[45]
従業員を大切にしない会社に復活はあるのでしょうか?
:しんぷる [関東] 2002/07/21(日)23:49
みんなのF2には「ポイ捨て会社」だとか「問答無用の配転」という声が寄せられています。確かに、勤務態度不良やジコチューの社員もいるでしょうが、長野2000人、須坂1000人の全員がそれに当てはまるのでしょうか。従業員を大切にしない会社が、顧客を大切にし、地球環境を大切にできるのでしょうか。従業員を大切にする労働組合を!その先頭に私は立ちます。しんぷる・ゆにおん、しんぷる・ゆにおんに最後の最後までご支援をお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------- [44]
大事なのはF2の復活のために何が出来るのかと言うこと
:秋草純一郎 [北海道・東北] 2002/07/21(日)23:22
有権者の皆さん。秋草純一郎です。昨年もそうでしたが、選挙終盤は、いつもトラブル対応に追われます。今週も土日仕事で終われていました。
今、力を振り絞って私の最終的な反論をさせていただきます。
リストラや成果主義についてシンプル氏の意見は社員にやさしく、多くの支持を得やすいでしょう。しかしそれで会社は成り立ちますか?いま未曾有の危機が進んでいるビジネス環境の中で、会社が社員に何をしてくれるかで無く、私達一人一人がF2の復活のために何が出来るのか。そう考えるべきだと思うのです。誰かの投稿で「こんなに社員が真剣に投稿しているのに何やっているのだ」という意見がありました。私は、この方の気持ちが本当によく分かります。真剣にみんな考えている。真剣に苦しみ悩んでいる。そういう声がこのサイトに結集されている。だからそういう声を労働組合の政策に反映する必要があるでしょう。
私は真剣に会社を変えていくつもりで、この間発言してきました。確かに会社寄りの部分が少なくなかった事は認めます。しかし既存の労働組合×会社という構図では今の状況の脱却は難しいと私は思ったのでした。シンプル氏は、つねに社員の立場にたったポーズをされていましたが、結局、どういう方向に会社を持っていけば事態脱却にいえるか、ついに何の発言もありませんでした。残念なことです。
みなさん労働組合が皆さんの苦しみや要望事項を汲み取って活動することは当然のことです。私は食堂の料理の改善も賛成しますし、リストラ現場の人権侵害には断固戦います。しかし会社の未曾有の難局の中で復活を遂げるために組合として何が出るのか。この観点も重要と主張してきました。
最終盤です。この選挙、秋草、秋草をよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------- [43]
リストラは見直しを :しんぷる [関東] 2002/07/21(日)19:27
今回のリストラは、職転も出向もない「全員応募の希望退職」と「新会社での雇用規模未定」が特徴であり、従来労使で確認してきた「雇用の維持」に反します。リストラ実施の必然性も、事業の将来展望の説明もない、会社のジコチューに満ちたものです。根本的な見直しを目指してストライキも含む交渉を実施すべきではないでしょうか。温存してきた「闘争積立金」を活用する時です。
-------------------------------------------------------------------------------- [42]
リストラへの意見はいかがです? :外屋 裕三 [北海道・東北]
2002/07/21(日)14:06 ご両人のVertial選挙、それなりに面白く読ませてもらってます。現在、一般組合員は選挙する事もできませんから、それに実現性がなくても意見として提起するだけでも意味はあると思いますよ。食事を良くして欲しいという声があるという事
ですから。。。 ところで、各工場で2002年度のリストラ計画が新聞発表されてますが、ご両人の意見はいかがです?
