remove
powerd by nog twitter

『ビッグイシュー』購入と分析

 平成16年1月23日、JR新宿駅南口正面で、その人は商品を片手で高く掲げて、大声で宣伝していました。私は百円玉2枚を握りしめて近付き、商品を一つ買いました。その商品とは、雑誌『ビッグイシュー』。
(左の写真は筆者が自宅にて撮影。)

 『ビッグイシュー』(THE BIG ISSUE)とは何か? 本誌の説明文を引用して説明と代えさせていただきます。
 ビッグイシューは、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として、1991年に英国ロンドンではじまりました。ビッグイシューを創設し、その基礎をつくったのはジョン・バードです。
 雑誌販売者は、現在ホームレスか、あるいは自分の住まいを持たない人々です。住まいを得ることは単にホームレスの状態から抜け出す第一歩に過ぎません。そのため、住まいを得たホームレスの人でも、必要な場合にはビッグイシューの販売を認めています。最初、販売者は、この雑誌10冊を無料で受けとり、その売り上げ2000円を元手に、以後は90円で仕入れ、200円で販売し、110円を彼らの収入とします。(P3)

『ビッグイシュー日本版』は若い人たちの関心や問題を先鋭的に取りあげる雑誌。若い人たちへのアピール媒体として、ご活用ください。(P32)

 ちなみに私は、ホームレスを支援してやろうなどといった、殊勝で偽善的な考えに立ってこの雑誌を買ったわけではありません。テレビやラジオで取り上げられたのを契機として「ひとつ買ってみようじゃないか」という気になっただけで、要はただのミーハーな興味本位です。だから、私は興味本位で商品の内容(記事)を吟味します。

外見
 本誌の大きさはA4版、ページ数は32ページで、背の部分をホチキスでとめただけという、雑誌としては安上がりなシロモノです。
 私が買った第4号の表紙には、巻頭のインタビューに登場する矢井田瞳の顔面がドアップで写っています。そこでこの表紙を見て気付いたことを幾つか挙げておきます。だからどうしたと言われればそれまでなのですが、ともかくも述べておきます。

(1)紙面の中心が矢井田瞳の右の瞳。
(2)ピントも右目に合っていて、右目部分が気持ち悪いほど鮮明(なんという厚化粧!)で、アゴや手などがピンボケしている。
(3)上唇の近くに茶色のシミが目立つ。どうもホクロではなさそうだが…
(4)表紙における記事の紹介が少ない。

目次
 それでは、中の記事の吟味に移るとしましょう。巻末の説明文にあるように、「若い人たちの関心を先鋭的に取り上げる雑誌」なのか? 「若い人たちへのアピール媒体」なのか?
 まず、目次をザッと引用してみると…
矢井田瞳★スペシャルインタビュー―10年後20年後へのビジョン、やっとその橋を渡りはじめた
ねらったわけじゃない。純粋なライブ音楽とはこういうもんだよ。―ベイズ
スパム(迷惑)メールに、ご用心!
勇気ある外交―人権オブザーバー・ジョー・ワイルディングの活動
■世界の街角から リチャード・ハントの人生に祝福を―スコットランド
特集 幸福は千差万別―それぞれの幸福、あるいは、後から続く幸福
幸福カルタ―お正月に考える幸福のかたち
極力シンプルに、より美しく―走り続けてきた世界のSUBU(原文のママ)監督が”歩いた”理由
■アート・オブ・ライフ ジャズの似合う街で、下駄履きのジャズマン
■世界・アジア・日本 教育費―負担ゼロのデンマーク、奨学金が充実しているアメリカ、重い負担の日本、韓国
YOUR ISSUE――読者のオピニオン―仕事と働くこと/食わぬ者働かず
SPORT 女性がリード、ウェーブパワー
FILM 帰ってきたマコーレー・カルキン
BOOK STARTING OVER―出発を描いた物語
FROM THE STREETS 今月のひと―IDカードをつけるのは「自立します」と宣言すること

