remove
powerd by nog twitter

祓詞の解説

祓詞

掛けまくも 畏き 伊邪那岐大神
筑紫の 日向の 橘の小戸の 阿波岐原に
御禊 祓へ給ひし時に 生り坐せる
祓戸の 大神等
諸々の 禍事 罪 穢 あらむをば
祓へ給ひ 清め給へと 白す事を
聞こし食せと 恐み 恐み 白す
(読み)ハラエコトバ

カケマクモ カシコキ イザナギノオオカミ
チクシノ ヒムカノ タチバナノオドノ
アワキハラニ ミソギ ハラエタマイシトキニ
ナリマセル ハラエドノ オオカミタチ
モロモロノ マガゴト ツミ ケガレ
アラムヲバ ハラエタマイ キヨメタマエト
マオスコトヲ キコシメセト
カシコミ カシコミ マオス

【現代語訳】

 言葉に出して言うのも畏れ多い偉大なる神・ イザナギ様が筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊ぎでお祓いになった時にお生まれになった お祓いをする所の偉大なる神々よ
 数多の良くない事、罪、ケガレが有るのを お祓いになり、お清め下さいますよう 申し上げる事を、お聞きになって下さいと 恐れながら恐れながら申し上げます。

(由来・効果)

 神代の昔、イザナギノミコトが黄泉の国から 帰った時に、汚れた体を洗い清めた所、数多くの 神様が生まれました。
 祓詞はこの故事に因むものです。
 祓詞を唱えると、イザナギノミコトが禊ぎを したのと同様の効果が得られるとされています。
 現在でも、祓詞は祝詞を唱える前に読み上げ られています。


IZUMI_Kawauso
【戻る】
ホームへ戻る。