是非お聞きしたいものです。
-------------------------------------------------------------------------------- [41]
社会に貢献してこそ技術者は輝く :しんぷる [関東] 2002/07/17(水)21:39
社会・顧客志向の技術論を「市場迎合」などと片付ける秋草候補はいかにも発想が貧困と思うのは私だけでしょうか。すぐれた技術は社会に広く普及し、人々のビジネスと生活の向上に役立ってこそ初めて意味があり、賞賛に値します。たしかに「顧客中心主義」の掛け声の下、厳しい機能・性能・品質の実現を求められ大変な苦労をしている社員もたくさんいます。しかし、それはマーケットインそのものが問題なのではありません。それらを遂行するために必要な人材、適切なスキル養成、快適な職場環境、その他の資源を十分に手当てせず、メンツ優先で事実を隠し、現場に「何とかしろ。」だとか「とにかくがんばれ。」とハッパをかけるだけの経営陣・幹部社員の言動が第一の問題なのです。会社施策への同調をひたすら訴える秋草候補はF2労使をインパール作戦(太平洋戦争中、兵站を確保せず、軍首脳の無謀・無責任な作戦指令で破滅した旧日本軍の作戦)に導くようなものではありませんか。
-------------------------------------------------------------------------------- [40]
マーケットインで何の技術が育つのか!? :秋草純一郎 [北海道・東北]
2002/07/17(水)1:05
シンプル候補が私の技術論を「古臭いプロダクトアウトの発想」と言われる事に、あなたの技術論への限界と技術に対する理解の欠如がある言わせていただきます。貴方の言われるような市場に迎合した技術開発で何が出来ますか。そういう開発ならF2でなくても、もっと得意な会社があるでしょう。F2は多くの人材があり技術に没頭できる人が山ほどいる。これが強みなのです。そこにフォーカスして進めるべきである。私は、そう思います。
-------------------------------------------------------------------------------- [39]
マーケットインの戦略こそ重要 :しんぷる [関東] 2002/07/17(水)0:35
秋草候補、あなたの技術論は古臭いプロダクトアウトの発想ではありませんか?技術志向で「よい製品を作り出しさえすればよい、必ず世の中は受け入れてくれるはずだ。」と思ってはいませんか。今や社会や顧客の力が格段に強くなり、商品やサービスの買い手の声を受け入れ実現することが最も重要になっています。そのために最適・最速・低コストの技術は何か知恵を絞る、こうでなくてはなりません。
秋草候補、あなたは労働組合のサービスの受け手である従業員の声を受け入れるより、会社の施策というプロダクトアウトの方を重視しているのではありませんか。
さて、SPIRIT政策に関してまだあなたは発言していません、逃げるつもりではないでしょうね。
-------------------------------------------------------------------------------- [38]
F2の技術政策は「夢を形に」の実現が基本 :秋草純一郎 [北海道・東北]
2002/07/17(水)0:01
F2はもともと技術志向の会社であり、技術を磨くなjかで組織がまとまっていく特質を持っています。現在、少なからぬ従業員が、そういう技術を磨くことを目指しながら、目先の利益を追求したり、外注発注管理ばかりに従事しているのは大変残念なことです。私は目先の利益よりしっかり明日を捕らえた技術開発を進める必要があると考えます。それで、売れない高い製品になるのではとか、単なる自己満足なのではとか心配事項は尽きないでしょう。しかしだからといってF2が技術開発を軽視したら、その先には何もないのです。私は敢えて「夢を形に」というF2の良き伝統を実現しようと訴えたい。もちろん組合という立場から技術開発という会社の方針にどれだけ関与できるかということはありますが、労組と会社は具体的方針の共有を図ると言う点から、技術政策を主張するつもりです。
-------------------------------------------------------------------------------- [37]
現場主義の技術政策 :しんぷる [関東] 2002/07/13(土)23:37
