remove
powerd by nog twitter

楽しい職場みんなのF2

最近の会社生活-雑誌速読み2001年

週刊SPA!12/5号 2001.12.5発行 350円 (株)扶桑社
挑戦者たちの努力はなぜ報われなかったのか・・プロジェクト×(バツ)−失敗に学べ

 「これは、どう考えてもうまくいきそうにないプロジェクトに果敢に挑み、見事に砕け散った男たちの壮大なドラマである。」という書き出しで始まるこの記事で、1985年に始まった「シグマ計画」の事例が取り上げられています。当初、プロジェクトの統括であった岸田氏の案では「国立大学のコンピュータを電話回線でつなぎ、全国の技術者や研究者が、ソフト開発に関して議論や情報交換を行われるようにする。」という現在のインターネットのような環境を想定したものでした。ところが、大手電機メーカと旧通産省がやったことは、時代遅れで役に立たないソフトをシグマに採用し、晴海のビルの中だけで大手メーカの大型コンピュータのネットワークを構築するというものでした。シグマOSは各社仕様がばらばらで互換性がなく、アプリを走らせると既存のコンピュータより100倍遅かったのです。結局、メーカ「各社がいかに通産省から資金を引き出すか」を熱心に議論する場になったのでした。結局250億円を費やして何も生み出さず、現在でも業界のタブーとなっているとのこと。

週刊現代11/17号 2001.11.17発行 320円 (株)講談社
会社を辞める意志がないなら、懐柔には決して乗らないように。

 先週号で社員には大好評、人事勤労部は大慌てだった「リストラ虎の巻」の内容がさらに公開されています。それによると、会社側の面談者の心得は「優しく話を聞き、議論を避け、よけいなアドバイスをしない」ことだそうです。その上で、リストラ対象者のプライドを傷つけないよう、尊大ぶったり、威圧的な振る舞いをしないよう、そして家族やローンなど相手に関する正確な知識を持って迫ってきます。面談者はいろいろと親切にアドバイスしてくれるようですが、真に受けてはいけません。すべてマニュアルに書かれている通りにしゃべっているだけなのです。虎の巻は「いかに自分から辞めるように仕向けるか」の一点に絞って作成されています。決してその手には乗らないことです。

週刊現代11/10号 2001.11.10発行 320円 (株)講談社
誰をどうやって合法的に首を切るか、全部書いてある。会社の手口を熟知して対策を立てよう。

 会社は辞めさせるべき社員を確実に辞めさせるために、面談の想定問答を完璧にカバーする「リストラマニュアル」を用意しています。これは、主としてアウトプレースメントを請け負うコンサルティング会社が作成し、どの会社もほぼ同じものです。リストラ面接に直面したら、どうすればよいのでしょうか。社員も想定問答を用意すべきです。例えば以下のように。
会社:あなたがリストラ対象になったのは過去の人事評価を総合的に勘案し、公正に話し合った     結果です。
社員:過去の人事評価を突然持ち出すのはおかしい。
判断のプロセスが不明瞭なので具体的に     公開してください。
会社:今回のリストラ対象者は多方面の角度から慎重に検討を加えた結果です。
社員:そのような抽象的な言い方ではなく、
私の何が問題でこうなったかわかるよう具体的に聞     かせてください。
会社:あなたのキャリアや能力を生かす仕事は社内では見つかりませんでした。あなたの人生の     ためには新天地を探された方がよいのではありませんか。
社員:私の人生へのご配慮など必要ありません。
私はこの会社と仕事に満足しています。それが     私自身の人生の答えです。
会社:退職するかどうか決めるのはあなた自身です。この面接の実施にあたっては顧問弁護士へ     の事前相談をしており、法律的には何ら問題点はありません。
社員:いまのお言葉だけだと確かに問題はないでしょう。しかし、
これまでの経緯を客観的に判     断すると不当な退職強要であり、指名解雇です。労働基準監督署に訴えます。
    
あなたの事業所の所轄労働基準監督署はこちら(別ウィンドウで開く)

週刊SPA!10/3号 2001.10.3発行 350円 (株)扶桑社
最高で10万円減も!忍び寄る[給料デフレ]の深刻度

 280円牛丼やハンバーガ平日半額だけではありません。なんと!会社員の給料にもデフレ現象が起っています。会社の手口は様々ですが、この春成果主義が取り入れられた大手電機メーカでは同時に四半期ごとの残業規制がセットでした。この10月からは残業規制が月3時間となり、いくら仕事があっても帰らされ、前年同月比月収が3〜4万円ダウンの見込みです。頼みの綱の成果主義も実は「成果評価」ではなく「上司評価」がすべてでした。ところが無理やり昇格させられても残業規制の厳しい月は月収減になってしまいます。成果主義と残業規制は明かに人件費カットでした。このような給料デフレに対し、ある電機メーカの総務人事部長は、「リストラや諸手当カットは、能力にふさわしいところに行ってもらうためのきっかけ作り」とか「膨大な経費カットで倒産を免れ、退職金まで出る、人事は社員に感謝されるべき」と語ったとか。でもY証券もSごうもMカルも人件費の払いすぎで破綻したわけじゃないのにね。この人事部の飲み会では「アイツは家族もいるし、家をローンで買ったから、給料下がってもやめないよ」と笑ってたそうです。さすがだね、人事勤労部。

