remove
powerd by nog twitter

楽しい職場みんなのF2

2005.6.3

2005年年金制度改訂賛否投票結果
投票総数:79票
賛成 4票
反対 67票
わからない 8票

討論

12 出生率 FJ)社員 - 2005/06/03 01:58 -
1974年の出生率が 2.05
2004年の出生率が 1.29

今まで 13年間でもらっていた金額を 20年間に引き伸ばさなければならないのは、年金を納める人間がいないからです。比率的にも大体合っていると思いませんか?

http://www.fujitsi.com/

11 あら?結構もらえるんだなぁ ミッキー - 2005/05/13 22:01 -
月10万ぐらいしかくれないのかと思ってた。ふーん。



8 同意書 F系社員 - 2005/05/11 03:42 -
昨日、年金改訂に関する同意書が回ってきました。説明会に出ているにもかかわらず、ほとんどの社員が同意のサインをしていました。同意することの意味がわかっているのだろうか・・・



7 今やめたら? ぐすかぴ - 2005/04/27 01:20 -
今やめたらどうなるのかな?



6 年金改定 F社員 - 2005/04/26 23:55 -
昨日、改訂説明を聞きました。
今の利率で運用益が出せないのはわかる。
しかし、バブルがはじけて十数年。
十数年もの間、5.5%の利率でやっていた事が問題なのではないか。
今後2.5%の利率らしいが、2.5%でやっていけるのですか?
何年か後に、再度見直しがきそうですね。

一旦白紙にして、新しい運用を構築すべきと思います。



5 積み立て不足は5.5%の利率が問題 南多摩はのどか - 2005/04/24 13:10 -
南多摩の説明会では、積み立て不足になった理由も説明されてましたよ。要は、5.5% の利率を保証しているのに、最近の不景気で運用益を出すことができなかったということです。さらに、不足分を穴埋めする義務があったため、持ち出しになったそうな。
5.5% に決めたのは25年前のことですが、会社および労働組合は「これで大丈夫」と考えたそうな…。好景気な時代だったから仕方ないでしょうが。
電機他社はすでに改革 (現役の月額削減) は実施ずみで、ウチが遅いということみたい。

といって、2.5% にしたからこの先50年、100年維持できるという保証もないんですよね……。いっそのこと全面的に変動利率にしてもいいのでは。他社みたいに「国債の利率と同じ」でもいいかも (当分は、2.5% にもならず 1.0% ぐらいになってしまいますが :-)



4 なぜ積み立て不足になったのか 南多摩なくなるの残念ですね。 - 2005/04/24 05:44 -
なぜ積み立て不足になったのかの徹底的原因追求(および公開)、責任者の処罰が必要。



3 今年金を貰っている人をまず減らせ 南多摩な人 - 2005/04/24 01:15 -
現行制度を続けたら、会社が潰れてしまうぐらい収支バランスがひどくなるから、制度改革が必要だという事情は分かる。でも、現役世代だけに負担を強いるのは不条理。
説明会では、「すでにもらっている人の制度を変えるには、法律の定めで、新制度に移行するか、現行制度x1.2倍の額を貰うかの選択肢を提示する必要がある」とのこと。そのため、多くの人が1.2倍を選択するだろうから、今給付している人はノータッチにするという説明でした。

でも、会社がくるしいんだから、今年金をもらっている人にも事情を説明して、減額を呑んでもらうべきだろう。そして、「1.2倍を選択したOB/OG」の氏名を公表するべきだ。
4000億もの負債があるらしいけど、これの穴埋めは現役がするのではなく、年金をもらったオジン・オバンに返上させるべきだ。

返上が完了すれば、5.5%→2.5%の減額ではなく3.0%ぐらいに緩和できるんではないか?



2 従業員の3分の2の同意が必要 ぼり - 2005/04/23 04:42 -
改定には従業員の3分の2の同意が必要ですよね。みんな賛成するのだろうか。



1 要は減らされる ブーちゃん - 2005/04/22 23:09 -
説明会、ちっともよく分からなかった。説明してあげているとの態度。最悪。質疑もまともに受けられず、最悪。要は減らされるからガマン・・・