 ここで、メジャーどころの雑誌『週刊文春』(1月22日号)と『週刊新潮』を引っ張り出して、目次を引用してみます。
週刊文春(1月22日号)の主な記事
金正日「重病」緊急入院 この迫真情報
拉致家族八人帰国 強硬派・平沢勝栄に北が泣きついた舞台裏
米国狂牛病 本当に危ないのはコンソメ・レトルト食品だ!
世界の中心でバカと叫ぶ ワイド特集
六歳次女を蹴り殺した鬼母の「拷問」
早大ラグビー部レイプ主将バカラ賭博で逮捕!
フジテレビ 女子アナウンサー室密着48時間
(以下略)
週刊新潮(1月29日号)の主な記事
嗚呼「山拓」高笑い!20単位も不足していた古賀代議士
「イラク派遣部隊」の元師団長が語る
続・新聞が書かないイラク派遣「七つの驚愕」
「芥川賞」だけではない 今注目される「若手女流作家」ガイド
「渡辺オーナーの暴挙」に読売の購読中止で抗議した巨人OB
10年の沈黙を破った水の江瀧子
「女帝・畑恵」の復讐が始まった!
(以下略)

 さて、これらを比較してみると、『ビッグイシュー』の特徴の幾つかが浮かび上がります。
ビッグイシューの特徴
(1)取り上げられている人物の多くが若い。
(2)政治経済の記事が少ない。
(3)音楽などの文化的記事が多い。
(4)社会記事が多い。
記事の分類(筆者集計)
週刊文春週刊新潮ビッグイシュー
政治11本39.3%11本37.9%1本7.1%
経済3本10.7%2本6.9%0本0%
社会4本14.3%2本6.9%5本35.7%
文化芸能7本25%9本31.0%5本35.7%
スポーツ1本3.6%2本6.9%1本7.1%
その他2本7.1%3本10.3%2本14.3%
合計28本29本14本

 特徴(1)を見ると、確かに「若い人たち」に対してアピールしていると言えますし、若者が中高年に較べて政治経済への関心が低いとされることを勘案すれば、(2)も「若い人たち」向けであると言えるでしょう。
 では次に、「先鋭的」はどうでしょうか? 『広辞苑』を紐解いてみると、「【尖鋭・先鋭】@先がとがっていること。A意気が盛んで急進的なこと。主に政治上の思想または行動についていう。」とあり、急進的とは、「【急進的】ある理想・目的に向かって一足飛びに進もうとするさま。急激な変革をしようとするさま。ラジカル。」とあります。
 その点では、「ライブしかしない」(P8)バンド・ベイズ、「命を危険にさらすことも厭わない」(P12)人権オブザーバー、「ホームレスの人も社会に貢献でき、ホームレスの人々が社会の問題ではなく、資産になりうることを身をもって示した」(P14)人などを取り上げており、確かに先鋭的・急進的な記事内容だと言えます。みなさん、自分なりの理想・目的を掲げているのが、記事を通してよく伝わってきます。

記事の分析
 ちなみに、署名記事12本の内、半分が国内、半分が外国発(ビッグイシュー外国版)の記事でした。内訳は以下の通り。
日本6本50%
ビッグイシュー・ノース3本25%
ビッグイシュー・ロンドン2本16.7%
ビッグイシュー・スコットランド1本8.3%
合計12本

