remove
powerd by nog twitter

1 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:51 ID:bJQgte8j
このスレは俺がお前等に俺流のやり方でセンター9割(720点)とる方法を教えるスレだ。
そしてここは決して相談しあうスレではない。
俺がやり方を伝授するからおまえらはその通りにやればいい。

俺のやり方を信じてやってくれるやつだけが集まればいい。

但し、質問は大歓迎だ。



4 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:52 ID:bJQgte8j
このスレはセンターで720点とるための実力えおつけるスレではない。
目標はあくまでも点をとることだ。
720点とる実力が欲しい奴なら他へ行った方がいいだろう。
ここではセンターのみの対策をしていく。



6 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:52 ID:bJQgte8j
お薦めの対象者はセンター受験で私大を受けまくる奴やセンターの配点がバカに高い国立を受ける奴らだな。
特に前者。

センター受験のみで私大〜ってパターンは最高に当てはまる。





7 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:53 ID:bJQgte8j
センター受験で早稲田慶應、関関同立などを片っ端から合格できるようになるようにしたい。
というか720とれば慶應の法学部以外は基本的に合格すると思っていい。

センター受験で難しいのはやはり早稲田(法)と慶應(法)だけだな。
このふたつ以外ならだいぶ楽に入れる。これは言い切ってもいい。
ちなみに合格点の目安をあげておくと、

早稲田(法)が680前後で慶應(法)が730くらい。
関関同立なら全科目必要ないから科目の関係で大分、楽になるな


8 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:53 ID:bJQgte8j
少しセンター受験のメリットでも話しておこうか。
まず、私大っていうのは各大学にクセがある。

東大受かったのに早稲田は落ちた〜なんてやつがいるのがいい例だろう。
過去問とか持ってるならもてほしい。
早稲田と慶應、全然問題が違うだろう?
これじゃあ両方には受かるのは相当の努力が必要だ。

だがセンターは簡単かつ試験は同じ。
点数がよければ志望校以上のところに出し、
悪ければすん止めもきく。
こんな素晴らしいものを利用しない手はない





11 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:53 ID:bJQgte8j
つまり、センターで720点くらいとってしまえば

早慶関関同立MARCH全勝

なんてことも夢じゃないはずだ。

例えいまの成績がアフォでもな


13 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:54 ID:bJQgte8j
とまあセンターの魅力はこれぐらいにして、
具体的な方法論を話していこうと思う。



14 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:54 ID:bJQgte8j
まず、どこで何点とるかを具体的に決まる。漠然とじゃダメだ。
ちゃんと合計が720になるようにな。
志望が別に早慶じゃなくたって目標はこれぐらいにして欲しい。
いくら青学志望だからって慶應受かったらそっちのが嬉しいだろ?
そんな時のためだ。そしてそういった嬉しい誤算は大いにあり得る



17 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:54 ID:bJQgte8j
点数配分は多少、強気で構わない。
少し例を挙げておこう。
【文系】
英語 190点
数学 190点
国語 160点
理科 90点
社会 90点

【理系】
英語 180点
数学 200点
国語 155点
理科 95点
社会 90点

こんな感じだ



18 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:55 ID:bJQgte8j
ここで自分の配点を決めるに当たっていくつかポイントを教えておこう

※1 満点とれる教科なのかそうではないのか
※2 国語は基本的に高得点は期待できない
※3 社会での満点は不可能と思え
※4 理系の理科は満点可能だが文系はキツい。
※5 英数で稼げ





20 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:56 ID:bJQgte8j
まず満点をとれる科目

【数学】
文理共通して満点を狙っていきたい。
数学が満点でないと話にならないぐらいだ。
いまの時期に平方根がわからないチンパンジー並みの学力の奴はせめて
160〜180はとってほしい。
まあ数学で160とかとってるようでは720なんか程遠いが

【理科】
正確にいうと物理・化学。
地学・生物は正直、1,2問のミスはしょうがない。
理系は是非満点を狙って欲しい。
文系は95点なら上出来。
だが文系なのに物理選択とかそういうことはやめてもらいたい。
どうしても、というならば止めはしないが。



21 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:56 ID:bJQgte8j
次は満点とれない科目
【英語】
190はとれるがそこからキツい。
というか190から200にあげる努力はハッキリ言って無駄。
他の科目に時間をまわすべき。

【国語】
満点とれたら神だろ。
180でも拍手を贈りたいぐらいだ。
ただ現代文でボロボロ間違えるようなことはやめてほしい。
漢字は仕方ない、苦手でもマークなんだし無勉で結構。


23 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:57 ID:bJQgte8j
【社会】
これも無理。かなり得意でも1問くらいはミスする。
それを見通しても得意なやつの目標は95点。
苦手でも80はないと辛い。
ただそんなに重要視しなくてもいいと思う。

かけた時間の割に点にならない>文系
最小限の時間で出来る限りの点数を>理系



25 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:57 ID:bJQgte8j
まー配点を決めるときにこの科目は●●点目標というよりは●●点以下は絶対にとらない!と決めるほうがいいかもな。
そうすると配点の合計は690〜700ぐらいでいいかと。
そうすると試験終わってみると730とかとれてたりする。


30 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:00 ID:bJQgte8j
【得意科目のあるやつは注意!】
これは英語が得意な奴に言いたい。
よくこの科目は満点とらないと俺のプライドが〜みたいな奴居るけど
センターにおいてそれは危険だ。
特に英語が190点レベルまで仕上がってるのに200まで完成させる奴とかに限って
社会とかが未完成でコケるんだよ。

プライドを捨てろ!
入試は合計点勝負だ!


38 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:03 ID:bJQgte8j
【楽な科目を選択しろ!】
これはもう基本だな。
文系なのに物理で受けたり理系なのに世界史とか聞いてるともうコメントしようがないぐらいだ…

とりあえず面倒な科目順にあげておくと
【理科】
物理>>>化学>>>>>>>>>>>>>>生物>>>>>>地学
【社会】
世界史>>日本史>>>>>地理>>>>>政治経済>>>>倫理>>>現代社会

ちなみに得点の確実性も似たような順番となる。
まあ理社会は100点だし適当に9割とればいいんじゃないかと思う



53 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:10 ID:bJQgte8j
次にABの選択だが≪B≫を選択するほうを薦める
そっちのほうが受験できる学校に幅が広がるからな
当然、国語もUを選び数学もUBを選ぶべき

なぁーに、大した差はないよ。



54 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:10 ID:bJQgte8j
≪国語が得意な奴≫

国語で9割とれれば夢の750も間近だ!
少し狙ってみて欲しい。