707 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:19 ID:bJQgte8j
理科社会もざっと参考書くらいは紹介しておこう。
ちゃんとやり方は後で教えるからとりあえず本屋にいってよさそうだったら買ってもいいと思う。
とりあえず俺は参考書だけはざっと全科目紹介しておきたいからそれだけは書かせてくれ。
708 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:20 ID:bJQgte8j
まず理系は物理を薦める。
2次でやってるやつなんかは数学クラスにオイシイ。
物理は暗記量の少ない数学みたいなもんだ。
ぜひ、満点を狙って欲しい
文系は地学。なにより覚えることが少ないのがうれしい。
9割とれればまずまず。
711 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:21 ID:bJQgte8j
≪物理≫
〇目標点
得意…100
普通…100
苦手…90
※苦手でセンターのみなら他の科目へかえるほうを薦める
ちなみに地学は他の科目が完成しているならば12月からでも間に合う
712 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:21 ID:bJQgte8j
物理だけに限らず理科は演習しながら理解というパターンがよい。
使う問題集は科目に関係なくある程度決まってきてしまうので
毎回書くのも面倒だからセンター向けの問題集&参考書を挙げておく
〇マーク式基礎問題集(河合)
〇センター短期〜(駿台)
〇センターマーク式〜(代ゼミ)
〇決めるセンター●●(学研)
〇センターG(河合)
〇実況中継
713 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:21 ID:bJQgte8j
じゃあ物理に必要なものをあげていくか
≪橋本流解法の大原則≫
…非常に素晴らしい。物理をやるなら絶対に持っておきたい
≪決めるセンター物理≫
このシリーズは割とよいのだがとくに物理は素晴らしい
まさにセンター向けとなっている。
ただ著者が橋本流〜と同じ人なので内容が少しかぶるかもしれない
てゆーかかぶる。どっちかをやればいい。
≪物理計算の考え方解き方≫
少しは物理がわかってるやつよう。
例題をキチンと暗記すると心強い
マーク式シリーズはとりあえず1冊はやっておくとよい。
715 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:22 ID:bJQgte8j
物理は解法を丸暗記して欲しい
問題見てわからなかったらすぐに答え見て暗記だ。
暗記量もそこまで多いわけではないのでマスターしてしまえば非常に頼もしい。
716 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:22 ID:bJQgte8j
≪化学≫
〇目標点
得意…100
普通…100(最低90)
苦手…他を選べ
備考…まず文系はよっぽど化学得意でない限り変更を薦める
理系は物理もとっているなら受験だけはしておくとよい
物理・化学は両方受けることが出来るのでセンターだけでない理系
(早慶受けるような奴)は物理化学両方とってると思うのでいいほうを出す方向で
717 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:22 ID:bJQgte8j
≪新・化学入門≫(駿台)
教科書的に使う。
≪必修化学上下≫
調べるのに使う。新・化学〜と似たような使い方で構わない
マーク式系の問題集をやり解説が理解できないもしくはこれで調べながら
解くの可。
718 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:23 ID:bJQgte8j
化学は自分だけでやるのは少しツライので予備校などに頼るのもいいかもしれない。
まあいまの時期を考えるとそんなのんびりしたことは言ってられないのだが
719 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:23 ID:bJQgte8j
≪生物≫
〇目標点
得意…100
普通…90
苦手…地学をとれ。
備考…文系が一般的にとる科目だが暗記量は地味に多い。
地学と同時受験も可能だが文系でそんなことをやってる暇もないだろう
俺はいまからでも地学にかえることを薦める
721 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:23 ID:bJQgte8j
≪生物センター試験攻略≫(代ゼミ)
問題集だがレベルは少し高め。
調べながらでもいいと思う
≪チャート式 生物≫
教科書的に使う。
わからないところはここで調べる。
暗記する必要は全くない。
722 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:24 ID:bJQgte8j
≪地学≫
得意…100
普通以下…90
備考…12月からでも8〜9割とれる理科の救世主。
暗記量が絶対的に少ない!
723 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:25 ID:bJQgte8j
≪理解しやすい地学≫
≪一人で学べる地学≫
後者が値は張るがおすすめ。
ザッと読んで問題演習のときにでも横においておけばいい。
実況中継の【センター試験にでるポイント】ってところを覚えて
ひたすら問題をこなせば充分すぎる結果がかえってくる。
変に理解しようとしなくてOK
724 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:25 ID:bJQgte8j
理科は物理化学両選択者はかなり有利。
どっちかで満点とってしまえばいいからな。
理系はここで手堅く100をとっておきたい。
なにかと国語で点を多そうだからな理系は。
729 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:51 ID:bJQgte8j
次は社会いきますか。
731 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:52 ID:bJQgte8j
≪世界史&日本史≫
〇目標点
得意…95
普通…90
苦手…80
備考…東大の対策や早大の細かい用語覚えてるような奴でも
けっこう間違えてしまう。しかし2〜3ミスくらいに抑えておきたいところだ。
安定性はある
732 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:52 ID:bJQgte8j
使う問題集は相変わらずこんな感じだが
〇マーク式基礎問題集(河合)
〇センター短期〜(駿台)
〇センターマーク式〜(代ゼミ)
〇決めるセンター●●(学研)
〇センターG(河合)
〇実況中継
733 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:53 ID:bJQgte8j
理科ほど問題演習をつむ必要はない。
教科書を丸暗記して確認程度に使うべき。
その代わりに用語集などを中心に学習
734 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:53 ID:bJQgte8j
世界史&日本史は今の時期になにも土台がないやつはもう諦めろ
いくらなんでも間に合わない
浪人を考えてるやつ以外は他の科目へいくべきだろう。
そして二次の関係でとってるやつもいつでも公民に逃げられるように準備しておけ
735 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:53 ID:bJQgte8j
土台というのはどれくらいか?
