縦連STYLE 全67曲(☆9:17曲 ☆10:19曲 ☆11:18曲 ☆12:11曲) |
注意事項
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
・縦連LEVELは縦連難易度の高さを表しています。値は「≡」「≡≡」「≡≡≡」の3段階
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。
Ver |
曲名(HYPER) |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
縦連 LEVEL |
縦連特徴&攻略 |
4th |
B4U (B4U) |
155 |
801 |
70 |
7 |
7 |
≡ |
黒鍵同時連打 皿と567鍵の複合が多いので、2Pは鏡一択。皿以外は難しくないのできっちり回復しよう。後半に青鍵の4連があり、不用意に削られないように気をつけたい。1P鏡や2P正規でクリアできるのなら、☆10の皿譜面もかなりできるだろう。 |
4th |
DXY! (溺死) |
148 |
968 |
76 |
7 |
7 |
≡ ≡ ≡ |
17鍵同時連打 削りと回復が交互に登場する。前半の皿地帯、中盤の縦連、後半の微縦連+皿が削りとなる。縦連は少し早目に叩き始めるとBADハマリを避けやすい。最後の削りは皿と縦連を無視し、きっちりその他を取っていれば60%は残るだろう。ラストは40%ほど回復なものの、微妙に叩きにくい。 |
6th |
G2 (G2) |
170 |
942 |
70 |
7 |
7 |
≡ ≡ |
1鍵不定連打 前半の縦連は叩く鍵盤さえ間違えなければ、さほど削られることはない。後半のトリルが危険で、高速で叩かされる分、一度BADハマリすると容易に抜け出せない。トリルの入口を良く見ること。S乱をかけると高速乱打になるのでトリルが苦手な人にはおすすめ。逆に乱は隣接トリルに変化することが多く、対応力を問われる。 |
8th |
abstract (abstract) |
125 |
831 |
93 |
2 |
3 |
≡ |
2連打 細かな縦連があるものの、BPMが遅いこともありさほど苦労はしないだろう。後半の皿が左よりの鍵盤と絡むので、1Pは鏡のほうが楽だろう。 |
10th |
Lucy (ルーシー) |
156 |
903 |
76 |
6 |
5 |
≡ ≡ |
階段後2連打 短階段に縦連が絡む。中盤までは易しめだが、以降複雑化するためにクリアが難しい。階段が苦手なら乱推奨。普段からS乱で練習していれば、さほど苦労しないだろう。 |
SKY |
Tizona d'El Cid (ティソナ) |
265 |
1000 |
82 |
4 |
5 |
≡ ≡ |
同時押し連打 微妙なズレのために思うように光らず、ゲージを回復させにくい。HSを落としてSUD+を用いてみるのも一策。ラストで皿と同時押しが絡み、譜面が左へ寄っていく。この複合が苦手なら鏡も良いが、道中の鍵盤が拾いにくくなる。北斗には正規が叩きづらいので乱が良いかも。 |
DD |
SAMBA
DE JANEIRO (サンバ) |
144 |
1003 |
68 |
6 |
7 |
≡ ≡ ≡ |
不定連打、同時押し連打 終始縦連が軸になっている譜面。道中は配置が易しいので、ここでゲージを維持できないと厳しい。ラストは皿の数が増える。皿に近い鍵盤が複合しても、慌てず鍵盤を拾えるようになろう。 |
DD |
カゴノトリ〜弐式〜 (籠) |
140 |
944 |
85 |
5 |
5 |
≡ |
白鍵同時連打 前半は同色乱打が中心で難しくない。中盤は階段との複合の後、対象譜面となる。苦手ならTommorow Perfume(H)などで練習しておこう。若干の回復地帯の後、半二重トリルがゲージを削りに来る。直前を含め、何気に12トリルが降ってくる。4鍵を12と逆側の手で取れないと非常に厳しいだろう。 |
Ver |
曲名(ANOTHER) |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
縦連 LEVEL |
縦連特徴&攻略 |
SUB |
GENOM SCREAMS (ゲノム) |
149 |
536 |
84 |
9 |
