本家→トップページ 掲示板 帳面 バカ文化研究課 ギャラリー 社員紹介 同人 用語集 更新履歴 リンク メールカード→ トップ 部員紹介 遊戯王 アクエリ ゾイド
遊戯王デュエルモンスターズ創生以前から機械族を見つめてきた俺による、 機械デッキの歴史と変遷 |
||
---|---|---|
弾 |
遊戯正史 | 機械の歴史 |
第3期シリーズ |
||
天空の聖域 | ゼラの過去にまつわる弾。「天空の聖域」を中心とした専用デッキや 天使族の登場が豊富。ノーマルカードにも強力な物が。 |
実はユニオン以来の隠れた機械弾。 小型のリボことブローバックにはじまり、 守備2200を誇るギアゴーレム等々斬新な機械が多い。 他にもサイコ専用装備、「電脳増幅器」や 戦士と機械のみ攻守を入れ替えるウェポンチェンジなども。 この弾の機械:サイコショッカー(レリーフ)、 ブローバック・ドラゴン、機動砦のギア・ゴーレム、 ニードルバンカー、ソニックジャマー、KA2デス・シザーズ |
ヴァリュアブルブック6 | 付録カードの第六感が強力。決まれば6ドローで勝利必至と言う ハチャメチャなカード。 |
デンジャラスマシンはカウントしなくて良いよね? |
暗黒の侵略者 | 恐竜、昆虫などのマイナー種族強化弾。 またメインキャラである混沌の黒魔術師が強力すぎ。 次元融合も強力さもあいまり、開闢、終焉との3トップで デュエルは1キル時代に。後の規制がかかるまで久々の暗黒時代。 |
さしたる動きは無し。 この弾の機械:水陸両用バグロスMk3 |
混沌を制す者 | カオスソルジャーの新規版の登場をはじめ、 墓地からカードを除外する事により特殊召還されるモンスターが多い。 開闢、終焉の1キルが大流行。デュエル大荒れの時代。 あとマリクモンスターがいくつか登場。ファンなら押さえよ。 |
字レアに2体、ノーマルに1体も! 特にドリラゴは普通に逆転カードとして有用できそう。 またリミッター解除が規制から外されたので 機械族大アバレの予感。 この弾:ドリラゴ、異次元の偵察機、ボーガニアン |
GB8 | ブラックマジシャンナイトとそれに関連したカードが4種。 | アニメで猛威を振るったサテライトキャノンがリリース! トリッキーな能力を使いこなせるのか!? |
闇魔界の脅威 | 悪魔族がテーマの弾。 デーモンの召還の新規版「スカルデーモン」の登場や デーモンの王「ジェノサイドキングデーモン」を頂点とした 維持コストのかかる強力モンスターが多数収録。 |
特にいない。 |
ガーディアンの力 | 装備カードに特化した弾。 装備に対応し出現するモンスター「ガーディアン」登場。 またノーマルレアでアニメ版オリジナルのカードが6種リリース。 強さ、コレクション度の高さで価値が高騰した。 |
リフレクトバウンダー、サイバーレイダーなどの 呂馬が使ったモンスターが登場。 サイコもそうだし、アイツって機械使いだったんだな… ならギガサイバーも機械なら当時助かったんだが… アニメで本田が乗り移ったサルロボも何気にリリース。 この弾の機械、魔鏡導士リフレクトバウンダー、 サイバー・レイダー、アクロバットモンキー、 バトルフットボーラー |
ヴァリュアブルブック5 | デビルズサンクチュアリ、メタル・リフレクト・スライムなど防御用 特殊トークンを生み出すカードが付属。 |
アジア版リボルバードラゴンの 「BARREL DRAGON」が付属。 絵もバレル部が発光してるように変更され マニアはコレクト必須。 |
黒魔導の覇者 | 新たなるエネルギー源「魔力カウンター」登場。 専用のコスト貯蓄キャラや、魔力カウンターを消費する 大胆かつ斬新なカードが多数登場。 ブラックマジシャンを補佐するカードやアマゾネス系がメインの弾。 |