週刊SPA!7/18号 2001.7.18発行 350円 (株)扶桑社
定時きっかり退社リーマン&OL[社内GHQ族]が語る悶々/快適アフター5

 F2社員の皆さ〜ん、「社内GHQ族」を知っていますか?”Go Home Quickly”の略で定時に退社する、ないしはせざるをえないサラリーマンのことです。SPIRITのようなサービス残業をよそに会社を占領する勢いで増殖中です。彼ら、彼女らにはそれはそれは楽しい生活と明るい未来が待っています。SEの佐田俊雄さんは他人の残業時間には何の興味もなく、早々と退社、自宅でシステムに関する技術の勉強をしています。さらに、友人からパソコンやWebに関する相談を受けるようになりました。最初はボランティアでしたがやがては相手がお金を払ってくれるよになり、友人が友人を呼び、この副業収入で10万の月収を獲得しています。家族とも仲良く理想の生活です。地方銀行勤務の斉藤紀夫さんは配転先の資金運用部でほとんど仕事がなくなり、定時退社。「脱・社畜」を果たし、専門学校に通ってFPの資格を獲得。保険会社からヘッドハンティングの話がきたという。小宮篤朗さんは、子会社に出向し、経理担当で仕事は17時でおしまい。徒歩5分の自宅に帰り、個人農園の手入れ、手料理、掃除、洗濯と悠々自適の生活を実現。和久井むつみさんは突然の人事異動で朝早く、残業手当のつかない営業部門の経理担当に。定時帰りの毎日、ふっ切れた数ヶ月後合コンに繰り出す毎日に突入。明るい未来を獲得するために電通レベルの大手に絞った合コンの日々。さあ、幸せな日々が約束された「社内GHQ族」にみんな参加しよう。

Yomiuri Weekly7/15号 2001.7.15発行 350円 読売新聞社
ITセーフティーネットで身を守れ リストラ 国や労組は助けてくれない

 リストラを目の前にしたサラリーマンが、本来頼るべき国や労働組合があてにならない。かくなる上はと、インターネットを利用した情報公開、情報交換による”民間ITセーフティネット”で個人が結集し会社に対抗する新戦術が登場しました。3年前に外資系製薬会社から退職勧奨を受けた竹田英明さんは、コンピュータ会社に勤める友人のアドバイスを受け、ホームページを開設しました。その内容は日々の会社との交渉や上司などとのやり取りです。感情的な表現は避けて、リストラされた立場から事実を淡々と描いていきました。竹田さんのサイトには、同僚や支援者のみがアクセス可能な掲示板があり、そこには会社のマイナスになる情報が寄せられました。例えば、退職勧奨する一方求人をしていたとか、リストラ推進派の米国幹部が左遷されるなどです。これらの情報を基に会社と有利に交渉を進め、残ることができました。他、メールによるアドバイスや情報交換といった、ネットによる”連帯”の事例も。「みんなのF2」でも長野工場交流ページを開設しようかしら。
 この号では、故池田専務など、
成果主義以前の輝しい実績の特集記事も掲載されています。

Yomiuri Weekly7/8号 2001.7.8発行 350円 読売新聞社
tyouf2.gif (4690 バイト) F2が目指すのは、より高度な成果主義、路線変更なんかしないのさ

  F2提供の2枚の写真、関澤サン、秋草サン、岡田サン、山形サン(労働組合書記長)の顔写真がデカデカと並び、会社の強力なバックアップが感じられる記事が出ました!F2の成果主義には労働組合の主張が大いに取り入れられたといいます。上司の部下に対する評価を本人にオープンにするなんていうことは日経連は一言も主張していません。F2の会社側も同様でした。ふむふむ、確かに会社はこの「本人の評価」以外の情報は一切公開しないというこそこそした態度を取り続けていますね。評価のオープン化を提案したのは労働組合で、会社が合意したのです。山形サンは会社の決断を「偉い!」と絶賛しています。そーでしたか、労働組合さん本当にありがとう。この調子で「情報の全面公開」を提案し、ぜひ実現にこぎつけてくださいね。その他、次世代事業部長育成のためのGKIや長屋経営などの話題も掲載。

現代七月号 2001.7.1発行 667円 講談社
企業が成果主義=年俸制を捨て始めたやはり日本型「年功賃金」は優れていた

 成果主義は企業が賃金の総支払額を抑える口実として持ち出され、決して正しく運用されていないといいます。F2を始め見直しを図る企業、年俸制をやめる企業が出始めています。捨て去られたはずの長期雇用前提の年功賃金制は良いところがたくさんあります。第1は年功とは年齢の蓄積ではなく、経験を積んだ能力が高まった人に多く賃金を払おう、ということでちょうどスポーツでより長く練習時間を積むと上達することに例えられます。第2は、独身者より家庭を持っている社員の方が生活費が多くかかるので賃金が連動するのは当然だ(リビング・ウェイジ論)ということです。生活がきちんと成り立ち、生涯設計ができることで安心して仕事に打ち込めるという効果があります。第3は、後輩が先輩を追い抜かないため、安心して仕事の指導をでき、人材育成にはうってつけであることです。ところが、従来の日本の年功賃金制度は社員に非常に厳しい。基本給の4分の1を占める「年齢給」は50歳前後で頭打ちになり、役職が上がらないと昇給せず逆に下がることもあります。年功制でも十分競争原理が働いているというわけです。年功制が本当にいいかどうかは別にして、成果主義がどーもうまくいっていないのだけは本当ですね。

