめん。
仮に正面と天面の2面有るパーツだとして、左→右の感じで段階踏んで回数を分ける。
場合によっては先に、前面と天面の接線みたいな要所に大雑把にノコを入れる。
切り取り線の交わるところ付近に大きな捨て穴開けとくといてヒビを向かわすって感じで
コントロールする。そんな感じじゃないのかな。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/05(火) 13:02:09 ID:NeoBnsTF<> >>459
エッジがダレまくっている作品が目に浮かぶようだ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/05(火) 13:06:15 ID:327O0qGt<> >>464
自分のか? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/05(火) 14:54:20 ID:1JFyx7M6<> やすりほうだいとかガラス板とかに紙やすりを張り付けて使うようになってから
だいぶ楽になった。 <> 461<>sage<>2006/09/06(水) 00:25:14 ID:/NfXmi6Q<> 手馴れてしまっているのでもうやらなくなった手法だけど、カッターとかで切断ラインを少し
切れ込み入れると妙な方向にクラックが走ったりするのをそこそこ防げる。
・・・オレはその切れ込みすらニッパーで入れてしまうニッパー中毒だけど。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/06(水) 07:55:19 ID:ngAB/zax<> ニパ中キターー <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/06(水) 10:04:44 ID:2y8hpqvO<> 俺はアイスの棒にペーパー貼り付けてるよ
適度に弾力性があってひっかき傷も付きにくい <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/06(水) 10:52:37 ID:jwqJkAX6<> 俺はプラ板各サイズ。
両面テープを5mmと10mm幅のを買ったつもりが両方とも5mmだったのは秘密だ・・・。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/07(木) 04:24:35 ID:qpalyTN3<> >>469
棒アイスなんて滅多に食べないぜ
たまにあずきバーが無性に食べたくなるくらいだ(´・ω・) <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/07(木) 05:51:49 ID:YYQI1MAX<> スイカバーはロッテの製品なので戒律によって喰えなくなりマスタw <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/07(木) 17:03:02 ID:TvquujAh<> 女達のところへ帰れ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/11(月) 10:21:23 ID:thndvt6W<> 耐水ペーパーの裏にペイントを軽く吹いて色分け。家の場合は400が赤、800が黄色、1200が青。細かく切って使うことが多いので番手が裏に書いていないことが多く、使い間違えるのを防止できる。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/11(月) 10:41:30 ID:rKn5vZ3R<> >>474
早速いただきます
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/11(月) 13:44:48 ID:XGHcnj6P<> 漏れは、ペーパー貼り付けて使うためのプラ板に#180とか#600とか書いてるYo! <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/11(月) 14:58:50 ID:eAxiSkty<> 目の粗さは指先の感触で

400-600くらいは微妙な時有るけどなw <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/11(月) 15:51:47 ID:7piVDTRH<> クリップで束ねている一番上のヤツにだけ番手書いておいてあとは指先頼りだな。
指先で分からないような番手の差なら、もし間違って使ったとしてもそんなにダメージないし。
まぁ俺が200番前後、400番前後、600番、1000番しか使わないからかも知れないが。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/11(月) 19:39:07 ID:VjVnNFrt<> クリップに書きゃいいんでねーの? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/11(月) 19:58:48 ID:rKn5vZ3R<> クリアー磨ぐ時なんてテロテロで分からないことあるから便利かも
番手間違えるとそこからやり直しだし <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/12(火) 13:58:14 ID:jPC6WfGg<> >479
オレはそれでやってる
直接書くんじゃなく、クリップに番手を書いたシール貼ってるけど <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/12(火) 21:01:43 ID:BjPvQ9mR<> クリップで留めるほどの大きさだったら
買ってきた袋にそのまま入れときゃいいだけなんじゃ?
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/12(火) 21:07:44 ID:OGOzwmD6<> >482はタミヤのペーパーしか知らんのか?
クリップに留めるなら幅5〜10cm程度に切り揃えるだろ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/13(水) 17:50:27 ID:6czxvSPi<> 確か、タミヤのペーパー3枚分で他のメーカーの1枚分とほぼ同じ大きさになるんだっけか。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/13(水) 19:06:07 ID:bqVhB0st<> >>483
クリップ止めのペーパーはむしろ5〜10mm程度に切り揃えている
裏にはもちろん両面テープを貼って <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/13(水) 19:20:07 ID:0eba4n4X<> 俺は金尺に両面テープ貼ってペーパーにピタ。
で、金尺に合わせて切りだしてるから、予め短冊にはしておかないな。
下においてパーツのほうを動かす大雑把な平面出しとか良くするし、
そういう時出来るだけ大きいままじゃないと不便だし。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/13(水) 20:34:56 ID:IAy9v3Vd<> ペーパーは酢昆布ぐらいの大きさに切って100均で買ってきた細かく仕切られてる箱に入れてる
その箱の方に番手書いた付箋を貼り付けてるよ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/13(水) 23:42:25 ID:atJZhBXi<> ペーパーをカッターで切ると一瞬で刃がダメになるんだが、
はさみでカットも刃を傷めてる? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/13(水) 23:45:14 ID:k5rscsjR<> >>488
何回も折り返して筋を付けてから、
机の上で定規で押さえつけて引っぱって切れば良い。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/14(木) 01:00:59 ID:q6vx0JZL<> >>488
確か裏から切るんじゃなかったか? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/14(木) 01:37:49 ID:llzs4t88<> >>488
100均のハサミオススメ
まぁアルミホイルで切れ味は回復するからあまり気にするな <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/14(木) 04:59:05 ID:j4Wk7o9y<> ドライティッシュは既出?

塗装法だけど… <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/14(木) 07:24:02 ID:njOlzUVq<> >>>491
>アルミホイルで切れ味は回復する
kwsk <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/14(木) 09:50:18 ID:aM+kERwl<> >>492
詳しくお願い <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/14(木) 12:33:04 ID:FFEOGo64<> >493
【アルミホイル 切れ味】

ググレカス(AA略 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/14(木) 12:43:10 ID:0pLswuCX<> きっと顕微鏡レベルで理由しりたいんだよ

とか言う漏れ488
アリがd <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/14(木) 13:08:33 ID:8zHaV340<> アルミホイルを切ると何故か切れ味が微妙に回復するんだよな・・・
俺はシャープナー使ってるけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/14(木) 20:46:47 ID:HTe5b7Im<> つセラミック製のハサミ
あまり売ってないけど見かけたら一丁買っておいて損はないよ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/15(金) 00:08:30 ID:YZzCMry/<> 100均のハサミでも紙やすり専用にすればずっと切れるよ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/15(金) 01:05:01 ID:l8VdZYl6<> 使い古して切れ味の落ちたカッターで切ればいいだろ <> 492<>sage<>2006/09/15(金) 03:14:17 ID:dSZNWxvb<> ドライブラシみたいに小さく折りたたんだティッシュに塗料を付けて、
広い面積をこするように塗りこんでいく。
筆より面積が広くて、筆跡も出来ないので、うっすらと汚れた表現に最適

よく使う例として、モールドの多いパーツなんかを、まず暗めの基本色で
全面塗装し、銀系の塗料をティッシュに付け(多量に含ませない事、筆に
付けた塗料をふき取るぐらいの少量)、こするような感じで塗りこむ。

まあ、これは余り見えにくい部分の塗装が面倒だったので、それらしく塗られて
いるかのように見せようと考えた手抜き法だから、期待はしないでねw
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/15(金) 08:42:23 ID:7rgJ/k7P<> >501
やってみた。
広い面積の場所(ガンプラの盾とか足とか腕ですが)をやるには
とてもやり易いですね(`・ω・´) <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/15(金) 08:42:33 ID:/Oa8AOeE<> >>501
解説ありがと
 ブラシの代わりにティシュを使いドライブラシするのか
 それなら綿棒も使える たっぷりつけるのではなく紙に一滴くらい落とした塗料をまぶす感じ
 あとかたずけも捨てればいい
 小さな面積を部分的にするときはお手軽 <> HG名無しさん<><>2006/09/16(土) 06:06:06 ID:B/6mH90t<> 鉄道の屋根にティッシュ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/16(土) 15:09:48 ID:JErxv1Wl<> 面白い方法だね。
それだと、柔らかい鉛筆でエッジをこすって金属部分の剥がれや
チッピングするより楽かもね。 <> 492<>sage<>2006/09/17(日) 01:24:48 ID:ecA0v7gD<> 楽ですよ〜w
何より塗料だから、剥がれを気にしなくて済むのが良いです。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/17(日) 21:57:14 ID:nfqjEHgH<> スカルピーで型を作り、混合硬化し始めたものを上から押し当てると綺麗に複製できる
入りくんだ複雑なものには向いてないけれど、小さいものを量産するのに便利(既出かな)
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/19(火) 14:55:52 ID:Bc+Mo43U<> おゆまるより楽そうだけど、再使用はできないんジャマイカ? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/19(火) 18:40:34 ID:MWCEEzzj<> 模型作りとは微妙に言えないけど・・・

以前CD-Rをケース入れて保存したり他人にあげるときに、市販のCDと同じ
様にプリントアウトした紙を題名や写真入りで入れてた。その紙はケースに
入れるときに、折り癖つけたいところにオルファの点線カッター
(パーフォレーションカッター)で切れ目を入れて折り癖がつきやすい様に
してたんだ。

で、紙やすりを幅広の酢昆布大に切るときに、その点線カッターで切れ目を
入れる。裏から定規当てて、後は「バリバリバリッ」と千切る。
結構気持ち良いw まあ他に代用するものはいくらでもあるだろうけど・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/19(火) 18:53:50 ID:8Ppczx4z<> パテでシワ作るときなんか役立つテクある? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/19(火) 21:13:08 ID:OVMdc5BU<> 彼女のいるヒトは彼女にネイルアート用の筆を借りてみるといいよ。
すごく細かい塗装ができる。またはプラ用カラーでドイツ兵軍服の
迷彩を彼女のネイルに描いてあげるとオシャレ?
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/20(水) 00:49:52 ID:byPnvARn<> 爪にデカール張ってクリア塗ってやれ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/20(水) 02:18:16 ID:2J5rSy0N<> >510
ハンドクリームと爪楊枝があればいい。
あとはセンス。
ファッション雑誌の服のシワを眺めてるのもいいよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/20(水) 10:10:04 ID:3vE1m/67<> 爪をエナメルたっぷりでウォッシングしたら割れたりするんかな <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/22(金) 01:40:06 ID:mtYkIozM<> 既出かもしれんが、定規の裏にビニールテープを貼ると滑り止めになる。
カッターで切るときなどに便利。

これはまだ試してないが、筋彫り用のテンプレートでも使えるかと。
ただし、曲面の場合はRがきついとテープが浮いたり引き攣れたりするかも。
誰か人柱してみて。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/22(金) 08:45:07 ID:gkM5ge5R<> >>515
そんなときは両面テープを張る 強力と剥がすことができるできるタイプを使い分けて <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/22(金) 11:23:26 ID:8ZqMQRNe<> 両面テープを貼ればいいジャマイカ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/24(日) 19:53:02 ID:SNz99ZDq<> 空研ぎ用にペーパー貼った金尺も、滑りづらくて良いぞw

金尺は100均で売ってる15cm位のものを複数使ってる。
偶に水研ぎなんかもするけれど、今のところは錆びてない。
ステンレス製だったけか?アレ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/25(月) 10:07:53 ID:rF//zs07<> みなさんタミヤアクリルやグンゼミスターカラーの空き瓶はどうしてますか?
自分は水につけて放置、洗ってまたつかいますがふとみんなはどうしてるだろう
と思いまして。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/25(月) 10:48:20 ID:QjT4SXc0<> >>519
ドボン汁につけて綺麗に残った塗料を洗い流しラベルを剥がして保管
混色した塗料を保管しておく時はそれに入れ、付箋に何に使った色か書いて貼り付ける <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/25(月) 19:26:00 ID:VWiQPAXE<> 混色した塗料が少量の場合、その空き瓶に入れるくらいかな
ところで、グンサンもガイアを見習ってラベルを簡単にはがせるようにして欲しい <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/25(月) 21:04:52 ID:fM/X+URJ<> 同じくドボン汁に付けてから再利用してる>空き瓶

ただ、自分で色調することが多いので、どうみても足りない。
クレの¥50の瓶を結構大量に使ってるぞ。6個入りだとプラケース?みたいのもついて(゚д゚)ウマー  <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/26(火) 00:44:03 ID:tmIzj45W<> >518
ステンレス製。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/09/26(火) 09:54:15 ID:EDfKY/JI<> >>521
ミスターカラーのラベルって水につけたら簡単に剥がれなかったっけ?
ガイアはもっと簡単に剥がれる?

同じく洗って調色した塗料入れてる
溶きパテ入れるのにも使ってるよ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/26(火) 14:22:23 ID:ygP1UX97<> シール剥がしは使わんの? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/26(火) 20:51:30 ID:pzqWgRQ9<> 通常サイズのミスターカラーはお湯に漬けるとつるっと剥がれるよ。
スーパークリア2とか瓶サフのはがしにくい。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/27(水) 12:03:53 ID:n89PeImK<> ラベルはがさないで、上からラベルを重ね貼りする無頓着な俺ガイル。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/27(水) 12:14:04 ID:jfca1Bbx<> ラベルどころかマスキングテープで済ます俺がいる。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/27(水) 15:05:19 ID:LZTvAXwF<> 直にマジックで書くオレも居る。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/27(水) 15:59:46 ID:I/TfTpxz<> 空きビンの再利用なんて裏ワザどころか小ワザでもないだろうとショックを受けるオレの居場所はここにはないのか。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/27(水) 17:51:22 ID:VNNTnVkk<> 空き瓶ができない自分も仲間に入れてもらえますか? <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/27(水) 18:13:32 ID:jfca1Bbx<> ごめん、

実は俺洗う手間考えると買ってきちゃう方なんだ
更に言うと、ラベルなんかより中の固着塗料が
鬢を煮て、ポコっと瓶底そのまんまの形に取れたりするとエクスタスィィィ〜!!!
そっちの方が重要だったりするんだ <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/27(水) 23:25:43 ID:V6Otf7du<> >532
小ワザならぬ小さな楽しみ方だな。

タミヤのツヤありスプレーはいつまでたってもベタつくので上にクレオスのスーパークリアを
吹くとベタつかなくなる。
<> 532<>sage 人としてのサイズを言うならばw<>2006/09/28(木) 00:15:35 ID:OsHq8P4m<> えー!
だってマジ楽しくない?全然小さくなんか無いって!

コツは、底に5ミリ位残してキャラメルの硬さと完全硬化の中間くらいで
煮てやると、ポコンって言うかニュルンて言うか、スポンと取れるんだよね〜
耳の内壁そのまんまの大物が取れた位に感動的だって!

