remove
powerd by nog twitter

1/100 レジェンドガンダム 12

ZGMF-X666S LEGEND GUNDAM

2006年6月発売 2600円(税別)

初回特典スペシャル台座付属

 

名称 レジェンドガンダム
型式番号 ZGMF−X666
全高 18.66m
重量 86.02t
武装 MMI-GAU26 17.5ミリCIWS
MA-BAR78F 高エネルギービームライフル

MA-M80Sデファイアント改 ビームジャベリン

MX2351 ソリドゥス フルゴール

背部・ドラグーン(ビーム・スパイク装備タイプ)

・GDU-X7 突撃ビーム機動砲

背部&腰部・ドラグーン(通常タイプ)

・GDU-X5 突撃ビーム機動砲
パイロット レイ・ザ・バレル

 

LEGEND GUNDAM
「ZGMF-X666 レジェンド」はプラントで「ZGMF-X42S デスティニー」と共に極秘裏に開発され、
プラント最高評議会議長ギルバート・デュランダルが「ロゴス」との決戦に際して投入した機体である。

「ZGMF-X56S インパルス」をはじめとする「セカンドステージシリーズ」のMSを大幅に上回る性能を保持し、

さらにはデスティニーと同様に最新型の動力機関「ハイパーデュートリオン」が搭載されている。

これは従来のデュートリオンと核のハイブリッドであり、その出力は計算上オリジナルの数倍であるとされる。

この機体の最大の特徴はシルエットからもうかがえるように前大戦終盤でザフトが投入した
「ZGMF-X13A ブロヴィデンス」に酷似した分離式統合制御高速機動兵装群ネットワークシステム

「ドラグーン」が搭載されている点にある。

レジェンドは元々、特務隊「FAITH」のアスラン・ザラに与えられるべくミネルバに配備された機体であったが、
アスランはデスティニーによって撃墜され、以後、レジェンドはレイの搭乗機として運用され、

ロゴスの一員であるロード・ジブリールを倒すなど、
「デスティニープラン」実現に向けての先鋒を務めるのである。

レイ・ザ・バレル
ギルバート・デュランダル議長から数々の功績を称えられ、シンと同じく特務隊「FAITH」に任命される。
議長が自分に対して全幅の信頼を寄せている、自分のことを理解している、

そして議長の言葉だけを信じることがレイにとっては全てであった。

それを守るためには、かつては戦友であったアスランでさえ、

ためらうことなく手段を選ばず処断しようとする非情な一面を持つ。

 

装備なし状態

∞正義同様劇中のイメージの体型でキット化。
とはいえもともと太目のデザインなのでHGとの違いはあまりないです。

各部のドラグーンは着脱可能

背中に8基、腰に2基装着しているドラグーンは取り外し可能。
強度の問題か、HGについていたエフェクトパーツはありません。

ドラグーンユニットを外してみました。

プロヴィデンスに比べると大分すっきりした印象です。

後ろから

背中の穴の位置がインパルスと同じなので
シルエットをつけることも可能。逆はコアスプレンダーとらないと無理。

ビームライフル装備

白いラインはシールですが他の白い部分はパーツ分けされています。
グリップぶは背中に取り付けるために可動します。

ビームサーベル装備

両足に2本内蔵されています。
設定どおり連結することも可能です。

ビームサーベル装備(連結状態)

連結されたサーベル柄が別に付属していますが、
分離状態のものにも切り込みがついていて連結させられます。

ビームサーベルは設定どおり脛に収納可能

脛が開いて中にビームサーベルを収納できます。
HGでは再現できなかったギミックが再現されています。

ビームシールド装備

ビームシールドはクリアーパーツで再現。
発生装置部分を取り外して挟み込む形で装備します。

一斉射撃状態

いったん引き出してから折り曲げ、前方にスライドさせます。
ビームライフルを取り付けることもできます。

ドラグーンは接続基部で可動します。

バストアップ

アニメ画準拠で小顔化されていてかっこいいです。
襟の白い部分などの色分けもパーツで再現されていています。

初回限定の台座

今までの種デス系の初回限定の台座と違い、新規造型です。
半透明の白成型で今までのB社製台座の中では一番の出来です。

本体のバーニア部分に差し込んで固定させます。

運命とストフリも飾れるジョイントパーツが付属していますが、
一度取りつけると取り外せません。折角接続部がとれるんだから、

取れる部分から上をを3つつけてほしかった。

台座は細かい角度調節が可能

光は反射して勧進の台座がよく見えない。申し訳ない!
角度調節できるうえにロック機能もしっかりしていて豪華です。

角度調節で前傾姿勢も可能

角度忠節部分はビス止めで、1/100でもなんなく支えられます。

その逆も可能

台座は八角形で複数個あれば連結して飾ることも可能です。

台座には複数の穴が開いていて差す位置を自由に決められます。

おまけにネームプレートもついていて、シールを貼ることが出来ます。

かっこいいポーズで決め!

初回限定にしておくには惜しいくらい出来がいいスタンドです。
複数並べることを目的に作られているので一般販売して欲しいです。

 

おすすめ度 ★★★★☆

 

MA-BAR78F 高エネルギービームライフル
先行したセカンドステージシリーズMSに装備されていたビームライフルの改良型で、従来型よりも大型化されている。
ハイパーデュートリオンの搭載により、出力と連射性が大幅にアップした。また、背部のバックパックにも装備が可能である。
MA-M80Sデファイアント改 ビームジャベリン
脚部に収納されたビームジャベリン。
左右に収納され単体でビームサーベルとしても使用可能、連結する事でナギナタ状の武器として使用可能である。
MX2351 ソリドゥス フルゴール
両手の甲に装備されたビームシールド。デスティニーに装備されているものと同一である。
一説には「CAT-1X1/3 ハイペリオン」に装備されていた「モノフェーズ光波シールド」の類型とも思われる。

前大戦後、衰退したユーラシア連邦から科学者によりもたらされたものであろうか?

形状は状況に応じて変化するのでオールラウンドでの使用に適している。
分離式統合制御高速機動兵装群ネットワークシステム ドラグーン
「ZFMF-X13A プロヴィデンス」に酷使したこの武装は全周攻撃と広領域戦闘性に優れている反面、
従来のシステムでは優れた空間認識能力を保有している限られたパイロットにしか運用出来なかったが、

「ZGMF-X24S カオス」に搭載されていた機動兵装ポッドを経て

比較的容易に運用可能なドラグーンシステムへと進化を遂げている。
GDU-X7 突撃ビーム機動砲
先端に4つのビームスパイクが装備されているドラグーン。変幻自在の格闘能力が付与され、多次元攻撃を展開する。
GDU-X5 突撃ビーム機動砲
背面に6基装備されたドラグーン。引力下では装備されたまま可動し、固定武装として敵に対して砲撃することも可能である。
脚部左右のスカート部分も同じものであり、実際は計8基が装備されている事になる。

 

戻る