remove
archives top
copipe
amazon gekiyasu search
powerd by
nog
twitter
D-VHSからキャプチャ(2004/01/28更新)
D-VHSキャプチャで必要な機材は次の通りです。
○
i-Link端子付きD-VHSデッキ(必須)
○
OHCI準拠IEEE1394を搭載したPC(できるだけ6-pin)
○
WindowsXP(Home、ProfessionalどちらでもOK。Win98、Win2000、WinME不可)
○
i-Linkケーブル(D-VHS側は4-pin、PC側は6-pin。時と場合により4-pin同士になります。)
この4種類があれば、お金のかかるものは揃っていることになります。
オプションとして、
○
BSデジタルチューナー(i-Link端子付き)
があればBSデジタルハイビジョンキャプチャができます。
あと必要なものはキャプチャソフトです。
○
『でく』のぺーじ
にある「CapDVHS」
があれば、簡単にキャプチャできます。(ICZの剣ではGraphEditを使用していますが、CapDVHSはもっと簡単です。)
これだけ揃えば準備完了です。
まずは、各種機器を接続します。(主電源を切った状態にしておいてください。)
そして下図のように接続します。
このように接続することにより、
D-VHSキャプチャ、BSデジタルキャプチャ、BSデジタル直キャプチャ、D-VHSへの書き戻しが可能となります。
注意
:BSデジタル直キャプチャをするには、Panasonic D-VHS AV/C Deviceのドライバが必要です。
接続ができたら、PCの電源を入れます。(チューナー、D-VHSデッキはコンセント入れておき、主電源は切状態)
WindowsXPが起動してログインすると、D-VHSやチューナーを認識します。
そこで、「
一覧または特定の場所からインストールする(詳細)
」を選びます。
次に「
検索しないで、インストールするドライバを選択する(D)
」を選びます。
ハードウェアの種類が出ますが「
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
」を選択します。
左側に製造元が出ますので、「
JVC
」を選びます。
右側にモデルが出ますので「
JVC Tape Device
」を選択します。
かなりの確立で、なぜか「認識失敗」します。認識がうまくいくと、D-VHSの電源が勝手にONになります。
失敗したら、D-VHSの電源をONのままドライバを入れてみたり、「ドライバの削除」を選択して、
「
一覧または特定の場所からインストールする(詳細)
」からやり直したりしてみてください。
また、どうしても正しく認識しないなら、i-Linkの抜き差しをPC側のIEEE1394コネクタのほうで、
やってみてください。(私は1時間くらい上手にできませんでした)
BSDチューナーがある場合は余計なデバイスが表示されます。
その場合、「
Panasonic D-VHS AV/C Device
」のドライバがあるなら、チューナーから直キャプチャできます。
ですが、もうすぐ出来なくなるので注意してください。(2004年4月1日から不可)
もちろん、
コピーワンスの場合はD-VHSに録画してもBSデジタルソースは一切扱えなくなります。
JVC Tape Deviceとして認識されたらキャプチャが可能となります。
キャプチャには「CapDVHS」を使います。
D-VHSの電源が入っている状態で「CapDVHS」を起動します。
すると次のようにキャプチャデバイスが表示されます。
キャプチャの基本は、
「MPEG2-TS」で送られてくるデータをそのまま保存するか、
「MPEG2-PS」の状態で保存するかになります。
この2つの違いによって、使うソフトもエンコード方法も違ってきます。
「MPEG2-TS」の場合は「TSDemux」を使ってm2vとAACに分離します。
「MPEG2-PS」の場合は「DVD2AVI」を使ってMPEG2をd2vとAACにしてAviUtlなどに送ることになります。
AACはどちらも分離できますが、WAVE化する必要があります。
WAVE化するソフトは「FDDA」及び「Winamp5」です。
余談
:D-VHSの内部エンコーダを利用したMPEG2なら「MPEG2-PS」でキャプチャしてみてください。
テープを用いない直キャプチャや、テープを利用した録画MPEG2吸出し後の処理が楽になります。
もどる
Internet Explorer5以上、横解像度800以上でのの閲覧を推奨します
jumper