「技術政策」ですが、現場主義が重要だと思います。労働組合の運動方針として、どの技術を採用するかなどを決められはずはありません。顧客に接している従業員が、そのニーズを実現するためにどんなテクノロジを適用したらよいか提案し、最先端の技術者との交流を持つ従業員が将来今後に向けてのためにどんな技術を自社に養成すべきか提案する。それらが会社方針として採用されるようサポートする仕組みを作るのが労働組合の役割です。たとえば成果主義で目先の成果を上げるためにもっぱら他社技術を安く買い叩くようなことが起こっていないか、長時間残業が技術習得の妨げになっていないかなど、具体的なケースに即して制度を検証することを呼びかけたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------- [36]
決意表明だけでは人権侵害はなくならない。 :しんぷる [関東]
2002/07/13(土)23:34
秋草候補、「人権侵害には断固戦うと再度表明」と馬鹿の一つ覚えを繰り返すだけではなく、私が提起した3者面談のような具体的な政策を語ってください。
あなたは、新SPIRITがサービス残業をなくすように「ハッキリ」見直したと主張していますが、SEなど専門業務型裁量労働制適用者の場合、深夜・休日のみ労働時間を管理し業務手当超過分の残業手当を支給するとなっており、ハッキリどころか、ますます不可解になっています。SPIRITは見直しでなく、「ハッキリと」廃止することを訴えたいと思います。仕事において成果と労働時間は必ずとも一致しない業務は確かに存在すると思いますが、システムの運用や障害のリカバリなど、一定の時間作業を続けることにより成果・結果が出せる業務も数多くあります。もっぱら残業代の削減の観点から制度を決めるのではなく仕事の内容に応じた働き方が定義されるべきでしょう。
[35] 成果主義による新しいビジネスの開拓推進が重要
:秋草純一郎 [北海道・東北] 2002/07/13(土)22:33
この間F2が一人の解雇もせずにここまで来たのは組合の成果であります。まず、このことを再度、確認したい。そして陰湿ないじめのようなリストラはあってはなりません。私は、構造改革の過程において、そのような、「自己都合退職」に持っていかれる噂を聞くにつけ怒りを感じるのです。私が当選したらこのような人権侵害には断固戦うと再度表明いたします。
次にSPIRITに関して申し上げます。今回の見直しによりSIPRITは法的にも明らかになり従業員もやる気を増したと考えます。今まで一部にSPIRItはサービス残業をあおっていると言う批判があったと思います。これをハッキリ見直したことに大きな意義があると思います。仕事において成果と労働時間は必ずとも一致しません。優秀な従業員はきっちり短時間で成果をあげられるでしょう。そういう人をサポートしてこそ、新しいソフト・サービスビジネスが開けると思います。私は今後のF2の復活に向け、優秀なシステム開発者、デザイナー、プランナーなどの人々を育てれるよう、成果主義を支持していきます。
シンプル候補、そもそもあなたは、批判ばかりされていますが具体的に今後のF2復活に関する施策をお持ちなのですか?特にF2は技術で勝負する会社です。あなたの技術政策を語ってほしいと思います
-------------------------------------------------------------------------------- [34]
苦し紛れのオヤジギャグ :しんぷる [関東] 2002/07/12(金)1:57
「組合のニホヘト」という苦し紛れのオヤジギャグに拍手を送りたいと思います。同時にあなたがリストラに関して「会社提案に同調」以外の優れた知恵を発揮できるか注目したいと思います。
秋草候補、「雇用の確保」が実績といいますが昨今の会社は法的にも難しい解雇をせずに、「自己都合退職」にもっていくべくあの手この手を使っています。この点に注意しないと「雇用の確保」は絵に描いたモチですよ。
さて、あなたは公約で「SPIRITの改善」を掲げています。今春のSPIRIT一部改定で労働時間の管理が取り入れられ「労働時間にとらわれず成果を上げる」という理念が捨てられました。適用者も大幅に削減され、もはや死刑宣告されたようなものです。さっさと廃止しその失敗から学ぶべきではないでしょうか。秋草候補、SPIRITのどこをどう改善するつもりか具体的に指摘してください。
-------------------------------------------------------------------------------- [33]
リストラに向けた知恵を尽くせ!!! :秋草純一郎 [北海道・東北]
2002/07/11(木)23:33
F2復活のための「リストラに知恵を尽くそう」と言うシンプル候補の主張は力強い限りです。私がこの間主張しているように「構造改革は避けられない。しかし人権に関わる不当なリストラに対しては断固戦う」と言うことと基本的に同じ主張でないですか。シンプル候補!ぜひ一緒にF2改革のために知恵を出し合おうではありませんか。
-------------------------------------------------------------------------------- [32]