8 |
≡ |
微連打 道中は☆6-7クラス。最後の二重階段が明らかに☆9を超越しているので、難推奨。正規は叩きにくいので、乱当たりを待とう。地力で抜けられるのは☆10が埋まる頃になるのでは。 |
5th |
STILL IN MY HEART (スティル) |
150 |
971 |
78 |
8 |
10 |
≡ ≡ |
3連打 中盤に二度にわたってデニム地帯があり、ゲージを根こそぎ奪われる危険がある。ここはあんみつできると楽になるが、その他も鍵盤の密度が高いので結局地力が必要だろう。易クリアから詰めて行きたい。 |
7th |
Last Message (ラスメ) |
155 |
819 |
93 |
5 |
7 |
≡ ≡ |
同時押し連打、2連打 開幕とラストに階段が軸の混フレが現れるので、これを叩く地力が必要になる。中盤は易しめで、縦連もさほどいやらしい配置ではないので、100%を維持できるだろう。終盤の皿+1+7連打は気持ち早めに叩き始めればゲージが減りにくい。 |
8th |
abstract (abstract) |
125 |
960 |
95 |
5 |
4 |
≡ ≡ |
2連打 灰に比べてラスト付近の密度が高くなっている。皿との複合が辛いなら乱も良いが、鍵盤を叩く力がないうちはハズレに感じることが多いだろう。 |
8th |
Red
Nikita (ニキータ) |
140 |
739 |
86 |
6 |
9 |
≡ ≡ ≡ |
同時押し連打 灰でもひどかった22-23小節に加え、27小節まで皿複合の高密度譜面となっており、ここで2%は必須。縦連地帯で50%ほど回復できればクリアが可能になる。1Pは皿の取り易い鏡を付けると良いだろう。 |
9th |
BRIGHTNESS DARKNESS (輝闇) |
150 |
889 |
90 |
5 |
5 |
≡ ≡ |
同時押し3連打 中盤の縦連、ラストの同時押しが特徴的。HYPERとの差は階段地帯にあり、ノーツが増えており、混フレをある程度叩けないとゲージを持っていかれる。ノマゲは70%ほど残して皿+白鍵全押しに入れれば大丈夫だろう。 |
10th |
CHOO
CHOO TRAIN (dnb mix) (チューチュー) |
170 |
689 |
90 |
2 |
5 |
≡ |
微連打 16分乱打が加わっているものの、基本的に灰と殆ど変わらない。肝心の中盤発狂が変わっていないので、灰がクリアできるならこちらもすぐクリアできるだろう、HARDの場合は微妙な縦連で削られないように気をつけよう。 |
10th |
LOW (LOW) |
160 |
881 |
93 |
5 |
6 |
≡ ≡ |
微連打 乱打の最後に縦連が絡むなど、LUCYに似た譜面。後半四つ打ちが加わり回復し辛い。中盤までに100%に持っていくことがクリアへの条件だろう。 |
SKY |
SPARK! (スパーク) \(^o^)/まいあが〜れ〜 |
126 |
814 |
91 |
3 |
7 |
≡ |
同時押し2連打 S+1+3が頻繁に登場し、所々は連打になっているので、1Pは圧倒的に鏡が良い。皿地帯以外はスカスカなので、余分なゲージを減らさないようにしたい。1P正規や2P鏡で難抜けできる運指力を習得できれば、かなり心強い。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
縦連 LEVEL |
縦連特徴&攻略 |
SUB |
Macho Gang (マッチョ) |
125 |
837 |
83 81 78 |
3 |
8 |
≡ ≡ ≡ |
多鍵16分長連打+α 最初の縦連がきつい。この縦連の酷さは不快に感じるほどだ。後半はさほど難しくない。ただ少し叩きにくいか。縦連をS乱で崩してしまうのも手。 |
3rd |
THE SAFARI [H] (サファリ) |
150 |
900 |
46 45 44 |
7 |
8 |
≡ |
7段ボス曲 全体的に叩きにくい配置が多い。テレテレテッテ地帯はどう叩けばいいかわからず、ミスを大量生産してしまいやすい。3鍵の2連打のところを1つ無視して叩けば、叩きやすく他を光らせやすいのでノマゲクリアには良いかもしれない。ラスト4小節は若干簡単なのでミスは厳禁。テレテレテッテ地帯の練習はRise'n Beautyで。 |
