remove
powerd by nog twitter

楽しい職場みんなのF2

2005.6.21

人事部スタッフが現場の技能員と一緒に酒を飲む
  城さんの、本を読んでから、読書が趣味になりまし
  た。
  特に、生産改革のト○タと創業社長(おやっさん)の
  ホ○ダの話は興味深く今の好業績について納得させら
  れます。
 
    〜〜10年にわたる亀の人事改革〜〜
 
  さまざまな制度改革を行っても従業員の意識が変わら
  なければ改革は絵に描いた餅になる。企業がかわれば
  当然従業員もかわらなければならない
  そうでないことには企業は変わるべくもないのだ。
 
  ト○タはさまざまに意識改革に取り組んだ
  たとえば、管理を目的とする組織を見直すとともに
  「職位で仕事をするのではない」
  という概念を植えつけるために「さん付け運動」を展
  開した。
  ト○タにいわせれば「偉さ感」の払拭「権威」の一掃
  である。
  社長とか、部長とか、課長とか言わないで役職者を○
  ○さん、××さんと名前でよびかける運動を繰り広げ
  たのだ。
 
  ト○タは当時企業規模が大きくなり、力をつけてきて
  大企業病にかかり官僚的になりかけていた。したがっ
  て仮にあの時「さん付け運動」にとりかかっていなか
  ったら、ト○タはこ、の10年間に相当、官僚的でガ
  チガチの会社になっていたと思う。
 
  〜〜人事部は、なぜ本音をキャッチできるのか〜〜
 
  「われわれは、日々のコミュニケーションの中で会社
  が考えている事や会社の経営環境を意識してもらうよ
  うにしています。
  たとえば、人事改革の取り組みにあたって、まず職場
  のインフォーマルなどいろいろな回路を使ってわれわ
  れが考えていることを事前に、また日ごろから
  現場に流す様にしています。この部分には結構、労力
  をさいています。」
     −−−−中略−−−−−−−−−−
  人事部の若いスタッフは生産現場の監督者からはも
  う、子供扱いだ「おい、ちょっと来い」と呼びつけら
  れ、説教される事も日常茶飯事だという。
  実際、市内の居酒屋では、こんな風景がしばしば見受
  けられる。
  「おい、○○さんよう、最近わしとこの現場にこんな
  あ」杯を片手に大きな声で呼びかけるのは、いかにも
  工場の現場監督風のガッシリとした体の中年男だ。
  「ゴメンなさい、ちょっと忙しくて、顔をだしたくて
  も出せなくて」頭をかきながら答えるのは、めがねを
  かけた三十代前半とおぼしきいかにも、エリートサラ
  リーマン風の男である。
  二人は夜が更けるまで熱っぽく意見交換をしている様
  子だ・・・・・
  生きた情報の獲得場面である。
 
  このほか、研修センターでの合宿の打ち上げに人事部
  スタッフが現場の技能員と一緒に酒を飲むことも珍し
  くないという。これも、生きた情報の獲得の機会であ
  る。