Yomiuri Weekly6/24号 2001.6.24発行 350円 読売新聞社
会社にだまされてはいけない・「辞めさせマニュアル」入手・早期優遇退職の甘いワナ

 マツダ、マイカル、ダイエーなどの「早期優遇退職制度」を利用して退職した社員はどうなっただろうか。割増退職金を手にし、転職先さえ見つければハッピーと思いきや、厳しい現実が待っていました!転職先が見つからない、大幅給料ダウン、なじんだ流儀のの仕事の仕方が通用しない、退職金を元手に起業したが失敗など続々。会社は甘い言葉を掛けたり、応募開始時間を設定して集団心理をあおったり、あの手この手を尽くして「見込みのない」と決め付けた社員を切り捨てようとしています。この記事ではマツダの「早期優遇退職制度」マニュアルを取り上げています。それによると、「解雇、クビ、やめろ、やめてくれ」は決して言ってはならないとあります。社員は、A残留者、B本人選択、C退職候補者に事前に色分けされ、Cにはずばり「会社にはあなたの経験/能力を活かすところはない」と言い渡すようにと書かれています。弁護士によると、このマニュアルは法的には問題はないが、本人から「辞める」と言うように誘導しているといいます。日本の法律制度では社員を簡単に辞めさせることができない仕組みになっています。ですから、確実な将来展望が見えない限り、自分から辞めると言わないことが肝心です。

週刊SPA!6/13号 2001.6.13発行 350円 (株)扶桑社
30歳2001年夏[ボーナス同期入社間同業他社間格差]驚異の現実

 サラリーマンのーナスの支給額平均が下がる一方、格差がますます激しくなってきているという。目標管理制度や年俸制の普及は一時足踏みしていましたが、能力主義の考え方の浸透し各企業が社員のやる気向上ばかりではなく人件費削減のために導入機運が盛り上がっています。SPA!のアンケートには次のような声が寄せられています。
・大手電機34歳「同期間格差は30万円、
トレンドの事業部にいるかどうかだけで賞与に格差が  つくのが不満。年俸制と従来型の選択制で格差が増大傾向」
・大手IT機器30歳「職級や半年の成果で同期間格差は90万円、
評価基準が曖昧という印象」
・大手電機33歳「
個人の力ではどうにもならない業績給には納得がいかない。同期間格差は30  万円」
う〜ん、6/19が待ち遠しいですね。

Yomiuri Weekly6/17号 2001.6.17発行 350円 読売新聞社
失業予備軍が怯える日々 雇用創出眉つば、再就職斡旋看板だけ

 驚異的な支持率が続く小泉内閣ですが、構造改革が総論でみんなが同じ痛みを受けると思っているうちはいいものの、誰がどんな痛みを受けるかはっきりする各論になったらどうなるでしょうか。痛みは建設業や流通業のような不況業種とそこでの雇用者に集中するという。国の対策は失業保険の給付期間延長のような安全装置はなく、職業訓練とITやバイオテクノロジーなど新産業への労働力移行だけです。政府が自助努力を求める中、再就職支援会社が活躍しています。しかし再就職できても給料減や希望職種につけないという厳しい試練が待っています。30代前半の外国人取締役の下、居場所のなくなった50歳の元部長は、退職して7ヶ月、再就職支援会社で仕事を探していますが見つかりません。大手電機メーカー半導体部門主任だった51歳のAさんは大学の先輩が紹介してくれた会社に就職しましたが、ワンマン社長とミゾが深まり数ヶ月で退社。百貨店売り場責任者だった55歳のBさんは再就職でも販売の仕事を考えたが、コンサルタントの勧めで病院に方向転換、接客のプロとして病院で大切にされていますが、給与は4割ほどダウン。再就職支援だなんて会社の甘〜いワナにひっかかっちゃあいけません。

週刊SPA!5/30号 2001.5.30発行 350円 (株)扶桑社
不安と恐怖と憎しみの日々、地獄の[企業合併]黙示録

 F2グループの皆さ〜ん、SE会社の再編、統合で合併が盛んになっていますが一足先に大型合併時代に突入した流通、銀行業界などでは熾烈なサバイバル戦に突入しています。和風ひらがな名の損保では社内融和のため、旧合併相手方への誉め殺しが行われています。相手方の社員の誕生日に部全体でパーティが行われそのお返しに大変だとか。居酒屋でも「御社のような優秀な会社と合併できて光栄です。」「それはこちらのセリフです。」など延々と続きます。旅行業界2、3位会社の合併では、顧客の学校から「今まで悪口を言い合っていた会社同士がうまくいくはずない。」と入札に参加させてくれなくなり、業績低下になっているといいます。外資に買収された生保では、リストラされて労働組合に相談にいったところ「外資はこういう厳しさがあるからね」と言われるだけです。こうしてみるとF2グループ同士の合併といっても油断は禁物ですよ。

