remove
archives top
copipe
amazon gekiyasu search
powerd by
nog
twitter
AviUtlの簡単な動画編集(2003/12/03更新)
簡単な編集は、何度も繰り返すものです。簡単な編集に慣れて効率をアップしましょう。
AviUtlの基本性能である、編集機能を紹介します。まずは、編集したいAVIファイルを読み込みます。
読み込んだら、プレビュー領域に画像が出ます。これにより、どのようなフレームなのかを判断します。
1
、読み込んだファイルの名前です。()の中身は映像のピクセルサイズです。
2
、[現在のフレームナンバー/全フレーム数]です。
3
、タイムスタンプです。フレームレートとフレームナンバーにより算出されます。
4
、いろいろな、編集補助表示です。
拡大表示
→ プレビュー画面を拡大します。あまり使いません。
オーディオ波形の表示
→ 音声の波形を見ることができます。チェックを入れておきましょう。
時間の表示
→ 個人で使用する動画なので、重要ではありません。チェックはご自由に。
セーブ中もプレビュー表示
→ エンコードが重くなります。チェックしないほうが良いです。
間引き予定フレーム表示
→ 30→24fps化の場合には必須です。チェックを入れてください。
再圧縮が必要なフレームの表示
→ あまり使いません。紛らわしいので普通は使いません。
ソースファイルのキーフレーム表示
→ AVIファイルのキーフレームを知る事ができます。DivXなどのカットの時に使います。
このように「*」でキーフレームであることを表示します。上図の場合、1062フレーム目はキーフレームです。
5
、表示フィルタです。プラグインで増やせます。編集を有利に進めるためにあります。
下の「シークバー青色部分」と「選択範囲の削除」はセットです。
この「選択範囲の削除」による、カット編集がAviUtl最大の機能です。
まずは、カット編集を極めましょう。カット編集の基本は、「要らないフレーム選択」です。
51フレームから99フレームが「要らないフレーム」であるとします。
このようなイメージでカット編集できます。音声も、同時に読み込んでいれば、カットの対象となります。
この場合だと(1〜50+100〜192)フレームが残り、1〜143フレームの動画になります。
これを繰り返せば、必要なところだけが残り綺麗に編集できるわけです。
非常に簡単ですが、注意する必要があります。それは、「カットしたくない領域」まで選択してしまう事です。
このように切り取ってしまうと、フレーム数が減っていますね。
必要なフレームは「選択範囲」に入れてはいけません。
逆に、52フレームから99フレームまで選択してしまうと、要らないフレームの51フレーム目が残り、
邪魔になってしまいます。邪魔なフレームはエンコード後取り除くのはかなり難しいです。
よって、カットの基本は「要らないフレーム選択」を1フレームも間違えない事です。
カット編集が終わって、他の編集が不安であれば、「プロジェクトファイルの保存」をしてください。
編集後のプロジェクトファイルを読み込めば、やり直しが簡単になるので是非利用してください。
再圧縮なしのカット編集をする場合も考えてみます。
キーフレームの存在が大きく、キーフレームを考えずに切ると、画質が非常に悪くなります。
黄色や紫や緑のブロックノイズが画面中に出たり、再圧縮フレームがぼやけたりします。
また、インターリーブを無視すると、激しく音ズレしたりしますので注意して編集する必要もあります。
これを最小限に防ぐ方法として、「キーフレーム」を知る事からはじめます。
知識なしでは上手にできません。
キーフレームとは、「時間軸方向の圧縮の始まる最初の圧縮率の低いフレーム」です。
簡単に、キーフレームの概念を示しておきます。
図のように、100フレームの動画があるとします。1、25、50、80がキーフレームであるとします。
この場合は、(1-24)(25-49)(50-79)(80-100)がこのAVIを分割できる最小単位となります。