機械モンスターはいないが、マスドライバーのイラストで キャノンソルジャーが労働している。 最近はマニアックな絵も多いので注目したい。 |
ユニオンの降臨 | 特定のキャラに対し装備になれる新種族「ユニオン」が登場 | 海馬クンの使ったXYZが機械で登場!わーい! とか思ったら合体後が全てシク以上! レリーフ3種シク4種ウルパラ各2種〜〜ってなんだ! この弾の機械、リボルバードラゴン(レリ) XYZ(レリ、シク)、XY(レリ、シク)、 XZ(シク)、YZ(シク) マジックキャンセラー(ウル、パラ) Y−ドラゴンヘッド(ウル、パラ)、X−ヘッドキャノン、 Z−メタルキャタピラー、白兵戦型お手伝いロボ ユニオンライダー、ディメンションポッド、ルーレットボマー |
デュエリストレガシー | 2期のルーラーからアヌビスまでを再販。 レリーフには今までのGB限定モノなども。 |
サイコショッカーが再び登場!しかもパラ、ウルの2種! またも俺を苦しめるのか… この弾の機械、サイコショッカー(ウル・パラ)、 スロットマシーン、王宮前のガーディアン、UFOタートル 鉄腕ゴーレム、メカファルコン、7カード |
新支配 |
カードデザインが更に変更。墓守シリーズのコンセプト弾。 シークレットの「ラヴァゴーレム」や「バイサーショック」 危険なノーマル「地獄の扉越し銃」がヤバイ。 |
何気に大木人18が機械で性能も結構良い。 こんな時こそ機械決起のチャンス。 括目せよ。 |
第2期シリーズ |
||
王家 |
伏せを操作するカードが多く登場。太陽の書、月の書など。 ダイスポッドのように波乱を呼びそうなカードや ザ・ルーグのように堅実に強いカードも充実。 |
少ないが登場。メインフェイズ1を飛ばせる タイム・イーターが熱い! この弾の機械、タイム・イーター、シェイプ・スナッチ |
プレミアム5 |
GB等の付録の限定カードが再録。 人気投票1位の真紅眼やハーピィの羽根箒等々。 |
メタル化が新デザインに。 憎っきR・B・M・Dもいやがるのに、ゾア様はいない。 |
ジャンプフェスタ 2001 |
小大会があった。ルールはドームやペガサス島同様チップを賭けた 生き残り戦。ごんぶとり遊戯も対戦相手として参加していた。 |
気合で集めたサイファーデッキで勝率8割で 最後まで生存したよ。 ごんぶとりに相性+運で圧勝!(ごん→戦士デッキ) |
GB6 |
カードがランダムじゃないのはコレが初めて。 強力なカードが多い。市場価格は高め。 |
機械はいない。 |
ミサラジカル |
スピリットモンスター初登場&コンセプトの弾。 八汰烏は早くも規制される。パーシアスや、 浪漫溢れるラストバトル!も、この弾。 シモッチの副作用も… |
久々の機械。地味なのが数体いるも注目すべきは オプション!ビックバイパーがデッキに出来る! この弾の機械・機械軍曹、レアメタル・ソルジャー レアメタル・レディ、レアメタル・ナイト、 レアメタル・ヴァルキリー、オプション |
ストラグル |
戦士、悪魔、ドラゴンのコンセプトデッキが大幅強化! 戦士高速やスピアドラゴン、ハデスが強力。 |
機械はお休み。 |
PS2 |
5種中3が付属。 堅実に反則的強さのニュートの価値が高等。 |
久々の付録限定系カード・サイファースカウターがいる。 戦士族に対し+2000とロマネスク溢れる能力に興奮 |
ブースタークロニクル |
今までのブースターから強力カードを最再リリース! ヂェミ、施し、メタモルなどがレア仕様に! |
機械族も多数リリース! 機械王、メカハン、フランケンも光ってるよ! |
悪夢 |