週刊SPA!5/23号 2001.5.23発行 350円 (株)扶桑社
女による[女の勝ち組・負け組]判定基準の激辛度

 この特集の座談会・キャリア編では社蓄化した女性社員が後悔やら反省やらともうけとれる発言をしています。曰く「結婚を諦めたと思われたくないため、ファミリータイプのマンションを買ったものの深夜までの残業や休日出勤で家で過ごす時間はほとんどなく、こんな寂しい生活では負け組」「一戸建てを買ったが、雨戸を開けるためには退職しないと」「ありがちな負けパターンは会社どっぷりで仕事以外何もない人」「子育てと仕事を両立させて課長に昇進した女性もいるけど、ぐったりしている姿を見ると勝ち組には程遠い」うんうんいるよね〜F2にも会社におだてられたそんなSEさんが。彼女たちはちゃんと「負け組」と自覚してるのかしら。

Yomiuri Weekly5/27号 2001.5.27発行 350円 読売新聞社
会社を辞めてはいけない 短慮が招く不幸 ガマンで得られる幸福

 この不況、高失業率のご時世では今ある会社での立場を潔く放り出してはもったいない。一時の逆風もやがて止み、追い風に変わるかもしれません。会社の経営が苦しくなってもその責任は経営者にあり、社員がその犠牲になる必要はないのです。では、辞めない、辞めさせられないためにはどうしたらよいのでしょうか。大手金属メーカ子会社勤務の中森さんの事例です。彼は直属の部長に呼ばれリストラ宣告を受けた時、妻の一言「あなたは辞める必要はないわ」に励まされ決意、まず事情を知らない同僚にもよく聞こえるよう大声で部長に「辞めない宣言」をしました。会社は退職か、総合職から一般職への転換による給与ダウンかなどの提案をしてきましたが、すべて拒否し退職勧奨や減給には応じない旨社長と人事部長に内容証明郵便を送りました。不同意でもそのことを会社に伝えないと「黙秘の認知」とされてしまうのです。なるほど、辞めないなら問答無用の正論を「ガツン!」と言ってやれという訳ですね。

中央公論5月号 2001.5.1発行 800円 中央公論新社
斎藤貴男×森永卓郎 売れっ子経済学者に騙されるな−サラリーマンの幸福のかたち

 日本企業の「自己責任論」は詐欺だという。自己責任は自由とセットでなければいけない。アメリカのまともな企業では従業員を転勤させようとしたら事前に夫婦同伴で下見させ、本人が納得したら実現する。ところが、日本企業では職業選択の自由など一切無視し、どんなところでどんな職種で働かせようが人事部が全部握っています。転勤拒否をしたら、とんでもないペナルティが待っています。人事部が全部コントロールして、何の自由も与えず結果責任だけ本人にとれというのは、野球でバントのサインを出しておいてあとで「ヒットを打っていない」と言うようなものです。こうした犯罪的詐欺が日本中の企業で行われています。
 今の日本企業の仕組みは軍隊のそれに、極めて似ています。サラリーマンは個性を主張したり会社や政府にあれこれ言わず大本営が決めたことに従って義務を果たせと言われてきました。ところが現在、日本の企業が供給しなければならないのはアジア諸国より高い技術、センス、アイディアとなってきました。そうすると求められる人材は「自ら考え、行動し、新しい事業分野をもたらす自立型かつ創造的な人材」となります。ところが、人事部は他方で協調的な人材を求めているといいますから、
会社から自立しろといいながら、本当に自立されたら困るのです。
 では、サラリーマンはどうしたらよいのでしょうか。多くの企業を研究すると能力主義といいながら、平均年収に対してプラス20%〜マイナス15%の格差しかありません。そうすると
会社に楯突いてでも好きなことをやったほうが勝ちです。このところ、会社は経理のエキスパートに貯水槽の掃除だけさせるとか末期的状況になってきています。会社の兼業禁止規定も「本業時間中にやらない、ライバル会社で就業しない、就業時間に悪影響を及ぼさない」の3つを守れば裁判で7割方勝てます。とりあえず、会社の仕事以外に何か始めよう!

週刊SPA!5/2・9号 2001.5.2発行 350円 (株)扶桑社
セガのリストラはどぅ〜なっているのか!?「隔離部屋」争議勃発

 ドリキャス撤退もしくじりにあらず、株価は上昇したが社内では大騒ぎが始まりました。リストラの一環として、子会社に出向中の社員を転籍することにし、社内メールで一斉に通知しました。「転籍の際に本人承諾を得る」という協定を一方的に破棄した上、出向扱い継続を希望する12人を出向解除し、本社「人材調整本部」に配属しました。ここには、机といす、パソコンと電話が1台という「隔離部屋」で仕事もとりあげれました。明らかな転籍拒否に対する報復人事です。弁護士によると、会社の言い分に関わらず、仕事を与えないのは人権侵害にあたり、無期限にこのような状態が続けばなんらかのプレッシャーを与える別の意図があると思われるという。F2でも選択と集中の結果、子会社統合や配転、別会社化など盛んですが、社員の納得は得られていますか?

