remove
powerd by nog twitter

なんちゃって、フロント・フォーク分解

ココに書いてある手順や画像や説明は、
ひでむら自身が本番のフォーク整備に向けて参考になるように作った適当なページだから、

信じちゃイケナイよ!

『へぇ〜、Fフォークの中って、こんな風になっているなだぁ…』程度に見て下さい。
決して、『この通りにやったら、分解清掃できるんだぁ!!』なんて思っちゃイケマセン!

ヘタすりゃ、フォークOILが漏れて、大惨事に繋がりますっ!!


ちなみに今回分解に使ったFフォークは
分解練習用に手に入れたZZRのFフォークなので、
すでに車体からは外れている状態から始まります。

 フォークの頭です。
ハンドルを外すと、中央の穴の底が錆びていてギョッとするかも知れませんが、この部分かなり分厚いので、中まで錆びるコトは、まず無いと思われます。

 手持ちのラチェットを咬まします。
普通の大きさのラチェットではなくて、少し大きいサイズのヤツです。
コレでも、まだ少し穴との隙間が空いています。

 抜けた途端、スプリングの圧力で飛び出すので要注意!

 スプリングを圧縮しているカラーとスプリング受けのワッシャーが入っています。

 スプリングが出てきます。
バネの目の隙間が広いほうが、筒内に入っています。

 オイルは真っ黒でした。しかも臭い!

 ダストシールをマイナス・ドライバーでコジッて上げます。

 アウター・チューブの溝の中に入っているストッパーを外します。
ストッパーの4ヶ所に凹みがあるので、そこにマイナス・ドライバーか何か引っ掛けて外します。
外す時にドライバーの先などでインナー・チューブを傷付けないように、気を付けましょう。

なんかサビサビでした。

 インナーを止めているボルトをダイソーで買った8mmの6角レンチを咬まします。
ボルトがタイヤのシャフトが通る穴のさらに奥にあるので、普通の6角レンチやラチェットだと、ちょっと短い気がします。

 反対側には、同じくダイソーで買った木材を削って作った自作特殊工具パート1に、同じくダイソーで買ったロッキング・プライヤーを咬まして、空転防止にします。

 少し斜めにし、ロッキング・プライヤーが地面に引っかかるようにして、上から思いっきり押し付けつつ、ボルトを外します。

 コレが、なかなか抜けなかったボルトです。
ねじロック剤で止めてあるから余計です…。

 思いっきり木材を突き刺したので、ハマったまま、なかなか抜けなくなりました…。

 コレがFフォークの中身です。
上から、インナー・チューブとシール類、
真ん中が、インナーとアウターをつなぐシリンダー、
下が、アウター・チューブです。

 インナー・チューブは、内部に入れたシリンダーを介して、こんな感じでアウター・チューブと合体しています。
ちなみにシリンダーの穴の部分からフォークOILがインナー内部に出入りして、クッション性を高めているらしいので、この穴の部分も綺麗にしないとイケナイらしいです。

 シリンダーの頭です。
この星型の切れ込みに引っかかるような特殊工具があれば、簡単に外せると思います。

ただいま、本番整備へ向けて、特殊工具パート2を製作中…。

 アウター・チューブにはシリンダーを止めるボルト穴が貫いているので、シッカリとボルトを締めないと、フォークOILが漏れて大変なことになるかもしれません。

 各シール・ワッシャー類の配置です。
左から、ダストシール→オイルシール→ワッシャー→アウターチューブガイドブッシュ→インナーチューブガイドブッシュ。

 縮めると、こんな感じでアウターにハマって、フォークOILを塞いでいます。


とまぁ、こんな感じでフロント・フォークが分解が出来ます。

内部構造は分かりましたが、実際に自分の乗っているヤツを触るのは、まだ少し怖いなぁ…。
フロント・タイヤ外して、シャフトを抜かないとイケナイし、
組み立てた後、トップ・ブリッジに組み付けないとイケナイし…。


ん〜、どうすっべかなぁ…。


↓ZZ−R250のページへ↓