remove
powerd by nog twitter


段位平均スコアの変動について(2008.3.2)

関連ページ
八段平均スコアサンプル


「段位平均」をライバルとして使っている方は知っていると思いますが、段位平均は常に変化しています。今回はその仕組を詳しく追ってみることに。
そこで前作GOLDで「段位平均はその段位の時にプレイした記録はその段位平均として残る、のか、昇段すると当人がそれまで出したスコアも移動する、のか」という疑問点が残っていたので、これを解消すべく調査しました。

予想と経緯の説明
まず、上にも書いたように昇段した際、受かる前のスコアはどちらの段位に反映されているのか?という疑問から始まりました。当時は「九段、十段が解禁されてから八段平均が一気に下がった」という声があったのでもしかすると「昇段すると当人がそれまで出したスコアも移動する」のではないかとも思いましたが、その詳細はわからずじまいでした。しかし段位平均調査を進めていく内に八段平均は九段よりも高い曲があるしやっぱり「その段位の時にプレイした記録はその段位平均として残る」んじゃないか、という推測もされていました。

結局予想の範囲を超えることはできず、この真意は持ち越しとなりました。

そして今作、解禁前後の八段平均を調査して平均の変動を調査することに。
確実に解消できる手段ではないですが、解禁後、
一気に平均スコアが落ちれば前者、徐々に平均スコアが落ちれば後者、という推測のもとに行いました。
解禁日(2/13)を挟んだ2月の始めから終わりまでの約1ヶ月間、特定の曲を調査し続け、ついに調査は終了。

以下に調査のまとめを報告します。

調査結果
・調査した曲は☆9→4曲、☆10→6曲、☆11→7曲、☆12→6曲の計23曲
・解禁日(13日)の調査はあまり行っていないが変化を明確に表すためにそれ以前の流れから数値を推測して挿入しています。
・15〜18日の4日間は平均が更新されていなかったのでその間の調査値は省きましました。


グラフ
横が日付、縦がスコア(ランク)となっています。詳細なスコアは八段平均スコアサンプルのページを参照ください。
ちょっと曲数が多くてごちゃごちゃしていますが、傾向ははっきりと見て取れます。
まず、解禁前。一部の曲を除いてほぼ平行線です。これは平均が変化していないことを示しています。一部の曲とはトップランカー決定戦の課題曲だったsnow stormや上級者がよくプレイするAA(A)など。

しかし解禁の翌日になるとどの曲も軒並み急降下しているのがわかります。1日でこれだけ落ちるということは「その段位の時にプレイした記録はその段位平均として残る」 では考えにくい傾向です。なぜなら今まで積み重ねられてきたスコアが、高スコアを出す人が昇段して減っただけで1日でここまで落ちることはまずありえな い。また、この日は隠し曲の解禁日でもあり、純粋な八段者が新曲に目もくれずAA(A)や冥(A)をこぞってプレイしたので平均が落ちた、ということは非 常に考えにくい。実際、解禁から数日はほとんどのプレイヤーが解禁された曲をプレイしていたはずです。

そして八段者が昇段していく数が最も多い解禁後1週間はかなりのスピードで平均が落ちているのがわかります。グラフでみると「あまり落ちてなくない?」と思う方もいるかもしれませんが平均で約100〜200ほど落ちています。
そして3月初旬の今でも緩やかになったものの下降し続けています。もちろん八段者も毎日数十人程度が昇段しています。


そこで八段者の人数の推移と比較してみました。

調査できなかった箇所もいくつかありますが上のグラフのような推移で変化しています。
そしてこの八段者数の推移はそれぞれの曲の傾向とほぼ一致していることが分かります。
このことから「昇段すると当人がそれまで出したスコアも移動する」とみて間違いないでしょう。

