[DQ5(PS2版)について] 発売日:2004年3月25日(木) 価格:7,800円(税別) PS2対応 制作スタッフは、シナリオ・ゲームデザインを堀井雄二氏、 キャラクターデザインを鳥山明氏、音楽をすぎやまこういち氏、 アートディレクションに眞島真太郎氏である。 |
[SFC版との違い] >>戦闘シーンやフィールドなどは全て3D! >>戦闘シーンではモンスターが動きまくる。コマンド入力中でも軽く動いている。 手前の隊列のモンスター達を倒した時、奥の敵がグッと前にズームされたりする。 因みに雲もちゃんと動いているらしい。 >>文字が綺麗で凄く見やすい。 >>スーファミでは戦闘時の最大パーティ人数は3人だったが、 今回のPS2版では4人で1人増えることになる。 >>フローラがフォローされる内容に? >>「DQ5(PS2版)」に「DQ8 プレミアム映像ディスク」が同梱されることが決定。 >>サウンドには「NHK交響楽団」のフルオーケストラ音源を使用。 >>コマンド→つよさ→全員でカジノのコイン、ちいさなメダル、 お金(持ってる金額と銀行に預けてある金額)を一気に確認することができる。 また、ここには1つ「???」という項目が。 >>ゲームを始めると幼年期の主人公が父親のパパスとともに、 ビスタ港へ向かう船に乗っているシーンから始まる。 色々やってると(SFC版では船の人全員に話しかけると)港に着くのだが、 そこでルドマンとフローラが船に乗り込んでくるというイベントが追加されている。(?) >>パーティと「はなす」ことができるらしい。 >>仲間にできるモンスターが増える。 >>オリジナル要素『名産品システム』が登場するらしい。 >>SFC版にはなかった『モンスターボックス』というものがある。 内容はモンスターの情報が書き込まれるらしい。(図鑑のようなもの?) >>サンチョが新しく、盗賊の鼻・口笛・忍び足・フローミを覚えるらしい。 >>SFC版では敵専用呪文だった『ヒャド』を、女の子が覚えるらしい。 >>ベビーパンサーの名前がボロンゴ・プックル・チロル・ゲレゲレに加え、 新しくアンドレ・リンクス・モモ・ソロ・ビビンバ・ギコギコが追加されている。 >>レヌール城など、構成が変わってるものがある。 |
[操作方法] ○:決定など □:上から見れる、地図など △:調べるなど ×:キャンセル R1:右に回転 R2:右に45度回転 R3/スタート:視点をリセット(元に戻る) L1:左に回転 L2:左に45度回転 他:??? |
[ヒミツのキーワード] 公式サイトより。“ふしぎなふくびきけん” 2003年12月??日:ふ 12月26日:し 2004年1月9日:く 1月22日:き 2月13日:な 2月27日:ふ 3月5日:び 3月12日:ぎ 3月19日:け 3月25日:ん |
以下のサイトはとても参考になります♪ >>公式サイト―天空の城下町(DQ5(PS2版)のサイトはこちら) |