ソフランSTYLE 全44曲(☆9:12曲 ☆10:18曲 ☆11:9曲 ☆12:7曲) |
注意事項
・ソフラン値の()は短時間で連続的に変化するソフラン。
・桜のみ:⇒マークは徐々に減速
・各項目の説明は各☆(難易度)ごとのページを参照してください。
・ソフランLEVELはソフラン難易度の高さを表しています。値は「↑」「↑↓」「↑↓↑」の3段階
・「推」はSUD+切り替え、もしくはスピード変更推奨
・値の基準は各☆ごとに別物として考えてください。
☆9は☆9の中で3段階、☆10は☆10の中で3段階・・・・・という感じです。
Ver |
曲名(HYPER) |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
ソフラン LEVEL |
ソフラン値&攻略 |
4th |
CHECKING YOU OUT (チェッキン) |
108- 216 |
481 |
49 |
5 |
10 |
↑↓↑ 推 |
108→216→108 密集皿が目につくものの、見た目ほど速く回す必要はない。問題は加速地帯で、ソフランも相まって皿で非常にBADハマリしやすい。少し早めに回すように心がけるとはまりにくいだろう。再減速後は20%ほど回復できる。SUD+やHS変更が使えないCSでは、加速地帯の皿を覚えて対処しよう。 |
6th |
Linus (ライナス) |
160- 176 |
789 |
87 |
5 |
5 |
↑ |
176→160→176→172→168→170→(169→170→171→172→173→174→175→176→166)→176 |
SKY |
Agnus Dei (アニュス) |
70- 168 |
850 |
87 |
3 |
5 |
↑↓ |
168→150→70→168→150→168→160 序盤に微ズレがあるが、普通に同時押しと捉えて問題ない。中盤では隣接トリルとの複合でゲージを落とし易いものの、ここで2%でも後半で回復可能。最後はパラパラとノーツが降ってくる。気を抜かないように。 |
SKY |
Votum Stellarum (Votum) |
136- 147 |
857 |
86 |
3 |
3 |
↑ |
136→147 単発の階段が中心なので、乱で非常に簡単になる。最後で皿が絡むが、数が少ないので取れそうにないなら捨ててしまったほうが安定するだろう。 |
DD |
DUE TOMORROW (DUE) |
100- 400 |
791 |
52 |
4 |
10 |
↑ |
400→100→400 メインとしてはIIDX史上最速の400bpmで、これは8分トリルが200bpmの16分トリルに相当することを意味する。鍵盤は単調ながら、叩けているつもりでBADハマリということが非常に多い。最後のトリルで50%ほど残っていれば、クリアが可能。まずはSUD+などを駆使して、叩きやすい環境を構築することから始めたい。 |
Ver |
曲名(ANOTHER) |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
ソフラン LEVEL |
ソフラン値&攻略 |
3rd |
era(nostalmix) (エラノス) |
89- 180 |
786 |
82 |
4 |
10 |
↑↓↑ |
180→90→180→90 減速地帯は白鍵階段中心なので、BADハマリに気をつけていれば意外とゲージが残る。例え2%でも加速後で回復可能。ラストも30%ほど回復できるので、乱打の地力が付けば安定するだろう。 |
4th |
era(step mix) (エラステ) |
90- 180 |
875 |
66 |
8 |
10 |
↑↓↑ |
180→90→180→90 減速地帯がかなり叩きにくい上に、加速後もニ連皿がいやらしく絡んでゲージを回復できない。1Pは鏡のほうが皿を処理し易いが、鍵盤が叩きにくくなるので注意。ラストの減速地帯は20%ほど回復可能なので、ここに望みを繋ごう。 |
8th |
dual control (dual control) |
131- 140 |
961 |
95 |
6 |
7 |
↑ |
131→140 乱打中心の譜面だが、中盤とラスト前に階段が登場するので注意。リズムが取りにくいものの、鍵盤はさほど難しくないので、目押し重視で挑めば苦労はしないだろう。 |
9th |
PARANOIA
survivor MAX (パラ鯖) |
73- 290 |
754 |
85 |
7 |
7 |
↑↓↑ |