小さくない。全然小さくなんかないってば! <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/28(木) 18:01:02 ID:jt4b9Pv9<> 必死だな <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/28(木) 18:27:38 ID:ntm1QHhm<> メル欄を見る限りネタだろう。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/09/29(金) 01:20:46 ID:O27I9lH2<> 自分の耳クソを人に見せびらかすタイプだなw <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/16(月) 05:04:15 ID:9PwEGXEe<> ネタ無くなった? <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/17(火) 00:02:25 ID:cPYQ+6At<> でわ、つまらんネタだが一応。

細かいパーツ作業する時は床に寝そべって作業する。
落としたり飛ばしたりしても高度差が少ないので、
パーツ紛失する心配が無いのでオススメ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/17(火) 09:11:22 ID:k+zs6EWw<> >>539
俺も床にアグラかいてたことあったけど
立ち上がって探すときに踏み潰すおそれもあるんだよな
今は両面テープをカッティングボードに貼ってその上で削ったりしてるよ
<> HG名無しさん<>sage<>2006/10/21(土) 03:38:20 ID:WoHYgs6i<> >>540
レスどうも。
寝そべってたら探すまでも無く、手の届く範囲にしか飛ばないので
踏み潰す事もないですよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/22(日) 01:07:11 ID:whmPM8m2<> 瞬着のノズルがなかったのでストローを熱して
のばしランナーの要領で細くした奴で代用してみたら意外といけた。
ちょっとでも熱しすぎるとすぐとけちゃうけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/22(日) 02:21:21 ID:LtgauEU1<> うおぉ、知恵袋さん <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/22(日) 05:57:55 ID:My8yWywk<> むしろ冒険野郎マクガイバーみたいなやつだw <> HG名無しさん<><>2006/10/27(金) 16:37:41 ID:WbveWaWn<> スジ彫りの削りカスってどうやって取ってますか?
現状は木工用の細目のスチールウール使ってるけど深く入らなくて
取れたかどうかの判断が難しい。
もっと手間のかからない方法って無いでしょうか? <> 546<><>2006/10/27(金) 17:05:28 ID:a40iPcs9<> 皆様、はじめまして。

ゴムなどの可動で吸湿性のある素材に向く塗料は何でしょうか?
塗装面に柔軟性があることがまず前提になると考えます。

コンプレッサーとハンドピースは持っています。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/27(金) 17:09:59 ID:V1MPyrdB<> ポリカーボネイト用カラーかリキテックスかなぁ <> 546<><>2006/10/27(金) 17:18:16 ID:a40iPcs9<> ご返信ありがとうございます。というとアクリル系ということで
すね。

たしかリキテックスはうちにあったと思うのですが、あれは
塗る前は何で溶いてブラシにいれるのが理想でしょうか?
<> HG名無しさん<>sage<>2006/10/27(金) 18:03:13 ID:mGo2Xr3y<> 使ったこと無いけど染めQって染料系スプレーは?
革とか布とか、何か用途によっちゃ使えるみたいなんだけど。
ゴムにも行けそうな感じしない? <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/27(金) 18:57:37 ID:apwdfCCU<> >>545
眼鏡の汚れを超音波で取るやつに入れると簡単に取れるらしい。
最近、どこかのスケール誌で読んだんだが忘れてしまった。航空機か戦車どちらかだと思う。 <> 546<><>2006/10/27(金) 19:20:36 ID:a40iPcs9<> ご返信ありがとうございます。染めQですね。

塗装って本当に難しいですね。。。どこかでうまく妥協しないと切りがないです。
革って確か二液混合速乾性ポリウレタン塗装とかいうやつで、工具そのものも
特殊なんでしょうか。メーカーに塗料だけ売ってくれって頼んだら 設備が無いなら
無理だといわれました。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/27(金) 23:05:20 ID:Nh9z1L5Y<> >>545
歯ブラシでもイケル!

>>546
名前を忘れたけど、ゴム用塗料がでてたはず。
バイクのタイヤを知り合いに頼んでホワイトウォールにしてもらった時に使ってた。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 00:19:05 ID:2BsVSf4y<> 塗料がゴムみたいになるやつなかったか・・・?

ニッパーとか工具のグリップにするやつ・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 00:27:22 ID:qk2i6q31<> >>552
ゴムバンズカラーかな <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 00:35:37 ID:Th9nbR5t<> DIYショップにはゴム向けの塗料が売っている。
染めQでもいけるはずだが <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 01:07:26 ID:JT6sECUN<> 小ワザでも裏ワザでもないがアーマドコアのウェポンセットはデザインが複雑すぎずシンプルすぎずで
ゾイドでもガンダムでもなんにでも合う。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 03:41:28 ID:67fbD4jg<> だが、見るひとがみると苦笑い <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 08:04:05 ID:Wd+pN4Ns<> そのまま持たせるのはアレだが、素材の一部としては使える。

俺はガトリングだけ買ってきた。 <> 545<><>2006/10/28(土) 08:51:50 ID:sYzmRfaC<> ありがとうございました
ラッカーシンナー流して歯ブラシでけっこうきれいになりました
そこでいざ塗装に入るとコンプ故障orz <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 10:30:40 ID:67fbD4jg<> 飛行機のように重量バランスが悪くて、おもりでつりあいを取らなければならない場合、
磁石を使うのはどうだろう?ベースが必要になるけど。

例えば、テールヘビーな機体なら、

軽い場合:機体内に磁石、ベースに鉄板を仕込む。
重い場合:磁石を機体とベースに仕込む、前後に配置して、前を吸着、後ろを反発に
すれば大型の機体でも脚に負担が掛からなさそう。

という感じで、実はアイディアだけで実践はしてないんだけど、どうでしょ? <> 546<><>2006/10/28(土) 12:13:51 ID:nRejnwQb<> ご返信ありがとうございます。

ゴムや伸縮する素材の塗装は想像以上に大変ですよ。。
塗料メーカーにも問い合わせましたが、タイアや壁紙のように、仕上がったら
事実上ほとんど形状変化しないものとは同じ種の素材でも使う塗料は別だそうです。
基本はウレタン塗装だそうです。

もっと妥協案を考えます。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 12:59:55 ID:zBZsGb/U<> 規制で書けんかった。
>561
前にやったときはシリコーク(透明のシリコーン接着剤)に粉末顔料を練りこんで着色、
筆塗りで塗装っぽくした。
塗料じゃないんで表面を綺麗にするのが大変だけど、耐久性なら最強レベル。
<> 546<><>2006/10/28(土) 16:25:47 ID:nRejnwQb<> ご返信ありがとうございます。

塗料メーカーには二社問い合わせたのですが、感動しました。お客さま相談窓口
の担当者があそこまで詳しく知っているなんて他の業界では無いです。

だめならだめ、とはっきり言ってくれます。模型の基本テクとして 例えば顔を
塗るならやり直しが利くように目だけ違う種類を使ったり 異種塗料を使うのは
常套ですが異種の上塗りは絶対しないでくれ、と言われました。

自信をもっていろいろ答えてくれるのでとても勉強になるのですが専門的な
設備が必要なことが多くて 参考程度ですけどね。

表面をきれいにするのは 耐水でガシガシ磨くわけにもいかないので難しそうですね。
耐久性、というと伸縮や形状の変化に耐えると捉えたら最高ですね。ありがとうございます。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 16:38:39 ID:XQ0jEbSO<> ゲシュペンストmk2でブキヤのキットを始めて買ったのですが
ブキヤのポリキャップは割れやすいと聞いたのですが
ゲシュも脆いから同じ径のガンプラのポリキャップに変えたほうが
保持力が上がりますか?


初めて買ったキットでC−24のパーツが入ってNEEEEEee <> HG名無しさん<><>2006/10/28(土) 17:15:35 ID:AlU/5CB1<> シルバーのメッキみたいな塗料あるのかな? <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 17:22:23 ID:RczcZHWK<> アルクラッドが一番良いと言う話はよく聞くな>メッキみたいなシルバー
手軽に済ますならガンダムメッキシルバーがいいんじゃないかな <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 18:59:03 ID:snPTE6Q0<> >>565
今はクレオスのが一番(・∀・)イイッ! って話。
まだ使ってないからわからんが。

それと、ガイアノーツのシルバーもいいみたい。

http://www.gaianotes.com/
http://hobbytv.exblog.jp/2950731/ <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 20:24:23 ID:ir+BP0lG<> >>560
磁石の重みだけでつりあうかも。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/28(土) 21:53:37 ID:yD/ZxeC8<> ヲレも、>>568氏の言うとおりになると思う。
磁石って結構「重い」し、磁力は距離の二乗に反比例して弱まるから、
配置にもよるだろうけど、それほどの効果は期待できないと思うよ。

どうしても磁石使って軽量化したいなら、代案をイッコ。
前輪の接地面に鉄の針金でも埋め込んで、台の方に磁石埋めればいいんじゃない?
車輪の大きさにもよるだろうけど、機体の加工はピンバイス一本ですむよ。 <> 560<>sage<>2006/10/29(日) 03:15:32 ID:meY7Ox+6<> いや、最近は小さくて強力な磁石があるでしょ、ネオジウムとか
ああいう小さいのなら、僅かなスペースで仕込めるでしょ、
武装の付け替えなんかにも応用できそうだし。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/29(日) 03:38:36 ID:5tZtb773<> 大昔の鋼鉄ジーグやガキーンのおもちゃ思い出したw <> 569<>sage<>2006/10/29(日) 07:43:36 ID:CNvztQCl<> >>570
いや、当方も一応、ネオジム使用を前提で書いてはいるんですよ・・・その上で。

「極小のやつを使って武装交換」なんかは良いと思うのですが、
そもそもの書き込みに有ったような「重量バランスの調整」目的には、効果が薄いと思います。
理由は>>569前半に書いたとおりです。まあ、配置個所次第ですけどね。

脚の強度が気になるような形状のものの場合、大抵胴体はかなり地面から遠い訳で、
さらに、胴体内に磁石を入れた場合、仮に磁力が効いたとしても、
それが引力方向なら、単純に重りを入れてる場合と「脚の負担」は同じになります。
(理屈はわかりますよね?斥力方向ならイイんですが・・・)
「それなら」ってんで、代案出してみたんですけど、お気に入りませんでしたか?
簡単だし、脚の負担は軽くなるし、針金の差込み次第では補強にもなるし、
一石三鳥でイイと思ったんだけどなぁ・・・

後はピンみたいな極小磁石探して、それを車輪に埋めるか、ですね。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/29(日) 09:52:04 ID:ftHL49Mq<> >>572
イイと思ったことは実践してから書き込んでくれよ。計画を練るのも結構だけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/29(日) 10:57:26 ID:/G1oBRKM<> 台座と脚部とかに針金通して固定するのが一番(・∀・)イイッ! 希ガス…… <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/29(日) 11:31:24 ID:CNvztQCl<> >>573
オマエモナー <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/29(日) 12:08:16 ID:ftHL49Mq<> >>575
そうか。じゃあ言うけど、完全に浮かせる方がむしろ楽。
もう一つ言うと、磁石の反発力を使うと不安定になるので、
ケースで周りを囲ってやる等の対策をしないとひっくり返りやすい。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/10/29(日) 13:43:21 ID:yHQZ5UWB<> 実に興味深い。具体的にプリーズ。
針金一本植えるよりもイージーって事? <> 560<>sage<>2006/10/30(月) 04:32:25 ID:X/fo2+9b<> >>576
釣り糸みたいなので引っ張るのは?ちょっと目立つかも知れないけど <> HG名無しさん<>sage<>2006/10/30(月) 09:11:26 ID:aGcmp02L<> そもそも言いだしっぺの560がちっとも実践してない事実はスルーなのかと。
僕チンの考えた妄想テクをお前等が実践しろよってスレじゃなかった筈なんだが。 <> 546<><>2006/10/30(月) 12:30:07 ID:e8wQOZqU<> 565さん<

シルバーの塗装によるメッキ、さんざん試行錯誤しましたけど どれも
非常に部品が痛みます。基本的に相当に表面を溶解させて密着させますから。
ですからほとんど動かさないなら問題ないです。



<> HG名無しさん<>sage<>2006/10/30(月) 14:13:55 ID:Ff699nHV<> ホムセンで売ってるゴムシートの磁石
サクサク切れて加工も楽だよ <> 560<>sage<>2006/10/31(火) 01:01:11 ID:u4XcPO7F<> 最近、尻もちをつくようなのを作ってないから仕方ないでしょw <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/16(木) 22:23:50 ID:JlmSgKXU<> ぺーパーがけにグンゼ(現GSIクレオス)のコードレスポリッシャー
なんてのがあったけど、電動爪みがきのほうが音も静かで性能もはるかに
よい。じつは模型製作ではなく仕事で大量のバリ削りが必要になった
からだが松下電工製の爪磨きのおかげで助かった。ただし「爪磨き以外の用途
には使用しないでください」と注記があるので自己責任で使用する必要
がある。 <> 584<><>2006/11/18(土) 04:48:36 ID:ZMDDr/Eo<> ずいぶん前ですが、染めQを使うように教えてくれた方、本当にありがとうございました。
あの方法がベストでした。本当にありがとうございました。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 11:48:06 ID:Qk9w1oRz<> 下のスレにも書き込んだけど、このスレがあるのを思い出したので転載。

バイク模型総合スレッド 11台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1158593247/

680 名前:HG名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 10:52:29 ID:Qk9w1oRz
マフラー用の細切りマスキングテープの簡単な作成法を考えたのでアップ。

市販のカッターの刃を3ミリのネジとクリップでまとめてカッティングシートに貼ったマスキングテープを定規に当てて切るだけ。
刃の厚みが0.38ミリなので、この幅程度のテープが大量に作れる。切れなくなったら分解して刃を折って再度束ねれば大丈夫。
強めに押し当てるのと、特に切り始めは刃を寝かすのがコツと言えばコツ。

「もうやってるわ、ボケッ!!」と言うことならごめん。

http://mokei.net/up/img/img20061121104223.jpg

681 名前:HG名無しさん 投稿日:2006/11/21(火) 10:58:24 ID:Qk9w1oRz
追記

厚さ0.25とか0.2の刃も売ってるようなので、もっと細いテープを作れるかも。

<> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 12:43:54 ID:WcyaZMqR<> オルファアートナイフの黄色いグリップには
同替刃(0.45mm厚)をギリギリ2枚挟めるので同じものが作れる。
テープ類の細切りの他に、シリコン型の極細ゲート彫りに使ったりする。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 13:19:57 ID:iWOpykfp<> モデグラか何かでプラ板を平行に切り出すのに似たような道具を自作してる人を見たけど、
細く切るならこっちの方がよさそうだね。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 13:37:52 ID:h4hVurJY<> おい、お前ら!
便利な自作工具作るのに夢中になって、肝心の模型作るのがおろそかになってないか?