週刊ポスト5/11号 2001.5.11発行 330円 小学館
成果主義の正体はノルマ押しつけだった

 またまた、F2の40代社員の証言が登場。「目標設定を低くして達成度を上げればよいというが、
目標管理面接で上司の手前、
低い目標はそれ自体マイナス評価になるのではと心配し、どうしても目一杯の目標にしてしまう。」あたりまえじゃん。丸の内の不夜城は不滅なのです。ところが、世の中には年俸制を廃止した会社があるという。拍手喝采!大阪の沢井製薬では、会社の業績と社員の成果をどう見るかという評価方法を確立させずに米国流の制度を導入し、社員の不満が高まったといいます。今では年俸制に替え、成果と貢献度連動の新評価基準で年2回のボーナスで差をつけています。F2の経営者の皆さ〜ん、こんな事例も研究したら?

週刊SPA!4/25号 2001.4.25発行 350円 (株)扶桑社
機能不全に陥った「成果主義」がウチの会社にもたらしたヤバイ事態

 いつものSPA!は肯定面も否定面も取り上げるのですが、今回のテーマに限っては「正当に機能している例は非常に稀」と断じ、不都合事例のオンパレードです。

(1)数字で成果を示せない管理部門は非常に不利。利益を生まない部門として、人
員削減され、正常な仕事ができず、目標も未達成、さらに人が減るという悪循環。会社は新規事業に手を広げるが、急増するトラブルを処理する管理部門は機能不全。士気は下がり離職者増、他人を蹴落とす風潮が蔓延し、職場の雰囲気は最悪という結果。

(2)査定で評価されるのは、「売上」だけで、後進や部下の「育成」や自己の「向上」はお題目だけ。短期的な利益を求めるためにアダルト番組など反社会的なシステム構築や社内の部署間での顧客の奪い合い、特定下請けに仕事を集中しリベートを手にするなど、スキルもモラルも地に落ちた。

(3)短期的な利益を求めるために無理な事業計画を推進。不良品を大量出荷し、大損失が出ると営業・設計・製造の各部門が責任のなすりあい。

(4)創業社長のもと「ソフトの質と技術の向上」にこだわってきたが、社長の病気を機に専務に実権が移った。過程を軽視し、納期の速さばかりが成果とされる方針で優秀な上司は退社。替わって成果主義に慣れた「他人はどうでも良い」技術者が入社。社員のモチベーションと結束力は低下しソフトの品質低下に直結。

(5)ある大手商社の現地法人は、本社の提示した目標を大幅に越える成果を上げたが、社長のみ取締役に昇格しニューヨークに栄転。残された社員のうちごく一部の職級がアップしたのみで大半は評価が上がらず。

(6)私立病院の管理部門では「目に見える成果物」を提出することが求められ、必要性が疑わしいパンフや掲示物の作成が強制され、本業である患者のリハビリメニュー作成がいいかげんに。外来担当医師の場合、何人診察したかが成果とされる。こんな病院では命が危ない。

      
それでも「成果主義という基本は変えない!!」のがF2なのよ。

AERA’01.4.23 2001.4.23発行 360円 朝日新聞社
成果主義ブーイング−F2の迷走はやがて多くの日本企業が直面

 これは、ちょっと新しい指摘です。F2の関連会社を退職したSEさんによると、売上至上主義が弊害だという。たまたま目にした営業本部長自身の半期目標設定が「10億円」としか書かれていなかったそうです。自分は、技術の取得や人材育成など20項目近い設定をしてるというのに。成果主義が個人と組織の活性化を促すというのは、幻想だったのか。この記事では成果主義導入の動機が人件費抑制(成果主義=給与革命)にあり、本来個人のがんばりを評価すべきところを売上高や利益といった量的評価にとどまっている(成果主義=結果主義)ことや、管理職の目標設定・伝達能力の欠如を指摘しています。「経営者が進むべき方向を明確にするとは数字を明確にすることだ。具体化は社員ひとりひとりの知恵と自覚にかかっている、がんばれ。」な〜んて胸を張って主張している事業部長サン、本部長サンってたくさんいますよね〜。

週刊SPA!4/18号 2001.4.18発行 350円 (株)扶桑社
健康管理は自己責任、自信を持って労災申請しよう。

 成果主義やリストラの横行で無茶苦茶働きすぎ、体の不調を訴える会社員が増えています。折も折り、今まで認められにくかった過労死や過労自殺が裁判で労災と認定されるケースが増えてきます。死んでしまってからでは遅い!仕事のせいで病気になったらと思ったら、程度によらず労災申請を考えよう。労災が認められれば治療費の自己負担はゼロ、休業中の給料8割補償、後遺症への補償、リハビリや介護の費用、死亡時の遺族年金も認められる。では、どんなケースなら労災適用になるのでしょうか。この記事に登場する事例は...