290→145→290→145→290→145→290→73→290→145→290 まずはHS調整から。減速地帯は特徴的なので2度もやれば慣れるだろう。1Pは正規だと皿地帯で左手が痛くなるので鏡推奨。他は単純なトリル中心だが、GOODハマリしやすいので思いのほか回復できていないこともある。 |
RED |
Close my Eyes for Me (クローズ) |
132- 145 |
948 |
83 |
4 |
9 |
↑↓ |
132→145 前半は皿譜面、後半は乱打譜面。皿地帯で2%でも十分回復できるが、それなりの地力は必要。ラストの複合トリルは所々休符になっているので、BADハマリに気をつけること。 |
RED |
大桟橋 (大桟橋) |
84- 168 |
937 |
81 |
9 |
9 |
↑↓↑ 推 |
84→168 途中で倍速になるが、灰とは違い休止地帯が全くないのでSUD+解除等は素早く行いたい。加速後は高密度地帯と回復地帯が交互に現れる。高密度地帯は非常に難しく、☆10がいくつかできる頃になってようやく見えてくるレベルだ。基本軸を階段に置くと比較的見切りやすいだろう。ラストも高密度なので、手前できっちり回復したい。 |
SKY |
mind the gap (ギャップ) |
98- 147 |
840 |
80 |
6 |
9 |
↑↓↑ |
98→147→98→147→98 98-147-98-147-98と変速する。加速地帯が難しく回復がままならないので、ソフラン耐性がないとかなり辛いだろう。いずれもSUD+を飛ばす暇がほとんどないので要練習。実はラストのみで回復可能だが、微妙に叩きにくい配置が多い。40%ほど残して突入できれば余裕を持って叩けるだろう。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
ソフラン LEVEL |
ソフラン値&攻略 |
7th |
A [H] (A) |
93- 191 |
1111 |
38 37 35 |
6 |
5 |
↑↓ 推 |
93→191 前半の同時押しは落ち着いて叩こう。遅いのでさほど難しくはないはず。後半の階段譜面はリズムを覚えれば光らせやすい。ラストはずっと16分階段なので革命(A)ができる実力があれば簡単にクリアできる。 |
7th |
MAX 300 [H] (ヨロロ) |
12- 300 |
982 |
55 51 43 |
5 |
8 |
↑ |
50→300→(277→251→226→209→129→66→12)→300 前半は左右交互が多い。前半はどちらの手で4鍵を取るかがポイントになる。叩きやすい運指を考えよう。後半の交互同時はあせったら負け。リズム的には叩きやすいはずなのでリズムを覚えよう。ラストは縦連。 |
7th |
革命 [H] (革命) |
83- 148 |
1004 |
57 55 55 |
3 |
3 |
↑↓ |
148→141→143→(132→121→110→83→92→112→137)→148 階段譜面の代表作 終止階段が続く。苦手な人にはつらい譜面だがこの手の譜面はとても練習になる。まずクリアしたいのなら乱をつければほとんどの場合簡単になるので乱の一択。ただ正規でできないままではのちのち苦労するだろう。 |
7th |
革命 (革命) |
83- 148 |
1183 |
70 65 68 |
7 |
6 |
↑↓ |
148→141→143→(132→121→110→83→92→112→137)→148 HYPER譜面と同様階段譜面 ANOTHERはさらに同時押しが混ざってくる。こちらも乱がおススメ。 |
8th |
桜 [H] (桜) |
13- 320 |
819 |
44 42 36 |
4 |
7 |
↑↓↑ |
300→150→(135→127→117→89→60→44→13)→150→320→(300→270⇒250→220⇒170→149→129→89⇒60) 速さに慣れていないとリズムが合わずBADはまりしてしまうことも。後半に少し叩きにくい配置が来るがリズムさえ合っていれば意外に減らない。低速地帯は目押しも良いがリズムを覚えた方が楽だし実用的。 |
9th |
Cradle (クレイドル) |
160- 188 |
803 |
80 83 81 |
4 |
2 |
↑ |
160→188 BPMが上がるまでは簡単 上がってからは同時押しがメインになる。配置的には易しめだが意外に速いため、見切れないとぜんぜん取れないだろう。BPM的にも青龍(H)の後半とほぼ同等かやや難しめ、といった難易度だろう。 |