俺のことだ・・・ orz <> 585<>sage<>2006/11/21(火) 14:34:56 ID:Qk9w1oRz<> 書き忘れてた。

但し、傷の治りが遅いため、カミソリを2枚重ねにしてリンチに使うこともあるようなので、ケガには充分ご注意を。

>>588

お前と一緒にするな。俺はちゃんと模型を作ってるぞ。ただ、1台完成させるから在庫が減る、と言う言い訳を何度も使ってるだけだ。

この1台を作り始めてから最低でも5台ぐらいは増やしたような気がする。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 15:21:19 ID:c6R5MYDm<> >>589
十本刀の張じゃあるまいしwwwww <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 16:31:14 ID:sLUc0oYk<> ほれ、細切りマスキングシート504円w
ttp://www.mr-hobby.com/ <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 17:02:43 ID:Qk9w1oRz<> >>590

カミソリを2枚重ねにして切ると傷口が塞がらず治りが遅くなると聞いたことがある。縫うこともできないんじゃないかな。

>>591

存在は知ってるけど、これじゃあ太すぎる。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 18:55:58 ID:Ooja5pno<> 0.38_のマスキングテープって、こんな糸みたいなもんよく貼れるな。
むしろどこに使うん? <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 20:20:45 ID:sQrF/vu1<> >>593

1/12のオートバイのマフラーに。全体をシルバーで吹いて、マスキング。クリアブルー、クリアオレンジなどを吹いてやってから、マスキングを外してスモークなどを吹いて溶接痕を表現するのに使う。

写真は途中経過。
http://mokei.net/up/img/img20061121201644.jpg <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 21:50:58 ID:snMmkGpr<> マフラーじゃなくてチャンバーだなこれは <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 21:52:56 ID:sQrF/vu1<> >>595

チャンバーと言うと専門外の人にはわかりにくいかと。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/21(火) 21:59:43 ID:3pEVMr3f<> >>593
http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-build-soryu15.htm <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/22(水) 11:29:53 ID:LZcZ6LIW<> >>587
俺設定のサイコガンダムをフルスクラッチってヤツだな。
必要な厚み-刃の厚みのプラ板にデザインナイフの刃を固定して、同じサイズの
直線のプラ板を量産すると。

>>594
アルミホイルの極細切をクチャクチャにして貼り付けたり、高粘度の瞬着や2液性の
接着剤、溶きパテ、プラペーパーの極細切、必要なサイズの釣り糸を貼るって手もある。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/22(水) 17:52:56 ID:Fh/tOIaj<> チャンバも走る <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/22(水) 19:55:44 ID:q7lEKsCa<> アタイ阻止か? <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/23(木) 02:56:24 ID:RxGFvxZS<> >600
アタイ阻止GJ! <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/23(木) 03:51:54 ID:qa8dsFXH<> >599
それにつけても <> HG名無しさん<><>2006/11/23(木) 09:43:00 ID:I85jC0ZI<> アタイこそが>>603ゲトー <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/23(木) 17:17:14 ID:GwNL8rmd<> >>602
おやつはカールなの <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/26(日) 11:50:51 ID:4SeX1D2J<> そんなことより、プラモを完成させる裏ワザを教えてくれ <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/26(日) 13:08:53 ID:TSuudonR<> 視神経をいじることで、組み上げただけのキットが完全仕上げ済みに見える裏ワザ

という戯言はさておき、実際のところ必要なのは割り切りではないかと <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/26(日) 14:25:05 ID:jeOP2Ck0<> 素直に説明書とキットパーツだけで組むのがいいよ。
下手にディテールアップするより勇気が要るけど、完成は早い <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/26(日) 16:01:21 ID:JVOgeSYl<> >>605
百均でニッパーとプラモデル用ヤスリ
(爪切りと、それに付いてるヤスリでも可)、
模型屋でビン入り接着剤を買ってきて
キットの説明書どおりに作れば完成する。
塗装はまた別の問題になるが。

>>607
>下手にディテールアップするより勇気が要る
キャリアは長いが万年素組み野郎なんで
何故素組みに勇気が要るのか、全く理解できない。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/26(日) 17:52:27 ID:v5hhpq6o<> 一日数分でもいいから触る・弄る事では? <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/26(日) 18:51:56 ID:lVphV0o8<> 塗装部屋がほしい <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/27(月) 03:08:35 ID:4t1MnwkE<> >605
にちゃんなんぞやってねーで、無心に手を動かせ。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/11/27(月) 23:20:03 ID:Bf1q3pnB<> >>611

手を動かすからエロ画像うpしてくれ。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/28(火) 19:33:13 ID:mSpruvnf<> つYourFileHost
つpornotube <> HG名無しさん<>sage<>2006/11/28(火) 22:34:01 ID:nMQJUbIQ<> >612
そりゃワザじゃなくて逃避。
<> HG名無しさん<>sage<>2006/12/01(金) 14:57:41 ID:U3MF3A2x<> なんか模型作りに転用出来そう

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061201_spray_condom/ <> HG名無しさん<>sage<>2006/12/09(土) 19:04:57 ID:4Xrg5L20<> >>615
なんかヌルヌルしてそうだけどなw

つか、本来の使用目的の方では怖くて使えねえyo <> HG名無しさん<>sage<>2006/12/09(土) 19:31:18 ID:IA5BKo3d<> 精液溜とかってどうしんだろ?w <> HG名無しさん<>sage<>2006/12/10(日) 03:37:49 ID:z9Rzm4Id<> アレは本当はなくても問題ないと聞いた。
伸びが悪かった昔の製品の名残だと <> HG名無しさん<>sage<>2006/12/16(土) 21:30:50 ID:iSwIU0yO<> いまふと思いついたんだが、下地処理としてじゃなく表面処理としてサフ吹く代わりになんかの粉をまぶすってのどうだろ? <> HG名無しさん<>sage<>2006/12/16(土) 21:31:43 ID:iSwIU0yO<> ↑訂正
表面処理の確認の時のハナシね <> HG名無しさん<><>2006/12/16(土) 21:41:43 ID:VLUOAqrD<> >>620
アルミ粉まぶすっつーのがあったな。 <> HG名無しさん<>sage<>2006/12/16(土) 21:44:42 ID:zMNH9BVv<> 鉛筆削った粉でもできるな <> HG名無しさん<>sage<>2006/12/17(日) 07:52:17 ID:sQ7fzOL3<> 鑑識の指紋じゃないw <> HG名無しさん<>sage<>2006/12/17(日) 17:11:43 ID:jexee9dP<> いや、要はそういうことだ <> HG名無しさん<>sage<>2006/12/18(月) 11:42:10 ID:PU8wY6Ye<> 銅粉擦り付けてるサイトがあった

金属粉は体に悪そうだけど
<> HG名無しさん<>sage<>2006/12/29(金) 11:20:41 ID:rcEP89TW<> 思いついた!
練り消し押し付けて、それ見て確認すりゃ粉も出ず便利なはず!! <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/05(金) 12:06:28 ID:sQhNiPd5<> 押しつけた練り消しに転写できるような段差は目で確認できる <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/06(土) 01:08:50 ID:qyMkkbUJ<> 傷を確認したいときはコピックを使うという手もある。
消しやすいし。

あと100円ショップのネイルアート用のアクセサリにいろいろつかえそうなもんが増えていたな。
Hアイズがわりにつかえる半球状のものの他にリベット表現に使えそうな一ミリくらいのやつとか
小物の増加装甲につかえそうな台形状のやつとか。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/12(金) 01:34:23 ID:FD0iFI93<> いつも付け爪見るたびに、甲虫の羽に使えそうだなって思う

使う局面が無いけれど・・・ <> HG名無しさん<><>2007/01/13(土) 16:04:31 ID:IrwCtalp<> でかいパーツを少ない溶剤でドボンする小ワザ。(既出かも。)
ジッパーつきポリ袋に溶剤とパーツを入れて、
パーツがすっぽり入るサイズの水槽に沈める。
水圧がポリ袋内の空気を追い出して溶剤がパーツ全体に行き渡る。
そしたらポリ袋を密閉して放置プレー。

さらに工夫。
水槽をお湯にしておけば温度が上がって効果増大。 <> HG名無しさん<><>2007/01/13(土) 17:44:57 ID:LAjy145W<>    ___.                    ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い \
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~  \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \    またどこかで会おうね! └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)                |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩ M_     |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/( @ @ ) . |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ヽ▽ノ  ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ∪★∪  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) ∪∪ く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
<> HG名無しさん<><>2007/01/16(火) 22:32:05 ID:dqVUotTl<> age <> HG名無しさん<><>2007/01/19(金) 00:22:14 ID:BwGrop+d<> age <> 630<>sage<>2007/01/20(土) 04:46:34 ID:Dr13Juw+<> >630
これ、レジンキット限定な。
んで、ドボン後。
パーツに残った塗料をこすり落とそうとして溶剤とパーツ入れた袋に
電動歯ブラシ入れてシャカシャカして・・・30分で電動歯ブラシが砕けました。
外装がABSだったorz
(砕けたのは古いサンスター製と新しいクリニカ製)

うーむ、袋を密閉したまま塗料をこすり落とせるいい方法かと思ったんだが。
結局台所用スポンジと普通の歯ブラシでこすり落とし完了。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 13:43:10 ID:oKG/pceW<> たった今の思い付きなんで悪い。

袋の中にドボン液と一緒に砂でも入れて、シャカシャカやると良いんじゃ無いかな?
アカンかな? <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 15:28:43 ID:qfuhOvJn<> うすめ液節約でジップロックに入れてシャカシャカやるのは前からあるよ・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 15:30:21 ID:qfuhOvJn<> あぁまちがいた <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 15:32:04 ID:oKG/pceW<> いや、そっちは知ってるんだけどさw
さらに砂も入れたら、砂の研磨効果でブラシ磨きが省けないかな?と思って。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 15:33:18 ID:oKG/pceW<> なんか入れ違いになっちゃいましたねm(_ _)m <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 15:33:45 ID:A4n43c+s<> >>638
プラより固いもので表面をこすったらどうなるかは分かりそうなものだが。
分からないのなら、とりあえずやってみて報告ヨロ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 15:58:17 ID:oKG/pceW<> 容易に想像できるのは、表面に細かい擦過傷が入るでしょうね。
ペーパーがけでも入るものですし、ブラシがけでも付きますが。
手やブラシの柄などによって機械的に固定されず、砂の質量のみでランダムに当たるため
却ってダメージ少ないんじゃなかろうか?と思ったわけです。

たんなる思いつきです。ただ誰かやった人はいないかな?って。

「分る」のと「想像で分った気になる」のは違いますよ。
だから、知ってる人がいれば良いなって言う気持ちでした。
あなたがやった事があって、知ってて言ってるんなら、どうなったのかもったいぶらずに教えてください。
「知らないのに想像で分った気になってる」だけなら、思いつきで言ってる私と同程度ですよ。
そのようなのは単なる「知ったかぶり」です。ご注意あれ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 16:20:11 ID:SblPt8l4<> おいおい知ったかぶりが何か偉そうな事言ってるぜ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 19:36:04 ID:rnE5flqf<> 砂場や砂浜サイズの粒の砂だとキズキズになりそうだけど、
だからってきめ細かな砂の入手がメンドイ

昔知人に組み立て済みのフィギュアもらったんだけど塗りが余りにも酷いので
ジフで洗ったらまあまあ綺麗に傷つけずに落とせた思い出 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/20(土) 19:42:15 ID:A4n43c+s<> 煽りってほどの事を言ったつもりも無いのだが。
>>641のキレっぷりに新鮮な感動を覚えた。ごめんよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/21(日) 20:07:45 ID:/9fNjiR4<> 歯ブラシが溶けるなら、木の柄の豚毛のブラシを使えばいいんジャマイカ?
ホムセンの真鍮ブラシとかが置いてあるコーナーにあるヤツ。 <> HG名無しさん<><>2007/01/30(火) 03:06:03 ID:JRMScaz7<> 塗料の瓶に適当なネジとかナットとかを入れる。
塗料の攪拌(瓶をシェイク)に役に立つ。

と思い込んでる。
(スプレー缶にビー玉かなんかが入っているのでまねてみた。)
<> HG名無しさん<>sage<>2007/01/30(火) 09:34:35 ID:06SFFM7f<> ああそれ昔から有るよね。パチンコ玉入れるの。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/30(火) 10:33:13 ID:aJlJ4HLV<> 90式戦車マインローラーの
ライトカバーの自作をするときに付属の透明プラ板を使っている… <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/30(火) 13:08:13 ID:9b45t2Qf<> 粘度が高くなった接着剤は、どうしたら、サラサラになる?
新しいのを、継ぎ足すしか無いの。
駄目元で、シンナーか何か入れたら上手くいったが、何入れたか忘れてしまった。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/30(火) 14:22:38 ID:dABy2L80<> 流しこみ接着剤でも足しとけ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/30(火) 17:44:33 ID:KKy3puBz<> 継ぎ足すコストの方が高いから捨てろよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/30(火) 18:29:17 ID:OCdEp1Zr<> ライトに透明パーツって、
木工用ボンドで代用できるかな?
試しに内側をクロムシルバーで塗り、
その中にモリモリと流し込み、
表面が盛り上がる程度にして3日放置したら、
若干の曇りは有るものの透明感ある状態にはなった。
1/35のAFVだったらこれでいけるような気がする。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/30(火) 18:45:08 ID:NBojsFAt<> >>652
曇りや固さを気にしないんなら、いいんじゃね。
俺は普通に塩ビか透明プラ板加工するけど。
ガンプラ用の何とかEYESとかいうのもあるし。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/30(火) 21:07:19 ID:DsAwwSRR<> >>646
フタの内側に塗料がベッタリついて後始末が大変でしょ?
開けるとネジ部分にまでデロ〜ンとなっちゃって、
そのまま閉めると固まって次回開けるときに難儀する。

個人的には、スティックでカチャカチャ掻き回す時間が
塗装プランを再確認する時間になって、結構有意義。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/30(火) 21:44:18 ID:JW7Xms4F<> >>649
俺はエナメル塗料の薄め液足してる。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/31(水) 01:03:15 ID:GQueF+97<> >652
昔のタミヤニュースでその方法が紹介されてた <> HG名無しさん<>sage<>2007/01/31(水) 01:31:30 ID:XTkXQtES<> >>655
サンキュー!
接着剤は、サラサラ気味が好みなんで有り難い。
変に、固くなった接着剤の刷毛も浸してみるよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/01(木) 20:16:19 ID:R0Hxmxl3<> ハサミが切れが甘くなったときの応急措置。
台所で使うアルミ箔を切ると一時的ではありますが切れ味が復活します。
刃の問題ではななくただハサミのヒンジ(?)が甘くなったのであればあまり効き目はありませんが。
趣味でフライフィッシングをやるのですがそちらのほうではわりとポピュラーな小ワザです。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/03(土) 00:02:21 ID:XGeOt4is<> >>658
それ、俺おばあちゃんから教えてもらったわ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/03(土) 00:08:38 ID:3pmL+4w/<> >>658 >>659
応急処置としては
「包丁が切れなくなったら茶碗の糸尻で研ぐ」
ってヤツ以上にメジャーなテクだと思う。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/03(土) 00:58:38 ID:NcNbvnyT<> それはともかく、エナメル溶剤でホントにOK? <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/03(土) 03:18:52 ID:ohbcTMuW<> ラッカー溶剤じゃないの? <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/03(土) 10:30:51 ID:SRJwOZdm<> >>661
オレは流し込み接着剤の缶のやつを足してる。
ラッカー溶剤はドロドロのダマになるよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/03(土) 21:00:18 ID:spKTVPRC<> Mrカラー薄め液じゃだめだけど、ホムセンとかで売ってる
ラッカー薄め液(notペイント薄め液)なら問題なし。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/04(日) 16:51:30 ID:F/Xzcg/X<> 接着剤なんて高価なものじゃないんだし、新しく買いなおした方が早いと思う。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/04(日) 20:55:48 ID:+Rw0YaY7<> >>665
200円買い直すより大瓶で買った薄め液足す方が手っ取り早いし。
俺の接着剤なんて老舗の鰻屋のタレみたいになってるから。w

