[クリア力に比べてスコア力が一向に向上しない人のためのスコアアップ講座]
突然ですがオリコも始まったということでスコアアップのための特集を書きたいと思います。
始めに、これから書くことが全て正しいとは限りません。しかしスコアに悩んでいる人は少なからず参考になると思うので是非一読してみてください。
2ちゃんでも「スコアとクリアは別物」とよく目にしますがその通りで、クリアは余裕なのにスコアがBランクの人がいたり、クリアできないのにAAランクという人がいたりで、クリア力が上がればスコア力も上がるという式は必ずしも成り立ちません。このことから「スコアラー」「クリアラー」という言葉が生まれたわけですがきちんとした定義があるわけでもなく、ここでそれを決めようなどという野暮なことはしません。
今回は「たぶん自分はクリアラーだろうな」「段位平均高すぎじゃね?」と感じた方を対象としたスコアアップ講座になります。自分はセンスないし、リズム感ないし、と諦めていては始まらない!
まずは「スコアが伸びない人の特徴」
・AAやquasarのような曲ばかりプレイしている
・背伸びした曲ばかりプレイしている
・SUD+を使用しない曲がほとんどない
・ソフランに極端に弱い
・自分に合ったHSより少しでも遅いとガクッとスコアが落ちる
・運指は完全固定またはひとつの運指しかできない
・腕が疲れやすい
・視点を特に定めていない
スコアが出ない人は身に覚えがないでしょうか。スコアがでない人はおそらく複数当てはまるはずです。
STEP1
まずは「自分のリズム感を知る」ことから。
自分の打鍵がどれほどズレているのかを実感します。これにはまずCSのトレーニングを利用します。CSをお持ちでない方はSTEP1をカットすることになりますが、かなり重要なのでこれを機にCSを購入したり友人にプレイさせてもらうなどしましょう。
1.プレイする曲はHARDクリアが安定している曲でBPが10以内程度の曲を選びましょう。
2.さらに単鍵曲、8分同時押し曲、16分乱打曲の3曲を選出してください。CSDDで例えるとAttack
the music(H)、青龍(H)、quasar(H)など
3.これらの曲をプレイした後、タイミングのズレを確認していきます。確認することは「曲全体を通して自分の叩くタイミングがオブジェより速いのか遅いのか」を確認するだけです。これを単鍵曲、8分同時押し曲、16分乱打曲の3通り行います。
4.基本的にスコアが出ない人は必ず速いか遅いかに属するのでこの3つの基本シチュエーションでの自分のタイミングを知りましょう。
5.速い・遅いが分かったら次はそれを意識して遅めにor速めに叩いて少し練習しましょう。
STEP2
2番目は「リズム打ち」です。
スコアが出ない人の多くは目押しのみで叩いている人が多いです。そういう方はAttack the music(H)、quasar(H)、Colors(H)などの最初の単鍵バスや単鍵乱打もきれいに光らないのが特徴です。
リズムに乗って叩く練習をするためにここではSUD+を外しましょう。HSだけで調整してください。
1.まずは単鍵8分メインの曲(青龍(N)やタシカナモノ(N)、罠(N)など)をSTEP1で覚えたタイミングを意識して何度かプレイします。適正的には八段以上ならばほぼ確実にAAAランクが取れるはずです。
2.次にHID+約250をつけて↑でプレイした時と同じくらいのスコアが出るまで繰り返し練習します。
3.次はHID+約250にさらにいつものHSの約半分のスピードにして再び何曲か練習します。さすがにこの状態で↑のスコアと同じくらいまで出すのは難しいですが、ある程度安定するまで行う。
4.HID+でリズム打ちに慣れたらHID+を外し、HSも戻して、次は小節線を意識して叩きます。小節線を意識して叩くというのは判定ラインをがん見するということではなく、小節線でリズムの拍を意識するということです。
STEP3
3番目は「プレイスタイル」です。
姿勢、運指、皿の回し方、いろいろありますがここでは叩き方です。正確には叩く強さです。
普段SUD+下げ下げ、目押しのみで叩いている人は視点に集中しすぎて打鍵が力みがちになります。(注:SUD+使用を否定しているわけではありません。)
無意味に力んで強く叩いているとリズムは取りにくいです。手でリズムを取るとき、手に力を入れてリズムを取るのと力を抜いて取ってみると、どちらが取りやすいかわかるはずです。
まずは腕は脱力。力を入れるのは鍵盤を叩く瞬間の指のみ。鍵盤に吸い付くようなタッチで叩きましょう。
それと手を振り上げすぎないこと。この大きなレスポンスはリズムを崩すのと力みの原因になります。
ある程度運指が確立していれば、少し意識すればできるはずです。これも意識して改善していくしかありませんね。
STEP4
4番目は「選曲」です。
「早く上手くなりたい」そんな意識が働くのは皆同じだと思いますが、それゆえに背伸びした曲や高密度乱打系ばかりを選曲していると見切り力は早く上がるもののスコア力は一向に上がっていきません。
簡単系、低速、ズレ、ソフラン、階段、皿、などの特徴曲や2STEP、GABBA、TECHNOなどのリズム主導のジャンルの曲などを幅広くプレイすることでスコア力はついてきます。
「上手くなるためにはひたすらAAやquasar」と考えている時点でほぼスコアを捨てたと思ってよいでしょう。
最後に
まとめは「実戦で実践です」(笑)
これを読んだからといってスコアが上がるわけではありません。書かれていることを意識してプレイしなければ意味がないです。また実践したからといってすぐに成果がでるものでもありません。今まで叩いてきたリズムを矯正するカタチになるので最初はむしろスコアが出なくなったりミスが増えてしまうこともあるでしょう。でも矯正したリズムに慣れてくれば確実にスコアは伸びていくはずです。
最近始めた人はソフランや皿、ズレに弱く、乱打、同時押しに強い、、、
そして古参の方は逆で、ソフランや皿、ズレに強く、乱打、同時押しに弱いという傾向があります。
この2つのタイプの差は前者は「意識をしないとスコア力がついてこない」、後者は「いつの間にかスコア力も一緒についていた」という結果になることが多いです。Verに詳しい方や昔からプレイしていて今は上級者という方はおそらく納得の傾向と言えるのではないでしょうか。
最後の最後に・・・( ^ω^)音楽ゲームなのだからリズムあってこそなのです(n‘∀‘)η