ウィジャ盤セット登場。ラストバトル論の時に話題になる 異星の最終戦士もココ |
いないよ。さびしいね。 |
GB5 |
舞台はGBAに。原作・アニメに出たカードが5種中3。 | 機械はいない。エクスチェンジは好きだけどな。 |
リミテッド3 |
遊戯、城之内、海馬の3パックがリリース。スケープゴートが熱かった。 | 機械はいない。 |
仮面 |
悪意に満ちた強力カード「団結の力」「魔導師の力」登場。 ビッグバン・ガールが新たなデッキスタイルを提示。 |
ガジェットソルジャーしか居ません。 |
鋼鉄の襲撃者 |
Vol6・7・ブー7のカードが再販。Vジャンプ付録も。 | 機械族祭り復活! 愛しの拷問機械はいないが。 |
千眼 |
危険すぎる4星モンスター「ゴブリン突撃部隊」をはじめ 「隼の騎士」「メテオストライク」「大寒波」等ノーマルが強い弾だった。 |
機械族最大最強のエンドカード「リミッター解除」が現る! 後に活躍するビック・バイパーも。モアイ(B2)と並べよう その他にも機械族がやたら多い。 この弾の機械・ スパイク・ヘッド、ガトリング・バギー、鬼タンクT−34 超時空戦闘機ビック・バイパー、リミッター解除 |
プレミア4 |
対パンドラ戦を軸にブラックマジシャン関係のカードが新造。 | 当然のように機械はいない。 |
GB4 |
遊戯・城之内・海馬と3種別販売で各5種中3枚の付録が付く。 集めるのが大変だった。バルキリオンや破壊輪、ブラッドヴォルス等 各種それぞれに性能の良いカードが入っていた。 |
機械はいない。残念。 |
アヌビス |
罠を充実させた弾。必須カード「王宮の勅命」やリビングデッド、 新復活魔法などがデュエルの新たな流れを形成。 |
凶悪すぎる機械・サイコ・ショッカーがリリース! でも強すぎて皆使っているのでやや食傷気味。 待望の新機械専用強化「7カード」も! あとは以後色々機械コンボが出来るDNA改造手術も。 この弾の機械・人造人間サイコショッカー、 メカファルコン、7カード |
プレミア3 |
今までの大会系プロモがレプリカで。 究極竜が入手できるようになる。 |
機械は無いねぇ。 |
ファラオ |
トゥーンモンスターの弾。他にも巨大化やサイバーポッドも この弾に登場。儀式をサーチできる能力者も。 |
俺、この前までコイツ↓が機械だっとは気付かなかったよ この弾の機械・UFOタートル |
GB3 |
9種中3枚+予約特典が封入。 好コストキャラ・キラースネークは現在もコレでしか入手できない。 |
サイバティック・ワイバーン登場! 機械に1贄で2500の登場。コレでセメントに迫れるか!? ウィッチで引っ張れないのはやや難だが。 |
リミテッド2 |
遊戯、城之内、キースがリリース。 キースのスフィアボムが陰険な性能から人気だった。 |
敬愛するキース様が大・登・場! スフィア・ボム以外は実践投入ままならないが、 振り子刃のデザインが通常版と逆向きなので、 マニアは並べて飾ろう。 |
ルーラー |
カードデザインが少々変更。現在の主要カードが多数登場。 ここに来て、やっとカードゲームとして完成した感ぞ有り。 苦渋の選択、強奪、サイクロン、デーモンの斧等々 ここで規制が強化、心変わりなども減り荒れの少ない展開に。 |
いっぱいいるが目覚しい発展はなし。 この弾の機械・スロットマシーンAM7(ウル・パラ) 王宮前のガーディアン・メタルフィッシュ・メカニカルスネイル |
第1期シリーズ |
||
ダークセレモニー エディション |
プレミア2+新儀式キャラのパック。チャクラが好き。第1期の終了。 | 機械はいない。チャクラで我慢せよ。 |
ブースター7 |
村上弟を虜にした地雷蜘蛛や一撃即死の浪漫、アイルの小剣士等 大胆な能力キャラが多い。 大嵐も何気に登場。 |