組合のニホヘトの理解を :秋草純一郎 [北海道・東北] 2002/07/11(木)23:31
労働者と経営者の関係。労働者に付与される労働三権など、それを「イロハ」と言われるなら、シンプル候補は組合の「ニホヘト」を理解するべきでしょう。それは労働者の権利を守りながら如何に会社と方向性を合わせていくかという経営と労働運動の「融合」です。F2の復活あっての従業員の生活は守られるのです。会社と労働組合が、お互いに方針をすり合わせ価値観を共有しながら、物事に取り組んでいくことが重要なのです。労働組合は確かに従業員の皆さんから見て会社よりの動きをしているように見えるかもしれません。しかしこういう会社との価値観の共有政策をとることで基本的に皆さんの雇用を確保してきました。一切ストライキもせずに雇用を確保したこと、これは大きな実績であると考えます。
-------------------------------------------------------------------------------- [31]
リストラに知恵を出せ! :しんぷる [関東] 2002/07/11(木)2:29
社会的に需要が後退した製品や構造的な赤字体質の事業から撤退し、成長事業にシフトしていくのはやむをえません。その際に、従業員が泣く泣く退職したり、問答無用の転勤を押し付けられたりすることは避けるべきです。事業がダメになる場合、何も突然のことではなく、在庫が恒常的に積みあがっていたり、障害が継続して収束しないといった予兆がある場合があります。早めに見切りをつけて従業員を徐々に再教育し、重点分野に再配置するといった措置をとることも必要でしょう。ソフト・サービス分野で人材が必要なら、インセンティブ付社内募集で集めるなど社員自身の選択での異動を奨励しましょう。さらに公約でも上げましたが、スキル差無視の多人数クラス、一律超促成の職種転換研修ではなく、一人前のSEになれるような教育の充実も必要です。そして、人を広域配転で振り回すのではなく仕事を生活圏に持ってくる施策も重要です。要はもっと知恵を絞ったリストラをせよと言いたい。最後に最も重要なことは、事業の失敗は経営者が責任をとることです。先日の株主総会を機に、森寺・白井両取締役が赤字の責任をとるかのように退任しましたが、本人たちは公に責任を認め謝罪していません。株主総会の議決を経ましたが取締役会一任の退職慰労金が贈呈されることも決まりました。秋草候補、経営陣には大甘な処遇ばかりだと思いませんか。
-------------------------------------------------------------------------------- [30]
組合のイロハがわかっていない秋草候補 :しんぷる [関東]
2002/07/11(木)2:26
一方で従業員と会社は対等な立場で自由契約を結び雇い雇われる関係にある、という建前があります。他方、経済力、社会的影響力など、両者には大きな差があり、誤解を恐れず言えば「大人と子供」以上の力関係です。団結権などの労働三権が法的にも保障されているのもこのような背景からです。弱い立場の従業員を労働組合がサポートをす
るのは当然ではないでしょうか。秋草候補、あなたは労働組合の委員長に立候補しながら組合のイロハがわかっていないではありませんか。
-------------------------------------------------------------------------------- [29]
従業員は子供じゃない :秋草純一郎 [北海道・東北] 2002/07/10(水)22:44
シンプル候補の三者面談政策について私は賛成しかねます。リストラの現場は大変シビアーなのかもしれません。だからこそ会社も従業員もしっかり本音を述べ合って落ち着く先を探す場が二社面談です。従業員は子供じゃない。一人一人が自分の意見を主張できる大人です。そんな場に労働組合や弁護士の同席を従業員は望んでいるでしょうか。その面談で苦痛と感じたら組合に申し立てたらいいでないですか。シンプル候補の三者面談論は、いかにも「二社面談」が密室で不当な配転を強要する場のように位置付けています。しかし本当は違う。「面談」は双方が話し合って新しい成長職種に移れることの意義を再認識し今後の働く場に希望を見出す場なのです。そうでなければF2の構造改革も図れませんよ。シンプル候補は構造改革の必要性をどのように感じておられるのですか?この点が私とあなたの主張の大きな相違点です。明確な回答をお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------- [28]
配転面接の3者面談化 :しんぷる [関東] 2002/07/10(水)1:06
