![]() |
| ||||||||||||||
うわ〜、今見たらすごいグラフィックだな…。 |
ストーリー |
とある町の豪邸で起きた密室殺人事件。主人公は部下のヤスを連れて捜査に乗り出す。やがて捜査線上には事件に関連していると思われる人物が浮かびあがってくるのだが、その人物も殺されてしまう。そしてラストには意外な結末が…。 |
レビュー |
堀井雄二氏の記念すべき推理アドベンチャー第一弾。 ゲームタイトルにあるとおり舞台はポートピアランドのある兵庫県。よって、ゲーム中に出てくる「はなくまちょう」というのは神戸市中央区の花隈町のことだろう。 それにしても古いゲームだ。管理人はこのゲームを小学生の時に知り合いの家で初めてプレイしたのだが、さっぱりわからなかった。高校生の時になぜかレトロゲームにハマり、ポートピア連続殺人事件を買って、友達に教えてもらいながらようやく雪辱を果たしたのが思い出深い。ちなみにこのゲームも「オホーツクに消ゆ」と同じようにiアプリでプレイすることができる。 管理人はこのゲームを思い出深いだけでなく名作でもあると思う。グラフィックの面では仕方がない。当時のゲームのスペックがスペックなのだから。しかし構成の方はどうだろう。ずいぶんしっかりできているのではないだろうか。それと効果音が少ないのもこのゲームの特徴だが、あえて音が無い方がこわくておもしろい。屋敷の地下で急に「ガシャ」なんて音が鳴ったり、殺人現場で音楽がないのもやけにコワイ。表現の幅の狭さが逆に独特の雰囲気を作り出した名作だと思う。 さて中身の方だが、攻略法を知らないと難しい。持っていないとクリアできないというアイテムのありかがわかりにくいのだ。逆に言うとそれさえわかれば、なんとかクリアできるだろう。コマンドを選んで行けばいいだけだし。 ところで、見出しにプレイした人よりも犯人を知っている人が多いと書いたが、これはれげ〜ま〜にとって周知の事実だろう。かくいう管理人もクリアする前から犯人が誰かを知っていた。なぜなのだろうか。これは人から聞いた話だが、なんでも昔、とある攻略系のゲーム雑誌で間違ってクリアまでの攻略法を載せてしまったことがあったらしいのだ。それが口コミなどで雑誌を見ていない人の耳にも入り、プレイした人よりも犯人を知っている人が多くなってしまったという不思議な現象を引き起こしたのであろう。プレイヤーにとっては何とも迷惑な話である。 中古市場でのポートピア連続殺人事件 管理人は高校生の時にこのゲームを買ったのだが、その時は結構そこらで買うことができた。最近ではなかなか見つけることができないようだ。価格調査に行った時は3軒まわって、売っていたのは1軒だけだった。 |
![]() |
![]() |
なぜかこのシーンが脳裏に焼きついて離れない。グラフィックしょぼいのにね。 |
このシーンもかなりショッキング。ていうか、浮いてるように見えません? ネタバレ申し訳ない。 |