ちなみにタミヤセメントにはホビーランドのプロシンナーがグッド。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/05(月) 23:16:41 ID:KN3q9vhS<> 塗装後のホコリ避けになんか良い裏技はないもんかねえ? <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/05(月) 23:38:30 ID:i9pwRhGC<> ひっくり返した水槽被せておけ <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/05(月) 23:41:00 ID:POAnaeU1<> 塗装前に部屋を掃除する。 <> HG名無しさん<><>2007/02/05(月) 23:43:50 ID:jYOyv+Dj<> >>667
俺は大物の塗装は天気のいい日に外でやってる。
部屋の中よりホコリ着きにくいし、乾くの早いし、溶剤吸わなくていいから。
小物は部屋で塗るけど、ゴミが付いてもあわてずに、乾いてから先の細いピンセットで取って再塗装。
裏技でも何でもないが。w <> HG名無しさん<><>2007/02/06(火) 00:11:40 ID:ZRGeP8S/<> >>667
あきらめる <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/06(火) 00:33:04 ID:oS5kE11H<> 映画「太陽を作った男」の沢田研二のように
部屋全体をビニールシートで養生してクリーンルームを作る。
2箇所穴を開けて、ゴム製の長手袋を取り付けて
クリーンルームの外側から作業。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/06(火) 06:04:37 ID:A3TVjJIq<> ブース内を密閉する程度で充分だろ <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/06(火) 18:08:03 ID:cD+XiOJi<> >>670
ブース使う前は外でベランダでやってたが風が吹いたり予期せぬトラブル多いぞ
だから室内でブースにしたんだよ
しかも外だと吹いたのが流れて他の住民のベランダに行くし塗装してる自分が変な人みたいに見られるぞ <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/06(火) 20:02:24 ID:wMjAuNsn<> クレオスのドライブース買え。
ヤマダやコジマとかで安売りしてる食器乾燥機+100均の台所整理用の
棚でも可 <> 667<>sage<>2007/02/06(火) 22:39:39 ID:QBGFmAGG<> まず部屋掃除をやるわ!w
んで少々諦め混じりに水槽的なモノを被せてみる。
外ってのはうちもアパートのバルコニーだから微妙。
クリーンルームて!w
ドライブースは裏技か!?w
そんなこんなで質問スレでもないのに皆様ありがとう!!ペーパー掛け終わりました。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/07(水) 07:56:25 ID:JSYM2sC0<> ガンダムマーカーシルバーメッキをエアブラシで使いたい時、ピースのカップ内に押し付けて塗料を出して、そのまま吹ける。

…なんてみなさんやってますよね <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/07(水) 09:30:30 ID:0pwrpgc6<> そもそも、そのシルバーメッキと同じものが普通にビンで売ってら。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/07(水) 22:11:08 ID:tvYyVvCL<> >>676
加湿器とか空気清浄機があればなおさらおk
湿度を上げればほこりがつきにくくなる
夏場に塗装するとほこりがほとんどつかないからいい
冬場は静電気のせいもあってほこりつきまくるから困るよ ('A`) <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/07(水) 23:50:57 ID:8C4ca7zH<> >>679

 俺はホコリを舞うのを抑えるために、霧吹き使う事もあるよ。
湿度が上がる程やっちゃうと塗装には良くないんだろうけどね。

念を入れるなら、帽子とマスクをして、服にブラシやローラーをかけておくとかね。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/07(水) 23:51:17 ID:FQmAf2bh<> カフェインの錠剤とかを飲んで集中力を上げ、高級なピンセットで埃を取りまくれ!!w <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/08(木) 00:17:01 ID:EBzoCNOn<> 部屋の中の飛散花粉を抑えるために濡れタオルをぶん回すとか言うのを聞いたことがある。
試すときはキットを吹き飛ばさないように気をつけてね <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/08(木) 20:37:15 ID:cLvAmAk+<> >>672
盗んだ男な 髪の毛抜けるぞ <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/10(土) 17:41:09 ID:s+dh/i47<> 埃対策の話でふと思った。実車はどうしてるんだろう?
と、小ワザ。
塗装の時割り箸を持ち手に使うと、細い方がダンボールの断面の穴に丁度差せたりする。モノにもよるだろうけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/10(土) 18:05:52 ID:imUIvngn<>
 ちょっと金がかかるけど、俺は100均で買った、クリップ付きのメモスタンドにはさんで塗装してる。
最初から台がついてるから、どこにでも置けて便利よ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/10(土) 18:46:18 ID:nZTh0pHP<> >>685
ワニ口クリップだけで売ってるよ>100均
たしかメモスタと同じ大きさが8個ともう一回り大きいの4個で100円
俺はそれと竹串を組み合わせて持ち手にして、同じ100均で売ってる
発泡スチロールのブロックに刺してる <> 684<>sage<>2007/02/10(土) 19:07:16 ID:s+dh/i47<> おれの場合ダンボール箱製偽塗装ブース(ジオン公国紋章付きw)なんで丁度良いってワケなのだよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/10(土) 20:22:20 ID:imUIvngn<> >>686

あ、それもいいな。でも近所では見かけないなあ。
ワニ口クリップは、小パーツの保持や接着時の固定にも便利なので、電気屋でも探しに行くわ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/10(土) 22:19:51 ID:/nmoTaP9<> 猫の爪研ぎ最強説。 <> HG名無しさん<><>2007/02/11(日) 07:31:04 ID:6QfQZ+NX<> age <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/11(日) 11:20:48 ID:DLZJB3pW<> 昨日、塗装前の埃飛ばしに使えるんじゃないかと
電気屋でスプレーのエアダスターを購入。
<> HG名無しさん<>sage<>2007/02/11(日) 12:55:15 ID:uGYdl7LK<> >>691
パーツまで吹き飛ばしそうな予感・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/11(日) 13:23:47 ID:nA0khunk<> PC用品なんかで置いてある、ホコリをとるブラシが使えそうな気がするな。
あんまり毛の長く無い奴がいいかな。
後で試してみよう。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/11(日) 13:49:44 ID:DLZJB3pW<> >>692
ちゃんと塗装棒に固定してるから大丈夫
>>693
あれって意外と取れなかったりする。
100均のやつだからかもしれないが。
大まかにほこりは取れるけど、塵の一つまでって感じではないしね <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/11(日) 14:21:59 ID:l0HL5eum<> カメラレンズの整備に使う
シュコシュコの先っぽにブラシ付いてるのは普通に使える。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/11(日) 15:21:56 ID:DsCfT7PP<> 筆(毛筆のほう) <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/11(日) 20:02:58 ID:BWOE8A0J<> エアブラシで空吹きするw <> HG名無しさん<><>2007/02/11(日) 20:10:18 ID:BxKGYzvp<> >>695
ブロアーブラシね。
俺は握り拳くらいのでっかいブロアー(ブラシが着いていない奴)使ってる。
塗装前にペーパー掛けの粉吹き飛ばすのに使ってるわ。
あと完成品に付いたホコリとか掃除するときにも。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/12(月) 01:17:13 ID:JBTRN+nJ<> >684
実車の工場はクリーンルームになっとるよ。
床に粘着剤が塗られてるところもある。これぐらいなら一般モデラーでも可能だろう。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/12(月) 01:42:08 ID:ZQJBCQ3T<> ブロアーは塗装するモデラーなら
全員が使ってるもんだと思ってたよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/12(月) 09:06:59 ID:rJyABKxb<> >>700

 持ってたけどパワーがなくて使わなくなった。
そうか、大きいの買えば良かったのか。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/12(月) 09:17:17 ID:rJyABKxb<> ttp://www.sensor.co.jp/seidenki/kagaku/03.html

ホコリが付着しやすいのは、静電気のせいなのかも。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/12(月) 22:13:38 ID:v6I6GCHc<> え・・・それ知らない人のが少ないかも <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/12(月) 22:40:26 ID:rJyABKxb<> >>703

無知ですみません。 何か対策とかしてます?
湿気は塗装の敵だしなあ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/13(火) 02:05:49 ID:ti3v0jKy<> 100均のメイクにつかうブラシが便利だよ、安いし <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/13(火) 18:29:25 ID:R88rGdJg<> >>699
やっぱそうなのか。粘着床はメカラウロコ。dです。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/13(火) 20:29:04 ID:sQu+Tbnt<> そして、ゴキブリホイホイにかかったゴキブリ状態になった>>706であったw <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/13(火) 22:51:42 ID:2RFzxggJ<> 静電気はこれでやっつけろ!
つhttp://www.hozan.co.jp/catalog/static_control/ionized_thumb.htm <> 699<>sage<>2007/02/13(火) 23:55:47 ID:3qVR4GmK<> >707
ワロス。昔、ヒヨコがホイホイに首つっこんじゃってなあ。下くちばしがくっついた状態で
助けを求めて鳴いてのを思い出した。

ま、ペタットだっけか、あれぐらいの粘着性があれば十分だけどね。

<> HG名無しさん<>sage<>2007/02/14(水) 02:58:26 ID:YU81ob4G<> >>708
懐までやっつけられちゃうよ! <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/14(水) 17:49:20 ID:bfBqlaX9<> >>708
イオナイザーうちの会社にいっぱいあるぜwww半導体製造だからな <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/15(木) 02:51:19 ID:K0Isn9Sw<> アサヒペイントのラッカーうすめ液って、模型用に使える? <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/15(木) 03:04:35 ID:fDCUsHmt<> >712
キットをパテ化するのには使える。そのパテが使い物になるかは判らん。
<> HG名無しさん<>sage<>2007/02/15(木) 07:28:35 ID:g0//OHm7<> 流し込み接着剤として使う人もいた。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/15(木) 18:54:15 ID:UWYh4QOH<> >>712
ツールウォッシュがわりに使ってる。但し一部筆は溶けるぞ <> 712<>sage<>2007/02/15(木) 22:48:10 ID:K0Isn9Sw<> あー、模型専用のより強いんだ <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/15(木) 22:50:50 ID:BLK4x2u8<> Mrカラーと混ぜたら凝固するよ <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/16(金) 21:41:43 ID:/zQ8Hhdw<> >>712
十数年前から、まさにそういう使い方してきた
ピンセットでカラス口状に吸い上げて流し込むと、でかい部品の流し込み接着には、ほぼ無敵モードでした。
が、先日とうとう缶が空になった。
新しいのをまだ買ってないので、最近のものでも同様に使えるかは『一応』不明。

<> HG名無しさん<>sage<>2007/02/16(金) 21:54:03 ID:DpDffyAt<> >>718

ピンセットをそういう風に使うのは知らなかった。なるほどなあ、勉強になったわ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/16(金) 22:04:37 ID:r9ecLHt4<> ボトルタイプつーかエアゾール式じゃなくて
手押しポンプ型スプレーの瞬着硬化剤使うとき
似たようなことしてるよ。>カラス口

噴霧式だと余計なとこまでまわって無駄なんだよな。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/17(土) 02:14:09 ID:b3C+LYaB<> たぶん712の使ってるピンセットは高級品なんだろうな。
毛細管現象を使うんだったらカラス口の方がいいかもだ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/18(日) 23:12:21 ID:BqF4Ld81<> 切手ようの先が平べったくなったピンセットは大きなデカール貼るときにいいね <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/20(火) 19:30:45 ID:QwrVfbSg<> 久々にホムセン行ったら、両面テープ付きの紙やすりとかマジックテープ付きの紙やすり
を売ってた。
普通のより\100くらい高かったけどあれは(・∀・)イイッ! な・・・
しかし切るのが面倒だw

田宮の紙やすりのセットに両面テープ付きの出ないかな・・・

もしくは、10mmとか15mm幅でロールになってるの。
それで両面テープ付なら最高なんだが・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/20(火) 19:58:07 ID:8aB5jAWI<> >>723
それぐらい自分で作るべ。100均いけば10〜15mm幅になった両面テープ有るから <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/20(火) 20:30:49 ID:QwrVfbSg<> 作ってんだけど、作ってるうちにタイムアップしちまって本体の方になかなか移行できないw
アホだから、必要な時に必要なだけ作りゃいいのに、つい全番手10枚づつとかやっちまってww <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/20(火) 21:12:12 ID:8aB5jAWI<> >>725
やるやるwww <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/21(水) 13:43:23 ID:WFHR3/YL<> >>723
これかな?オレの愛用品だ

ttp://www.mmm.co.jp/asd/products/r_s/index.html
両面テープじゃなくて糊付きだけど

別にタミヤ製じゃなくていいけどこの3Mのヤツで
もっと細かい番手を作って欲しい。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/24(土) 19:27:23 ID:RFasIQb9<> 既出なら御免。

ttp://www.geocities.jp/oyabu5612/gideindex.html

プラモとは違うけど、いろいろ参考になったサイト。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/25(日) 23:27:41 ID:8dGQqsV9<> パテの代わりに修正液で隙間埋めをしてる人っていますか? <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/26(月) 00:06:29 ID:5SrMFuvg<> >>729
もしかしたら後でやるかも

合わせ目消して塗装したところが割れてきてた・・・orz
ちょうどつや消し白面だから補修に使ってみようかと思う <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/26(月) 18:28:15 ID:Rg3nCxxw<> ペンタイプの修正液買ってきて試してみた。
揮発性が高いので、すぐ乾くんだけど、猛烈にヒケるね。
乾燥が速いから、どんどん重ね塗りすれば、細い隙間を埋めるのくらいには使えそう。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/27(火) 12:44:42 ID:cjzgJA5F<> 瞬着買ったほうがいいんジャマイカ? <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/27(火) 15:52:35 ID:jdpSEN78<> 数々の失敗のを重ねた上でノウハウが生まれるんだ
>>731乙 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/27(火) 19:12:37 ID:Le+f+E+y<> >>732