秋草候補は「人権に関わる不当なリストラに対しては断固戦う所存」という決意を表明しました。これは大変よいことだと思います。そこで、ひとつ提案があります。配転面接の3者面談化です。人事と従業員の1対1の面接という方式が会社の暴言と問答無用の異動の温床になっていると思います。この面接に、労働組合の幹部や労働問題の専門家、弁護士を加えるのです。第三者の専門家の立会いにより、露骨な人権侵害はなくなるのではないでしょうか。F2労働組合の大きな欠点として、全従業員に関わる制度
や政策には積極的に取り組むが、個人個人の問題には無関心か、会社と同じ立場から説得にかかるという面があると思います。もちろん、「組合のお世話にはならないよ」という人に無理強いする必要はありませんが、労働組合はもっと個人のサポーター役を果すべきであり配転面接の3者面談化はその第一歩だと思います。秋草候補、あなたはこのような3者面談に積極的に参加し組合員のサポーターとして会社と渡り合う決意がありますか。
-------------------------------------------------------------------------------- [27]
F2の復活が従業員の暮らしの向上につながる :秋草純一郎 [北海道・東北]
2002/07/10(水)0:22
シンプル候補は、どうしても「F2の復活」と「社員とその家族にとって最も快適な生活」が両立できないと対立的にお考えなようです。しかし現実は違う。「F2の復活こそが従業員の暮らしの向上につながる」のです。そういう危機感のない会社が次々と破綻しているのですよ。
確かにリストラ現場では、あなたが示した通り投書で上がっている悲惨な現実があるのでしょう。そんな現場の声には耳を傾け改善を図らねばなりません。私が委員長になった暁には、毎日現場の声を聞き、「みんなのF2」も毎日読みまして、人権に関わる不当なリストラに対しては断固戦う所存です。しかし、それでも構造改革はやり遂げねばならぬ。だから私は、リストラで一番大変な方々に手厚い保護をと訴えているのです。
シンプル候補は、そのような構造改革論は会社の問題として受け流して「料理の鉄人によるコンサル」政策などを掲げられていますが、そんなノウテンキなことを主張されるかたが労働組合の委員長として適格なのか、疑問を投げかけざるを得ません。
-------------------------------------------------------------------------------- [26]
F2の復活が錦の御旗か? :しんぷる [関東] 2002/07/08(月)23:50
「F2が復活がするために構造改革を進めることが一番重要」という発言はあなたが秋草CEO兼COOなら当然でしょう。しかし、ここは、労働組合の委員長選挙の場です。一番先に考えることは社員とその家族にとって最も快適な生活の実現でしょう。あなたは「地方へのSS拠点設置」「特別休暇実現」などといいますが、リストラが一番大事でその実現のためには何でもやるという発想から一歩も抜け出ないではありませんか。
さて、リストラが仮に会社のためにも、社員のためにも必要なことだとしましょう。みんなのF2には配転面接で、「配転に応じなければクビ」だとか「配転後、派遣社員になるが妊娠されると派遣先が歓迎しない」だとか「自己都合退職でも組合にごねると特別手当が出た」とか、出向から復職するには「親が死にそうになったら考えてやる」などと会社から言われたという投稿が来ています。また、「SEへの職種転換で配属先は全国どこでもありうる」といいながら熊谷工場だけは熊谷に事業所を設置し広域配転なし、という措置もとられています。これらは労働組合方針の「ひとりひとりに丁寧に対応する」に真っ向から反する汚いやり方です。秋草候補、特別な対策が必要だと思いませんか。
[25] 一番大切なことはリストラにたつ人々に希望を照らすこと
:秋草純一郎 [北海道・東北] 2002/07/08(月)22:30
シンプル候補は私の主張を一方的に批判されていますね。私はあなたにもう少し現実を見なさいとアドバイスさせていただきます。あなたは、そもそも今、起きている構造改革の必要性を理解しているのですか?これ以上F2が構造改革なしに復活をとげることは無理でしょう。その上でどうしたら皆が幸せになれるかを私は論じています。あなたの「料理の鉄人」のコンサルを導入や、組合費の使い道改善などすばらしい提言です。だから私も従業員のために、その政策の「弁当への拡大」を主張したのです。しかし一番重要なことはF2が復活するための施策を推進することなのですよ!私はリストラされた人々に希望を照らす施策は何でもします。地方から出れない方々のために地方のソフトサービス拠点も建設するような施策も会社に提案していきます。また配転者には、特別に自宅に帰れるような特別休日も整備したいと考えます。
-------------------------------------------------------------------------------- [24]