 このことからわかるのは、日本における執筆陣の脆弱さと、ビッグイシューの本場イギリスでの力量の大きさです(ビッグイシュー・ノースの「ノース」は、おそらくイギリス北部のことでしょう)。日本は地元という地の利を活かしてもっと多くの記事を載せていてもおかしくないし、外国発の記事の発信元がすべてイギリスというのもちょっといただけません。
 しかしそれは無理からぬことではないでしょうか。というのも、日本でのビッグイシューの知名度や社会的影響力は、イギリスに較べて格段に落ちます(だってまだ第4号を出したばかりですし…)。その結果、広告料収入・販売収入が少ない→それほど原稿料が出せない→日本で執筆される原稿の質と量が貧弱になる→それを穴埋めするため、外国の記事を翻訳して掲載する→ビッグイシューの本場イギリスが比較的充実しているから、それを持ってこざるを得ない…ということになるのでしょうな。
 又、私は、発信元がすべてイギリスという点は別にして、外国発の記事が多いのは結構なことだと思います。というのも、日本人が日本人に向けて書いた記事なら、他の新聞・雑誌にワンサカ載っていて、その方面で張り合おうというのなら、コスト面でも人数面でも到底太刀打ちできないからです。そこで、日本のメディアではあまり取り上げない、外国人の視点で外国人向けに書かれた記事を持ち出すことによって、他誌との違いを読者に印象付け、決してメジャーになることはないにせよ、一部の人間に支持されて、固定客を獲得できるからです。
 実はこの固定客というものは、現在のビッグイシューにとって重要なのです。東京での販売を開始した現在、テレビ・ラジオ・新聞等の各種メディアで紹介されて話題性は十分です。しかし、メディアの興味は非常に移ろいやすいもので、ちょっとした隙にきれいサッパリ忘れ去られてしまいます。又、一般人の興味も然り。ですから、各種メディアに取り上げられることによる宣伝効果をアテにするのは、短期的には有効かもしれませんが、長い目で見ると大して期待できないのです。そうなると、一過性のものではなく、継続的なものにするため、固定客がどうしても必要になるのです。

 それでは、個別の記事について寸評を述べさせていただきます。又、併せて記事の採点もいたします。
矢井田瞳★スペシャルインタビュー
 このテの芸能人のインタビューとなると、多くは新曲CDやイベントなどの宣伝が目的である場合が多いのだが、こちらはライブの宣伝を控えめにやっているだけなので、そこは評価できる。又、彼女のヒキコモリや自分に対する分析はうまい。(70点)
ベイズ
 演奏はライブだけ、リハーサルはしない、アルバムは出さない、即興演奏…。「普通の」ミュージシャンとはまったく違った生き方をしているミュージシャンたち。でも記事を読んで行くにつれ、彼らの歩む道はけっこう正しいんじゃないかと思えてくる。この広い世界にこういうのがあったのかと今更ながらに驚いた。(80点)
スパム(迷惑)メールに、ご用心!
 この文章を読んでいらっしゃる方々の殆どがメールアドレスをお持ちで、スパムを受信した経験があることだろう。だから、この記事の実用性は充分理解できることだろう。ただ、言っていることが一般的で独自性に薄い。(60点)
勇気ある外交
 無名のボランティア活動家たちが、紛争地域の報道されない部分で苦闘している。それを取り上げたのは、報道機関として立派なことであろう。ただ、紛争地域の政治的背景をあまり説明していないため、国際問題に詳しくない者には敷居の高い記事となっている。(85点)
リチャード・ハントの人生に祝福を
 ビッグイシュー寄稿者だった故リチャード・ハント氏を悼む内容。「なんだ、身内の宣伝じゃん」と言ってしまえばそれまでだが、紹介された個人の半生にドラマ性を感じずにはおれない。(60点)
幸福カルタ
 幸せについての古今東西の格言・名言を集めてカルタ形式で発表したもの。ニュース性は殆どないが、哲学の時間に読むといいかもしれない。(50点)
『幸福の鐘』極力シンプルに、より美しく
 SABU監督のインタビュー。ぶっちゃけ、新作映画の宣伝の比重が大きい。インタビューで語る内容は、巻頭の矢井田瞳ほどの分析力もなく、平凡。ただ、私個人は、彼の創造の苦しみに共感するところあり。(40点)
ジャズの布教者…。偉そうかな
 はきもの屋とジャズCD販売の二足のわらじを履く男の紹介記事。訴えたい内容が絞り切れていない印象を受ける文章で、これはインタビューを受けた澤野由明さんが主張をドカンと一発、はっきりと打ち出さなかったことに起因するのだろうか。(45点)
教育費
 新聞や雑誌でもよくやっている、国際比較モノの記事。日本と比較する対象国がアメリカ、韓国、デンマークだけというのはチト寂しい。でも、韓国の出生率が世界最低なのには「へぇ〜」。(50点)
ウェーブパワー
 ウェイクボード・チャンピオンのルイーズ・ムーアへのインタビュー。ウェイクボード自体がものすごくマイナーなスポーツのため、冒頭からウェイクボードの説明をしなければならないのは仕方がないとして、ウェイクボードの魅力を充分に伝えきれていない点はいただけない。(40点)
帰ってきた、マコーレー・カルキン
 あの名子役がこんなに大きくなって映画界にカムバックしました、というもの。インタビュー自体はそれほど面白いものではない。(35点)
(追加情報)AP通信の記事によると、マコーレー・カルキン容疑者(24)は十七日、規制危険薬物とマリファナの所持の疑いでオクラホマ州の警察当局に逮捕されたとのこと。合掌。

