職業 情報提供:蚯蚓さん
・戦士
ランク1 | 戦士 | オノだげき |
ランク2 | ベテラン戦士 | オノもうだ |
ランク3 | マスター戦士 | オノむそう、ちからため |
敵1体に攻撃する。
攻撃力はランクが上がっていくたびに
ガードモンスターの1.5倍ぐらいまで上がる。
※特殊効果・ちからため:最初のターンのみガードモンスターの攻撃力が2倍に。
・剣士
ランク1 | 剣士 | にかいぎり |
ランク2 | ベテラン剣士 | さんだんけん |
ランク3 | マスター剣士 | よんれんさつ、はやぶさ |
敵全体に連続で攻撃する。威力はガードモンスターの8割程度。
攻撃回数は剣士では2回、ベテラン剣士では3回、マスター剣士では4回となる。
※特殊効果・はやぶさ:最初のターンのみガードモンスターが2回攻撃できる。
・騎士
ランク1 | 騎士 | きしのたて |
ランク2 | ベテラン騎士 | まもりのたて |
ランク3 | マスター騎士 | せいなるたて、みまわり |
ガードモンスターを守り、ダメージを減らすことができる。
ランクが上がっていくたびに減らせるダメージは多くなる。
※特殊効果・みまわり:敵より先に攻撃されなくなる。
・武道家
ランク1 | 武道家 | かいしんだ |
ランク2 | ベテラン武道家 | かいしんけん |
ランク3 | マスター武道家 | かいしんげき、しっぷう |
敵1体に攻撃する。威力はガードモンスターの9割程度。
ランクが高いほど会心の一撃が出やすくなる。
※特殊効果・しっぷう:戦闘開始時に敵より先に攻撃をしやすくなる。
・メタルハンター
ランク1 | メタルハンター | メタルたたき |
ランク2 | メタルキラー | メタルアタック |
ランク3 | メタルマスター | メタルおうぎ、メタルさがし |
敵1体に攻撃する。
メタルハンターでは絶対に5のダメージ、メタルキラーでは絶対に10のダメージ、
メタルマスターでは絶対に100のダメージをあたえる。
※特殊効果・メタルさがし:メタル系のモンスターの出現率がかなり上がる。
物質系の動けないモンスターの事故を解決できる。
・魔法使い
ランク1 | 魔法使い | まほう |
ランク2 | 大魔法使い | まじゅつ、トラマナ |
ランク3 | 魔法マスター | だいまじゅつ、トヘロス |
魔法使いではメラ、大魔法使いではメラミ、ベギラマ、ヒャドのどれか、
魔法マスターではメラゾーマ、ベギラゴン、ヒャダルコのどれかが使える。
※特殊効果・トラマナ:一定の間、床のダメージを受けなくなる。
※特殊効果・トヘロス:一定の間、敵が出なくなる。
動けないモンスターの事故を解決できる(呪い以外)。
・僧侶
ランク1 | 僧侶 | いのり |
ランク2 | 大僧侶 | いやし、道具屋をよぶ |
ランク3 | マスター僧侶 | せいなるひかり、教会をよぶ |
僧侶ではホイミ、大僧侶ではベホイミ、
マスター僧侶ではベホマかベホマラーのどれかが使える。
※特殊効果・道具屋をよぶ:使うと道具屋が来る。
※特殊効果・教会をよぶ:使うと教会が来る。
ニセ神父を見破る、神の加護を受ける(敵が出なくなる)、モンスターにかかった呪いをなおせる。
・賢者
ランク1 | 賢者 | だいちのいかり |
ランク2 | 大賢者 | だいちのほうこう、ルーラ1 |
ランク3 | マスター賢者 | だいちのきせき、ルーラ2 |
賢者ではベホイミ、イオラのどれか、大賢者ではベホマ、イオラのどれか、
マスター賢者ではベホマラー、イオナズンのどれかが使える。
※特殊効果・ルーラ1:ベースキャンプへ戻れる。
※特殊効果・ルーラ2:行ったことのある町などに戻れる。
ニセ神父を見破る、神の加護を受ける(敵が出なくなる)、モンスターにかかった呪いをなおせる。
・医術士
ランク1 | 医術士 | てあてでちりょう |
ランク2 | 大医術士 | ちりょう、キアリー |
ランク3 | 医術マスター | きゅうご、シャナク |
医術士では味方全員の毒・眠り状態を、大医術士では味方全員の毒・眠り・呪い・混乱状態を、
医術マスターでは味方全員の毒・眠り・呪い・混乱・マヒ状態を治療する。
