remove
powerd by nog twitter

1/100 ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドL

MBF−P03 Second L GUNDAM ASTRAY BLUE FRAME SECOND L

2004年7月発売 2500円


型式番号 MBF−P03 second L
全高 17.78m
重量 64.4t
武装 タクティカルアームズ(ソード、ガトリング砲へ変形可能)
アーマーシュナイダー×6

イーゲルシュテルン×2
パイロット ムラクモ・ガイ

オーブ首長国連合が自国防衛用につくり上げたMBF(メインバトルフィギュア)「M−1アストレイ」の原型となった
機体の内の一機がこのP−03「ブルーフレーム」である。
ヘリオポリス崩壊の際に傭兵部隊「サーペントテール」のリーダー劾の手に渡った機体は様々なミッションを完遂させていったが、
連合の開発した戦闘用コーディネーター、ソキウス達との激闘で大破してしまう。

セカンドはジャンク屋ロウ・ギュールとオーブの技術者エリカ・シモンズの協力によって強化・改修した機体である。
その際にセカンドLは3つの要素が導入された。

一つは劾自信の設計による肩部のスラスター、腰部と脚部の追加バッテリーパック。
頭部とバックパック(タクティカルアームズ)はロウがレッドフレーム用に開発していた強化パーツを提供したものであり、
コクピット周りも彼が考案した新機軸の二重装甲(奇しくも連合のTPと同じ構造であった)が使用されている。

因みにLはロウの頭文字からとったものであり、彼との奇妙な友情に敬意を表した物なのであろう。


装備なし状態

背中のタクティカルアームズを外してみました。
頭部、肩、足首以外は素のアストレイです。

装備なし状態BACK

背中にはタクティカルアームズの
取り付け部があります。ちょっと付けづらい。

アーマーシュナイダー装備

腰の鞘から着脱可能です。

つま先にもアーマーシュナイダーが。

足の裏からせり出す感じで出てきます。

タクティカルアームズ(パックパック状態)

背中のウイングは結構フレキシブルに可動します。
自立しにくい人は動かしてバランスをとりましょう。

バストアップ

胸のサーペントテイルのマーキング付き。
個人的にはチンガードを取った顔が好き。


タクティカルアームズ(ソード状態)

タクティカルアームズは変形してソードになります。

肩に担いでみました。

手首の保持力が弱いのでたいへんです。

構えるのはあきらめてMGジオングのスタンドを流用

※ブルーセカンドには付属していません。

難易度Cの両手構え!

普通にスタンドつけて欲しかったですね。

でっかいタクティカルアームズはかっこいいですよ。

このポーズも以外に大変だったり。

刃先を開いたりして遊べます。

こういうプレイバリューの高さはうれしいです。

タクティカルアームズ(ガトリング状態)

変形させて手に持たせることができます。
この状態なら安定しますね。

右方向から

腰のバッテリーパックを外して
タクティカルアームズに取り付けることができます。

タクティカルアームズ(ソード)

とにかくでかいです。
変形させるだけでも楽しいです。

レッドフレームとブルーフレームセカンドL

セカンド化すると非常にボリュームある
機体になりますね。


おすすめ度 ★★★★★

戻る