【今後の展望】
 最後に、ビッグイシューが果たして日本に定着するのかどうかについて自分なりに考えてみました。  そもそもこの雑誌の最大の特徴は、ホームレスが販売して、その収益がホームレスのふところに入るという点にあります。だからもし、景気がものすごく良くなってホームレスが激減してしまったら、販売する者がいなくなってこの雑誌はつぶれてしまいます(これは可能性が低いので無視)。又、買う者がいなくなってもつぶれてしまいます(こちらは可能性が高い)。
 では、ビッグイシューがカストリ雑誌にならないためには、どうすればいいのでしょうか。先ほども述べましたが、大手の雑誌と同じことをしていたら敗北するのは目に見えています。ビッグイシューは弱小雑誌なのです。この弱小雑誌が生き残るには、誰もが注目する大通りに面した一等地狙いではなく、スキマをねらっていくしかありません。つまり、出版界のスキマ産業になるということです。スキマなら、探せばいくらでもありますし、大手は面倒くさがったり軽蔑したりして手を出しません(ただし、そこに金鉱脈があるとわかれば、2匹目・3匹目のドジョウを狙いに来ます)。こうすることで、大勢に注目されることはなくとも、一部の(ほんとうに一部の)読者を獲得して、どうにかこうにか出版を続けることが可能になるのです。
 そういった点を考えると、読者層を「若い人たち」に絞ったのは正解です(尤も、これは出版社がそのつもりでこの雑誌を発行しているだけであって、老人や中年がこれを購読しても一向に差し支えありません)。又、若者向けの雑誌と一口に言っても、マンガ・車・ファッション・エロなどとジャンルは多彩ですので、ただ漠然と若者に向けて発信するのではなく、「社会問題」という特色を打ち出しているのも評価できます。
 そしてなにより、ホームレスの手売りという点は、販売経路のスキマを突いております。尚、スキマだけに、大量に捌けない(ホームレスのいる都市部でしか販売できない・手売りだから販売量は高が知れているなど)という難点はありますが。

結論:ビッグイシューはメジャーになることはない。だが、一部の人に根強く支持されて定着するだろう。


【追伸】個人的には好きです、この雑誌。また買っちゃおうかな〜、と思います。ラジオで聞いたところによると、東京では上野・池袋・新宿で売っているとか。まあ、詳しくはこちらのHPでも見てくださいな。
【参考文献】
雑誌『ビッグイシュー日本版』第4号 (有)ビッグイシュー日本 2004.1/4
雑誌『週刊文春』(1月22日号) 株式会社文藝春秋 H16.1/22
雑誌『週刊新潮』(1月29日号) 新潮社 H16.1/29
新村出編『広辞苑』第4版 岩波書店

著・泉獺(H16.2/1)
【戻る】