リストラの辛い思いを本当に受けとめているのか :しんぷる [関東]
2002/07/07(日)23:42
「職場マネージメントの確立と危機意識の共有という目的が達成されていないので、7月21日からのフレックス再開にはもともと反対だった。立場を変えたわけではない。」ということですか。秋草候補はこの考えに自信を持っているようですが、多くの従業員の要望とはかけ離れている、ということだけは指摘しておきましょう。
さて、「単身赴任寮の建設」という公約ですが、受け入れのための立派なハコモノさえ用意しておけば、従業員とその家族の生活は一切考慮することなく単身赴任・遠距離配転をやり放題でもよい、とあなたは考えているのですか。リストラの対象になっている従業員には、小さな子供を抱えたお母さんや病気がちの家族を抱えたお父さんもいます。地方工場勤務で転勤を前提にせず生活設計をしている人もたくさんいるはずです。長野に住んでいようが明石に住んでいようが、ソフトサービスの仕事ができるよう在宅勤務やSOHOを大々的に活用した職種転換を提案する気があるのかないのか、秋草候補の考えをお伺いしたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------- [23]
筋違いのシンプル氏の主張 :秋草純一郎 [北海道・東北] 2002/07/07(日)17:56
シンプル氏。批判はきちんと相手の話を読んでするものですよ。私は確かにフレックスには討論12にてフレックス再開に基本的に賛成と言いましたが、それは「職場マネージメントが出来ていることが必要。そういう考慮が十分になされないまま単にフレックスタイム制復活を議論してはならない。フレックスタイム制の中止の背景には危機意識の共有という目的があるのですから、危機意識をもった規律なしにフレックス制を再開しては、なりません。」と述べているではありませんか。今は未だそのフレックス再開の時期ではないと思うのです。
次に福利厚生についてですが「料理の鉄人のコンサル」について私は、それを支持し範囲を「弁当」に拡大する事を主張いたします。組合員にとって正しいと思う政策は私も主張しつづけようと思います。
次に福利厚生の政策として「配転者に安心して暮らせる単身赴任寮の建設」を主張いたします。構造改革の中で真に辛い思いをされているのが配転者の方々でしょう。私はそういう方々の苦労に少しでも報いるために、この政策を考えました。一人一人個室でプライバシーも守ります。家族で過ごせる場もある空間も作り、家庭への電話は無料といたします。
皆さん。F2は今、復活をかけた大事な時期を迎えています。復活の為には構造改革は避けて通れません。そういう構造改革の痛みに直面している方々には手厚い配慮をしようではありませんか。そして、フレックスはもう少し環境が整うのをまって復活をめざそうではありませんか。
-------------------------------------------------------------------------------- [22]
秋草候補は無節操 :しんぷる [関東] 2002/07/07(日)0:50
秋草候補、あなたが「料理の鉄人によるコンサル」政策を支持してくれたことは心強い限りです。しかし、それはただ単に有権者受けしそうな公約だからではありませんか。そのような意図で相手候補の政策を取り入れようなどというのは無節操以外の何物でもありません。私が指摘した「会社の進める構造改革の側面支援としての福利厚生ではないか。」という点にまともに答えてください。無節操といえばあなたはこの討論で「フレックスタイム制の復活には基本的に賛成」と言いながら会社が「フレックスタイム制休止継続」を発表するやこれを支持する立場を表明しました。なぜ態度を変えたのか説明責任があります。有権者の皆さん、秋草候補が委員長にふさわしくきちんと説明できるか大いに注目しようではありませんか。
-------------------------------------------------------------------------------- [21]
re:Welcome!みんなで美味い昼飯 :秋草純一郎 [北海道・東北]
2002/07/06(土)18:46
シンプル候補。あなたの料理の鉄人に社内食堂のコンサルをしてもらう事について、私も、この公約を支持したいと思います。人間、腹が減ってはイクサになりません。うまいものをシッカリ食うことで、いい仕事ができると言うものです。私が当選した暁には料理の鉄人のコンサル領域を弁当にまで拡大しリフレ弁当の質の向上を図りたいと考えます。
-------------------------------------------------------------------------------- [20]
今、労使が対立・競争している時か! :秋草純一郎 [北海道・東北]
2002/07/06(土)18:39