※特殊効果・キアリー:フィールドで毒状態を治療することができる。
※特殊効果・シャナク:フィールドで呪い状態を治療することができる。
行き倒れを助ける。
・狩人
ランク1 | 狩人 | ゆみや、かり1 |
ランク2 | ベテラン狩人 | ねらいうち、かり2 |
ランク3 | マスター狩人 | みだれうち、かり3 |
狩人では敵1体を眠らせることができて、ベテラン狩人では眠らせるか毒状態にする。
マスター狩人では眠らせるか毒状態にするかマヒ状態にする。
※特殊効果・かり1:食料+10 2:食料+30 3:食料+50
モンスターの落とし穴を見破る。
・地図士
ランク1 | 地図士 | ちけいちょうさ、ちずをひらく1 |
ランク2 | ベテラン地図士 | ちけいはあく、ちずをひらく2 |
ランク3 | マスター地図士 | ちけいじゅくち、ちずをひらく3 |
地図士はガードモンスターの素早さを少し上げることができて、
ベテラン地図士は普通に上がり、マスター地図士はかなり上がる。
(素早さは10〜50程度まで上げることができる。ランクが高いほどたくさん上がる。)
※特殊効果・ちずをひらく1:周辺のマップが見れる。
※特殊効果・ちずをひらく2:全体マップ(モノクロ)が見れる。
※特殊効果・ちずをひらく3:全体マップ(色付き)が見れる。
オアシスを蜃気楼と見抜く(砂漠)。
・釣り師
ランク1 | 釣り師 | まきエサ、さかなつり1 |
ランク2 | ベテラン釣り師 | いっぽんづり、さかなつり2 |
ランク3 | マスター釣り師 | とあみ、さかなつり3 |
敵1体を行動不能にする。
釣り師では1ターン、ベテラン釣り師では2ターン、マスター釣り師では3ターン。
※特殊効果・さかなつり1:さかなを1匹釣れる 2:2匹釣れる 3:4匹釣れる
・踊り子
ランク1 | 踊り子 | おどる |
ランク2 | ベテラン踊り子 | じょうねつダンス |
ランク3 | マスター踊り子 | きゅうきょくのまい、旅の踊り |
ランク1ではふしぎなおどり、ランク2ではふしぎなおどり、さそうおどりのどれか、
ランク3ではふしぎなおどり、さそうおどり、ハッスルダンスのどれかを使うことができる。
※特殊効果・旅の踊り:一定の間、敵と出会いやすくなる。
・商人
ランク1 | 商人 | こぜにはっけん、宝を示す1 |
ランク2 | 大商人 | こづかいを発見、宝を示す2 |
ランク3 | キング商人 | サイフはっけん、宝を示す3 |
こぜにはっけん:戦闘中10G前後発見する こづかいを発見:50G前後 サイフはっけん:100G前後
※特殊効果・宝を示す1:周辺に落ちているアイテムを2個表示する 2:5個表示する 3:全部表示する
・料理人
ランク1 | 料理人 | マジカルスープ、節約1 |
ランク2 | 大料理人 | マジカルシチュー、節約2 |
ランク3 | 料理マスター | マジカルステーキ、節約3 |
マジカルスープ:ガードモンスターのMP10回復 マジカルシチュー:MP20回復 マジカルステーキ:MP40回復
※特殊効果・節約1:食料消費を10%減らす 2:25%減らす 3:40%減らす
種、木の実を拾ってくる(森のみ)、林檎の木の事故で、大きな林檎を入手できる、行き倒れを助ける(食料が減る)。
・吟遊詩人
ランク1 | 吟遊詩人 | うたごえ |
ランク2 | ベテラン詩人 | こころのさけび |
ランク3 | マスター詩人 | みわくのうた、たびのうた |
吟遊詩人はまふうじのうた、ベテランはまふうじのうた、たたかいのうたのどれか、
マスターはまふうじのうた、たたかいのうた、ゆりかごのうたのどれかが使える。
※まふうじのうた・・・呪文を封じ込める(マホトーンの効果)
※ゆりかごのうた・・・敵全体を1ターン休みにする
※特殊効果・たびのうた:一定の間、敵と出会いやすくなる。
・遊び人
ランク1 | 遊び人 | たわむれる、あそびにいく1 |
ランク2 | 超遊び人 | あそぶ、あそびにいく2 |
ランク3 | 遊びマスター | ごうゆう、あそびにいく3 |
効果があったり無かったり・・・。
※たわむれる・・・だじゃれ、考える、寝るのどれか