9th |
moon_child [H] (ムンチャ) |
130- 160 |
1026 |
55 54 52 |
6 |
7 |
↑ |
146→150→155→160→(155→150→146→130) |
9th |
Prelude (プレリュード) |
135- 140 |
1034 |
83 79 77 |
6 |
4 |
↑ |
140→135→138→140 微妙にラス殺し 特に難所はないが終盤あたりで地味に削られることが多い。明らかに難推奨の曲だ。 |
10th |
1st Samurai [H] (侍) |
175- 200 |
1016 |
61 64 62 |
3 |
5 |
↑↓ 推 |
175→200 速い階段が繰り返し何度も登場する。配置に合わせて運指を崩す応用力が必要だろう。ANOTHER譜面とは違い殺し要素がないため、実力があれば安定しやすい。 |
10th |
A-JAX (A-JAX) |
62- 224 |
1066 |
73 76 77 |
3 |
7 |
↑↓↑ |
62→224→174→154→148→142 |
10th |
GRADIUS -FULL SPEED- (グラフル) |
160- 220 |
1074 |
65 72 76 |
4 |
9 |
↑↓↑ |
160→220→160→220→160→200 最初の乱打地帯が非常に難しい。HARDでは最初を抜ければ8割がたクリアしたといってもよいだろう。道中も気を抜いていると叩きにくいさと取りにくいリズムでBADはまりを起こしてしまうことも。 |
SKY |
Agnus Dei (アニュス) |
70- 168 |
1051 |
83 78 - |
3 |
4 |
↑↓ |
168→150→70→168→150→168→160 ずっと変拍子なので曲を覚えてしまった方がリズムが取りやすい。16分の階段と乱打がメインだが細かいズレ譜面も多い。大きな難所はないが、リズムとソフランには気をつけよう。 |
SKY |
Little Little Princess
[H] (リトプリ) |
180- 212 |
1118 |
71 74 - |
2 |
1 |
↑ |
212→180 リズムは途中で拍子が変わるものの単調なので簡単。大きな難所もないため、☆10では最も簡単な部類。☆10乱打の基礎といってよいだろう。 |
SKY |
Votum stellarum (Votum) |
136- 147 |
1017 |
80 78 - |
3 |
4 |
↑ |
136→147 前半はリズムが微妙にズレているところが多いのでズレを意識して叩かないとなかなか光らない。全体の基本は乱打で難しくない。終盤前にトリル+α地帯があり、そこでBADはまりしてゲージがなくなってしまうとそのあと回復してもクリアは不可能。ある程度は残せるようにしよう。 |
SKY |
キャッシュレスは 愛情消すティッシュ (ティッシュ) |
117- 170 |
1079 |
80 79 - |
4 |
5 |
↑↓ 推 |
117→170 ほとんど鍵盤のみの乱打で皿は少ない。この曲の乱打は非常に叩きにくい配置で、何度も同じようなフレーズがやってくる。叩きにくいのが続くので自力がないとなかなかゲージが増えていかない。逆に地力があるとほぼ安定してクリアできる曲に。乱をつけた方が当たりは多い。 |
SKY |
冥 [H] (冥) |
66- 200 |
1111 |
74 75 - |
3 |
8 |
↑↓ |
200→100→(110→120→130→140→150→160→170→180→190)→200→(180→175→165→140→100→110→90→66) 速い階段&乱打がメイン 非常にきれいに作りこまれた配置で正規でも乱でもどちらでも叩きやすい。終盤は密度も低く簡単になっていくのでノマゲクリアは難しくない。 BPM200の16分は非常に速いが、今後必ず必要となるスキルなのでぜひとも安定してHARDクリアできるようになりたい曲だ。 |
DD |
Concertino in Blue
[H] (コンチェ) |
103- 155 |
915 |
73 - - |
4 |
7 |
↑↓↑ |
140→155→(153→151)→155→(153→151)→155→(154→141)→155→(151→139→128→122)→(112→103) ほとんどの箇所で皿が絡んでくる。特徴は階段+皿、乱打+皿、同時押しの3つ。ズレ譜面が多いのと同時に、リズムが何度も変化しているので曲を覚えてしまった方が楽だろう。皿と鍵盤の絡みが苦手な人にとっては非常にきつい譜面だが、逆に良い練習曲にもなる。地力のある人には乱のほうがスコアもクリアも楽になるだろう。 |
