とりあえず付けたところ。
BOXにはボルト止めではなく強力両面テープでひっ付いています。
配線は見た目を配慮して、BOXに穴を開けて中に通しました。
コレが元線のブレーキ・ランプのコネクターです。
ちなみに後ろの黒いBOXはオークションで手に入れたセキュリティー・アラーム。
装飾ランプに付属している配線をちょん切って、カバーを剥き、ブレーキ・ランプのコネクターにムリヤリ噛まします。
ショートしないように気を付けないとネ。
ココでとりあえずテストしてみましたが
青・黒ケーブルの組み合わせが、ブレーキ・ランプみたいです。
赤・黒ケーブルの組み合わせは、ポジション・ランプのようです。
2極端子コネクターもドラスタで買いました。 300円くらいだったかな?
配線はランプ付属配線の先っちょを切って流用。
このコネクターのお陰で、自作BOXを装着する際に、いちいち配線を細々と繋げることなく容易に取り付け可能。
ランプを取り付けたBOXの方は、空けた穴からBOXの中に配線を通して、グラブ・バー用に開けた穴から下へ落とします。
そして先ほどブレーキ・ランプと繋げたコネクターと合体。
とりあえず、コレで工作は完成。
ちなみに横下から見るとこんな感じ。
シートの隙間から車体の中へ入っています。
コードくらいは十分に通る隙間があるようです。
後ろから見た印象。
なにも無いよりあった方が目立つかな?と言う、自己満足的な衝突防止策の一環です。
工作費も1400円くらいだしネ。
↓ZZ−R250のページへ↓