|
ファミコン少年団 R E U N I O N : 講座内バンド スペランカー
|
|
|
□ スペランカー |
|
|
坂本龍一が天外魔境の音楽を担当して以来、家庭用ゲーム機の音楽は大きく変貌を遂げてきた。
同時発音数、音源品質、どれもファミコン時代とは比べ物にならない。ゲームミュージックが
広く一般に通用するようになったのも、家庭用ゲーム機のそうした進化と密接に関係している。
しかし、主題歌までが用意されゲームの中でなる始末の現在だが、逆に常時鳴っているBGM
はゲームをやり込むにつれて鼻歌や替歌を生むほど意識させる曲が無くなってしまった。
ファミコンの音楽は、たとえクソゲーであっても耳に残った…と、いうかクソゲーであるほど
耳に残ったりしたものだ。だからこそスペランカーの音楽は人の心にいつまでも残っている。
その名を、バンド名に冠した彼らの音楽を聞けば、誰もが「あの場面」と「あの日の自分」を
思い出すことが出来るはずだ。
|
|
□ グレートキャラバン'87 |
|
|
グレートキャラバン'87 歌:スペランカー
作詞:岡かすみ/作曲:きのこ国本・稲川徹 編曲:稲川徹
|
DOWNLOAD グレートキャラバン'87TOTAL TIME=03:35FORMAT=WMA / SIZE=538K
最新情報は
公式HPへ
> スペランカーHP
|
1 いま 遊んじゃえ 俺たち未来派
さあ ドラマチック 瞳が燃えてる
夏のキャラバン また逢えた
時のながれ はやすぎるから
夢中している 今が好きさ
ときめく心 消さずにいる
いい汗 流せよ
優しくなれるさ
感激の涙が
いま そこに 見える
2 いま ためしちゃえ 俺たちの力
さあ 戦いだ 素敵なライバル
遊びパレード 限りなく
どんな時でも 笑ってみせて
夢中している 今が好きさ
ときめく心 消さずにいる
いい汗 流せよ
優しくなれるさ
感激の涙が
いま そこに 見える
|
曲の解説 by ファミコン少年団REUNION 2001
|
オリジナルはもちろん高橋名人。高橋名人は相当うまい。それをカバーする作業、実は
結構勇気がいるものだろう。しかし、勇気・友情・闘志がファミコン少年団の合言葉。
そのうえ、同じ金塊目当てでもロードランナーではなくスペランカーを選んだ彼らに
高橋名人と比較される事への勇気の心配は無用だ。問題は、グレートキャラバンという
題材にあったはずだ。彼らスペランカーは、ファミコンのメロディーをバンドアレンジ
して演奏しているが、グレートキャラバンはすでにアレンジは完成されているだけに、
下手なアレンジが出来ない。それなら原曲を忠実にコピーするしかないが、忠実にコピー
するという事は原曲の再現性からバンドの実力がストレートに問われてしまう。そんな
バンドの真価を問われかねない大問題に、彼らは逃げることなく立ち向かう道を選んだ。
ちょうど、3cmの落差で死んでしまうスペランカーが地底ピラミッドを目指したように。
手元にある極秘資料によれば、彼らはこの曲をコピーするために合宿を行い、人間スター
ソルジャーによってチームワークを鍛え、曲のイメージを掴んだらしい。その成果は…
冒頭からシンセサイザーのフレーズがギターで演奏されるのだが、その辺は編成上の都合
なので無視しておきたい。原曲ではベースが大きめに入っているのを、スペランカーでは
ギターとドラムにもバランスが置かれて、曲全体のイメージが掴みやすくなっている。
特筆すべきはやはり、2:26からの間奏部分だろう。原曲でも一つの聞き所になっている
この間奏だが、彼らはこれも見事に再現している。思わず、高橋名人が歌っていないのが
残念だ…などという気になってしまう。それは少し調子の外れ気味なボーカルの所為ばかり
ではなく、まさに人間スターソルジャーの効果が出ているとしか言いようがない。
3分35秒があまりに短く感じてしまうグレートキャラバンのコピー。容易ではない壁に
挑戦した彼らに、スペランカーのスペランカーたる所以を見せつけられたような気がした。
この録音のために、ファミコン少年団REUNIONの音源が役立ったというのは嬉しい話だ。
|
|
「グレートキャラバン'87」を聴くためにはWindows Media Playerが必要です。
興味がある人は、Microsoftのサイトからダウンロードしてください。
|
|
|
□ 新着情報 |
|
|
2001年11月30日
グレートキャラバン'87は、2000年の録音であり完成して直ぐに連絡を頂いていました。
しかし、音源を置くことが難しくなったり、更新意欲が低下したりで公開が遅れました。
他の音源や最新情報については、スペランカーの公式HPで知ることが出来ます。
当HPは「ボコスカウォーズのテーマ」も、強く推奨いたします。
|
|
All Rights Reserved Copyright ファミコン少年団 REUNION 2001
|
|
|