(1)支店勤務中、3時間睡眠で働き続けた末、吐血。診断を受けると胃が数カ所裂けていた。本部に移ってからも変わらず年末に40度の発熱をし、ついに残業中に全身がしびれ動けなくなった。これは過労死寸前、絶対労災申請すべきです!

(2)朝5時前起床で出社、終電帰り。自宅で2時まで出社し土曜出勤。ついに、自律神経失調症と栄養不足で入院。タイムカードはなくてもパソコンの文書作成履歴などから長時間労働を証明できる。会社は夜中までかかるほどの業務命令をしながら「7時に帰れと言った」などとしてもそんな言い分は通らない。「終わらないのは本人の能力不足」なんていう開き直りも管理責任を追及されるだけです。「勝手に働いて勝手に倒れた」なんて言い分は通りません。労災確実!

(3)「お客様相談室」や「商品説明」の電話代行業のオペレータでクレーム処理のストレスから不眠症から鬱病へ。こんな分野の健康破壊は行政も注目しています。労災認定容易!

 労災認定の方法は...
(1)労災指定病院(大病院はほとんど対象)で治療し、労働基準監督署交付の用紙に必要事項を記入し提出。
(2)労災指定病院以外でも用紙裏の診断書を記入してもらい領収書と共に監督署に提出すればよい。
(3)休業補償などの申請の場合は所定欄に会社印をもらい提出。会社が協力しない場合も労災の認定は監督署の権限であり、
会社に対して調査が入る。
(4)労災の認定がされなかった場合は都道府県、厚生労働省に審査請求できる。それでもダメなら行政訴訟へ。
 労災申請が出ると、会社には監督署の調査が入り、労災保険料の負担が増えます。それが困るというならば、
現代型労災の原因になっている過重労働をなくすべきですね〜。F2の経営者の皆さん、社員が安全、衛生的に働ける環境を作るのはあなたたちの義務なのよ。

Yomiuri Weekly4/22号 2001.4.22発行 350円 読売新聞社
あなたは突然の辞令にどう立ち向かう リストラ転勤に涙の残酷物語

 ここ2〜3年、企業の合併や組織変更、事業所や支店の統廃合により転勤や配転に拍車がかかっています。ところが、そんな事情とは別に、明かに退職に追い込むための転勤が目立ってきているという。例えば
(1)中堅部品メーカー勤務の山川桂太さんは北関東の事業所に転勤を命ぜられた。この会社は原則として転勤はなく、転勤に伴う支度料や交通費、単身赴任手当てなどの制度すらない。自費で引越しして出社すると、自分の机すらない。新規顧客開拓担当を命じられたが
対象となる企業はひとつもないことがわかった。やがて友人の話から自分がリストラ対象者だと知り、怒り心頭に発したが意地でも単身赴任を貫くことを決意する。
(2)有名化学メーカーの山本泰明さんの場合、管理部門の責任者として大手メーカーへの吸収合併の仕事に不眠不休で働いた後、名古屋支社に転勤命令が出された。そこでは8人分の机と3本の電話しかない
通称「リストラ部屋」に押し込まれました。さらにたびたび本社に呼び出され「早期退職制度」の説明を繰り返される。ついに北陸出張中に携帯電話で退職説明会に呼び出され、退職を申し出る。
さらに各企業には、転勤に関わる
手当てや交通費を削減する傾向も見られるという。転勤はエリートかリストラかの2極分解しています。自分の場合はどっちかよ〜く考えよう。黙っていても、本社が呼び戻してくれはしない、とこの記事は訴えます。

週刊SPA!4/4号 2001.4.4発行 350円 (株)扶桑社
ヨソの会社の給与システムが知りたい−F2はボロボロになってもやり続ける社風なのよ

 F2の成果主義賃金の見直し問題が、SPA!でも取り上げられました。「日本における成果主義主義制度の終焉」とか「成果主義賃金はバブル崩壊後の不況が生み出した時代の徒花」とかの声も取り上げつつ、実際は制度と運用の不調和の見直しであると書いています。そうです!あくまでもF2は成果主義をやり続けるのです。皆さんの身近にF2の社員がいらっしゃれば思い浮かぶでしょう。連続徹夜のせいで土色の顔でやってくる営業社員やメークが剥げ落ちても髪の毛を振り乱してデバッグしているSEを。ボロボロになっても、まわりにどう見られようともやり続けるのがF2の経営者の心意気と社員の気風です。成果主義の継続もまさにこの魂の現われです。この記事では成果主義の見直しのポイントとして、「モチベーションを生み出すための納得を作り出すこと」そのためには「成果ではなく高い業績を上げるための行動を評価する」などを上げていますが、F2はそんなことはお構いなし、唯一「高い目標にチャレンジする」ようにすることに関心があります。では広い世間ではどうなのか、この記事ではいろいろな会社の給与システムが豊富に解説されています。ご一読あれ。