ブロッカーだけ。強いの…? ブースター付属の台紙がキース!集める。 |
Vol7 |
機械デッキコンセプトの弾!機械デッキファン狂喜乱舞! 聖なるバリア ミラーフォース現る! ダークエルフやカタパルトタートル、 火炎地獄、サンダードラゴンも強いぞ |
ひたすら機械!機械!機械! 機械族の覇者、リボルバードラゴンが強力無比! 俺の愛したモンスター振り子刃の拷問機械も現れるが 実践には投入できる性能ではなく泣いた。 この弾の機械リボルバードラゴン、振り子刃の拷問機械 TM−1ランチャースパイダー、ロイヤルガード ギガント、アイアンハート、ゲート・キーパー 機械の兵隊、キラーマシーン、迷宮の魔戦車、メカザウルス |
ジャンプフェスタ |
初の遊戯イベント。コナミブースの小大会も整理券で抽選制の大人気。 勝者に配られる独特な金色のハードスリーブは密かに通&強者の証。 プレミアパック2として初期4種大会商品が儀式として復活。 2日目の日曜に至っては臨海線に乗る新木場駅で入場規制がされる程 |
機械はなし。キャノンデッキで色んな人をのした。 Vジャンプに少し載っちゃったよ。 |
スターターEX |
死者蘇生、ブラックホール、心変わり等々必須カード山盛りのセット。 新規参入者にも優しいフリ。 |
機械は無いよ。 |
ブースター6 |
融合補助カード「心眼の女神」等登場。 他にもペンギン・ソルジャーや魔力の棘等の地味に強力な物も。 |
サイト名融合デッキの雄!デビル・フランケン現る! 融合デッキに革命&破綻をもたらす。 この弾の機械デビル・フランケン、水陸両用バグロス |
PS |
原作14巻あたりのキース&舞カードが付属。メタル〜の価値が高騰。 | メタルデビルゾア登場!メタル化も機会の証として収集。 レッドアイズ・ブラックメタルドラゴンはキース様仇のカード。 コレだけは集めない事に。高価だからって訳じゃあ… |
Vol6 |
必須カード「黒き森のウィッチ」「クリッター」がこの弾。 他にも「マジックジャマー」等初代カウンタートラップや 属性強化モンスターも登場。 相手を邪魔しつつ、目的の障害を除去すると言うスタイルが発生 |
激・熱・機械「キャノンソルジャー」登場! 普通に使っても強いが、ウィッチ、クリッターとの 同時リリースにより攻撃に頼らないキャノンデッキが現れる! この弾の機械・キャノンソルジャー、ギガテック・ウルフ、 シャベル・クラッシャー、コマンダー |
ブースター5 |
強力リバース「メタモルポッド」「ニードルワーム」や 「王宮のお触れ」、3体融合モンスターが現れる。 オガルがブラキオレイドスを普通に呼んだ時にはビックリしたよ。 |
エキスパート始まって以来初の大型「機械王」堂々登場! 地味ながら機械フリークを刺激する能力にただただ歓喜。 この弾の機械・機械王、マシン・アタッカー |
Vol5 |
超強力魔法「心変わり」登場。 コンスタントな除去死者への手向け、罠「偽物のわな」等も出て、 戦略性が大幅に向上。 直接攻撃モンスターや三魔神も。 |
浪漫溢れる機械、人造人間7号が。 この弾の機械・人造人間7号、ミスターボンバー |
ブースター4 |
今なお猛威を振るい続けるヂェミナイエルフ等強コモン登場! その他、強力ドローカード天使の施しも最初はこの弾のみ。 星4の意味付け、ドローの重要さをプレイヤーに知らしめる エキスパート以降の革命的な弾。 その他1種族殲滅魔法の2発目も。 |
機械星4のエリート、メカ・ハンター颯爽と登場。 ヂェミとのツートップは非機械フリークにも魅力だった。 あとは大して…ってカラクリ蜘蛛、今強くない? この弾の機械サイボーグ・バス、メカハンター、 ブレイブシザー・カラクリ蜘蛛・酸の嵐 |
