remove
powerd by nog twitter


IIDX高難易度化と特徴の消失(2008.6.27)

関連ページ
段位認定のお話(AC DD時)


「最近、高難易度曲増えたな〜」と感じたことはないでしょうか。「クセ曲減ってるよな〜」と感じたことはないでしょうか。

IIDXは毎作、新作が稼働するごとに新曲が約50〜60曲ほど追加される代わりに旧曲が約20曲ほど削除されていきます。その理由をあーだこーだ考えたとしても本当の理由はKONAMIのみぞ知るわけです。まぁ、そのことはココでは触れません。今回はこの曲の入れ替わりによって起きている変化を詳しく調査しました。

高難易度化
最近の新曲は難易度の高い曲が多いのはパッと見でもわかるでしょう。でも高難易度曲が増えている分、全体の曲数も増えているしNORMAL譜面もあるので全体の難易度は大きくは変わらないんじゃないか、と思う方もいるかもしれません。

そこで今回は
12段階の難易度表記になったハピスカ〜今作DJT、そしてEMPRESSの予想を含めた全体の難易度を調査&推測してみました。
↓のグラフはそれぞれの作品の各難易度(NHA)の個数を数え、全譜面数合計を100%としたグラフです。
下から☆1、☆2と続き、一番上が☆12となります。
グラフ上の数値はその難易度が占める割合(%)です。

パッと見でも高難易度化が進んでいるのがお分かりいただけるかと思います。☆10〜12はかなりの勢いで増加しているのに対し、☆8、9は停滞、☆3〜7は減少、☆1、2は変化なし、という傾向が顕著に表れています。

割合が減っていても曲数自体は増えていることがほとんどなので、なかなか気づきにくいですが実はじわじわと高難易度化が進んでいたのです。

ハピスカ時では☆10以上の曲は全体の約16%程度だったのにDJTでは21%ほどまで伸びています。たった5%かと思うかも知れませんが、DJTでは約1600譜面あるので5%だと80曲に相当します。

EMPRESSは今までの増減傾向を元に推測したものです。



このような傾向になっていっている一番の理由は最初に述べた通り、新曲の高難易度化ですが、実際はそれだけではなく削除曲が大きく関わっています。削除曲に詳しい方ならわかると思いますが、削除されている曲はほとんどがANOTHERが☆9以下の曲なのです。DJT→EMPの例を挙げると☆2が1譜面、☆3が7、☆4が15、☆5が14、☆6が8、☆7が13、☆8が9、☆9が8、☆10が2譜面削除されることになります。
これでいて新曲は☆10以上が増えるわけですから高難易度化が進まないわけがないですね。

譜面別で見るとさらに詳細な難易度の増減が分かります。左からANOTHER、HYPER、NORMAL。

ANOTHERの☆8以下はすごい勢いでなくなってきています。逆に☆10はすごい勢いで増えています。
HYPERは☆6が減り☆10が増えています。
NORMALは☆6、7が増え、☆3、4が減っています。

高難易度化については賛否両論あると思いますがこの特集は高難易度化はよくないとか、反対だ、という意で書いたわけではありません。
実際に起きている傾向を調査&まとめただけです。
このゲームの大部分を支えているコアユーザーの多くがこの傾向を望んでいるわけですから、意図して止めない限りはこのまま高難易度化が進んでいくこともほぼ間違いないでしょう。

特徴の消失
最近はソフラン、縦連、ズレ譜面等のクセ譜面が嫌いな人が増えてきているようで、ソフランというだけでプレイしなくなる人も結構いるようです。ですがその傾向は曲の人気、すなわち削除曲へと直結し、クセ曲が減っていっているという状態になりつつあります。いや、既になっています。
そうなってくるとリズムが単調な4つ打ちメインの曲や8分同時押しや16分の乱打ばかりが残っていきます。実はもう既にその傾向はかなり現れているのです。

ここでは当サイトの「乱打」や「皿」などの譜面の特徴を利用して傾向を探ってみました。

以下のグラフはそれぞれのVerの新曲の☆8以上の譜面数を100%としたときの各特徴の割合です。ちなみに新曲として、なので既に削除されている曲も含まれています。
例をひとつ挙げると、DJTの☆8以上の譜面数は99譜面で、その内「乱打」が含まれている曲は46曲=約46%ということになります。

乱打と同時押しが含まれている割合はどのVerでも約30〜45%とそれほど変わりません。しかし、、、グラフを見ていくとわかると思いますがハピスカ辺りから乱打、階段、同時押し、皿以外の特徴がほとんど追加されていません。そして消されていくのは旧曲のソフランや縦連、ズレ曲。
ということはもう既に特徴の消失がかなり進行している、ということです。

一番下のグラフは現在(DJT)に収録されている曲(☆8以上)で同様にグラフ化したものです。既に削除されている旧曲は除いた状態です。
既に「乱打」と「同時押し」が占める割合が最近の新曲の傾向と同じになってきているのがわかります。

ここは個人的な意見ですが乱打や同時押しばかりになると打鍵が単調すぎて面白くなくなる、というのが率直な意見です。最近は本当にリズミカルな曲が減ってきている感があります。できれば9th辺りのバランスだといいなぁと思う次第です。最近の譜面は本当に平坦なものが多すぎるよ!

まとめ
削除曲と高難易度化、特徴の関係性をいろいろと調査しましたが、ひとつ言えることはKONAMIだって高難易度にしたいとか乱打ばかりにしたい、と考えて作っているわけではないはずです。ユーザーの求めているものを追って、それを叶えてくれるような姿勢で開発されているわけですから、プレイヤーには見えないデータは、こういう傾向にせざるを得ないくらいの状態になっているんだと思います。
自分は特徴の方はかなり反対意見ですが、2ちゃん等を見ていると逆の意見の人が多いのも事実ですし、今よりもっと高難易度化を望んでいる人が多いのも事実です。今後どういう展開になっていくかわかりませんが、、、文句ばかり言っていてもしょうがない!次回作で何が起きるかwktkしつつこれからもIIDXを楽しんでいきましょう。

TOP
携帯用トップ