※あそぶ・・・だじゃれ、考える、寝る、くしゃみ、大笑い、ずっこけるのどれか
※ごうゆう・・・だじゃれ、考える、寝る、くしゃみ、大笑い、ずっこける、歌う、悪口をいう、踊る、火遊びのどれか
※特殊効果・あそびにいく1:アイテムやモンスターを連れて来る 2:さらに連れて来る 3:もっと連れて来る
バニーガールが現われる(ぱふぱふしてもらえる)、色々な岩の転がる場所に出る(山のみ、たまに奇妙な石像を入手)、
借金取りが現われる(所持金の約3割〜9割失う)。
●その他●
遊び人の行動は火遊び以外全て敵の耐性を無視して100%成功する。
悪口→敵1体にバイキルトかルカニ。
火遊び→敵1体にメラゾーマ。
ずっこける→敵1体に守備力完全無視ダメージ。威力は攻撃力に比例。
だじゃれ、くしゃみ→敵1体を1ターン行動不能にする。
大笑い→敵1体を逃げさせる。流石にボスには効かず。
考える、寝る→何もしない。
意味不明な歌→敵1体を眠らせる。たいてい1ターンで起きる。
また、超遊び人以上は、遊びに行くで命の木の実、不思議な木の実、奇妙な石像を持って来る時がある。
もう一つ。移動中、借金取りに出会う。山を歩いている時、奇妙な石像を作る時がある。
〔遊びに行くで入手できるアイテム〕 (かっこ内のLというのは職業ランク、allは全て)
薬草(L1,2) アモールの水(all) 毒消し草(L1,2) 金色の鐘(all) 不思議な木の実(L3) 命の木の実(L3)
ちいさなメダル(非常に稀、L2) 呼びよせの翼(多分all) 奇妙な石像(L3)などがあります。
・占い師
ランク1 | 占い師 | うらない、オーブレーダー1 |
ランク2 | 大占い師 | ふうすい、オーブレーダー2 |
ランク3 | 占いマスター | よげん、オーブレーダー3 |
敵1体の残りHP・MPが分かる。
※うらない・・・敵1体の残りHPがだいたい分かる。
※ふうすい・・・敵1体の残りHPが正確に分かる。
※よげん・・・敵1体の残りHP・MPが正確に分かる。
※特殊効果・オーブレーダー1:周辺にあるオーブを2つ表示する 2:5つ 3:全て
・盗賊
ランク1 | 盗賊 | ぬすむ、インパス |
ランク2 | 大盗賊 | かすめとる、レミラーマ |
ランク3 | マスター盗賊 | うばいさる、タカのめ |
※ぬすむ、かすめとる、うばいさる・・・敵からアイテムを盗み取る。
<ランクが上がるたびに確率は上がっていく>
※特殊効果・インパス:周辺にある宝箱の中身を色で判断する。
※特殊効果・レミラーマ:周辺にあるちいさなメダルの位置がわかる。
※特殊効果・タカのめ:周辺にある町や城などの位置がわかる。
盗賊の落とし穴を見破る。
・まもの使い
ランク1 | まもの使い | なだめる |
ランク2 | 大まもの使い | おだてる |
ランク3 | まものマスター | なつかせる、まもののけはい |
※なだめる、おだてる、なつかせる・・・まものが心を落としやすくなる。
<ランクが上がるたびに効果は大きくなる>
※特殊効果・まもののけはい:今いる場所に現れるモンスターの種類がわかる。
・ギャンブラー
ランク1 | ギャンブラー | リーチでしょうぶ |
ランク2 | ハイギャンブラー | ダブルリーチ |
ランク3 | ギャンブルキング | トリプルリーチ |
※リーチでしょうぶ・・・ガードモンスターか敵1体のどちらかのHPが半分になる。
※ダブルリーチ・・・ガードモンスターか敵1グループのどちらかのHPが半分になる。
※トリプルリーチ・・・ガードモンスターか敵全体のどちらかのHPが半分になる。
ただし効果が無いこともある。
借金取りに出会う(遊び人のと同じ)、さすらいのギャンブラーと出会う確率が若干上がる。
・転生士
ランク1 | 転生士 | てんせい |
ランク2 | 大転生士 | ほしてんせい |
ランク3 | 転生マスター | つきてんせい、転生の気配 |
※てんせい、ほしてんせい、つきてんせい・・・戦闘終了後、敵が人間になることがある。
<ランクが上がるたびに確率は上がっていく>
※特殊効果・転生の気配:そこに現れるモンスターの転生先(職業)を教えてくれる。