 瞬着より柔らかいので、ヤスリがけがめっちゃ早いわ。表面の確認もしやすいし、すぐ乾くし、案外いいかもしんない。
どうせこの上からサーフェイサーを重ねるしな。色が真っ白なので、なんだかタイルの目地を埋めてるような感じだ。
奥まった所とか、あんまり硬度の必要ない所のリタッチ程度なら使えるのかも。
もうちょっといろいろテストしてみるわ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/27(火) 20:38:58 ID:/yvUJWR6<> 後でヒケたり塗装の時に悪影響が出るんジャマイカ?
しかしそのチャレンジ精神や良し。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/27(火) 20:42:24 ID:GDE/iPRi<> 一度乾いてフラットになっても、サフなり塗料を上掛けしたら
そのシンナー吸っちゃって、肉痩せする可能性高くない?
先に端材で試しといたほうがいいと思う。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/27(火) 22:00:47 ID:Le+f+E+y<> 修正液の上からベースホワイトを吹いてみました。
さすがに修正液の隠ぺい力はものすごく、ホワイトを上掛けしても、そこだけ白さが違います。
隙間埋めはいい感じだけど、ヒケ処理した部分は、段差がうっすら見えてしまってます。
ペーパーかけても微妙に段差が残る感じ。こういう所は、溶きパテでコートした方がいいのかも。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 00:54:30 ID:VvVcMe4r<> 結局パテかw <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 01:11:29 ID:3qW4IEbR<> 修正液って上から鉛筆で字が書けるって事はかなり細かな凸凹か気泡のようなものが
出来ないと、黒鉛の粒を保持できないと思うんですよ。

修正液単体で固まったものは指でポロポロ割れますし、パテほどの強度は無いような気が
します。
だから、傷程度の補修ならまだしも、大きな隙間の充填とか衝撃が加わるような部分だと、
後でポロリと行っちゃうのではないか心配です。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 05:49:51 ID:kmfYSsCn<> 確かに隠ぺい力は凄そうだな <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 07:30:37 ID:MPtuP+in<> >>739

表面はそんなにざらつかないです。普通のパテと遜色ない。上から色を塗れば普通にグロスになる感じ。

強度は無いし、爪楊枝でこすると簡単にはがれるくらいの食いつき。 光パテよりはマシかな、くらい。
毛細管現象でしみこむくらいの隙間を埋めるのに、下埋めとして使うくらいかなあ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 11:38:21 ID:9sCN8Xks<> プラに食いつく性質も、素材自体の強度も、かかる力を吸収する粘土も

すべてない素材をわざわざ使う理由がわかんねぇ <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 13:47:05 ID:kmfYSsCn<> ガンダムマーカーの牛乳の下地にはいいかもw <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 13:57:46 ID:QLl0/48L<> 白ダムマーカー使うなら修正液のがナンボかいいなw <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 22:31:01 ID:O7Q8czCA<> 塗りやすいとか?パテの気泡埋めなんかどうかな <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 23:07:43 ID:MPtuP+in<> とにかく、製品の性質上、乾燥が速い。ヒケるけど、その分また塗るだけ。おおまかに埋めておいて
仕上げに溶きパテでも塗って固めてしまうのが良さそう。経年変化は、まだ不明。
溶剤分は初期段階でほぼ揮発してしまってるので、それ以上ヒケが出る事は無いと思うんだが。

プラを侵さないので、透明パーツとかデリケートな部分にも使い道があるかもね。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 23:24:23 ID:Rq4Fhk8V<> しばらく経ったらヒビ割れするぞ。修正液は止めとけ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/02/28(水) 23:50:34 ID:by2+Kvqx<> マークソフターとマークセッターって、
一緒に使うときってどうやって使ってる?
それとも併用はしないの? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/01(木) 00:00:34 ID:0u1UwsFz<> >>748
セッターは貼り付け面に塗布するもの
ソフターは貼り付けたデカールに塗布、

セッターは軟化+接着
ソフターは軟化のみ、

俺はデカール浸す水にセッターを5%位混ぜてる
後は位置決め後綿棒にソフターを含ませたもので軽く叩くように密着させる <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/01(木) 22:37:51 ID:hKucdTyf<> >>749
d
使用方法に、どっちとも先に塗るって書いてあるからさ、
他の人の意見も聞いてみたかったんだ <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/01(木) 23:19:34 ID:IXxTYI84<> >>748
蒸しタオルさえあれば(ry <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/02(金) 02:01:06 ID:0TYUsT0i<> ソフター:セッター=7:3で混ぜるといい感じになるってMAのコラムであった希ガス

やってる人いますか? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/02(金) 06:37:06 ID:D/BIHXhK<> 軟化成分入ってないノリだけのヤツがあればいいのに <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/02(金) 07:17:51 ID:gLMPcegY<> >>753

木工ボンドを薄めて塗ればいいんじゃないか。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/02(金) 09:58:34 ID:NSzlPmFZ<> 俺もスケールモデル作ってる時は木工用ボンド <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/03(土) 16:42:44 ID:ZP1ac/P+<> 木工ボンドでも多少柔らかくならね? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/03(土) 22:51:49 ID:7JFFEGF/<> 尿道から木工用ボンド <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/04(日) 00:38:25 ID:RpapiPqQ<> >>757
病院に行け <> HG名無しさん<><>2007/03/04(日) 13:06:01 ID:EGxbrsRh<> 風俗でくわえてもらったら後日木工ボンドたれてきて困った。
もちろん病院行って直したが口から感染することあるんだ、とおもた。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/04(日) 13:17:18 ID:0868gYbU<> 口の中ってのは常に粘膜で湿ってて、マンコと環境が似てるらしい。
だから、ノドの奥に性病の菌が繁殖することもある。
本番が無いからといって、安心してたらマズいぞ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/08(木) 00:16:44 ID:XmsAsBoE<> どろろんネンマ君 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/08(木) 20:13:17 ID:jeogfThD<> なかやまきんにくん <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/08(木) 21:36:19 ID:JtU43c27<> くんに
<> HG名無しさん<>sage<>2007/03/08(木) 22:13:50 ID:p3tSOahx BE:444312645-2BP(20)<> のどに性病菌が繁殖してたら吐くかもな…だって…食事がイィヤァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!! <> HG名無しさん<><>2007/03/10(土) 22:02:29 ID:pR9F+Iae BE:666468465-2BP(20)<> 今思いついたんでまだやってないんだがガンダムマーカーの容器に自分で
塗料を調合して入れたらオリジナルマーカーとして使えないかな?
あのマーカーって筆より使いやすい場合あるじゃん?
出来るんだったらエコにもなるし。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/10(土) 23:00:57 ID:Rlis/fXH<> >>765 前に試したが使い物にならんかったわ 中の綿みたいなの変えんと無理だ 濁った汚い色にしかならん <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/10(土) 23:17:14 ID:g0qcaT/A<> >>766
コピックの空ペン使えばいいんじゃね?
俺は最近空ペンにエナメル溶剤詰めてつかってる。
ペン先がガンダムマーカースミイレ筆ペンみたいだから細かい所もおkだし
なにより綿棒を大量消費しなくなった <> HG名無しさん<><>2007/03/11(日) 01:32:38 ID:Y52I9RcZ BE:1066349568-2BP(20)<> >>766芯とボトルの間に入ってるスポンジのことか? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/11(日) 03:00:46 ID:QubOoL8M<> >>767
どのくらい薄めているの <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/11(日) 03:14:54 ID:948WtEoS<> >>769
ん?入れてるのは塗料じゃなくてエナメル塗料用の溶剤だけよ。
エナメル塗料でスミイレしたあと綿棒ではみ出しふき取ってるとかなりの本数使うから
ガンダムマーカーの消しペンと同じ理屈で作って見た。塗料はまだ入れて無いけど
エアブラシで吹けるくらい薄めればいけるんじゃね?今度試してみよう
ちなみにコピックのキャップはかなりきついから揮発とかはなさそう <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/11(日) 03:18:17 ID:QubOoL8M<> >>770
なるへそ
今度試してみるわ <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/11(日) 07:12:46 ID:s6oQ3fXl<> >>770

頭いいな。
なるほど。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/11(日) 18:48:41 ID:pNHaAIw0<> 俺はタミヤのエナメル溶剤の接着剤と同じビンの奴の蓋に
使い終わった流し込み接着剤の筆を付けてる。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/11(日) 21:49:44 ID:s6oQ3fXl<> 耐水ペーパーの当て板代わりに、1mm厚くらいのプラ板など、弾力があってしなる材質を使うのはどうですか。
あえてしならせて面に押し付けるようにする事で、面に平行にヤスリがあてられるので、エッジをなめてしまったり
する失敗が少なくなるのでは。(やする方向もエッジに平行にする)
また、ヤスリの方を反らせて使う事で、部分的に小さい面だけを当てる使い方もできる。

いろいろ厚みや材質を変えてやってみると面白い。絶対固い板じゃないと駄目な時もあるけど…。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/11(日) 23:47:38 ID:948WtEoS<> >>774
普通にやってる事です
俺の場合、タミヤのペーパー3枚入りの1枚丸まるプラ板に貼り付け
このとき両端は折り返してはりつけとくと何かと便利。あとは必要な幅に
切り出して使用、400〜800まで常備 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 00:18:48 ID:5Del8rNg<> >>775

 なるほど、最初から丸々ですか。その方が速そうですね。
最初は、いらなくなった下敷きでやってみたんですよ。弾力具合がいい感じだったんですが、
水研ぎしてるとふやけて来た。w
プラスチックだとばかり思ってたら、厚紙にコーティングしてあるだけでした。

ヤスリ部が目詰まりしてきたら使い捨てにしたいので、新品のプラ板を使うのは勿体無いし、
何か廃品利用出来るもので、いい材料がないかなあと考えてる所です。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 00:39:13 ID:GFe1irgs<> 目詰まりしたら張り替えればいいじゃん?
スプレー糊オススメ <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 00:42:20 ID:AAmPQ6n9<> >>776
その程度のプラ板ケチるなよ・・・・
代替品ったって、プラ板の端切れ以下の物なんてそうそう無いだろうに。
それでも捨てるのが嫌なら両面テープを粘性低い物にして貼り替えて使えば良いだけ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 00:48:26 ID:5Del8rNg<> プラ板がもったいないのと、張り替える手間が面倒なのと。w
スプレー糊は試してみます。
どうしても、先の方から使えなくなっていくので、そこだけ切り飛ばして行く方が早いと思うんですよね。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 19:38:19 ID:P6h80vom<> >>779
プラ版がもったいないとおもうなら100均でPP版買ってくるとよい。
かなりの大きさ(50cm×30cm)厚みも数種類あるから
しなりが欲しいなら0.5厚近辺、しっかりしたのがよければ1o厚近辺で <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 19:45:15 ID:5Del8rNg<> >>780

PP板ですか。探してみます。ありがとうございました。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 20:13:31 ID:P6h80vom<> >>781
ちなみにダイソーにしかないからな。あとPP版は
瞬着、エポキシ接着剤や塗料もこびりつかないので製作台の下敷きにもおすすめ
<> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 20:56:54 ID:yWfUWNGV<> 貼りつかないPP板と勘違いしてカッターマットの上でポリパテねって1枚ダメにした <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 21:02:26 ID:JVcDsuvY<> 馬鹿じゃないの。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 21:31:09 ID:jg3T7ndg<> MGのガンプラ講座に載ってた『岡式ヤスリ』の製作法でも・・・

■用意するもの
1mmプラ板・10mmとか15mmの両面テープ・田宮の紙やすり

■作り方
1.田宮の紙やすりの裏に両面テープを貼って切り出す。
2..プラ板を1の長さと幅に合わせ、用途に合わせた枚数を切出し整形し、瞬着などで貼り付ける。
3.両面テープを貼った紙やすりを切り出し整形したものに貼り付けて完成。


上記のものをサイズ・番手違いでいくつかと、芸人サンダーとか色々作っておくと便利(´∀`) <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 21:37:21 ID:5Del8rNg<> >>785

2.の瞬着は、何と何を貼り付け? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 22:05:10 ID:jg3T7ndg<> プラ板。
別にプラ用流し込みでも何でもいいけど、瞬着なら早いしプラ用も併用すれば丈夫だし。

4枚くっつけるような事が書いてあったけど、それはシチュエーションによりけり・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/12(月) 22:08:18 ID:P6h80vom<> それなら5ミリプラ角のほうが使い勝手いいと予想
と俺は1cmアクリル角棒を斜めに切ってペーパー貼ってます。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/13(火) 12:15:12 ID:Q7NaKj9Y<> 5ミリ角棒がタミヤの奴だったとして、あれは、面がうねっててダメだべ。

適度に剛性は有るから、それなりの所なら#240とかで使わなくもないけど、
精度が必要なところにはね。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/13(火) 15:33:33 ID:6ARgD7z7<> 3mm以上の厚みが取れるならアクリルが一番確実。端材なら安いし。
でもヲレはそこまでするくらいなら鉄ヤスリ使うよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/13(火) 19:42:41 ID:Q4WXAGv1<> 仕事帰りにダイソーに寄ってきましたよ。 PP板、確かにあったけど…。
あんなにでかいと思わなかった。w
ちょっと持って帰れない大きさだったので、また出直しますわ。

代わりにPVCの下敷を買ってきたので後で試して見ます。返って高くついてる気がしないでもないですが…。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/13(火) 19:47:51 ID:lrcWfNna<> 無駄使いするくらいなら張り替えた方がいいんじゃね?w <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/13(火) 20:41:48 ID:pDFrNUi2<> コピックって何かに使えるかな <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/13(火) 21:15:21 ID:mMSsNuIo<> お絵描きにいいんじゃないかな <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/13(火) 21:27:41 ID:R9nyB92q<> >>793
いまウォッシングに使ってる <> HG名無しさん<><>2007/03/15(木) 22:28:19 ID:ecaw9L3f<> 裏技で戦闘機プラモのキャノピーとかエアブレーキとかギアを可動にできる
方法知っている人いない?
<> 796<>sage<>2007/03/15(木) 22:38:26 ID:ecaw9L3f<> 書き忘れた・・・
可動じゃなくてもエフトイズのアクロチームコレクション2みたいに
部品を付け替えてギアを出した状態にできるような方法でもいいよ。
なんか開閉を変えれる方法あったら教えてください <> HG名無しさん<><>2007/03/15(木) 22:41:46 ID:Q1627tS9<> >>796
旧LSの60年代の模型を参考にするといい。
ariiから今でも販売してる。
特に飛龍の可動ファウラーフラップなど
参考になるとおもう。
(彗星、96陸攻、144シリーズは可動しないので注意) <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/15(木) 22:43:18 ID:DAPz8FVb<> 開状態で一機、閉状態で一機作る。 <> HG名無しさん<><>2007/03/15(木) 23:48:01 ID:D2Ozfu3M<> 話切るようでスマンが、弱アルカリ性の洗剤でアクリル塗料を溶かせるってのは既出かな・・ <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/15(木) 23:51:46 ID:F3I5lE5q<> >>800
水性アクリル塗料ユーザーの間では
マジックリンなんかの「アルキルアミンオキシド」が含まれた洗剤で
塗装を落とすのは常識だけどな。 <> HG名無しさん<><>2007/03/15(木) 23:52:56 ID:52bJBMXn<> ちょっと前のカキコで塗装時にクリップ付きメモスタンド使ってるってカキコありましたけど
重たい部品とかの場合は同じく100均で売ってる小さい万力(クランプ)
が良かったです。100円で2個買えるし。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/15(木) 23:55:48 ID:8d1NGG7R<> >796
どうしてもやりたい人はガチでヒンジ組み込んだりするよな