東京ドーム |
GB2大会予選とカードの決勝があった。 東京ドームパック発売…予定が問題があったらしく発売されず 暴動騒ぎ。ニュース、新聞沙汰にまで発展。 一部だけ売られたドームパックが超高値で売られたりと 遊戯王が社会現象になったピーク |
限定パックに1体機械がリリースされたくらい。 この弾の機械・大砲だるま |
Vol4 |
デーモンの召喚やハーピィコンボセットなどが登場。 聖なる魔術師、闇の仮面のリバース回収カード現る。 今や影の薄い1種族殲滅魔法も。 |
さほど進展は無し。 この弾の機械・陸戦用バグロス・鉄のサソリ |
GB2 |
強力カード、ハーピィの羽根箒、死のデッキ破壊ウィルス等 10種が封入されカードだけ取り転売が最も盛んだった。 ホーリーナイトドラゴンや究極完全態グレートモス等の極レアや 比較的出るが強力なウィルスが市場で恐ろしい値段に。 |
何も無し。属性強化装備+700の登場により 工場、覚醒で押してた機械が劣勢に。 |
ブースター3 |
今でも使われる血の代償や今や消えた援軍、城壁が登場。 当時はブー3でしか入手できなかった。 その他攻撃1600クラスも増える。 |
かなり充実している弾。守備に優れたゴルゴイル 攻撃強い(比較的)の魔界の機械兵、 初の能力機械パトロールロボなど。 パトロボは今使っても陰険。つーか使うしな。 この弾の機械。ゴルゴイル、魔界の機械兵、パトロールロボ |
Vol3 |
人気キャラ真紅眼やエクゾパーツや強欲の壷がラインナップ。 その他シークレットレアや隠れレア、リバースカード等初登場。 エキスパートルールが開始される。 やっと落とし穴、サンボル、B・Hなどの規制始まる。 第1暗黒時代の終わり |
機械の巨兵が再登場。初の融合モンスターも。 メタルドラゴンの誤植版「闇風」もコレクションしたいところ。 この弾の機械。機械の巨兵、鋼鉄の巨神像。 |
リミテッド1 | 記念すべき遊戯王初全サー。千年の盾等いまや高価値。 | メガソニックアイ現る!しかし世はエキスパート開始! …弱い… |
ブースター2 |
強コモンの概念が発生。ホーリードール、吸血ノミ。 後のエキスパートが開始になると ホーリードールがさらに猛威を振るう。 以後かなりの間前線を張る「覚醒」等属性強化登場。 |
初の強力機械モンスター(当時)機械の巨兵、登場。 1枚しか持っていないのに工場を3付けなどする クレイジーかつのどかな時代であった。 この弾の機械・機械の巨兵 |
Vol2 |
死者蘇生、護封剣が登場。 その他にも壁モンスターなども現れる。戦略への歩み。 |
機械族初登場!記念すべき1体目は「ホログラー」 それに機械改造工場も登場。 この弾の機械・ホログラー・機械改造工場 |
ブースター1 |
強いカードが無く、コレクションのみの存在。 後々、誰も買ってなく妙に価値が出たり。 格闘戦士アルティメーターに注目したい。 |
まだ機械が居ない。 |
スターター&Vol1 |
カードゲーム遊戯王はじまる。 まだ単調なゲームで、落とし穴、地割れが猛威を振るう エキスパートルールも無い。 青眼、ガイアもみんな素出し。 |
機械族が居ない。忍耐期 |
カードゲーム開始前 |
バンダイ版のカードダスが発売される。 ルールはいい加減。しかしみんな買いまくる。 早くもヤバそうな予感。 |
マンガでは城之内vsキース戦。 村上、振り子刃の拷問機械に惚れ、 OCG遊戯王をする事を決意 |
GB1 |
遊戯王デュエルモンスターズの ルール概要が完成する。 |
戦士デッキを極める事ならず、機械族に注目する。 アイアンハート、ゲートキーパー等と機械改造工場を投入。 |