週刊SPA!3/21号 2001.3.21発行 350円 (株)扶桑社
支店同士、子会社同士、不毛な「部署間・グループ内競争」はもううんざり

  「大競争時代」の中、同士打ちとも言える不毛な競争が急増している。カンパニー制は独立採算性のため、たとえ社内といえども他の組織を蹴落としてでも利益をあげなければならないという組織の問題。組織は変えたが、管理職のビジネス観は昔のままで、根本となる戦略や意志が伝わず、社員は闇雲に闘いをしているという意識の問題。あれやこれやが渾然一体となって企業の現場は大混乱だという。こんな事例が紹介されています。大手通信会社系の2つの人材派遣子会社は、もともと「ショップ店員」と「技術者」に住み分けして親会社に派遣をしていたが、他社参入などで派遣数が減少すると両者の領域がオーバーラップし競合状態に。値下げ競争が原因で、派遣社員の時給が下がりそれなりの人材しか集まらなくなってしまい、優秀な人材を抱える他社に負けてしまうのでという。また、昨年4月にカンパニー制を始めたコンピュータ会社では、各部門が独立採算性になり、営業から開発部に仕事を依頼するのにも、経理上手数料を払うことになった。営業部門では採算の悪い仕事は低価格の他社にまわすようになった。営業部門の利益はあがっても、会社全体としてはどうなのか?さらに、開発部の社員が営業に回ったり、カンパニーごとに人事などの管理部門を抱えるなど効率化への逆行も。ふむふむ、よーくわかりますね〜。F2はこんなことのオンパレードですからね。UNIXサーバ×IAサーバ、SE会社の数だけあるインターネットソリューションサービスetc...お客さんからどう見られているんでしょうね?

週刊SPA!2/21号 2001.2.21発行 350円 (株)扶桑社
ボク、会社を訴えたら勝てますか?会社の横暴にまつわる法律相談

 リストラ、解雇、減給などボクらを痛めつける会社に裁判を挑んだら勝ち目があるか、具体的な事例に即して専門家がアドバイスする好企画。勝ちパターンのひとつとして、残業手当ての未払いのケースを取り上げています。ソフトウェア開発の広長伸二さんは月200時間の残業をしてもすべてサービス残業(ただ働き)になっています。2年前にタイムカードから手書きの申告表になって毎日勤務時間は8時間というウソ申告を強制されているからです。労働基準法では法定労働時間を超えると25%増し、最低週一回の休みを確保しそれを超える休日出勤は35%増し、夜10時以降の深夜残業には25%増しの残業手当の支払いが義務付けられています。しかし彼のように申告表上では残業や休日出勤がない場合はどうなるか。心配することはありません。手帳に毎日仕事時間が記入されていれば十分証拠になります。仕事でのメール記録でも大丈夫です。労働時間を問わない裁量労働制(F2のSPIRIT)でもみなし労働時間が40時間なのに200時間も残業しているとなれば、労使間の裁量労働制に関する協定の妥当性を問うことができます。(いわゆるサービス残業隠し)このような会社の横暴を訴えるのにいきなり法的措置をとるのは逆効果とこの企画はアドバイスしています。まず、「会社、上司、労働組合に言う。(公的機関に相談しながらでもOK)」それでだめなら「文書を会社に提出する」さらに「労働基準監督署、職業安定所、社会保険事務所など公的機関に訴え出る」次に「弁護士に相談し」最後の手段として「裁判を起す」と穏便な手段を積み重ね(いわゆるジワジワネチネチというやつ)有利な解決にこぎつけるのです。決して会社の不当性に泣き寝入りして、思うつぼにはまってはいけないのです。SPIRIT勤務の皆さ〜ん、出退勤の時刻をきちんとF2手帳につけておこうね。労働組合サンこの際、SPIRIT勤務者も労働時間把握のための打刻実施を要求してはどうですか?

週刊SPA!2/14号 2001.2.14発行 350円 (株)扶桑社
[仕事サボり放題OL]たちの社内ブレイコウ白書

 企業の経営能力のなさが、サボり放題のOLを生み出しているという。女性に責任のある仕事を与え貴重な労働力として活用できない。IT革命で生産性が向上したのに職務内容を広げていない、など。また、企業経営が厳しいにもかかわらず中間管理職以下の危機感が薄いので彼女たちも堂々さぼれるし、給料が上がらないので意欲も低下しています。その結果こんな楽しい現象が...「会議室でケーキバイキング、ビデオ鑑賞会、カラー診断」「トイレにフットバスを持ちこみ足裏マッサージ」「更衣室にキルティングマットを敷いて昼寝」「上司の私用お使いのついでに買い物3時間」など続々。でも、女性の活用といえば彼女たちの社畜化・オヤジ化だしなー。