昔戦車でやったのは
開の穴→[ ハッチ断面 ]
       ↑閉の穴
って感じで2つ穴あけて本体側に真鍮線をちょっぴり出して差し替え

ギアはめんどくさくて考えたことも無い <> HG名無しさん<><>2007/03/15(木) 23:57:18 ID:D2Ozfu3M<> >>801
そうか スマン
<> HG名無しさん<>sage<>2007/03/16(金) 00:01:52 ID:kTEiEW53<> >>802

100均の万力は俺もそういう用途で使ってます。 あれ、構造がチャチすぎて、本来の万力としては使えないしね。w <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/16(金) 00:15:11 ID:azE0rjnf<> 俺、\1300くらいで買ったホビーバイス使ってる。
ちうか、新しい作業机欲しいけど、サイズや強度が適当なの無いや。
ガレージとかに置く作業机が\9800で売ってたけど、分解できなさそうだしなぁ・・・ <> HG名無しさん<><>2007/03/16(金) 23:59:43 ID:JbdHIZ7T<> なかなかナイスな価格ですね。
自分は会社で使ってるJAMのバイス、良さげなので
買おうと思って値段聞いたらそれに0が2つ余計に付いてた... <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/17(土) 00:02:27 ID:oXuL5+YX<> 万力って便利?一時期購入を検討してたけど特に用途が思いつかなくて
やめたんだけど。誰かがスジ彫りするのに便利だとか言ってたかな・・・? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/17(土) 06:08:19 ID:dOAz54Th<> >>806学習机がオススメ
リサイクル屋や親戚から引き取ればいい <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/17(土) 08:43:37 ID:IU8Z6H0j<> >>808

普通にプラモ組んでる時には、あんまり出番が無いかもなあ。
アクリルや金属を切り出してエッジにヤスリがけする時に使うくらいか。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/17(土) 10:24:22 ID:VaIAK0GE<> プラ板積層の圧着位か? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/17(土) 10:31:42 ID:M8HSq9KX<> 積層するプラ版より大きめに切り出したMDF(じゃなくてもいいけど)でサンドイッチして
クランプで挟んで万力代わりにしてる。

MDF積層したのを芯材にすることもあるな。MDF安いし。硬いけど <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/17(土) 16:15:17 ID:IU8Z6H0j<> 使用中の細切れにした耐水ペーパーって、作業中に散乱しがちで、すごく能率が悪い。
整理の良い方法が無いか考えてたんですが、良さそうな容器を発見。

ちょっと深めの樹脂製の製氷皿。当然、水を入れてても大丈夫だし、仕切りがいっぱいあるし
番手の番号を書いて整理しとけば便利に違いない。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/17(土) 17:16:02 ID:dEkV4U5Z<> クリップに留めて吊るすなんて方法もあるそうね。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/17(土) 23:08:42 ID:30KMoqsU<> エナメル塗装後の洗浄をラッカー溶剤で。
エナメル溶剤が小っこい瓶でかなりもつ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/18(日) 17:53:58 ID:60LozfPH<> >>815
そのかわりラッカーシンナーが減るんじゃ <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/18(日) 18:03:32 ID:clSjy0Mt<> Mr.カラーうすめ液(特大)の空きボトル
筆洗いにはデカすぎるし、何かに活用できませんかね? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/18(日) 18:30:37 ID:0QjVZ4Fr<> >>817
との粉入れて使用済みうすめ液のリサイクル用一次沈殿槽として。
取り出すとき逆さにしたら意味無いから容量の大きなスポイトも必要だけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/19(月) 18:27:57 ID:93RCbO3W<> スティックのりと塗料やら鉛筆の芯やらを混ぜると
汚しなんかにぴったりの物体が出来上がる
ビームサーベルなんかで切られた後に爪楊枝でチョロっと付けるといい感じ <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/19(月) 18:39:04 ID:EBFbrNUE<> >>816
ラッカー溶剤はどうせデカいの買うからな。w
借金の一本化みたいなもんかもシレン。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/19(月) 18:41:43 ID:EBFbrNUE<> ↑【w】消し損ねたすまん。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/19(月) 19:21:49 ID:FGV9wjRv<> エナメル塗料の洗浄は、昔は灯油でやってたな。どっちが安いのかよく知らないが。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/19(月) 19:24:35 ID:Xa9jdLUN<> シリウスのブラシエイドは?
半永久的に使えるらしいけど <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/19(月) 21:32:36 ID:nkNrPxcc<> あれってコンディショナー、リンスみたいなもんじゃないの? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/19(月) 23:55:21 ID:cYAiDy47<> 台形のインク瓶を大きくしたようなヤツで、底の部分に陶器のレモン絞り機みたいに
ブチブチが付いたヤツがあったら便利だろうなぁ・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/20(火) 00:51:23 ID:O1FrEZKk<> >>825
レモンでも絞るの? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/20(火) 02:24:43 ID:WPQd/hEu<> いや、筆洗いにさ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/20(火) 06:12:48 ID:Q/AhSRRA BE:1599523698-2BP(20)<> >>825あるよ?たしかガイアノーツからじゃなかったか? <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/20(火) 14:26:28 ID:Tf+tEg9c<> ttp://www.gaianotes.com/products/g_goods_g01.html
これだね
俺も持ってるけどツールクリーナー入れて洗うには便利 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/20(火) 18:23:57 ID:eoxHJo5+<> 筆洗いならシリウスのブラシエイドがお勧め。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/20(火) 18:32:29 ID:Tf+tEg9c<> >>830
え、ブラシエイドってそのままつけて使う物なの?
俺はブラシウォッシュ&ツールクリーナーで塗料落として
最後にブラシエイドつければいいと思ってたorz <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/20(火) 18:46:11 ID:eOLW2iHc<> >>831
そのまま使えるよ。
ttp://www.orionmodels.co.jp/other/tool/sir009.html
ただし、塗料が落ちる速さはシンナーより遅い感じ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/20(火) 20:16:24 ID:TxxRAryP<> そんで普通は画材店でAPTを買うよな。
ttp://whiterook.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_3d0c.html <> 831<>sage<>2007/03/21(水) 07:20:32 ID:PCIxK6Bn<> >>832
しらんかった(´・ω・`)
でも塗料が落ちる遅さが遅いなら
今のままの使い方でもいいかw <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/21(水) 10:02:03 ID:2l+W1eh4<> >>834
エアブラシの洗浄にも使えるのか <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/21(水) 10:29:58 ID:kkKfCRSN<> >>835
>>833のリンク先より引用。

>※ご注意――この製品は筆のケア専用です。
>エアブラシの洗浄には絶対に使用しないでください。
>弊店の実験精神旺盛(というかバカ)な番頭が自腹でエアブラシを一本潰しております。
>エアブラシ洗浄には溶剤を用いるのがいちばん理にかなっており、失敗した塗装落としにも溶剤が最適です。
>ただ「筆洗い」だけは、ブラシエイドによるケアの方が理にかなっているのです(涙目)。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/21(水) 23:42:24 ID:aWvGv1Gw<> >836
832のリンク先ではないのか?
自分もオリオンで買ったときに番頭氏から同じ注意を受けて
「そんなことまでアドバイスしてくれるなんて行き届いてるなぁ」
と思ったものだが、実体験だったのか(笑

内部から塗料が剥がれる事は剥がれるんだけど、溶解するわけではなく、
膜状のまま剥離するだけなので内部で目詰まりを起すんだとか。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/03/22(木) 09:50:31 ID:f2yfGCGV<> ちょっと筆荒いで使ってみたら絶対すぐ判ることなのに、
ピースコンでやっちゃうとは、本物のバカだなw <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/02(月) 23:46:40 ID:OKFEqmvc<> よく食パンの袋を留めてる凹こんなの
ちょっと小さいプラ板使いたいときに使ってる <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/02(月) 23:52:08 ID:huXV53NJ<> >>839
百均行ってプラ製のトランプ買ってきたほうがいいと思う…。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/03(火) 00:14:33 ID:vnhaaHqd<> >>840
それは厚みが全然違うでしょ

俺もパン袋の凹を使ったことあるけど、まあ普通のプラ板があるからなあ
オレがよく使う廃材は、コンビニ弁当の透明な蓋とか、煎餅の袋の中のバキューム成型された極薄トレー
これは平らな部分だけじゃなく、曲がったとこがまた使える
新発売のペットボトル飲料の上の方に貼り付けてある、粘着材付きシートもプラペーパーとして
ドラッグストアでよく使われてる万引き防止の長方形の白いプラシールの中に、薄い金属板が入ってるのも使える
これは飛行機の翼後縁にはさんで接着し、溶きパテを塗ってから削り出すと、すごく薄くピシッとできる <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/03(火) 00:27:25 ID:42k9AWqo<> (・x・ ).o0○(素直にエバグリなりプラストラクトのプラ板買えばいいのに) <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/03(火) 00:27:34 ID:lr76SeMD<> ブリスターは極薄プラ板としてよく使われてるね
ここなんかいい例↓
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-build-soryu03.htm <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/03(火) 00:46:50 ID:vnhaaHqd<> >>842
色んなメーカーの帯材も使ってるけど、それは透明じゃないからね

>>843
厚紙と組み合わせたパック、つまりリップクリームやチューブ入り接着剤とかのもあるが、あれは塩ビだから、
ピタっと接着し辛いんだよね
俺は煎餅トレーを飛行機の翼前縁に仕込まれた着陸灯のカバーとか、旅客機の湾曲した客席窓とか、
胴体に貼ってアクセスパネルの段差表現とかに使った
小スケールのトラックのウィンドウにも使ったっけなあ <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/08(日) 22:43:58 ID:DSDfFTNY<> エアブラシでシンナー吹いて筆洗浄…字余り <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/08(日) 23:10:42 ID:aAzs9V7t<> >>845
それ、何かいいことあるの? <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/08(日) 23:28:20 ID:XNU0yR8O<> >>846
体に良い事あるかも <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/09(月) 19:53:26 ID:/dmQ2KJ0<> >>845
何回もシンナー変えながら洗わなくていいじゃないか。
使用済シンナー入れの中に向けて吹いてるから掃除するモノ最低限になるよ。
丁度エアブラシが手元にセッティングしてある状況を前提の話ね。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/11(水) 03:29:57 ID:c/dWYKeZ<> ツールウォッシュ入り筆洗ビン(荒)
 +
ツールウォッシュ入り筆洗ビン(仕上げ)

もしくは、

シリウスブラシエイド
 +
水入りビン

で済んでるが <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/11(水) 19:59:21 ID:MDIuCORZ<> あんまり小技じゃ無いかもしれないが。

時間が経って粘りの出たタミヤセメント(白・黄)。
同社の流し込み接着剤を混ぜると、流動性は新品同様になる。
量が増えるが……。

あとシンナー分が飛んでガチガチになったプラパテ。
流し込み接着剤(1/2から1/3位残った奴)の中に入れてひと月放置すると、溶きパテに。
タミヤの流し込みを使うと、細筆が付いてて重宝する。
食い付きも良いし、作る手間が省けるので一寸使って片付けるのも楽。
難点は、接着剤が多すぎると、厚盛りした時割れる事かな。薄く使う分には問題ない。
ひと月も待てるか!って言うのなら、新品そのままドボンでも良いかも。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/11(水) 21:00:49 ID:x3vLybPv<> >>850
十年以上独房にでも入れられてたのか…?
ワザとしてはあまりにも古すぎるし、
ホームセンターのラッカーシンナーの方が
安上がりだし使いよい。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/11(水) 22:27:39 ID:MDIuCORZ<> 10年くらいプラモデルから離れてたから、独房は言いえて妙かも……。
パテでスレ内検索かけたら出てなかったんで、とりあえず書いてみた。

ところで最近はホムセンのシンナーも、小瓶に入って売ってるの?
近場のホムセンだと、1lペットボトル位ある奴が一番小さいんだが……。
流石に1l買ってたら、一生かかっても使いこなせない。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/11(水) 22:32:52 ID:30SaBKrt<> ラッカーシンナーと流し込みとでは、パテを溶いた奴も性質が若干違うのではないかと思うんだが、
食いつきとか、ヒケ具合とかどうなんだろうな。
最近は、溶きパテとしてクレオスやタミヤからもビン入りのが売ってるが、あれもそれぞれ
性質が違うよね。 最終的な仕上がりの滑らかさとか微妙に。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/11(水) 22:56:02 ID:19pj1ReR<> タミヤも溶きパテで売ってたのっすか。知らなかったー。
いっつも塗料皿にチューブから出してラッカーで割って使ってた。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/11(水) 23:00:10 ID:30SaBKrt<> >>854

これね。

ttp://www.1999.co.jp/10040619

サーフェイサーと書いてますが、使ってみた感じだと、なめらかな溶きパテって感じです。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/11(水) 23:02:54 ID:F/CRtVRv<> ちうか、今時ラッカーパテとは・・・
俺は、リモネン系の溶剤を接着剤として使い、パテも
それにプラ材をぶちこんで作ってる。
柑橘系のの爽やかな香りが・・・















しねーよ!!w
いや、遠くなら爽やかな香りなんだが、近くだと・・・w <> 854<>sage<>2007/04/11(水) 23:11:02 ID:19pj1ReR<> >>855
セメントでお馴染みの角瓶だたのですね。
ってか'04年発売ってかなり前から...
独房に入れられてたのはオレなのか!

