HG | ジンハイマニューバ2型 | 29 |
ZGMF-1017M2 GINN Type High-Maneuver2
2005年7月発売 1500円(税別)
![]() |
![]() |
型式番号 | ZGMF-1017M2 |
全高 | 20.22m |
重量 | 79.2t |
武装 | MA-M92 斬機刀 MMI-M636K ビームカービン |
パイロット | サトー(他:ザフト一般兵) |
GINN TYPE HIGH-Maneuver 2 |
前大戦に於いて最もメジャーであり、ある意味でザフトの「顔」とも言える「ZGMF-1017 ジン」は、
主力量産機の座をゲイツに譲った後もその取り回しの良さから最後まで第一線で活躍した。 それに伴いジンには多くの派生機種が造られ、 このハイマニューバ2型の原型である「ZGMF-1017M ジンハイマニューバ」もそのバリエーションの一つである。 元々はゲイツへ移行するまでの過渡期に於いて、中継ぎ的に少数生産されたモデルであったが、
|
サトー |
戦争とは外交手段の一つであり、また互いが信じる「正義」と「正義」の鬩ぎ合い(せめぎあい)でもある。
そしてその「正義」は己を囲む世界の基準によって容易く変貌してしまうものなのである。 コーディネイターとナチュラルの戦いは実質的に双方の痛み分けという形で終わった。 戦後、プラント側の戦争責任は、指導者であったパトリック・ザラ最高評議会議長の所行とされ、 その思想は「悪」となり否定されることになった。 後を引き継いだギルバート・デュランダルは戦時中には反逆者の烙印を押された
どうしてあの様な大規模な行動に出る事が出来たかは今だ不明な点も多いが、 |
![]() |
![]() |
装備なし状態 基本は1型と同じく、ノーマルジンに |
ビームカービン装備 ビームカービンはシンプルなモナカ成形。 |
![]() |
![]() |
斬機刀装備 斬鬼刀じゃないです(笑)。 |
更にポージング シールドがいい味出してます。赤い部分はシールです。 |
![]() |
![]() |
立ち膝で斬! 発売当時はよく動くと思ったジンも今見ると結構きつい。 |
フライングペースで斬! 最近の種デスHGはフライングペースが付いてきますが、 |
![]() |
![]() |
ちなみに重斬刀も付属 素の他にも余剰パーツとして通常ジンの肩アーマーなどが |
バストアップ 既存のキットに新規パーツ追加という作りながら、 |
![]() |
![]() |
ジンハイマニューバ1型と2型 同一系統ながらフォルムが全然違います。 |
やっぱり刀身はメッキでしょ! というわけでHGアストレイ赤枠のガーベラストレートを装備。 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
MA-M92 斬機刀 |
ハイマニューバ2型が「特徴的な機体」と言われる大きな要因がこの「刀」である。 対MS戦闘において特に威力を発するところから「斬機」の呼称を持っている。 ジンやシグーの標準装備である重斬刀と同系統の武装だが、鍛造過程において外部の技術 (一説ではグレイブヤードと呼ばれる失われたテクノクラート集団の系譜らしい)を取り入れ、より鋭さを増した。 その切れ味は(パイロットの技量にもよるが)縦に並べた3機のジンを一刀両断するほどであったという。 |
MMI-M636K ビームカービン |
通常のビームライフルより小型であるため飛距離と破壊力がやや落ちるが、 その分小回りの良さと速射性に富んでいる。ハイマニューバ2型が他の機種に比べ その機動性を生かした近接戦闘をむねとすることを考えて装備された兵器といえよう。 |
シールド |
通常のビームライフルより小型であるため飛距離と破壊力がやや落ちるが、 その分小回りの良さと速射性に富んでいる。ハイマニューバ2型が他の機種に比べ その機動性を生かした近接戦闘をむねとすることを考えて装備された兵器といえよう。 |
バックパック |
オリジナルのハイマニューバはミーティアなどに転用されることになったMMI-M729エンジンが採用されていたが、 格闘戦を重視した2型には航続距離が犠牲になってしまったがより機動性を向上させたスラスターが搭載されてる。 |