レトロゲームを携帯で |
懐かしのゲームを携帯のアプリで出来る…… ということで、そのアプリの使用法を紹介。 *使用アプリケーションはiアプリなのでDoCoMo専用となります。* |
起動可能機種 |
・ゲームボーイ(以後、GB) ・ゲームボーイカラー(以後、GBC) ・ファミリーコンピューター(以後、NES) |
必要な物 |
・NESエミュレータ w (製作者:436氏) http://pyon.org/furukawa/Download.htm (90X用?) w_mini (製作者:436氏) http://pyon.org/furukawa/mini/Download.html (70X用) ・GBエミュレータ(GBCもこれで動く…はず) unofficial nullpoy (製作者:383氏) http://cgi-test65.hp.infoseek.co.jp/ (90X用?) GBJx_mini (製作者:mario氏) http://www.moreread.net/mario/gbjx/GBJx.htm (70X用) ・CreateGZImage (製作者:436氏) http://pyon.org/furukawa/CreateGZImage.jar (PC上で使用) *どうも、ファイルへの直リンクしかなさそうなので直リンクです。* ・偽装したROM(作り方は下記参照) *ROMのネット上入手についての方法などの質問は答えかねます。* |
偽装ROM作成法 |
CreateGZImageを起動し「圧縮する」「分割する」にチェックを入れファイルのバイト数を記入後 GIFかJPEGボタンを押しファイルを選択する。 すると、デスクトップ上に画像ファイルに偽装されたROMファイルが出てくる。 後は、下記の機種別手順で携帯本体に認識させる。 *GIFかJPEG、またファイルのバイト数は機種によって異なるため下記参照* |
機種別設定 |
・SH 認識可能バイト数:500000 偽装画像形式:GIF 以上のようにCreateGZImageでROMを偽装する。 偽装したROM(GIF)ファイルをminiSDの「PRIVATE」→「SHARP」→「IMPORT」に投下。 miniSDを携帯に読み込ませminiSD管理のインポート、マイピクチャから投下したファイルを携帯本体にコピー 携帯でNESかGBかどちらかのエミュレータを起動させROMを押し携帯にコピーした偽装ROMファイルを選択。 起動完了。 (GBエミュレータにてGBCの起動も確認しました。) *偽装ROMファイルの携帯へのコピーの際、どのフォルダでも構わないようなので専用のフォルダを作ってもおk* |
・N 認識可能バイト数:100000 偽装画像形式:JPEG 以上のようにCreateGZImageでROMを偽装する。 偽装したROM(GIF)ファイルをminiSDの「DCIM」→「100NECDT」に投下。 投下したファイルの名前を「NEC_****.JPG」に変更。(****は任意の数字) 携帯でNESかGBかどちらかのエミュレータを起動させROMを押し携帯にコピーした偽装ROMファイルを選択。 起動完了。 *偽装ROMファイルの携帯へのコピーの際、どのフォルダでも構わないようなので専用のフォルダを作ってもおk* |
・P 認識可能バイト数:100000 偽装画像形式:JPEG 以上のようにCreateGZImageでROMを偽装する。 偽装したROM(GIF)ファイルをminiSDの「DCIM」→「100_PANA」に投下。 投下したファイルの名前を「P100****.JPG」に変更。(****は任意の数字) miniSDを携帯に読み込ませminiSD内に保存した偽造ROMファイルを携帯にインポートする。 携帯でNESかGBかどちらかのエミュレータを起動させROMを押し携帯にインポートした偽装ROMファイルを選択。 起動完了。 *偽装ROMファイルの携帯へのコピーの際、どのフォルダでも構わないようなので専用のフォルダを作ってもおk* *インポートした偽造ROMファイルの名前は変更可能。 ゲームしてセーブしてしまっていても名前を変えられる。* |
・F 認識可能バイト数:300000 偽装画像形式:GIF 以上のようにCreateGZImageでROMを偽装する。 携帯で写真を撮り、miniSDのマイピクチャへ保存する。 miniSD、マイピクチャ内に「F1000000〜」の連番が出来るので miniSDをPCに戻しPC上で連番の写真と偽造ROMファイルを置き換える。 miniSDを携帯に読み込ませminiSD内に投下したファイルを携帯本体にコピー 携帯でNESかGBかどちらかのエミュレータを起動させROMを押し携帯にコピーした偽装ROMファイルを選択。 起動完了。 *偽装ROMファイルの携帯へのコピーの際、どのフォルダでも構わないようなので専用のフォルダを作ってもおk* |