10年じゃない10年じゃないよ、うんと、まだ3年ちょっと <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/12(木) 00:59:02 ID:G2oFq8Oz<> ただの「常識」でしかないテクを「ワザ」のスレに書き込む、
>>850のステンレスワイヤーの如き神経の図太さには恐れ入った。
やるじゃんボケ老人、グッジョブ! <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/12(木) 01:41:07 ID:xEudlS6C<> >>850の人気に嫉妬w

しかし、新人は次から次へと入ってくるので「常識」とやらも
連呼する価値はあると思う。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/14(土) 22:43:55 ID:uMuvbhin<> それはそうです
わかる話です <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/14(土) 23:52:04 ID:2/Jcocci<> たいした技術も無いのに、たまに知ってる書き込みが2度あると批判ばかりする
バカの集まるスレはここですか? <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/14(土) 23:53:54 ID:w3KWEwFk<> はい <> HG名無しさん<><>2007/04/15(日) 00:28:08 ID:u0PG5esm<> 他者が考えたのを聞いて知ってるだけの人より
常識とされるテクを知らなかったけど自分で考えた人の方が
創作能力は上だと思われ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 00:30:16 ID:W7eqHC6t<> 俺は>>850のテク知らんかったぞ
お前らは何でも知っててエロいなー。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 00:54:39 ID:oIm7W8lF<> プラモデル用接着剤の成分が
「プラ(スチロール)を溶かす溶剤+粘度を出すための樹脂成分」
だという事さえ分かれば(ビンのラベルに書いてあるし)、
「粘度が上がってしまったら揮発した溶剤分を足してやれば良い」
って事くらい、普通の思考能力があれば分かると思うんだけど。
ラッカーシンナーがプラを溶かす溶剤って事もモデラーなら知ってて当然だし、
常識以前の問題ではないのかな。
その程度も思いつかないのは「ゆとりバカ」くらいかも。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 01:08:27 ID:W7eqHC6t<> >>865
柑橘系の香りのするサラサラのしか使わないしな〜
パテも最初から溶きパテの奴か光パテ、後は瞬着とシッカロールの組み合わせかな?
必要もない事を考えるほど暇じゃないんだ
ただ書いてくれれば、ア〜なるほどとは思うし中には凄いと思う物もある。
君のように少しぐらい知恵があるからといって(他人の知恵かも知れんが)自慢していると友達なくすぞ。
それとラッカーシンナーは仕事で使っているが、防毒マスク使っていても頭が痛くなるので家で使おうとは思わない。
換気には気を付けろよ <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 01:17:08 ID:Z7PejKXe<> まさにゆとり世代を代表するような物言いですね。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 01:18:43 ID:oIm7W8lF<> >>866
他人に意見する前に、改行くらいはちゃんとしようや…。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 01:23:55 ID:W7eqHC6t<> >>867
第2次ベビーブームの申し子である私がゆとり世代か、今の連中はさぞかし暇なんだろうな。
うらやましいぞ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 01:26:50 ID:2JLXldJ5<> >>866
>必要もない事を考えるほど暇じゃないんだ

暇じゃないと言う奴に限って必要の無いことをやってるもんだよな。
生きてくのに模型や2chは必要ないし。

接着剤の事なんて、普通の思考能力と2chやってる時間があれば思いつくことだと思うが・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 01:35:18 ID:BYKn6h59<> 俺は面倒が嫌いなんだ

まぁ既出や常識が出るのが嫌なら
細かく分類されてて見やすいまとめでも作ってリンク貼るんだな <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 01:41:17 ID:Z7PejKXe<> >>869
やっぱいくら忙しくてももう少し物を調べる癖を付けた方がいいよ。 <> HG名無しさん<><>2007/04/15(日) 01:49:54 ID:u0PG5esm<> 自分のコネクション内の常識で考えるのやめりゃいいんじゃないの。
いろんなレベルの人がスレを読んでる。そこを理解してちょ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 01:52:02 ID:W7eqHC6t<> >>872
必要ならそうする
ラッカーシンナーを部屋に置くぐらいなら予備の接着剤を置くよ
それに安いしな
>>850の言っている接着剤の流動性に関しては、タミヤセメントを使わない人間にしてみれば必要ない事だろ

プラパテだって買ってきた方が早いし、俺は逆に粘度を上げる為に蓋をあけてしばらく放置している。
飛行機の風防などの隙間埋めに使う為。
ただ筆がついてて便利と言うのはなるほどと思ったけどな。
パテの厚塗りは瞬着のほうが効率がいい、ひけもないし筋彫りもやりやすいから。

人それぞれ作り方が違うのに自分のやり方が全てだと言う視野の狭い人間にあれこれ言われるのはどうかと思うぞ。
こう言うのが部下にいると凄く苦労する、ゆとり世代には困った物だ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 02:00:52 ID:4IhEsC78<> >>865
一口に「ラッカーシンナー」と言うが、メーカーやグレードで、プラが溶けたり溶けなかったりするぞ。
以前、ホムセンで売ってたラッカーシンナーを接着剤代わりに使ったら、
そのまま蒸発して溶着出来てなかったことが有った。
触ったらポロリと……。

それ以来、接着系の溶剤はモデラーズのさらさらタイプを使ってるなぁ。
アレ強力だし、ホムセングッズに信用置けなくなった。(工具は別として) <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 02:10:40 ID:hnzt6Pai<> ストレスたまってますね <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 02:21:57 ID:Z7PejKXe<> >>874
いやそうじゃなくて、第2次ベビーブーマーあたりは
下手するとゆとり教育第一世代だよ、って意味なんだが…。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 02:27:59 ID:W7eqHC6t<> >>877
具体的に書いてくれないとおじさんには分からないよ、坊主。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 02:29:01 ID:W7eqHC6t<> >>876
君はエスパーかも知れない <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 02:29:36 ID:uu+SCmCG<> 自分の常識を勝手に普遍だとして正当化して押しつける奴が
一番ゆとりバカだろうと思った一連の流れ。
揚げ足取りだけしてるのもバカっぽいけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 02:31:06 ID:ZEbOzbK4<> おまいらこんな時間に元気ですね。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 02:38:25 ID:yRze2Hyg<> こんな時間”だから”元気なのさ。
ヘス本申請まで残された時間は多くないんでのぅ。



いや、あくまで俺の場合なんだけどな。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 03:01:59 ID:g+avmBdQ<> >>853
クレオスはパテも溶きパテも性能的にちょっと使えない。
すぐ溶け出すから、凹モールド埋めに使っても、サフ吹くだけで
埋めた筈の凹がうっすらと浮かんでくる。
その凹を更に丁寧に埋めても、今度は塗装時のシンナー分でまた溶け出して… <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 03:49:19 ID:0dF+uQO7<> そんなどうしょもなくバカでいとおしいおまい等に適切な言葉を教えてやろう


(´・ω・`)つ:車輪の再発明 <> HG名無しさん<><>2007/04/15(日) 04:35:39 ID:u0PG5esm<> 若手お笑い芸人のネタって、1度目は笑えるんだけど2度目に見ても全然
面白くないんだよね。
でも演る度に観客の中には初めて見る人もいる訳で、その人は喜んでるんだから
演るなとは言えないですね、私は。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 05:37:16 ID:qpDHCdZz<> >>884
俺のリアルでの仕事上、3年目ぐらいまでの若い奴の車輪の再発明は、
一応は誉めてやるんだよね
でも、現実的には時間の無駄だし、昨日今日思い付きましたなんてことは練れてないから、
昔から沢山の人が関わって改良してきた車輪のようには役に立たないんだよなあw
ある程度年期入った奴がやらかしたらどうするかって?
そりゃあ、この業界で何年やってんだって怒るよ


>>883
それ、クレオスじゃなくてもあるだろー
一度目からいきなり番手の大きいサフをしっとり濡れるほど吹き付けてんじゃないの
何れにせよ、吹きっぱなしじゃなくて研ぐもんだからね <> HG名無しさん<><>2007/04/15(日) 06:23:40 ID:u0PG5esm<> このスレは初心者書き込みお断りってことで。
そーいやそーか。みんな気を付けよー
<> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 08:42:13 ID:Ib5Bguz9<> ホームセンターで売ってるようなシンナーも、いわゆるラッカーシンナーと、うすめ液と書いてるのと
あるんだけど、どこが違うんだろう。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 11:21:50 ID:W7eqHC6t<> >>888
成分表を見てから鯉 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 12:59:08 ID:4IhEsC78<> >>889
ドッチも有機溶剤100%と成ってるけど? <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 14:25:39 ID:W7eqHC6t<> >>890
じゃ〜同じだろ <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 15:09:59 ID:Ib5Bguz9<> >>891

いや、同じメーカから2種類出てるんだから、何かが違うとは思うんだけど、それがよくわからないのよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 15:20:22 ID:W7eqHC6t<> >>892
うちの会社で使っているラッカーシンナーもXXXX300とXXXX3000では値段も体へのダメージ(特に頭痛)が違うから純度が違うのかもな
ここには専門家がいるようだから、そのうちきちんと説明してくれるよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 16:02:13 ID:rhaN3ip4<> ペイントうすめ液とかは使えない。ラッカーと明記してるのがいい。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 17:12:38 ID:0dF+uQO7<> ところで、クレオスのメッキシルバーとかアルクラッドの上にクリアを吹くと曇るけど、
水性のウレタンとかなら曇らないかな? <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 18:02:25 ID:W7eqHC6t<> そう言えばシリウスのブラシエイド(どっかのOEM)はマスキングゾルにも有効なんだな
さっき駄目元で使ったら綺麗になったよ <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 20:10:10 ID:5+Q93hXC<> >>890
うん、確かにそのとおりで、含有成分組成を詳しく表記してあるのってほとんど無い。
で、中身はほとんど下記の通りで構成%が違う。揮発早さが違うのもそのせい。
・トルエン
・キシレン
・メタノール
・酢酸エチル
・酢酸n-ブチル
・メチルイソブチルケトン(MIBK)
・n-ブチルセロソルブ
・セロソルブアセテート
・イソブタノール
・イソプロパノール(IPA)
・グリコール類

で、"ラッカーシンナー"の場合だとトルエンが多いって言われてるけど、
最近はPRTR法でトルエン・キシレンフリーをうたったラッカーシンナーもある。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 21:05:28 ID:oIm7W8lF<> >>875
それってラッカーシンナーではなく
ただのペイント薄め液じゃないのか?
Web上でも間違えてる奴を時々見かける。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 21:31:00 ID:Ib5Bguz9<> >>898

実際、何が違うの?  <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 21:38:09 ID:5+Q93hXC<> >>888
そういや、シンナーって英語でうすめ液のことなんだよな。
ラッカーシンナーとラッカー薄め液って別々の製品で売られてるけど、
なんか言葉の綾みたいでなー。
水性塗料からしてみれば専用薄め液もあるけど、水もシンナーなわけで。
なんかうちの田舎で良く言われる、ポテト用の馬鈴薯、みたいで。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/15(日) 22:13:31 ID:oIm7W8lF<> >>899
そんな事まで脊髄反射的に
訊かずには居れないのか、ゆとりって奴は…。
お人よしだから答えてやるけど、
具体的な違いは「プラを侵す力の差」だな。
Mr.カラーとホビーカラーの差みたいなもんだ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/16(月) 12:44:50 ID:bCC9IcL2<> >>896
と、いうかオレはむしろそっちメインでつかってるよ。
完全に固まるとさすがに付けてしごくぐらいじゃ取れないけど
おかげで液体に緑の半固形物みたいなのが浮いてて、
なんかキモいw <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/16(月) 19:48:23 ID:Cgan3S8E<> >>902
 
 それって、塗装面がはげたりしませんか? <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/16(月) 22:14:52 ID:bqCFK9sM<> >>903
なんか勘違いしてません?
話が食い違ってきている気がするんですけど <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/16(月) 22:21:18 ID:Cgan3S8E<> >>904

塗装が終わった後のマスキングゾルを模型から剥がす時に使えるのかと思ったんだが、違うのね。
筆を洗う時の話ですか。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/16(月) 22:27:45 ID:bqCFK9sM<> >>905
YES <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/16(月) 22:28:52 ID:bqCFK9sM<> >>905
それと模型の塗膜を剥がそうと塗装済みの部品を漬け込んだが1日たっても変化なし。
不思議な液体だ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/16(月) 23:04:42 ID:YiP0EYg0<> >>907
それはさすがに用途が違うんじゃないかと。
すなおにIPAに浸すべし。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/16(月) 23:18:06 ID:oTQyG3aW<> >>888
ペイント薄め液はペンキ、ラッカーシンナーは本物のラッカー
(プラモのラッカー系塗料じゃない)
プラ(ポリスチレン)を溶かすのはラッカー用シンナ
ペンキ用は駄目 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/16(月) 23:35:21 ID:bqCFK9sM<> >>909
要するに塗装に失敗した模型は薄め液に漬け込んでおけば良いと言うことだな。
ラッカーシンナーは強力な接着剤に使えると。
サンクス <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/18(水) 23:13:27 ID:tyccvF1z<> ■ 釣 り 師 に 朗 報 ! ■

楽しく釣るならやっぱりここ↓

【gwckn&便座】ヤフオク評議会107【吊りコンビ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175410958/l50

【ポイント】
最下付近のオークションページを見る

【エ サ】
そのガンプラ作品を擁護する発言をすると、名無し(コテほぼいない)がものすごい勢いで
食いつくw!入れ食いですよまさに!
(例) 「本人じゃないけどイイできじゃん」「吊り上げにはみえないけどなぁ」「説明書きに詐欺要素は見当たらないけど」
などなど。
高等テクニックとしては、通報などで盛り上がり始めたらすかさず話題をそらして粘着!そうするとあれよあれよの間に
「話題そらし乙」「○○たいへんだなw」などの本人と決め付ける名無し続出!
釣り師が「釣り宣言」しても絶対あきらめずに消えるまで(消えても)釣られまくるw
推定数名はオク被害者が粘着して擁護すると間髪入れずに食いつくw
バスのシーズンまであと少し。それまでの暇つぶしにいかが? 

<> HG名無しさん<><>2007/04/21(土) 07:38:52 ID:bdayXpqt<> P&Gのプロキープ(食品ラップみたいなの)はマスキングに使える。
ただし色分けラインには使えない。
一応ググってみたけど1件しかなく、その人はバイク用品の塗装をしてるみたい
だったので、念の為紹介しておく。
広範囲をマスキングする際に使うと、とても経済的。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/21(土) 07:57:08 ID:OqIgnfvx<> >>912

ttp://jp.pg.com/products/index.htm

メーカーサイトからは商品名が消えてるけど、もう生産してないんじゃ? <> HG名無しさん<><>2007/04/21(土) 08:44:11 ID:bdayXpqt<> 生産してるかはわからんけど、薬局や、99ショップでも置いてあると思う。
食品ラップと並んで置いてある。見かけたら買い、だ。
(ちなみにウチは岐阜) <> HG名無しさん<><>2007/04/21(土) 09:10:05 ID:bdayXpqt<> プロキープ P&G
で検索して出た、どっかのブログに

「発売地域は、愛知、三重、岐阜、静岡県の一部。
評判は良いみたいなのでそのうち全国発売になるかと。

発売地域方面に帰省していた某氏が購入してきた:」

とあった。日付けは約1年前だった。

しかし、商品の箱に書いてあるホームページは、閉鎖してる様だ。
役に立たん情報だった様ですまんス。でももし入手出来るようならお勧め。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/21(土) 19:21:17 ID:dwPBEhgt<> ttp://web.archive.org/web/20060104162009/jp.pg.com/prokeep/use.html#kihon
これは単純に台所用として欲しくなったな。
テスト販売が上手くいかなかったのでバッタ屋に流れてるんだな。
見付けたら買ってみよう。>>915ありがとう。 <> HG名無しさん<><>2007/04/23(月) 14:41:30 ID:muMywujj<> 筆洗いの小ワザですけど、これ前に出てたらすみません。
塗料の付いた筆をいくらシンナーで洗っても毛に色が染み込んで取れないことがよくありますが、
僕はこれを取るには筆を白の塗料に浸けてティッシュで拭くんです。
これを3,4回やると毛の色がだんだん白っぽくなります。
それで最後にもう一回シンナーで洗えばきれいに色がなくなります。
お試しを。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/23(月) 19:16:12 ID:Vb0Jku2D<> >>917
塗料はウレタンの白でもいいのけ? <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/23(月) 19:16:59 ID:Vb0Jku2D<> 素直にブラシエイドを使うといいと思う。
綺麗に取れるぞ <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/24(火) 03:58:33 ID:F5EX1sq+<> ブラシエイドもいいけど、ガイアノーツのツールウォッシュが激落ち
ラッカーシンナーは筆を傷めていかんね

>>917
白くて綺麗になった気がするとか、なーんか見た目に誤魔化されてないか?w
<> HG名無しさん<>sage<>2007/04/24(火) 10:41:26 ID:xXa54BgQ<> ガイアのツールウォッシュて使ったことないんだけど、
イメージ的にクレオスツールクリーナー同等品だと思ってたんだけど、
クレオスよりマイルド、けど、ラッカーシンナーより洗浄力強い、とかそんな感じ? <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/24(火) 20:47:37 ID:c6WPt5Yf<> >>921
どっちも使ったけど筆は傷むぞ
それにあのにおい頭が痛くなるのでいや。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/24(火) 22:00:35 ID:NzpA4aN1<> 誰かタミヤのツールウォッシュ使ったことある人いる?