4th |
B4U (B4U) |
155 |
1014 |
72 64 63 |
5 |
7 |
≡
|
1267鍵同時連打 基本は皿+鍵の混合 皿と鍵が入り混じる曲が苦手な人にはかなりきつい譜面だが、配置は比較的叩きやすい配置になっている。縦連は勢いで! |
4th |
DXY! (溺死) |
148 |
1158 |
50 48 63 |
6 |
10 |
≡ ≡ ≡ |
13鍵連打+α HARDをつけると一気に難しくなる。ポイントは中盤の連打地帯。利き手が右手なら鏡、左手なら正規が取りやすい。前半かラストが叩けないようではノマゲクリアも難しいだろう。 |
5th |
QQQ (QQQ) |
155 |
1091 |
84 84 81 |
2 |
1 |
≡ |
微連打 全体的に乱打 道中は叩きやすく非常に簡単。終盤に147鍵メインの叩きにくい所があるがいくらか残せればその後にも容易に挽回できる。 |
6th |
Take It Easy [H] (竹) |
205 |
1229 |
77 75 68 |
2 |
2 |
≡ |
7鍵連打 基本的にはラスト以外はANOTHER譜面とほとんど変わらない。ばら撒きぎみの乱打で速さについていけさえすれば難しくない。ラストの7鍵連打がきついなら鏡を使おう。 |
7th |
MAX 300 [H] (ヨロロ) |
12- 300 |
982 |
55 51 43 |
5 |
8 |
≡ ≡ |
同時押し連打 前半は左右交互が多い。前半はどちらの手で4鍵を取るかがポイントになる。叩きやすい運指を考えよう。後半の交互同時はあせったら負け。リズム的には叩きやすいはずなのでリズムを覚えよう。ラストは縦連。 |
7th |
stoic [H] (ストイコ) |
155 |
1250 |
45 46 42 |
6 |
6 |
≡ ≡ |
7鍵微連打 終盤までは比較的簡単な乱打。 終盤からリズムの取りにくい連打、12321階段といやらしい譜面が多い。ミスの大半はここで出るだろう。地力が高いなら乱をつけた方がアタリが多い。 |
8th |
symbolic (ションボリック) (´・ω・`) |
155 |
1138 |
79 72 73 |
5 |
6 |
≡ ≡ |
17鍵同時連打 同時、乱打、連打、鍵+皿、片手階段など、練習になる要素がたっぷり含まれている。終盤の321階段+α以降がしっかりと左右の同期がとれないときつい。ラストにはトリルもあるので落とされやすい。 |
9th |
HYPER EUROBEAT (HEB) |
152 |
990 |
74 73 70 |
8 |
6 |
≡ |
微連打 ラス殺し この曲の難所は中盤のドラム地帯と微連打地帯、そしてラストの同時押しの3箇所。☆10の曲が5割以上HARDクリアできていれば、道中、ラスト共にゲージは安定しないものの、HARDクリアはできるはず。 |
9th |
one or eight [H] (1or8) |
155 |
985 |
49 47 45 |
8 |
7 |
≡ ≡ ≡ |
1鍵4連打、多鍵微連打 非常にクセのある譜面。取りにくい鍵+皿の絡みが多く、小さなミスを多く出してしまいやすい。推奨OPは終盤の縦連が1鍵がよければ正規、7鍵がよければ鏡を推奨。 |
10th |
A-JAX (A-JAX) |
62- 224 |
1066 |
73 76 77 |
3 |
7 |
≡ ≡ ≡ |
多鍵連打+α |
10th |
HI SCHOOL DREAM (高校) |
145 |
915 |
80 77 71 |
7 |
2 |
≡ ≡ |
1鍵連打+α 1鍵に細かい連打が多いので1鍵連打が苦手な人は鏡か乱がよい。ラストは12分の1鍵連打+α+皿という叩きにくい譜面なのでリズムをはずしてしまうと最後で落とされてしまうことも。それ以外には難しい要素はないのでHARD推奨。 |
SKY |
alla turca con passione (トルコ) |
140 |
1103 |
68 67 - |
10 |
7 |
≡ ≡ |
多鍵微連打+α 曲中にいろいろな要素が入っているため、自力を試される。逆に基礎力の練習にもなる。終盤のいやらしい配置と縦連が落としにかかっているので、ある程度地力に自信がある人は難をつけた方が無難にクリアできるだろう。 |
