remove
powerd by nog twitter

HG セイバーガンダム 24

ZGMF−X23S SAVIOUR GUNDAM

2005年3月発売 1500円(税別)


機体名 セイバーガンダム
型式番号 ZGMF-X23S
全高 18.61m
重量 77.13t
武装 MMI-GAU25A 20ミリCIWS
MMI-GAU2ピクウス 76ミリ機関砲

M106アムフォルタス プラズマ収束ビーム砲

MA-7Bスーパーフォルティス ビーム砲

MA-BAR70 高エネルギービームライフル

MA-M941ヴァジュラ ビームライフル

MMI-RD11 空力防盾
パイロット アスラン・ザラ

SAVIOUR GUNDAM
ザフトがユニウス条約締結後に新たな設計思想の下に開発したMS群が「セカンドステージ」である。
「ZGMF-X23S セイバーガンダム」もこのカテゴリーに属する機体であるが、

インパルス、カオス、ガイア、アビスに比べ諸事情により開発が遅れていた。

しかしこの遅延が幸いし、アーモリーワンにおけるファントムペインのガンダム強奪の奇禍を免れることとなった。

セイバーはカオスと同じく型式に「2」を持つ航空機系統の機体であり、
続く開発ナンバー「3」を見る限り、完成を見た5機の中でも初期に設計されていたと推測することが出来る

(あるいはその為に開発段階で何らかの問題が生じたとも考えられる)。

この機体もMAへの変形機構を有しているが、他の4機に比べそれ以外の特殊兵装の搭載が少ない。

しかし、逆に言えばそれだけ機体自体の性能が高く、故にパイロットを選ぶMSなのかもしれない。

またザフトはこのMS群の活躍に並々ならぬ期待をかけており、
それを証明するかの様にインパルスとセイバーは(強奪されなければ他の3機もそうなったかもしれないが)

プラント最高評議会議長ギルバート・デュランダル直々に搭乗要員を選出し間接または直接的に自身の影響下に置いている。

疾き紅き機体に忠誠を誓ったアスラン・ザラは、混迷の世界の救い主となれるのであろうか。

セイバーガンダムMA形態
セイバーガンダムの高機動戦闘に特化した形態。
複数の敵に対しては一撃離脱で標的を粉砕し、VS単体での格闘戦闘では、

MS、MA両形態を駆使して戦いに緩急をつけ、敵を翻弄する。
アスラン・ザラ
第2次ヤキン・ドゥーエ攻防戦終結後、オーブに亡命したアスラン・ザラは「アレックス・ディノ」と名乗り、
新たに代表首長となったカガリ・ユラ・アスハ私的秘書となっていた。

C.E.73・10・2。ギルバート・デュランダルとの極秘会談に臨んだカガリに同行した彼は
そこでファントムペインによるガンダム強奪に巻き込まれる。この奇禍がアスランを再び戦場へと呼び戻す切っ掛けとなった。

続くユニウス・セブンの地球への落下。地球連合の開戦。そして核。

セイバーを前にデュランダルは彼に問う。「出来ること、望むこと。それは君自身が知っている筈だ」と。
己が信念の元、FAITHとなり再び戦場に立つアスラン・ザラ。その行く末にある未来とは……。


装備なし状態

プロポーションはほぼコレクション準拠。
可動範囲が広くなり非常に遊べるようになりました。

白と黄色のラインの大部分はシールで再現。

ビームライフル装備

変形のために可動範囲は広め。
つま先や膝などが動くのでスタンドで飾りたいところ。

ビームサーベル装備

膝関節は180°動きます(笑)。
そのため、立ち膝も自然(じゃないな)に決まります。

ビームサーベルの刃はクリアーパーツで再現。

ウイング展開

ウイングはポリキャップ接続でフレキシブルに可動。
キャノン砲とアームの接続部が

ボールジョイントなので角度調節できます。

劇中にあったヴェズバーっぽい状態

こちらが正式な射撃形態っぽいです。
アームが可動するためビーム砲が

自然に前方に出ます。

MIAのプラズマ収束ビーム砲射撃形態

ちょっとビーム砲口が上向きになりますが
こちらの形態も再現可能。

バストアップ

HGの中でもかなり出来がいいです。
頭の白いトサカの裏の合わせ目をシールで隠すなど

素組みでも映えるような工夫が見られます。

コレクションとHGの違い

色分けがずば抜けてよくなったわけでもないのに
見栄えが違うのはコレクションの色がほぼ赤だから。


MA形態

HGになって変形もスムーズに。ビーム砲が
ハの字に開くようになりよりかっこよくなりました。

MA形態BACK

膝が曲がるようになり、手首を外すくらいで、
基本的にコレクションの変形と同じですが、

各部が差し替えじゃなくなってます。

上から

変形時の保持力も抜群!
おまけにかなり綺麗なフォルムです。

下から

やっぱりスタンドで飾るとかっこいいですね〜。
スタンドは付いていません。一応。


おすすめ度 ★★★★☆

M106 プラズマ収束ビーム砲
背部左右にある大口径のビーム砲。MS、MA両形態におけるメインウェポンである。
フリーダムに搭載されていた「M100バラエーナ」にエネルギー変換効率の向上等の改良を加え、

核エンジンによる膨大な電力供給が不可能な現状での使用を可能とした。
MA-7B スーパーフォルティス ビーム砲
ジャスティスに搭載されていたカノン砲「MA-4B」をパワーアップさせた物がこの「MA-7B スーパーフォルティス」である。
核エンジンが無いというハンデを乗り越え、元来の高出力・連射性を継承する優れた一品である。
MA-BAR70 高エネルギービームライフル
MA(マティウス)アーセナリーの最新モデルビームライフル。
他のセカンドステージにも採用されているが、個々の機体により多少の改良が施されている。

MA形態は左側面にバインドされているがその状態でも使用が可能である。
MA-M941 ヴァジュラ ビームサーベル
アビス以外のセカンドシリーズに共通で採用されたビームサーベル。
従来のミラージュコロイド技術の応用である磁場固定法から

ユニウス条約を巡るトラブルの際に開発された新技術の一部を導入しより強力な出力を実現した。

インファイトにも高い実力を発揮するセイバーにとっての主力武装の一つである。
MMI-RD11 空力防盾
左腕にバインドされた対ビームコーティング仕様のシールド。
MA形態では機体の下面に装備され死角からの攻撃に対処すると同時に、航空巡航時の空気抵抗に対する整流の役目も果たしている。

戻る