参考
☆別のグラフ
☆9

☆10

☆11

☆12


その他の傾向
変動の量は段位曲であるか、ということも大きく関わっています。
まずは九段曲であるTHE DEEP STRIKER(A)とmoon_child(A)
この2曲はかなり大きく下がっていることがグラフからも見て取れます。もちろん理由は簡単で、現八段者の多くがこぞってプレイしたからです。この2曲は九 段者でもノマゲクリアするのも危うい曲ですから、当然普通の八段者なら段位曲でなければプレイもしない人も多いでしょう。段位曲に当たったので今は、多 かったでしょう、と言うのが正しいですね。今までプレイしていなかった純粋な八段の人が一気にプレイしたのだから大きく下がるのは当然でしょう。それに加 わり高スコアを出していた九段以上のプレイヤーもいなくなったわけですから尚のことです。

そして十段曲のAA(A)とScripted Connection⇒ A mix(A)はというと⇒は減少が大きいもののAAはそうでもありません。これは八段者が十段を受けるも1曲目の⇒で足切りされてしまっているからでしょ う。また、「九段が取れないのに十段は受かるわけがない」と受けていない人も多いので減少は若干緩やかになっています。⇒の降下があまり緩やかにならない のは数日経って「九段はダメだったけどとりあえず十段を受けてみるか」という感じで受けて玉砕している人が多いからだと推測できます。
AA(A)、V(A)、冥(A)等の高難易度曲は皆伝が解禁されたら今回以上に落ちる可能性が高いです。

八段曲のThe Dirty of Loudness(H)とInnocent Walls(H)はどうかというとあまり変化していませんね。これは九段や十段が受かった人のスコアが消えた分下がっているのは同じですが、既に八段下位 の人もプレイされているわけで解禁前の時点で前作の平均よりも低かったから、というのが影響しています。これらの曲は下位のプレイヤーが新たにプレイした ことで下がったのではなく上位が抜けただけ、という状態ですね。

また、低難易度曲の方が高難易度曲よりも減少率が低い&新曲の方が旧曲よりも減少率が低い、 ということもグラフから見て取れます。これは八段曲の変動と同じ理由で、簡単な曲は既に八段者もプレイ済みだったり、新曲はプレイ済みの人が多いからで す。さらに上段位(コアプレイヤー)の人の方が解禁前の段階で旧曲をプレイする率は圧倒的に高いでしょうし高難易度曲をプレイする率も高いでしょう。 (H)譜面はプレイさえしていない上段位者も結構多いですしね。これはゲームセンターによく行く人なら周りを見ていてわかるはずです。

あとは曲の特徴でも若干差が出ていますがこれは省略します。

まとめ
以上のことから
というわけで「昇段すると当人がそれまで出したスコアも移動する」ということで決着がついたわけですが、移動する(八段平均から除外される)だけで昇段した方に反映されているかどうかは実はまだ不明だったりします。これは現在とりのげーむ小屋のtri999さんを初めとする数人と段位平均報告掲示板で調査法を考えています。「協力するよ」という方はリンク先を覗いてみてください。

また、現在段位平均は「プレイヤーの該当曲のベストスコアで算出されているのでなく、全体でプレイされた回数で算出されています。」
としていますが、実は「プレイヤーのベストスコアの平均で算出されている」という可能性が非常に濃厚になってきました。
この検証もtri999さんのブログで行われています。
↑追記:tri999さんの検証結果より、「プレイヤーのベストスコアの平均で算出されている」でほぼ間違いないようです。
ということは前作GOLDで高難易度曲の八段平均が高かったのは八段者がほとんどプレイしていなかった、と考えるのがベターでしょう。

今回の調査もそうですが、全てのデータを得て調査しているわけではないので100%の結果を出すことは不可能です。ですが確率計算や分布で90%台の正解率を導くこともできるわけですね。

できるだけ分かり易く簡潔に書いたつもりです。間違っている箇所やよくわからない箇所がありましたら掲示板の方へご一報ください。


最後に、この調査に協力してくれた方々、、、超Thank you!!皆さんの協力がなしには決してできなかった調査ですから、本当に感謝してます。さいごにもう一度、ありがとうございました(o^-')b

TOP
携帯用トップ