SKY |
I am (I am) |
190 |
1096 |
81 83 - |
3 |
5 |
≡ |
多鍵微連打 リズムは速いものの、単調なので簡単。配置が全体的に左(1〜5鍵)によっているため固定erには若干叩きづらいか。そこは乱で解決しよう。 難しいわけではないが、安定した運指ができていないとスピードについていけずGOODを量産してしまいやすい。 |
SKY |
Scripted Connection⇒
[H] (⇒) |
151 |
1059 |
64 56 - |
3 |
7 |
≡ ≡ |
2連打、3連打 全体的には16分の乱打 その中に細かい連打が多く、徐々に削られていきやすい。連打を叩ける技術も必要だが、この曲はリズム感も重要だろう。発狂等の殺し要素はないのでノマゲクリアはしやすい。 |
SKY |
Tizona d'El Cid (ティソナ) |
265 |
1178 |
93 90 - |
3 |
6 |
≡ ≡ |
同時押し連打 スピードが速く、リズムも難しいのでクリアできてもスコアはAはおろかBも危うい、という人も多いだろう。実際難所はほとんどないのでクリアは簡単。スコアが出ない人はハイスピを落としてチャレンジしてみよう。 曲のリズムを覚えるのも大事。 |
DD |
Concertino in Blue
[H] (コンチェ) |
103- 155 |
915 |
73 - - |
4 |
7 |
≡ ≡ |
同時押し連打 ほとんどの箇所で皿が絡んでくる。特徴は階段+皿、乱打+皿、同時押しの3つ。ズレ譜面が多いのと同時に、リズムが何度も変化しているので曲を覚えてしまった方が楽だろう。皿と鍵盤の絡みが苦手な人にとっては非常にきつい譜面だが、逆に良い練習曲にもなる。地力のある人には乱のほうがスコアもクリアも楽になるだろう。 |
DD |
Leaving… (ホホナデール) |
145 |
1071 |
59 - - |
10 |
8 |
≡ ≡ |
同時押し連打 ラス殺し 序盤とラストに似たリズムの同時押し地帯があり、かなり密度も高いため地力とリズム感がないと一気に落とされてしまう。完全固定にはつらいかもしれないが左右の手の分配を、左手リズム、右手同時押し連打、という分け方ができると見切りやすくなる。後は叩くタイミング(リズム)を覚えればゲージが急降下することはなくなるだろう。 |
DD |
SAMBA
DE JANEIRO (サンバ) |
144 |
1300 |
87 - - |
4 |
5 |
≡ ≡ ≡ |
不定連打、同時押し連打 |
DD |
The Dirty of Loudness [H] (ダーティー) |
165 |
1154 |
48 - - |
6 |
8 |
≡ |
同時押し連打 AC GOLDにて☆11から降格。IIDX初の全鍵盤+SC同時押しが出てくる。慣れるまでは運指に迷うため難しく感じる。ラスト全押しの前の乱打が多少とりにくいが、それ以外は難所といえる場所は少ない。最後の全押し地帯で大きく回復できるため、ノマゲはさほど難しくない。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
縦連 LEVEL |
縦連特徴&攻略 |
3rd |
Holic (堀) |
154 |
880 |
59 |
8 |
8 |
≡ |
微連打+同時押し ほとんどラストゲー。2連皿×4のあと小発狂、その後に続けてタイプの違う発狂、最後にまた発狂、の三部構成。ノマゲなら最後の発狂前に80%以上ないと前の発狂の減り具合からしてクリアは難しい。難クリはその人の実力次第だが最後の発狂までに30%程度はほしい。叩きやすさは正規も乱もさほど変わらない。 |
4th |
LUV TO ME (UCCHIE'S EDITION) (ウッチー) |
160 |
873 |
49 46 45 |
5 |
8 |
≡ ≡ ≡ |
同時押し連打、3連打+α、9連打+α 前半は簡単だが中盤に1回、後半に3回の計4回の縦連がネック。HARDでは縦連以外は回復だが後半は回復が追いつかなくなって落ちてしまうことが多い。1回目、3回目の縦連でいかにゲージを残せるかがポイント。 |
6th |
G2 (G2) |
170 |
1188 |
