remove
powerd by nog twitter

16 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:26 ID:bJQgte8j
★数学★

黄チャート、和田式センターチャート、過去問、青本、白本、黒本、予想問題パックは最低限必要なので購入しておくこと。



20 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:32 ID:bJQgte8j
≪計136題をいかにこなすか?≫

重要例題のみやっていく。
不安なら基本例題もやっても構わないがあまり薦めない。
ここで各問題の特徴を挙げる

基本例題…いわゆる代表的な問題。受験生が基本的に知ってると思われる解法などを使った問題。
重要例題…基本問題の組み合わせのようなもの。基本例題で使ったパターンを複数組合すような問題が多い。
補充例題…少し範囲からずれている問題。センターはこういった問題は絶対に出さないのでやる必要はまったくない




21 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:32 ID:bJQgte8j
1日何題と決めてやるべき

参考まで…

1日10題〜〜2週間
1日5題〜〜一ヶ月ちょい
1日3題〜〜一ケ月半

これを二周すればいい。
二周目はもう少し早く終わると思うけど



22 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:35 ID:bJQgte8j
じゃあ具体的な使い方を

1.問題をみる。
解法がすぐ頭に浮かんだらそのまま解いて答え合わせ。
☆あってたら【次へ】
☆違ってたら解説をみる。
(計算ミスっぽかったら探してみる。見つけたら【次へ】
(解法そのものが違ってたら熟読して理解したらそのやり方で解いてみる
(そして正解だったら【次へ】
(理解出来なかったら印をつけてとりあえず飛ばす

解法が浮かばなかったら
解説をみてみる。理解したらといてみる。
あとは上と同じ流れ。


23 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:35 ID:bJQgte8j
これでさっさと136題を終わらせる。
んでわかんないところをもう一度見てみる。
こういう時にいがいとスラっと解けたりすることもある

もう一度解いてわかんなかったところは量にもよるが友達や先生に聞いて解決。
それでもわかんなかったり、友達がいなかったりしたら他の問題集で似た問題とか探してみる。
それでも無理だったらあきらめる。

別に何問かわからないままの問題があったって気にすることはない




26 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:39 ID:bJQgte8j
※特に数学のできない奴
もしくはほとんど解説読んでもわからないやつ

久保恵介の【はじめからわかる】シリーズを一通り読んでから解く。
数Tならはじめからわかる数Tを読んでからチャートの数Tをやる。

それでもわからん奴は家庭教師をつけるなりしてどうにかした方がいいと思う



28 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:40 ID:bJQgte8j
ホントにわかんない奴はマンツーマン形式の塾にいくか家庭教師に頼むかどっちかにしたかたがいい。

前者は塾側のカリキュラムにあわせられると困るので後者を薦める。
はずれをひかないことを祈ろう

とりあえず早慶以上の学生に頼めばはずれはそんなにないんじゃないかな?





29 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:40 ID:bJQgte8j
ちなみに俺は小学校5,6年と中学三年間はずっと家庭教師ついてたけど
(はじめにならってた先生が忙しくなるってんでその人の紹介の先生に途中で代わったから計、二人)
どっちもいい先生だったよ。
そんなにはずれはひかないと思う

ただトライとかあーいうのは危ない
個人単位の取引のがいいような気がする



31 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:41 ID:bJQgte8j
※数学が得意なやつ
黄チャートなんていまさら?ヾ( ´ー`)ノ~
って奴向けね。

とりあえず和田式センターチャートを買う。
ざっと見てわかんなさそうな問題を探す。
見つけたら付箋(ふせん)でもはっておく
もし見つからなかったら12月までは対策不要。

そんでわかんない問題を解説読むなりして理解>暗記。
これを10月中にさっさと終わらせて。
過去問を全て解く。(10回分くらいかな)

そうしたら12月まではお休み。



33 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:41 ID:bJQgte8j
〜黄色チャート組の続き〜
12月までにはなんとか二回終わらせてほしい。
二回目はもちろん一回目に解けたトコは飛ばしながらですよ。

そうしたら和田式センターチャートを開く
>ざっと見てわかんなさそうな問題を探す。
>見つけたら付箋(ふせん)でもはっておく

上と同じ流れね。





34 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:42 ID:bJQgte8j
12月になったら模試の過去問に着手。

2日で1年分くらいのペースが理想
(例;1日目TA終わらせて2日UB終わらせる)

青本黒本白本、全部やるのが理想だがふたつくらいで充分。
もしくは前半部分のみ三冊ともやるとかね。
そのへんはオリジナリティだしていこう。



35 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:42 ID:bJQgte8j
過去問はいつやるかって話

〜〜
傾向を知っておく意味で数学が苦手な奴以外はとりあえず10月中に2、3年分解いて欲しい。
解き終わったらチャートと同時進行で11月中に追試以外はやっておく。
(ってか追試やんなくていい)



38 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:42 ID:bJQgte8j
あってはならないことだが12月に過去問を解いてない場合はもうやらなくていい。
模試の過去問をやるべき。

ここに関しては私大受験も東大とか国立も同じね。
あくまでも過去問は【傾向を知るため】に使うのですから



39 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:43 ID:bJQgte8j
じゃあ直前の動きをまとめてみよう

【12月】:和田式センターチャートで確認。
わからないところは潰す

青本・白本・黒本 着手

【1月】:予想問題パック



43 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:47 ID:bJQgte8j
※おまけ
〜本番でもしわからない問題があったら〜

センターはマークだから答えの桁数くらいはわかるはず。
もし2ケタくらいの解答欄のなら1〜9、−1〜−9を全て代入。
角度は30、45、60、90のどれか。
穴がみっつなら120か180



44 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:47 ID:bJQgte8j
数学はこんなもんかな。
口でいうのは簡単だが実践するのは難しい
自分なりに俺がいったことをアレンジするなりそのまま言われた通りにするなりして
努力してみてほしい。