(25-49)が要らないフレームの場合は、全てがキーフレームのAVIのように普通にカットできます。
しかし、(40-60)が要らないフレームの場合は、普通にカットできません。
(40-60)を切り取った場合は(1-24)(25-39)
(61-79)
(80-100)のように
(61-79)
を再エンコードして作らなくてはいけません。
AviUtlは優秀ですが、
(61-79)
フレームを上手に作れない場合が多いと思います。
この部分だけ、変なブロックノイズが出たり、コマ落ちしたり、黒い画面になったりして、表示が狂います。
よって、キーフレーム単位以外でのカット編集はオススメしません。
どうしてキーフレームセット以外でカットしたい場合は、動画の連結機能を用います。
(61-79)フレームを自分で再エンコードして出力して(80-100)も再圧縮無しで用意しておいて、
AviUtlの追加読み込みの機能で(1-24)(25-39)+(61-79)+(80-100)を自分で作るしかないです。
では、音がズレる場合の直し方を考えてみます。
映像や音声を「再圧縮無し」で出力してしまうと、インターリーブのせいでインターリーブ単位でしか音声を分割できません。
インターリーブとはAVIの「I」にあたる単語で、音声同期システムです。
簡単にインターリーブの概念を示しておきます。
このように、音声データは分離されています。再圧縮無しだと、上図だと7つの区切りしかできません。
うまく区切ることができれば、音声を再圧縮する必要はありませんが、ずれる場合は音声を再エンコードすれば、
きっちり区切る事ができます。音がずれる場合は、最初から音声の再圧縮を考えておきます。
これらの圧縮AVIを理解して、劣化が少ない編集方法を考えてみます。
まずは、動画ファイルを読み込みます。そして、何も編集せずにWAVE出力して音声を出力します。
出力したWAVEファイルを「音声読み込み」で動画ファイルに付け足します。
それから、キーフレームを探してキーフレーム単位でカット編集して、映像は「再圧縮無し」音声は「MP3など)」で圧縮して出力します。
キーフレーム単位でカットできなかった場合は、一度完全にカットして「WAVE出力」で音声を出力、再圧縮が必要なフレームと、
キーフレーム単位でカットできている場所を別々に出力して「追加読み込み」を利用して全フレーム読み込めたら、
「WAVE出力」しておいたものを「音声読み込み」で読み込み、映像は「再圧縮無し」音声は「MP3など」に圧縮して出力します。
図のように複雑な編集をしないと、WMV9VCMやDivXの場合は綺麗に編集できません。
これらの事を考えると、1回で高圧縮エンコードすることが重要だと理解できると思います。
高圧縮にエンコードしてからカットするのは、時間と労力の無駄になります。
欲しい部分が固まっていて、そこだけ「再圧縮無し」で取り出したい場合は非常に簡単です。
ただし、キーフレームの影響やインターリーブの影響を受けるので、再圧縮画像の乱れや音ズレする場合は、
先述のカット編集の方法を使ってみてください。
まず、ファイルを読み込みます。そして、「欲しい部分」を指定します。
最初のフレームはキーフレームにしておくと、再圧縮無しでスムーズに欲しい部分だけ取り出すことができます。
そして、そのまま「ファイル」→「AVI出力」を選び出力します。
「再圧縮無し」にチェックを入れて、出力するだけです。これで、欲しい部分だけのAVIができます。
注意事項1
:再圧縮無しの場合、どのフィルタも使えません。
画面端のノイズをクリッピングで消す、ノイズ除去フィルタを使う、640×480を320×240に縮小する、
音量を調整するなどは、圧縮する場合にのみAviUtlで映像が展開され計算されコーデックにより圧縮されます。
注意事項2
:AviUtlで再圧縮無しで出力できるのは、AVIのみです。
MPEG2やWMVやQuickTimeなどは再圧縮無しでは編集できません。AviUtlはあくまで「AVI」のフロントエンドです。
もどる
Internet Explorer5以上、横解像度800以上でのの閲覧を推奨します
jumper