フレックス中止の延長が発表されました。私は、これを支持したいと思います。今だ業績回復の方向の見えないF2において、全社一丸になった事態打開の努力が必要なのです。労使が対立・競争している暇があったら少しでも新製品、新サービス、新技術を考えよう。私はみなさんに、そう呼びかけたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------- [19]
Welcome!みんなで美味い昼飯 :しんぷる [関東] 2002/07/05(金)1:49
料理の鉄人のコンサル(社員食堂のシェフとして勤務してもらうわけではない)を導入しようというのも、F2とリフレ、労働組合とリフレの馴れ合いが食事をまずくしているのではないか、そんな内部事情とは無関係な専門家なら新鮮な改善提案を頂戴できるのではないかと考えたからです。味・価格がどうなるか、一食500円の予算で料理の鉄人に作ってもらい一般組合員参加の大試食会を実施しようではありませんか。”No!役員だけの美味い酒、Welcome!みんなで美味い昼飯”がスローガンです。秋草候補、あな
たの福利厚生政策はもっぱら構造改革の側面支援でしかないではありませんか。組合員の生活に密着したアイディアを広く募集するという考えはないのでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------- [18]
馴れ合いはやめよう :しんぷる [関東] 2002/07/05(金)1:26
今のF2を腐らせているのは、社内に蔓延する”批判・対立を避ける馴れ合い”ではないでしょうか。業績見通しの下方修正が続いているのは「働かない従業員が悪い。」と経営者が言っても、抗議するどころか真意を問いただすことすらしなかった労働組合の行動はその典型でしょう。間違った言動をしたり、責任転化の行動をしたら適切に批判され、当人が反省し改める。こんな当たり前の行動様式を労使関係にも適用しようと主張しているのです。破綻したそごうや不祥事を起こした雪印の労働組合は、会社の方針に結集し、批判的な観点はなかったそうです。(佐高信氏の著者より)適切な対立・競争関係こそ会社を救い活性化を促すのではないでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------- [17]
福利厚生について問う :秋草純一郎 [北海道・東北] 2002/07/05(金)0:45
ところでシンプル候補。あなたは社員食堂に料理の達人を招くとの大胆な公約を掲げられています。これについて具体的な施策を示してください。ついでに言えば職場で普及している所謂「リフレ弁当」は余りにも評判が悪い。これについても料理の達人を招くお考えがありますか?
その場合、味、価格はどのように変わるのか具体的にお答えください。
これは多くの有権者の関心事項だと思います。具体的な政策提示を期待します。それがなければあなたの政策は結局、空論を述べていることになると言えます。
-------------------------------------------------------------------------------- [16]
会社の存続あっての労働組合! :秋草純一郎 [北海道・東北]
2002/07/05(金)0:35
シンプル候補。対立する立場と言われますが、イマドキ会社と労働組合が対立している余裕などあるのでしょうか?そんな高度成長期時代の労働運動の考え方を今に持ち込むなんて、古臭くて笑ってしまいます。今は「ソ連」もなければ、「総評」もありませんよ。そして高度化したグローバルゼーションの競争の中で如何に生き残るかを真剣に論じるべき時なのです。大変な苦しみを伴いながら配転を進めたり、リストラに賛成したのも私達が生き残るため。労働者と会社が対立している間にライバル社に乗っ取られたりせぬよう会社の方針に結集する必要があるのです。
[15] 対立する立場で正々堂々と議論すべき :しんぷる [関東]
2002/07/03(水)23:52 秋草候補、フレックスタイム制アンケート(Ver2)結果を見てください。「子育てしながら働き続けられる会社ではない」という項目に半数以上の回答者が共感を示しています。また、過労死・過労自殺が社会問題となり、長時間労働でお父さんの存在感の
なさが少子化・家庭崩壊の遠因と思われる状況こそ、ゆきすぎた企業活動が従業員・家族の生活と対立していることを証明しているのではないでしょうか。
経営陣は会社の経営と業績を第一に考えるのは当然。同様に労働組合は従業員の生活
を第一に考える、これもまた当然。対立する立場で正々堂々と議論し、場合によっては紛争を経て、妥協点を見出し施策が実行される。これがあるべき姿ではないでしょうか。会社の主張をそっくりコピーして活動するのでは、労働組合の存在価値はありま
せん。