〇ひとつでもやりきった問題集がある
〇教科書の太字くらいはさすがに覚えてる
どちらかに該当すればそのまま続けていいと思う
いまの時期に教科書にマーカーのひとつもぬってないようなのはいますぐ
教科書を捨てて新しい科目へうつれ!
736 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:54 ID:bJQgte8j
基礎がかたまってるやつは
〇マーク式基礎問題集(河合)
〇センター短期〜(駿台)
〇センターマーク式〜(代ゼミ)
のうちひとつかふたつを適当に調べながらやって覚えればいいだろう
詳説世界史(日本史)ノートってのも量がバカ多いが覚えておけば強い
737 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:54 ID:bJQgte8j
まあこの二科目は問題集うんぬんより教科書いかに覚えられるかだな
山川の教科書使ってない学校のやつは買っておいた方がいいぞ
739 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:54 ID:bJQgte8j
≪地理≫
〇目標点
得意…95
普通…90
苦手…80
備考…無勉強でもあるラインまではなんとかなるが
満点もまた取りにくい。志望校の条件に≪地歴のみ≫とあったなら
とりあえず地理で逃げておくのも手だろう
740 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:55 ID:bJQgte8j
地理は教科書をやってもあまり効果がない(あるといえばあるのだが)ので≪理解しやすい地理≫などの本をとりあえず1冊買っておく。
地理は問題集を調べながら解いて最終的に暗記
というパターンが望ましい。
実況中継・決めるセンター地理などもやるとよい。
理科っぽく勉強しろ
そして時事問題にも注意!
741 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:55 ID:bJQgte8j
実況中継はセンターのやつもいいが
東進ブックスの≪山岡の地理B教室≫が俺は入りとしてはいいと思う
742 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:56 ID:bJQgte8j
じゃあ次はいよいよメイン(!?)の公民行こうか
743 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:56 ID:bJQgte8j
≪政治経済≫
〇目標点
得意…90
普通以下…80
備考…取りやすいが満点はキツい。まあ公民に関してはどの科目にもいえることだが。
政治経済は公民にしては難しいので現代社会・倫理のほうがいいかと。
744 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:56 ID:bJQgte8j
実況中継読んで教科書読んで過去問演習して終わり。
745 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:57 ID:bJQgte8j
公民はかける時間の少なさがメリットだからあんまり高得点は期待できない。
9割取れたなら大喜びしていいだろう。
教科書の太線くらいは暗記事項。
746 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:57 ID:bJQgte8j
≪現代社会≫
〇目標点
得意…90
普通以下…80
備考…まったくの無勉強でも5割超える最強の科目
困ったら選べ!
747 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:58 ID:bJQgte8j
現代社会は教科書が手に入りにくいから
(てゆうか学校でやってるやついるのか!?)
実況中継を読んでニュースなども見ておく。
日ごろからニュースみるくせのある奴はまったくの無勉強で7割オーバーも狙える。
過去問は少し解いてあとはこんな問題がでるのか、と認識するだけでいい
748 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:58 ID:bJQgte8j
≪倫理≫
〇目標点
得意…90
普通以下…80
備考…ほんの少し暗記して常識があれば高得点も期待できる!
749 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:59 ID:bJQgte8j
当然、教科書の太字は全て暗記。
中国の思想くらいは学んでおけ。
あとは時事問題ばかり
750 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:59 ID:bJQgte8j
公民系は俺は過去問はあんまりやる意味がないと思ってる
演習をつんだところで時事問題である以上、新しい(初見の)問題が多いからだ
751 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
19:59 ID:bJQgte8j
ではどうするか?
これは模試を利用するしかない。
とりあえずこれからマーク模試全て申し込み問題だけは手に入れておく。
当然、コピーしまくって暗記する!
センター予想問題セットみたいなのがそろそろ発売する時期だから
当然、全シリーズ購入しコピー>暗記
これで時事問題はだいぶいける
752 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
20:00 ID:bJQgte8j
一応、これで全科目紹介したね。
753 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
20:01 ID:bJQgte8j
≪第一章≫参考書選び は終わった、といったところでしょうか。
754 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
20:01 ID:bJQgte8j
ドイツ語とかで受験するやつもいるみたいだが
俺が対策法をいったところでそいつらはドイツかなんかの帰国子女で受けるんだろうから意味ないだろう
というかさすがに俺もドイツ語の対策はできん
フランス語一応、少しはできるかもしれないが
それ以前に問題集とかあまり見かけないしな
これだけはがんばってくれとしか言いようがない
ただ、有利なことだけは間違いなさそうだ