52 46 45 |
6 |
8 |
≡ ≡ ≡ |
1鍵+α連打 1鍵に不規則なBASSを叩きつつその他の鍵もごちゃごちゃしている。発狂といえる箇所はないので叩けている感覚になるが、気づかずに細かいミスをしていることがよくある。終盤は鍵盤が増え、非常にリズムが取りづらい。HARDクリアはそれなりの実力が必要とされる。 |
6th |
NEMESIS (ネメ) |
164 |
973 |
56 51 50 |
5 |
8 |
≡ ≡ |
微連打+同時押し すべては休憩後の微妙な同時+連打の7小節にかかっている。昔、「魔の7小節」と言われていたくらいだ。ここをぬけた後50%くらい残ってないとノマゲクリアは難しい。乱ははっきり言って、当たり待ちしてるのと同様。前半、後半で回復できない場合はこの曲をクリアするのはほぼ無理。地力不足だろう。 |
6th |
Take It Easy (竹) |
205 |
1282 |
74 69 66 |
4 |
2 |
≡ ≡ |
7鍵連打+α こわいのは最後の縦連のみ。☆11の中では簡単な方なので道中ができない人は明らかに地力不足。縦連は7鍵にくるので右手の連打が苦手な人は鏡をつけるとよい。 |
7th |
Spica (スピカ) |
128 |
1167 |
41 40 38 |
7 |
10 |
≡ ≡ ≡ |
同時押し連打 全体難。☆11でも上位。昔は☆12だった。基本は階段+乱打。だが密集度が高いのでなかなか難しい。HARDクリアのポイントはミニ縦連地帯だろう。それ以前にも微妙な同時押しの配置がいやらしい。縦連はInnocent Walls等で鍛えるしかないだろう。そこをこえればクリアしたも同然。 |
7th |
stoic (ストイコ) |
155 |
1302 |
40 36 34 |
7 |
9 |
≡ ≡ |
階段状2連打+α AC GOLDでついに☆12から降格。☆11のくくりでみても道中では減らされる要素はほとんどない。終盤の連打地帯が叩きにくくネックとなる。クリアできない人は叩きにくい配置の連打でゲージを落とされ、12321階段で安定せず回復できず、そのまま終了というパターンがほとんど。乱をつければ連打地帯が叩きやすくなることが多い。 |
8th |
Blame (ブレイム) |
155 |
980 |
73 67 59 |
7 |
2 |
≡ |
微連打 完全なラストゲー。ラスト以外は細かい連打があるものの☆9〜10程度。なのでノマゲよりHARDクリアのほうが圧倒的に簡単。ラスト発狂前にゲージ80%以上残ってない人は地力不足だろう。 |
9th |
RISLIM-Remix- (リスリミ) |
132 |
959 |
60 59 55 |
2 |
3 |
≡ ≡ |
微連打+α、同時押し連打 全体的に難所はないが細かい連打でちょくちょく削られる。序盤BADはまりの危険も。2Pは鏡推奨。 ラストがちょっと叩きにくい。ノマゲはラストゲーかも。 |
10th |
Lucy (ルーシー) |
156 |
1167 |
64 56 53 |
2 |
2 |
≡ ≡ |
階段後2連打 階段+微連打が頻発する特徴的な譜面。打鍵感が結構速いのだが、リズムがわかりやすく繰り返し要素が多いため簡単に感じる。ラストの微連打が苦手なら難を付けた方が簡単に感じるだろう。 |
10th |
rainbow rainbow (虹虹) |
177 |
1377 |
51 44 45 |
8 |
8 |
≡ ≡ |
2連打+同時押し 前半同時押し、中盤乱打、終盤対称という譜面構成。前半の同時も叩きにくい譜面ではあるが一番問題なのは終盤の対称だろう。4鍵がHYPER譜面に比べて多く、非常に叩きにくい。ここで一気に削られて落ちるパターンがほとんど。1048運指の人は多少楽?かも知れないが。乱をかけるとほとんどの場合、叩きやすくなる。対称譜面が苦手な人は乱の一択だろう。 |
10th |
SPACE FIGHT (スペファイ) |
139 |
1134 |
69 69 65 |
3 |
3 |
≡ ≡ |
微連打+α、4連打 譜面は5部構成。1:簡単地帯、2:4鍵微縦連、3:同時押し、4:縦連+乱打、5:3と同じ 3と5が押せなければまずクリアは不可能。難しいのは4。非常に叩きにくいのが特徴。乱で4は簡単になるが3と5がハズレることがあるので正規が無難か。 |
