remove
powerd by nog twitter

758 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:13 ID:bJQgte8j
じゃあ科目別に具体的な勉強方をしめしていこうと思う。

最初は数学から〜と思ってたが国語でくるしんでるやつがあまりにも多いので国語からいこう。





759 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:13 ID:bJQgte8j
なんか話を聞いてると現代文で落としてるみたいだな





760 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:14 ID:bJQgte8j
ってか現代文だけ番外編として超基礎を教える。
出来ない奴が多すぎるぞ


761 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:14 ID:bJQgte8j
参考になるかどうかはわからないが現代文は演習のときは記述のものをやれ。
それとセンタークラスの問題なら問題は先にみておけ
(選択肢はみない)
んでそれを意識して読む。

記述だと思ってここだ、とおもうところを探す。
見つかるまでは選択肢をみるな。
見つかったらそれに近い選択肢を選べばいい
もちろん消去法でね



762 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:15 ID:bJQgte8j
あと問題を見たときに前後に答えのある問題なのかそれとも文章全体を理解度を問うてる問題なのかで
問題をわけておけ。

適当に印かなんかつけてね


763 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:15 ID:bJQgte8j
<消去法のコツ>
間違ってる箇所に線をひく。
線がうまくひけない箇所は見つかるまで保留。
それで二択、三択くらいまではへらせるはず。
(ほとんど正解がわかるはずだけど)
そうやって確率的にあげていくんだよ



764 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:15 ID:bJQgte8j
<つまり><だから>などまとめをあらわしそうな接続詞のあとはとりあえず線でもひいておく。
これぐらいは小学生でもやってるぞ



765 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:15 ID:bJQgte8j
<確認>
自分の選んだ選択肢の根拠が本文中にあるのかちゃんと確かめる

なかったらもう一度考える!

もういいや〜ってなってはダメです



766 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:16 ID:bJQgte8j
これだけで@番は2ミスぐらいに抑えられんじゃないのか



767 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:16 ID:bJQgte8j
まあ正直、@番で2ミスなんて死刑宣告のようなものだが
国語がおわってるやつは最低限この域までは到達してほしい





768 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:16 ID:bJQgte8j
あと、現代文って自分じゃ勉強しにくいだろうから塾にいくのも手。
そうすれば定期的に文章に触れることになるからな


769 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:17 ID:bJQgte8j
まあセンターGのポイントとか例の方法とかざっと読むだけでだいぶ違ってくるよ





770 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:17 ID:bJQgte8j
いざとなったらカンニングしろ。
マークってカンニング無理なような気もするけど
受験生はたいてい正解と思った選択肢には〇つけて不正解と思った選択肢には×つけるもんだから意外と見えちゃうよ



771 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:18 ID:bJQgte8j
ただセンターはいろんな奴が受けるからこの技は学校単位でセンター受ける現役生向けだな。
素直に見せてくれない?って頼むのも手。



773 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:19 ID:bJQgte8j
んで次は小説ですね。
俺はここが一番、簡単だと思うけどなあ。。。

過去に受けたマーク模試で一度もミスしたことないし。




774 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:19 ID:bJQgte8j
主人公に同感できないとかいう奴がいるがそんな発想がそもそも客観的にみてる証拠だ

お前は主人公なんだから同感も糞もないだろう

とまあ、あまり主人公と自分を同じ視点にするのも手だけどね



775 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:20 ID:bJQgte8j
>>772
ここは実力をあげるスレじゃない
点がとれれば何をしたっていいんだ

人の解答を見るってのは証拠がないから安全でいいぞ


776 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:21 ID:bJQgte8j
強いて小説のポイントをあげるとしたら

【あらすじをしっかり読む】

【全ての行動に理由を考える】

【問題はみるな】



777 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:22 ID:bJQgte8j
【あらすじをしっかり読む】
ほとんどの小説問題はあらすじがついている。
まずここをしっかり読むこと。

主人公がいまどういう状況でどういう心情なのかを察しておく



778 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:22 ID:bJQgte8j
センターの小説はだいたい、主人公の心情の変化をかいたものがほとんどだから
ちゃんとそれを読み取る




779 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:23 ID:bJQgte8j
そしてなにか【事件】があったことに対して主人公の心情がどう変化したかを考える



780 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:23 ID:bJQgte8j
【全ての行動に理由を考える】

小説ってのはなにかしらの行動に意味がある。

例えば<今日はいつもと違う道で下校した>
とあれば【なんで】そうしたのかを考える。
根拠は本文にあるが明確にはかかれてはいない。
だがいくつもの説が出るほど抽象的でもない
充分、推理のきく範囲だ

問題の部分だけ考えるからわかんなくなるんだ。
ひとつひとつ順をおっていくのが大切



781 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:23 ID:bJQgte8j
小説も自分で演習するときは記述形式が望ましい



782 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:24 ID:bJQgte8j
あと、【単語の意味を聞く問題】
これだけは本文を解く前にやるべき
【文脈から判断する絶対に間違える】>【一般的な意味を答えなければならない】

もし意味がわからなかったら文脈から判断した意味を
一般化したものを解答とする



783 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:24 ID:bJQgte8j
評論の方でいいわすれたけど指示語(あれ、それ、)はちゃんと明確に示しておくこと
わかんなくても飛ばさないで考える



784 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:24 ID:bJQgte8j
小説にせよ、評論にせよ、
全体を聞いてる問題以外は本文を読みながら解く!
一度、読み終わった頃には要約の正誤問題以外はすべて埋まってるようにしたい





785 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:25 ID:bJQgte8j
ホントに迷ったらとりあえず【3】の選択肢をみて明らかに違ってない場合はそれを選んでおけ。
五択は3番の解答が無難だろ



786 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:26 ID:bJQgte8j
現代文のみ、ちょっと考え方的なものを書いておきました。
出来る奴は俺の言うことは無視していいよ。