<> HG名無しさん<>sage<>2007/04/25(水) 02:37:17 ID:CaYJUzLS<> >>921
俺はクレオス使ってないんだが、ガイアノーツのツールウォッシュは、
ラッカーシンナーと同等に付け根もしっかり洗浄するのに、
あんまり筆が痛まないんだよ
特に、割と一般的な安い黄土色の化繊みたいな筆があるじゃん
あれをラッカーシンナーで洗ってると、穂先の細いとこがヨレヨレになって広がるけど、
そうならないのが助かる

>>919
ブラシエイドで洗った後、ツールウォッシュに浸してティッシュで拭うと、
穂の留め金のとこからちょっと色が出るんだよなあ
ただ、リンスみたいな感じで筆をケアしてくれてる(みたいな気がする)んで、
結構使ってる <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/25(水) 03:24:46 ID:qvflnXd8<> 洗髪用のリンスは使えない?w <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/25(水) 12:50:02 ID:9epzGMNU<> >>925
うちのはリンスインシャンプーだから泡立ってしまう。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/25(水) 14:07:01 ID:yIo54qqW<> 試供品を貰ってくるのじゃ <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/29(日) 12:57:00 ID:o/PtWDKs<> スジ堀りのテープなんだけど、ダイモテープより柔らかく透明で
使いやすいのって、何処のどんな商品なんでしょうか?
最近ブログとかで使ってるの見るが、探しても見っからん。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/30(月) 13:07:59 ID:KtpV6/WS<> >>928
セロテープ3枚重ね
ビニールテープ
サロンパスのシート <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/30(月) 13:09:37 ID:fPPHF85T<> >>928
薄い銅板に両面テープ <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/30(月) 13:10:11 ID:fPPHF85T<> >>930
透明じゃなかった。orz <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/30(月) 17:13:53 ID:lCm/fDo0<> >>928

商品名をブログの人に聞いた方が早いんでないの? <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/30(月) 17:29:07 ID:MGa8wnce<> スジ彫り工具に何を使うかによるだろうな
オレは航空機がメインだから、もっぱらコンパスの針で細く引く
となると、メンディングテープ(直線)やセロファンテープ細切り(曲線)
透明プラ板の細切りに両面テープを貼って使うこともある

その昔繊細な航空機外板にまでゴッツイPカッターを使うのが流行ってた頃に、
ダイモテープはエアモデラーの間でもよく聞くテクだったが、
テプラの普及で本来の使い方もされなくなって、見掛けなくなったなあ

ところで、変わったところではメッシュのエッチング板の外枠を使う方法もある
普通の金属板の定規と違い、定規の下に隠れてるところも見えて良い訳 <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/30(月) 17:37:51 ID:Sha7Nurl<> >>928
ガネットで扱ってるガイドテープでは?
使ったこと無いのでよくわからんが
ググルと寺岡テープと読める絵が一番上にヒットする <> HG名無しさん<>sage<>2007/04/30(月) 22:52:11 ID:J2puMpEX<> 寺岡テープのHPみたら、種類ありすぎ。
どれがこれか分からんね。
<> HG名無しさん<>sage<>2007/05/01(火) 02:41:12 ID:KbmRnlM9<> ブリスターパックに両面テープを張って使う。

スーパーの惣菜のフタとかペットボトルなんかも使えるんじゃない <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/01(火) 02:49:20 ID:PmSuTUeu<> 100均で売ってる透明下敷きとかペラペラの書類入れを切って使うとかは? <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/01(火) 03:22:57 ID:KjSMsV5F<> 透明ではないんだが、昔の飛行機ガレージキットによくあった、
バキュームフォームキットのプラ板は柔らかくて、
パーツを切り出した後の切れ端が定規として使い易いんだよ
そもそも、普通に使ってるプラシートやプラロッドが、
海外のものはタミヤと違って柔らかいらしい <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/01(火) 11:08:28 ID:HCn7feM2<> ↑たしかにエバーグリーン、プラストラクトのプラ材はタミヤのよりやわらかいね。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/03(木) 05:00:17 ID:gLQaDXL7<> 100円ショップのスプレーってどうですか?誰か使った人います? <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/03(木) 13:46:16 ID:hkkmUeug<> ヘアスプレーか?w <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/03(木) 18:34:34 ID:gLQaDXL7<> >>941
プラモにふけるものならふいてみやがれ <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/03(木) 19:10:01 ID:K70ifb9o<> >>942
まったくだ、プラモにそんなもん掛ける奴なんていねぇってのな





























防汗制臭スプレーだよな <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/03(木) 19:52:56 ID:7aJP7PDQ<> 100円ショップのスプレーはプラモが老けないでOK <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/03(木) 20:35:44 ID:qyZTJeHO<> マジレスすると、シンナーが強いんでプラモが溶けるらしい。
100円ショップスレで、確かめたほうがいいと思うぞ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 02:09:28 ID:I8TPrciR<> >>945
100円なんだから買って試せよ
2ch情報は鵜呑みに出来ないんだから <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 04:12:16 ID:jGLGawYU<> ネタ投下
塗装用の持ち手に5_厚のバルサ板。
1センチ幅くらいに適当に切って両面テープをそのつど貼れば大概のパーツは保持出来る
先端に穴を開ければポリキャップ用の軸が挿せるし、細く削ればポリキャップ自体
に挿せる。
また細いピンが出てるパーツならそのまま押し付ければ刺さる。
一々掃除しなくても両面テープの重ね貼りで何度も繰り返し使えて、安いから汚くなり
過ぎたら最後は捨てるだけ。足りなくなったらすぐ新しく切り出せるし・・・
軸径合わせなんか適当に削って指先でぐりぐり揉むだけなんで非常におすすめです。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 14:38:54 ID:0OQkVKfg<> 100均でMr.ネコの手みたいなの売ってるじゃん。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 15:53:17 ID:I8TPrciR<> 下用の穴を開ければ挿せるし、そのまま押し付ければ刺さる。
何度も繰り返し使えて、安いから汚くなり 過ぎたら最後は捨てるだけ。
指先でぐりぐり揉むだけなんで非常におすすめです。

長いので読みやすいように要約してやったぞ。
ありがたく思え <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 15:59:58 ID:afo+4CXc<> バルサ板ってあんの? <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 16:04:38 ID:I8TPrciR<> >>950
模型専門店に行けば売っているけど。
バルサ罪ってどんな物か知っている?
>>949を参考にすれば分かるとは思うけど <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 20:40:09 ID:d8AoiXzo<> バルサなんて軽すぎ弱すぎで信頼性低いし
割り箸や竹串なら100円でアホほど買える <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 20:48:50 ID:00rE5o7r<> 俺も割り箸、爪楊枝だわ <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 21:10:07 ID:MXFy6Xar<> 俺は割り箸、竹串だな、楊枝は短くて使いづらい <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 22:08:57 ID:2g2lXdQ2<> 俺は庭の栗の木とか梅の木
連休中は天気が良くて絶好の屋外塗装日よりだぜ <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/04(金) 22:29:54 ID:I8TPrciR<> 俺は庭の栗の木とか梅の木
下用の穴を開ければ挿せるし、そのまま押し付ければ刺さる。
何度も繰り返し使えて、安いから汚くなり 過ぎたら最後は捨てるだけ。
指先でぐりぐり揉むだけなんで非常におすすめです。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/08(火) 17:11:11 ID:wtn9LBUb<> 光硬化パテに、透明プラ板をみじん切りにしたモノを沈めると、
光が深くまで届いて、深く硬化し、パテの量も節約できる。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/08(火) 21:17:19 ID:LHNtmynp<> >>957

なるほどなー。 覚えておこう。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/08(火) 21:25:10 ID:Cobz2LT8<> それってセロテでもおk? <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/09(水) 02:43:58 ID:xB4jVfwE<> 薄すぎやしないか?
それと素材の分かれ目で割れる危険性も… <> HG名無しさん<><>2007/05/09(水) 11:41:31 ID:KNfOkR9k<> 何か変なの沸いてるな…平日の昼間からw <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/09(水) 20:59:55 ID:22lCQuZD<> >>961
お前のことか?


ランナーの先っちょをライターで軽く炙って、カッターなんかで押し付けて平らに。
塗料の攪拌用にちょうど良いよ <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/09(水) 22:11:17 ID:NOYEgyv0<> おお、使いやすいかも。
使い終わった100円ライター分解すると、小さいゴムリング2〜4個
手に入るよ。劣化したエアブラシのパッキンにちょっとキツイけど使える。
ハンズが近くに無い人向け。 <> HG名無しさん<><>2007/05/10(木) 09:56:08 ID:PjvKzW6c<> まとめて通報しとくからいいさ <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/11(金) 15:52:48 ID:AmqUn56H<> >>962
それいただき!ありがとさん! <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/11(金) 21:08:02 ID:LbuYtCFm<> >>962
自分はタミヤの調色スティックでないと×。
平たい部分で固着した塗料ビンのフタを
コジって開けるのに便利なモンで…orz

ただし匙の部分は小さすぎるんで、
ダイソーの「薬味取りセット」の
大小のスプーン二本を愛用してるけど。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/11(金) 23:21:05 ID:/Lu0iLtt<> 塗料瓶の蓋って、どんなにガチガチになってても
ゴム付きの軍手をつけたら開かなかったためしがない。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/12(土) 02:02:01 ID:YcGHOeuh<> >>967
ま〜なんだ、栓抜きの要領で蓋を使って中蓋を取る俺は勝ち組と言う事だなwww <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/13(日) 16:35:33 ID:7V6F1T7L<> 自分は畳くらいの柔らかさ(というか畳)にガンガン!と叩くと
何故か取れるよ。まぁ中には取れないのもあるけど、大抵は取れるよ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/13(日) 16:48:40 ID:wlnTQunG<> >>968
塗料ビンの中蓋って、99%以上の確率で
上蓋にくっついて一緒に外れるけど…? <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/13(日) 16:59:43 ID:oVeWfoKS<> >>968
何故そこで中蓋が出てくるのか理解出来ないのだが。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/13(日) 17:00:43 ID:AUisQStQ<> >>970
中蓋はべつに工夫しなくても外蓋にくっついてくるよな
したがって、無駄な工夫してる>>968は負け組ってこった <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/13(日) 17:08:14 ID:fdIQglSA<> おまいらガイアノーツとかフィニッシャーズとかの塗料使ったことないだろ? <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/13(日) 20:17:22 ID:0XYY7qhk<> >>973
当たり前だな。高い。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/13(日) 21:06:56 ID:oVeWfoKS<> >>973
俺の地域じゃ売って無いしなぁ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/13(日) 21:22:26 ID:DMgymG5I<> むしろ、シンナーやクリーナーが売ってるのに、肝心の塗料じたいが売ってないw

ちうか、おまいら塗料瓶の口の所で筆をしごいてんだろ?
ありゃなぁ、瓶の首の付け根ん所でしごくといいんだよw
あと、蓋して適当な箱にぶん投げてしまってんだろ? <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/14(月) 00:28:58 ID:yPdz75TT<> フィニッシャーズ、ガイアの塗料を高いって言われちゃうと返す言葉がないな。
塗料だぞ、塗料。うん千円するわけでもないのに・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/14(月) 03:25:01 ID:hKHN1cQO<> >>970
ほんと?
俺の場合は80%の割合でビンの方にへばりついているのだが。
思いっきり負け組みや。orz <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/14(月) 05:39:37 ID:qxFlBiw1<> >>976
直にビンへ筆突っ込むのかよw <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/14(月) 20:13:30 ID:hKHN1cQO<> >>976
いやそんな事するとシンナーがいくらあっても足りないので、エアブラシでうがいしたシンナーを使っている。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/15(火) 11:27:33 ID:xZ4yrogH<> >瓶の首の付け根
そもそも、これがどの部位なのかわからん <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/15(火) 18:31:14 ID:Y/oRJqhn<> モデラーズのビンだとシンナー注ぎ足すとこまでだろ。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/16(水) 12:41:24 ID:sHh1E9wh<> Mr.Colorのフタが開かない時はハサミの持つとこ引っかけて回してる。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/16(水) 19:51:34 ID:wmD5GKbn<> >>983
俺もそんなふうにしていたが、どうしても開かずペンチを使って力任せに回したら蓋が割れた。
おまけに中身は乾燥していて使えず。
ちなみに店で買ってきたばかりの塗料です。

店で買う時に塗料が粘ついているのとか乾燥しているのがあるけど、ハズレを引かない見分け方ってあるの?
蓋を開けたら店が臭くなるからやめてって注意された。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/16(水) 20:43:37 ID:mYZq3DlE<> >>984
ラベルの隙間から中が見えないか?液体なのか固体なのかの区別は付くよ

ラッカー系ならドロドロ、カチカチでも薄め液で戻せる(クリアー系は駄目だけど)
水性やエナメルで古い物は駄目だね、戻せない


だれか、そろそろ次スレを・・・ <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/16(水) 20:51:25 ID:wmD5GKbn<> >>985
ありがとう <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/16(水) 21:21:15 ID:sHh1E9wh<> >>984>>986ってなんか感じの良い人だねー。煽りとかじゃなくて。 <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/16(水) 21:58:47 ID:wmD5GKbn<> >>987
ありがとう
なんか照れる <> HG名無しさん<>sage<>2007/05/16(水) 22:21:57 ID:TCatRP/W<> 次スレ

模型作りの小ワザ・裏ワザ その3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179321642/ <>