RED |
BLOCKS (ブッコロ) |
141 |
1000 |
49 46 37 |
9 |
9 |
≡ |
微連打 ☆11上位曲。昔は☆12だった。終盤発狂だが発狂が少し長いのでちゃんと見えてないとごっそり削られてしまう。100→2%なんてよくあること。トリルに同時+乱打があるため見切れないで落ちる場合がほとんど。ラストは回復だがノマゲでは約26%ほどしか回復しないので発狂後54%ほど残ってないとクリアは不可能。 発狂が叩けない人は乱当たり待ちがおススメだがあまり超当たり譜面はない、と言っていいだろう。 |
RED |
Click Again (クリック) |
137 |
1097 |
60 58 53 |
3 |
4 |
≡ ≡ |
16分と12分のズレ連打 難曲ではないが、なれないと叩きにくい譜面。前半はちょっと叩きにくいもののリズミカルなのでそれほどでもない。中盤以降、1鍵に8分のリズム、6鍵に12分のリズムが入り、SCもちょこちょこでてくるのでリズムを崩しやすい。ラストは叩きにくく発狂気味だがラス殺しまではいかない。 |
RED |
ピアノ協奏曲第1番 "蠍火" [H] (蠍) |
166- 185 |
1111 |
28 26 25 |
6 |
6 |
≡ ≡ ≡ |
微連打、同時押し連打 譜面はだんだん難しくなっていく。終盤は叩きにくく、かなり譜面が詰まっているが細かく休憩があるので落ち着いて叩けば取れなくない。最後の連打はもはや「気合で」というしかない。 ノマゲなら連打後70%残っていればクリア可能。 |
SKY |
100% minimoo-G (ミニモグ) |
252 |
903 |
35 31 - |
8 |
6 |
≡ ≡ ≡ |
同時押し連打 |
SKY |
合体せよ!ストロングイェーガー!! (Ryu☆ remix) (イェーガーリミ) |
155 |
972 |
62 56 - |
3 |
3 |
≡ |
1鍵連打 ラストゲー。前半はゲージが減る要素はほとんどない。ラストの同時+乱打はそこまで難しくはないが、無理ならHARDをつければ難なくクリアできるはず。 たいしたことではないが道中の1鍵連打のリズムに注意しよう。 |
DD |
The Dirty of Loudness (ダーティー) |
165 |
1327 |
41 - - |
8 |
9 |
≡
|
同時押し連打 HYPER譜面に少し密度を高くした程度。皿入りの全押しが増える、乱打地帯の密度が上がる、といった程度。しかしダカダカ地帯に皿が加わり叩きにくさが一層上がっている。全体的にはHYPER譜面と同様、ラストの全押しで相当回復できるので、ノマゲクリアはしやすい。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
縦連 LEVEL |
縦連特徴&攻略 |
8th |
PLEASE DON'T GO (プリドン) |
135 |
1251 |
20 16 14 |
6 |
3 |
≡ ≡ ≡ |
皿+乱打、皿+同時押し ノマゲはラストゲー ラスト以外でできないところがあるなら地力不足だろう。前半、中盤、終盤の3部構成。中盤は密度は低いが右に譜面が寄っているため少し取りづらく感じるだろう。前半と終盤は同じ譜面。共に最後に縦連+α+皿があるため結局はラストゲー。縦連が123鍵にくるため1Pは鏡、2Pは正規が取りやすいだろう。 |
8th |
桜 (桜) |
13- 320 |
1123 |
21 19 21 |
3 |
6 |
≡ ≡ ≡ |
17鍵8連打、1鍵3連打+α |
9th |
one or eight (壱八) |
155 |
1177 |
30 28 25 |
2 |
5 |
≡ ≡ |
1鍵4連打、多鍵微連打 前半と後半の2部構成 前半は連皿と乱打、後半は連打と皿の絡み、がメイン。HARDは前半の密集地帯が非常に難しくそこが抜けられない、もしくはそこで激減してしまうパターンがほとんどだろう。後半は連打が非常に取りづらく地味に削られる。ラストも少し殺しにかかっている。 全体的に運指のテクニックを試される譜面だ。 |
10th |
Innocent Walls(H) (白壁) |
155 |
1281 |
14 12 15 |