現代ニ月号 2001年2月1日 (株)講談社 686円 
能力主義の「負け組」が幸福をつかむ−団塊の世代よビンボーを恐れるな

 本欄でもおなじみの三和総研主席研究員・森永卓郎氏の論文です。本格的な能力主義(F2の成果主義)が実現される21世紀には90%以上のサラリーマンの給料は下がっていきます。すでに能力主義が実現されている職業を見れば一目瞭然です。プロ野球選手727人のうち、年棒1億円を越えるのは60人のみ(8%)カメラマンでは篠山紀信氏や加納典明氏が例外で、年収300万円未満が大部分です。では、サラリーマンは専門知識を身に付けて必死に働いたり、人事部にへつらったりするでしょうか。いいえ、それは20世紀的な考え方です。21世紀のサラリーマンは勝ち残りのために必死に働いたりすることなく、所ジョージのように飄々と生きるようになります。だいたい勝ち残ったエリートの生活は寂しい。昼食も夕食も仕事をしながらとり、深夜まで働き、夫婦間の会話はなく、会社の命じるままに転勤を繰り返し、文化や芸術に触れることもなく、新聞とビジネス誌が唯一の社会との接点で、自分を陥れる謀略や株価下落に恐れる毎日をおくっています。能力主義は、現在日本企業が進めているのとは逆に定年やリストラを不要にします。能力に応じた給料支払いなら、社員をずっと会社に置いておくことができるからです。社員はビンボーながら楽しいくらしをずっと続けることができます。カネに執着して人生を犠牲にすることはありません。中高年よ、これからは新しい文化を創造しよう。

21世紀のサラリーマンへのアンケート「能力主義の強化であなたの給料はどうなりましたか?」

答え「そりゃ下がったに決まっているよ。でもそれが一体何なのさ」

週刊宝石1/25号 2001.1.25発行 320円 (株)光文社
30’s対50’s世代戦争激化で日本型サラリーマンが絶滅する!

 会社が減収・減益となるとほとんどの経営者は総人件費抑制策として成果主義を導入する。今までは導入時は基本的な賃金を維持し、3年位かけて序々に成果に応じて増減させてきました。(まさにF2での導入手順ですね)場合によっては人件費の原資を増やしやる気を刺激する場合もありました。ところが最近では、家族手当や住宅手当を廃止し、最初から総人件費を絞り込み、1年足らずで給与を増減するケースが増えています。このような露骨な人件費抑制策に反発が広がり、国際証券では成果主義型制度の導入が事実上撤回されました。成果主義が取り入れられた会社でも、30代社員が昇進で50代を追い越し、給与も大幅に上回ると、追い越された方が猛反発、いじめに近い状態となり転職といった世代間戦争が起きたりしています。その他、部課長制廃止や会社分割法によるリストラ合法化、退職金廃止など「会社はあなたを救わない」状態のオンパレードです。成果主義の先駆けF2の明日を先取りしてるかも。

週刊SPA!1/17号 2001.1.17発行 350円 (株)扶桑社
30歳給与[同期入社間格差]の現実−年収格差100万200万は当たり前

F2を先頭に日本の会社が成果主義を取り入れて約6年が経過しました。若い世代にも仕事の実績をストレートに反映した給与格差が広がっています。その一方、納得しがたい格差の基準もでるわでるわ。「不本意な評価に異議申し立てできるも、退職覚悟の総合商社では100万円の格差」「時流に乗った部署かどうかで決まってしまう大手パソコンメーカーは100万円の格差」「学歴・残業量差で100万円の格差のパソコンメーカー」「上司に気に入られる能力の有無で50万円の格差の流通業」「残業量と職場の雰囲気で決まり30万円の格差」など。成果が上がらないとお悩みのF2社員の皆さん。ひょっとして別のところに労力を使った方が、SA/Aになるのかも。

中央公論平成13年1月号 2001年1月1日 中央公論新社 762円 
激増する自殺をどう防ぐ−体育会流心理的虐待を防ぐのも企業の責任

  精神科医・高橋祥友(たかはしよしとも)氏の論文では、会社員中高年の自殺を防ぐために、その兆候として「仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う」など10項目を挙げ本人や周りの人たちが気付いてあげるようにと述べています。しかし、自殺を防ぐには本人の注意ばかりではなく、企業の抱える問題点の解決と注意義務も必要と警告しています。1991年8月27日に自殺した電通の大嶋一郎氏の事件について最高裁判所は、業務起因性によるものと認定しました。判決では企業は社員が心身の疲弊をきたさないような労働環境を整備し、万一従業員が発病した場合、早い段階で適切な対策を取る責任があると明確に述べています。高橋氏はさらに、長時間労働だけではなく社員に対する心理的虐待にも対策を講じる必要があると論を進めます。すなわち、同僚が残業していれば自分の仕事が終わっていても帰宅することがためらわれたり、有給休暇の消化がはばかられたり、酒の誘いを断れないと行った日本の職場の雰囲気がそれにあたるといいます。会社では大学の体育会系サークルのように全員一丸になって子供じみことを強制することもあります。大学の体育会なら退部しても生活に大きな影響はありませんが、会社を脱退するのは簡単にはできません。自殺した大嶋一郎氏も酒を無理強いされて醜態を演じたり、靴に注がれたビールを飲んだり、靴の踵でたたかれたりと個人の尊厳を傷つけらたといいます。F2でも「選択と集中」の結果、工場やSEから営業部門に配転し、慣れない仕事にがんばっている社員がたくさんいますね。営業の皆さーん、電通みたいな話があったら、ぜひ知らせてね。配転されて自殺してからでは遅すぎますから。