-------------------------------------------------------------------------------- [14]
会社優先か個人生活と仕事の調和か? :秋草純一郎 [北海道・東北]
2002/07/03(水)23:04 シンプル候補
あなたの「会社優先か個人生活と仕事の調和か」と言う会社と個人を対立的に主張する構図に私は疑問を感じます。会社も個人生活も重視しなくてはならないのは当然です。会社の業績が上がらなくては個人生活もままならないではありませんか。だから会社の具体的方針を共有して労働組合も、会社の方針に添って活動しましょうと主張しているのです。
-------------------------------------------------------------------------------- [13]
仕事と個人生活の調和か会社優先か? :しんぷる [関東] 2002/07/03(水)1:10
コアタイム10時3時のフレックスタイム制には私も賛成です。みんなのF2のアンケートに寄せられた意見を尊重するならば当然のことだと思います。しかし、職場マネージメントを中心にしたフレックス論は労働組合のリーダーにはふさわしくないので
はありませんか。会社の業務と上司の調整(指示)を優先としたフレックスは会社の主張と同じです。しかし、私たちがフレックスタイム制に期待しているのは、従業員の意思による出退勤時刻の決定、仕事と個人生活の調和・自分や家族のためにも大いに時間を割くことができるという理念ではないでしょうか。秋草候補、会社優先のフレックスタイム制があるべき姿だと考えているのかもう一度発言してください。
-------------------------------------------------------------------------------- [12]
フレックスタイム制も職場マネージメントが前提に :秋草純一郎 [北海道・東北]
2002/07/02(火)22:53
フレックスタイム制の復活には基本的に賛成です。これまでのフレックスタイム制は8時40分から9時までの大変短いものでしたが、10時までと言った時間まで延長してもいいと考えます。しかし、その前提として職場の規律が乱れず顧客からの問い合わせにはきちんと対応する人を置くなどの職場マネージメントが出来ていることが必要です。そういう考慮が十分になされないまま単にフレックスタイム制復活を議論してはならないと考えます。フレックスタイム制の中止の背景には危機意識の共有という目的があるのですから、当然、危機意識をもった職場マネージメントの規律なしにフレックス制を再開しては、なりません。
-------------------------------------------------------------------------------- [11]
SPIRIT改革は一歩前進 :しんぷる [関東] 2002/07/02(火)0:01
有権者の皆さん。しんぷる・ゆにおん、しんぷる・ゆにおんです。私はこの1年間みんなのF2で労働組合改革を訴えてまいりました。いよいよその実現の時です。委員長として何から何まで私にお任せくださいませ。
さて、秋草候補が私の実績を問題にしていますが、昨年の選挙で公約しましたSPIRIT改革は、打刻による労働時間の管理・対象者の縮小・残業手当の一部支給というかたちで一歩前進したではありませんか。
さて、フレックスタイム制の今後が決定される日が目前に迫っています。秋草候補、手遅れにならないうちにまずこの問題から論議しようではありませんか。お考えを発表してください。
-------------------------------------------------------------------------------- [10]
シンプル候補の実績を問う :秋草純一郎 [北海道・東北] 2002/07/01(月)23:40
有権者のみなさま。秋草でございます。昨年の選挙では惜敗を喫しましたが、今、再び立候補いたしました。この選挙 秋草、秋草をよろしくお願いいたします。
さてシンプル候補に伺います。あなたは昨年も大衆受けするような公約で立候補し当選されました。そして一年間バーチャル中央委員をされて何か変わりましたか?会社の業績が悪くなる一方ではないですか。まずはあなたの一年間の事跡を問いたいと思います。
-------------------------------------------------------------------------------- [9]
開設のお知らせ :みんなのF2 [関東] 2002/07/01(月)20:36
候補者討論BBSを開設します。 期間 7/2(火)〜22(月)
お願い
荒らし・実名を挙げた個人攻撃・関係のない書き込み・商業宣伝はご遠慮ください。
秋草、しんぷる両候補のアイコンはご本人のみがご使用ください。
|