3 |
6 |
≡ ≡ ≡ |
多鍵長連打、壁連打 1357鍵+皿の白壁で有名。道中は乱打メイン。中盤に連打地帯がくる。全体で大きな難所はないが要所要所で取り逃ししてしまうことが多く、なかなか安定しづらいだろう。そして問題は壁地帯。壁前から同時+皿で入り、そのまま壁に突入する。譜面は単純な配置なのだがいかんせん速いのでズレてしまいゲージを垂直落下させてしまうことが多い。以降は回復だがノマゲでは最高でも40%程度しか回復しない。 |
10th |
Innocent Walls(A) (白壁) |
155 |
1446 |
30 26 29 |
4 |
7 |
≡ ≡ ≡ |
同時押し連打、壁連打 HYPERとは曲、譜面共に変化している。全体的には連打が減っている変わりに譜面密度と叩きにくさが増している。全体を通して叩きにくく、壁地帯も健在なことからHARDクリアは相当の地力が必要とされる。壁地帯後はノマゲならHYPER同様40%ほど回復できる。 |
10th |
雪月花 (雪月花) |
151 |
1287 |
27 22 17 |
5 |
5 |
≡ |
微連打+α |
RED |
ピアノ協奏曲第1番 "蠍火" (蠍) |
165- 188 |
1414 |
5 4 5 |
9 |
10 |
≡ ≡ ≡ |
同時押し連打 HYPER譜面をさらに高密度化させた譜面。HYPER譜面同様、多少スキがあるものの徐々に難しくなっていく構成。後半の同時連打+皿あたりから叩きにくさと譜面密度が急増するため徐々にゲージをもっていかれる。結局はラストの連打地帯が酷いラス殺しなので、クリアは相当難しい。2Pは取り難さも相まってさらに難しい。 |
SKY |
Scripted Connection⇒ (⇒) |
151 |
1575 |
23 19 - |
6 |
8 |
≡ ≡ |
5連打 前半と終盤は密度が高く難しいものの、基本は乱打なので地力があれば難しく感じないはず。問題は対称地帯と縦連地帯。対称地帯は16分と非常に速く、また長いため途中からズレて100→2%なんてことがよくあるハズ。ココを取るにはよほどの運指力とセンスが必要だろう。縦連地帯は苦手な人はとことんできないという人が多い。他の要素が少ないので連打は人中指2本を重ねて振るわせるように(腕に力を入れる)叩けばさほど難しくはないはず。縦連後2%でも縦連後をきちんととれればノマゲクリアは可能。 |
SKY |
冥 (冥) |
66- 200 |
2000 |
16 10 - |
8 |
10 |
≡ ≡ ≡ |
ソフラン連打、長連打 常に全体難な譜面。☆12があまり埋まっていない程度のレベルの人にとっては難しさのあまり、常に発狂譜面を叩いているように感じるだろう。前半と後半の乱打地帯は非常に高密度なため、ちゃんと見切れていないとまったく押せない。逆に見えている人にとっては大幅な回復ゾーンになる。低速→加速地帯は非常に叩きにくく、皿も多く、ソフランもひどいため難しいことこの上ない。IIDXシリーズ最難関といえる譜面だ。加速地帯で2%になってもノマゲはクリアが十分可能なので地力さえあればこの部類の中ではノマゲクリアは楽な方だろう。 |
DD |
Concertino in Blue (コンチェ) |
103- 155 |
1311 |
33 - - |
2 |
6 |
≡ ≡ |
同時押し連打 全体難な譜面。同時押し連打、乱打+SC、2重階段+SC、微妙なソフランなどが多く、叩きにくいのと同時にスコアも出にくい。59小節(2重階段+SC地帯後)の時点でゲージ30%程度は残ってないとノマゲクリアも難しい。(以降ほぼノーミスなら2%からでも回復可能だが。)ノマゲは☆12としては弱いがHARDはかなり地力を要される。☆12を7割程度クリアしているくらいの実力がないとあっという間に落とされてしまうだろう。 |
DD |
カゴノトリ〜弐式〜 (籠) |
140 |
1325 |
26 - - |
5 |
5 |
≡ |
微連打 ラストの発狂が強烈なため同時押しが苦手な人にとってはノマゲ、HARDともに非常に難しく感じるはず。譜面の雰囲気はBLOCKSと似ている。乱をつけるとたまに当たりがくるが、大半はハズレか正規とほぼ変わらず難しい。この発狂を見切れるなら同時押し譜面の対応力はかなり高い。 |