remove
powerd by nog twitter

704 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:24 ID:elBZgcIO
★国語★

苦手意識が多い印象を受ける。
現代文に悩む人間が多そうだが俺は古文が意外と点を取れないんじゃないか、と思ってる。
センターの古文は普通に難しい。唯一の救いは選択肢があることだ。
現代文は正直、かなり簡単だとは思うが現代文音痴にとってはツライことこのうえないだろう。
漢文はギリギリまで心配する必要はない。


705 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:25 ID:elBZgcIO
☆現代文☆
ちょっと前にすごい基礎的なことを書いた気がする。
ホントに現代文が出来ない奴は少しばかり見てほしい。
だが言ってることは学校の国語の先生と大して変わらない超基礎だけどね。

とりあえず問題が簡単なことは事実なんだからなんとかガンバってもらいたいところ。
得意な奴はしっかり満点とること。



707 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:25 ID:elBZgcIO
俺はこれからいくつかやり方的なものを言うが正直そのやり方で現代文音痴が本当になおるかはわからない。(申し訳ないことですが)
というのも、俺自身、現代文は割と得意な方でマーク模試にしろ本番にしろほとんど1題も間違えなかったからだ。

そして現代文の最大の問題点は<自宅ではやる気が起きない>点にあると思う。
俺は塾を薦める。それも大手予備校の人気講師などにテクニック的なものを教わり
さらに週1回、文章に触れることで現代文慣れしてほしい。
他人まかせで申し訳ないのだが。



708 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:26 ID:elBZgcIO
<センター現代文>と称する講座を受講すればセンターだけに使える裏技的なものを教われるかも知れないしな。
ちなみに俺は予備校に行ってました。





709 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:26 ID:elBZgcIO
だが、こんなことばっかり書いてるわけにもいかないので
少しばかり現代文が解けるように自分でなんとかする方法もかいておく。



711 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:26 ID:elBZgcIO
<センター試験>っていうのは問題が選択肢でかつ出題傾向もほとんど変わらないのでいろいろな<センター対策>の本が発売している。
今回もそういった<センター対策本>にお世話になるとしよう。



712 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:27 ID:elBZgcIO
☆テクニック的なもの☆

田村のセンター現代文

センターG現代文

例の方法

とりあえずこれらの本は解かなくてもいいから(もちろん解いたほうがよいのだが)
ザッとテクニックの部分だけでも読んでおいて
<あーなるほど>ぐらいには思っておいてくれ。



713 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:27 ID:elBZgcIO
演習がしたいのなら河合塾のマーク式基礎問題集をやるとよいだろう。



714 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:27 ID:elBZgcIO
≪過去問演習における注意≫

センターの現代文においてのみ普通の過去問は解くなくていい。
単純に同じ文章なんかでるわけがないからだ。

その代わりに模試の過去問シリーズはしっかりやっておくこと。



715 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:28 ID:elBZgcIO
〇最後に。


…やっぱ予備校行った方がいいと思うよ....。独学はつらいかと





716 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:28 ID:elBZgcIO
☆古文☆

難易度高。
なんだかんだいって知識を聞いてくる単発的な問題が多いのが特徴。
そこでは落としたくない。
助動詞や敬語、識別などはしっかり力を入れてもらいたいところ。





717 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:28 ID:elBZgcIO
必要な単語数は300以上。
つまり200ちょいの古文単語集(土屋、マドンナ、など)をマスターしさらにそのあとで
実践トレーニングなどの少し多めに載ってる単語帳をざっとやるとよいだろう。

文法に関してはキチンとやること。
<吉野のスーパー暗記帖>を速攻(1週間弱)で丸暗記して<中里の即決古典文法入門>などで軽く復習。
これは重要問題をざっと読む程度でいい。(もちろん吉野を暗記した後で)

望月の実況中継もやるやらないは別として買っておくのを薦める。
よくわからない分野だけ読めばよい。(特に識別部分)
全部読むと実力はつくが時間をかなり消費するのでそのへんも考えよう。





718 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:28 ID:elBZgcIO
問題集はセンターならダントツで<中里の即決古文センター対策>(代ゼミ)が素晴らしい。
これはちゃんとマスターしておくことを薦める。

これらを全てこなせば問題は解ける実力はついてるので後はひたすら文を読む!

時期に余裕があればZ会の古文上達がよいがおそらくそんな余裕ない&他の科目の兼ね合いがあると思うのでほとんどの人は飛ばして構わない。
もろんやるのは過去問や白黒青本。
(いつも白黒青しかいわないがZからでている緑本もある。)


719 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:29 ID:elBZgcIO
古文は英語の長文と同じで読めば読むほど出来るようになっていくからたくさん文章に触れるべき。



720 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:29 ID:elBZgcIO
言い忘れたけどセンターGの古文漢文篇も見ておいたほうがよいです。
ってかセンターGシリーズはかなりよいと思うので全部揃えていいと思う。



722 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:29 ID:elBZgcIO
≪古文が全く出来ない人≫
とりあえず四段活用とか動詞の活用すらままならないようなレベルの人は自分で埋めるサブノートみたいなのがあるからそれを答えの丸写しでもいいからやっておくこと。



723 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:30 ID:elBZgcIO
≪本番や模試の実践テク!≫
まず古文・漢文ともに使える手だが、文を読む前に設問とその選択肢をしっかり読んでおく。
とくに最後の設問をみればそういった話なのか容易に想像できるだろう
そして古文漢文はオチがわかりやすいのであらかじめ予想して読むと案外、スンナリ理解してしまったりする。





724 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:30 ID:elBZgcIO
☆漢文☆

短期間での得点アップがのぞめる。
直前で何もわからなくても慌てないように。(捨てたりしないように)
<入り>は難しいが気がつくと解けるようになってる。
一にも二にも早覚え速答法!



725 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:30 ID:elBZgcIO
↑にも書いたように【田中雄二の漢文早覚え速問法】という漢文のバイブルがあるのでそれをひたすら極める!
それで充分?wってぐらい使える。



726 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:31 ID:elBZgcIO
だが【田中雄二の漢文早覚え速問法】は問題演習型のものではないので
しっかり問題演習もやる必要がある。(確実性を増すため)

漢文は問題自体はそこまで難しくないので<マーク式基礎問題集>でもやっておけば十分すぎるぐらい。

もちろん過去問系はしっかりやること。
面倒だったらマーク式は飛ばしてOK



727 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:31 ID:elBZgcIO
漢文から解き始めるというのはもはや定石だと思うが
センターの国語の順番は
【漢文】→【古文】→【小説】→【評論】
の順番を俺は薦める。。



728 名前:Only ◆njONECrORo 本日の投稿:02/10/05 01:31 ID:elBZgcIO
それとセンター古文は枕草子や源氏物語などの有名どころからはまずでないのでそのへんはやる必要はない。