remove
powerd by nog twitter

なんちゃってイナズマン、製作計画

(自作ホット・イナズマに挑戦、の巻)

ウチのZZRに新たな息吹を入れられないかと考えていたある日、
DSやRWに行くたびに『いいなぁ…』と眺めていたホット・イナズマ。
説明書を読むと、低速トルクが上がるとかの売り文句。
しかし、高い。
平気で1万円近くしやがる…。
メッシュ・ジャケットを買うのに3年も悩んだ私に、
効果が分からないモノに1万円モノ大金は、そう軽々しく出せられない(貧乏ライダー)…。

そんなこんなで、ずっと『いいなぁ…いいなぁ…』と思っていたある日、
ふとWebを巡っていると、けっこう自作している人が多いコトに気付きました。

なんでも中身は、2つ・3つのコンデンサー(簡単な充電池)が入っているだけ。
部品代は1000円程度
な、なにぃっ!
1万円のモノが、1000円で作れるだとぉっ!!

と思った途端に、
自作イナズマが、とても魅力的な商品に見えてきました。
『コ、コレは…』と調べまくり、構想2日・製作1日で作ってしまいました…。
まぁ、一番の懸念はハンダ付け。
ハンダ・コテなんて何年ぶり、ヘタすりゃ10年ぶりに触ったんじゃなかろうか…。


とりあえずの問題は、部品調達が心配です。

機能としては、バッテリーからの電力が足らなくなったときに、
一時的にコンデンサーから電力を補充して、
プラグにエネルギーを与えてやるらしいです。
でもコンデンサーなんて代物、けっこうホームセンターに行く私でも、店頭で見たことがありません。


で、やって来たのが、やはり大阪・日本橋の電器屋街。
今は、雰囲気が変わってしまいましたが、昔は電気パーツと家電ショップの街でした。
初めての電子パーツ屋、
訳が分からない部品が所狭しと並んでいて、緊張のあまり頭が空回り。
売っている部品が細かすぎて、ドコに何があるのかも分からない。
店内をウロウロすること十数分、ドキドキしながら買ったのが、以下のパーツです。

 470μFと1000μFのコンデンサーです。
予想以上に大きかったです。

値段は1000μFが100円位で、470μFが200円位でした。
バッテリーが12Vだから、余裕を見て25Vのモノを選びました。
耐熱性能は85度らしいです。

本当は4700μFで耐熱105度のモノが欲しかったのですが、
私が行ったパーツ屋さんでは見つかりませんでした。
私が見つけられなかっただけかもしれませんが…。

 スイッチと動作確認用のLEDランプ類です。
スイッチも100円くらい。
LEDランプは1つ60円くらいで、CRDも70円くらいでした。
2組あるのは、破損した場合の予備として買いました。

LEDランプの下にあるのは、CRD(定電流ダイオード)E-153という、電流を一定(15mA)にする部品です。
コレが無いと、LEDランプに負荷が掛かりすぎて、壊れてしまうらしいです。

 ヒューズとケース付きケーブルです。
露出が合っていなかったようで、真っ白になってしまいましたが…。
コレも、1つ150円くらいでした。
10Aのモノを買いました。

あ、写真撮り忘れていましたが、
コレにあと『プラBOXのケース』と、それに入る『基板』を買いました。
それも各150円程度です。


とりあえず練習製作


とりあえずハンダ付けすら、学生のときに2・3度位しかしたことないので、
ハンダの練習を兼ねて、LEDランプの試験用に基板を作りました。

 こんな感じの素人ハンダです。
LEDの+側(足が長いほう)に、CRDの青帯側を繋げています。

とりあえずは、コレだけでバッテリーに繋げれば、LEDランプが点灯するハズです。


 うん、ちゃんと点灯したので、回路的には間違っていないようですネ。
 しかし、LEDの点灯反応の速度は、凄いですね。
 ランプのようなジワッとした点き方ではなくて、明らかにパッパッといった歯切れのよい点き方です。

 この仕組みがちゃんと理解できれば、
 いつか補助ランプやテールランプも、LEDで作ってみようかと思います。


では、自作イナズマの製作に取り掛かります。


自作イナズマ・パート1、製作開始!

 で、出来ました。
って、製作途中、ハンダから手が離せなかったので、写真撮っていませんでした…。
まぁ、集めた部品をハンダ付けするだけなので、撮るような場面もありませんが…。

 基板の裏は、こんな感じです。
コンデンサーの足を折り曲げ、470μFと1000μFの+側同士と−側同士をハンダ付けしました。
回路の中継には、余っているコードや、長すぎてチョン切ったコンデンサーの足を使いました。

ムリヤリな感じで、見栄えが悪いですネ…。


正確な回路図なんて描けないので絵にすると、まぁだいたいこんな感じで作りました。
並列にコンデンサーを並べるのが、肝だそうです。

スイッチを付けた理由は、
バッテリーに繋げている間、動作確認用のLEDランプが点きっぱなし、
微々たるモノですが、1週間ほど乗らない間は、ずっと意味の無い電気を使われているので、
バッテリー上がり対策用に付けました。


出来た基板一式は、絶縁と固定を兼ねて、ホットボンドでプラBOXに接着しました。
ちなみにもう少し小さいプラBOXにしたかったのですが、
コンデンサーの大きさからして、この大きさのがギリギリっぽいですネ。

コンデンサーの折りたたみ方で、もう少し小さくできるかな??


フタをしたら、こんな感じ。
タバコの箱より二周り以上大きいかな??
使い捨てカメラくらい?

何となく、『イナズマ』と書いてしまいました…。


取り付けました。
取り付けは、バッテリーに直接です。
警報機やら何やらも付けているので、ちょっとバッテリーの+端子のボルト長が足らなくなったので、
1.5cm長のボルトに変更しました。(−端子側は、アーシングのときに既に変えています)
スイッチを押したら、LEDが点灯したので、ちゃんと動作しているモノだと思います。

このBOXを入れたせいで、ココにあった車載工具一式を背中のRV-BOXに移しました。
ドコか隙間見つけて、他の所に移したいんだけどなぁ…。


インプレ

 正直なトコロ、
 アーシングした時のような劇的な変化は感じにくいのですが、
 アクセルの開き具合が、軽くなったような気がします。
 トルクが増したというか…。
 あと、ノッキングが起こりにくくなりましたネ。
 エンジン始動直後の極低速180度ターンでもノッキングが起こらず、
 3000回転付近からの加速時の振動が丸くなり、アクセルをグイッと吹かしやすくなりました。
 ここら辺の加速で、車体が軽くなったかのような感覚になるんだよなぁ…。

 もしかしたらブラシーボ効果も混ざっているのかもしれませんが、
 部品代は1000円くらいでしたので、
 やって損な気分にはなりません。
 というか、やって成功の部類だと思います。


 で先日、東京に行った際、
 秋葉原で偶然に入った店で、耐熱105度・25V・4700μFのコンデンサーを見つけたので、
 今回の経験を元に、今度はソレを使ってパート2を製作したいと思います。

 ちなみに、東京・秋葉原で買ったコンデンサーの型番は、『KMG25VB4700M』
 …この型番で検索したら、大阪・日本橋でも売っているみたいなんだよな…。



10月11日追記
 検索で見つけた大阪・日本橋のお店で、『KMG25VB6800M』を手に入れました。
 6800μFです。
 コレで更なるパワーUPを狙います。


↓ZZ−R250のページへ↓