remove
archives top
copipe
amazon gekiyasu search
powerd by
nog
twitter
初心者の為のDVD2AVI使用法(2004/02/06更新)
DVD2AVIはMPEG2を読み込むためのソフトです。読み込んだ後は、プロジェクトファイルを経由して、
AviUtlやTMPGEncに映像を渡します。また、AC-3の音声をWAVE化できます。
映像と音声は切り離されるとき音ズレする場合、DERAY ○○○msという音ズレ表記を、
プロジェクトファイルを渡すフロントエンドで適応する必要があります。
なお、現在は「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」という、優れたMPEG2プラグインがあるので、
AC-3の音声の場合やBSDキャプチャ以外ではほとんど使わないと思います。
DVDレコーダで録画したDVD-Videoをソースにするなら、迷わずDVD2AVIです。
まずはソースファイルを読み込みましょう。
ファイル(F)→開く(O)で読み込むファイルを探します。
拡張子vob、m2p、m2v、mpvファイルだけしか
このエクスプローラでは表示されないので、
左絵の下側のように「All Files(*.*)」を指定します。
これで、拡張子mpg等のMPEG2ファイルを読み込むことが
できるようになります。
ソースファイルが見つかったら開きましょう。
次に
コレ
が出ると思いますが、
すぐにOKを押しましょう。
読み込んだら、中央に映像が映ると思います。
これを見ながら始点と終点を決めて、
残す範囲を指定できます。残る部分は
青色
の部分です。
ですが、DVD2AVIでAVIファイルに直接出力するより、
他のVFAPI対応フロントエンド(AviUtlやTMPGEnc)
のほうが編集能力があるので、
無理に範囲指定をしなくてもいい
です。
映像のプロパティについて設定します。
1、iDCTアルゴリズムは、
一番上の「32-bit SSE2 MMX」になっていればOK。
「IEEE-1180」はバグを持っているので選択しないで下さい。
「64bit浮動小数点」は計算が遅いですが
画質が最高になります。
画質が良いといっても、32bitと大差ありません。
また計算時間もそれほど差がありません。
2、フィールド処理は、
一番上の「そのまま」にしておけばOK。
次のフロントエンドでインターレースについては、
解除したり、そのまま残すのが適切だからです。
ただし、明らかに24pの動画(自分で24pにオーサリングしたDVD)
などは、強制フィルム変換すれば、24pのまま扱えます。
その場合24fps化はAviUtlよりも高性能となります。
3、色空間指定は、
RGB24Bitを指定してください。
VFAPI経由する限り、RGB24Bitとなります。
DVD2AVIでAVI出力する時に、この2つの差が出ますが、
プロジェクトファイル経由ならどちらでも同じです。
4、YUV→RGB変換は、
PCの動画(AVI、WMV、OGM)にする
場合で、
正確にITU-R BT.601の範囲に収まっているなら
「パソコン色調」
にします。
他のフロントエンドで伸張するとき
または
元の色空間がわからないときは、
「TV色調」
にします。
元のYUV色範囲を保ちMPEG2にしたい場合は、
RGB変換が入りますがTMPGEncで「Basic YCrCb」出力にして、
MPEG2にすればロスが少なくなります。
「輝度調整」や「画像サイズ」は、AviUtlなどで行うほうが、
上手に出来ますので触らないほうがいいです。
基本
:ソースがITU-R BT.601色空間なら
「パソコン色調」
にすれば、綺麗に0-255の範囲に戻ります。
色補正などは目で見た通りに限りなく近くなりますので、
PC用の動画を作る場合は有利です。
ただし、ITU-R BT.601の範囲以上の有効範囲を持つ
MPEG2を扱っている場合は範囲を超えた輝度や色が飛びます。
ソースがITU-R BT.601よりはみ出してるなら
「TV色調」
にすることでロスを押さえられます。
AVIにするなら色補正必須で、自分の目で見て0〜255の
範囲を使って補正をします。
MPEG2にするなら手動で16-235の範囲で補正して、
TMPGEncで「Basic YCrCb」で出力すれば
ロスを押さえられます。
ただし、16-235の範囲を目で見て補正するのは
容易ではありません。
音声のプロパティについて設定します。
1、出力形式は、
m2vなど音が無い場合は「出力しない」
mpgなど音声MP2でキャプチャした場合、
「分離(AC-3、MPA、DTS)」、
AC-3やLPCMのMPEG2ストリームの場合は、
「WAVEで出力する」、にします。
普通にキャプチャカードを使った、
MPEG2キャプチャソースなら、
「分離(AC-3、MPA、DTS)」を選んでください。
DVDレコーダで録画したvobは「WAVEで出力(AC-3、LPCM)」
を選べば、高音質でWAVEとして取り出せます。
AC-3を再利用する場合は、分離してください。
2、48→44.1kHz変換は、
一番上の「しない」にしておいてください。
AC-3やLPCMのMPEG2ストリームをWAVEにして、
出力するときだけ影響しますが、
ここは「しない」のほうがサンプリング
周波数を変えずに出力できるので音質の劣化を
食い止めることができます。
設定が終わったら、プロジェクトファイルに
出力します。
ファイル(F)→プロジェクトファイルの保存(S)
とすると
コレ
が出ます。
ファイルを保存したいフォルダにして、
名前をつけて保存します。
今回は「jumper」と名前をつけました。(左絵)
そうすると「jumper.d2v」と、
「jumper MPA T01 DELAY -205ms.mpa」
というファイルが出来ます。
d2vファイルはプロジェクトファイルです。
mpaファイルは音声ファイルです。
このプロジェクトファイルを扱う
注意点としては、
1、ソースファイル(元動画ファイル)を移動させない
2、DELAY ○○○msを消さない
が上げられます。
これでDVD2AVIの一つの使い方である、
MPEG2読み込み→プロジェクトファイル
保存までの一通りの使い方の説明は終了です。
注意事項1
:d2vファイルは、
MPEG2の動画ファイルではありません
。VFAPI経由を行うためのプロジェクトファイルで、
DVD2AVIで読み込んだMPEG2の映像のステータスが、文章で書かれたものだと思ってください。
d2vのファイルは次のようになっています。↓
注意事項2
:DELAY ○○○msは、音ズレを表すものです。
TMPGEnc、AviUtlなどこの数値を使い、手動で数字を入れて音ズレ補正します。
TMPGEncだと、-100なら「100」、AviUtlなら「-100」と入れれば直ります。
注意事項3
:プロジェクトファイルはAviUtlやTMPGEncに読み込ませるとVFAPI経由になるので、
どうしてもRGB色空間になるようです。
注意事項4
:MPA(MP2)やAACなどは「WAVE化」して出力できません。
DVD2AVIで分離して、MPA→WAVE化できるソフトやAAC→WAVE化できるソフトを利用する必要があります。
もどる
Internet Explorer5以上、横解像度800以上でのの閲覧を推奨します
jumper