DD |
Ganymede [H] (玄武) |
72- 82 |
884 |
70 - - |
2 |
6 |
↑ |
82→(78→75→72→78) 攻略はANOTHER譜面とほぼ同じ。後半の高密度地帯で左手12鍵、右手34567鍵に分業し、左手のリズムに意識して叩こう。HS、SUD+で自分にあったスピードを見つけるのも攻略の一つだ。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
ソフラン LEVEL |
ソフラン値&攻略 |
4th |
CHECKING YOU OUT (チェッキン) |
108- 216 |
700 |
38 35 37 |
3 |
8 |
↑↓↑ 推 |
108→216→108 スクラッチの最強曲。そしてソフランでもある。前半の低速地帯は大きく減る要素はないが叩きにくい鍵と連皿がいやらしい。高速地帯に入るとほとんど皿のみだがタイミングを外すとすぐにBADはまりしてしまう。HARDクリアには高速地帯の皿のタイミングを覚えるしかないだろう。ラストの低速地帯は短いが回復。 |
6th |
Linus (ライナス) |
160- 176 |
1105 |
76 69 72 |
2 |
2 |
↑ |
176→160→176→172→168→170→(169→170→171→172→173→174→175→176→166)→176 中盤の同時押し地帯が叩きづらく、しかも微妙にBPMが細かく変わっているため難しい。がそれ以外はさほど難しい箇所はないので☆11の底辺曲にあたる。 |
10th |
1st Samurai (侍) |
175- 200 |
1383 |
49 48 54 |
3 |
10 |
↑↓ 推 |
175→200 ノマゲクリアは難しくないが固定にとっては非常に叩きづらい譜面。スピードアップ地帯は直前に休憩があるのでハイスピやSUD+変更も容易だろう。 HARDは前半の鍵+SC地帯が難所。皿を覚えて乗り切ろう。必死に皿を回していれば意外にゲージは残る!? |
RED |
ピアノ協奏曲第1番 "蠍火" [H] (蠍) |
166- 185 |
1111 |
28 26 25 |
6 |
6 |
↑↓ |
185→(165→177)→184→180→(168→173→174)→(177→178→179)→184→186→188→(178→179)→(182→188)→180 譜面はだんだん難しくなっていく。終盤は叩きにくく、かなり譜面が詰まっているが細かく休憩があるので落ち着いて叩けば取れなくない。最後の連打はもはや「気合で」というしかない。 ノマゲなら連打後70%残っていればクリア可能。 |
SKY |
Little Little Princess (リトプリ) |
180- 212 |
1420 |
59 54 - |
4 |
6 |
↑ |
212→180 基本的に乱打譜面。難所といえる箇所は最初のミニ螺旋と最後の階段くらいだろう。だが全体的に密度が高いのである程度の地力も必要。ラストの1小節以外BPMは212なのでハイスピ設定はこちらに合わせよう。 |
SKY |
ラクエン (楽園) |
99- 198 |
1034 |
52 33 - |
6 |
9 |
↑↓↑ 推 |
99→198→99 皿と鍵盤の絡みが多く、且つ低速なので見切りにくい。加えてソフランが酷いのでスコアが非常に狙いにくい。また、片手で鍵盤+皿が苦手だとHARDクリアはきついと思われる。99→198→99とソフランするが、曲途中にハイスピやSUD+を変更するスキが少ないのでハイスピは低速に合わせるのが無難かと。OPTIONは正規、乱、鏡いずれも大差なし。 |
DD |
DUE TOMORROW (デュー) |
100- 400 |
1073 |
12 - - |
1 |
6 |
↑ |
400→100→400 |
DD |
Ganymede[玄武] (ガニメデ) |
72- 82 |
1199 |
55 - - |
4 |
8 |
↑ |
82→(78→75→72→78) このBPMにしてこのノーツ。ハイスピ5でも遅く、譜面が詰まって見えるため慣れないと難しく感じる。また音量が他の曲に比べて小さいのも難易度を上げている要素といえる。前半は同時押し+SCが何度かくるが、さほど難しくはない。後半一気にノーツが増えるのでそこで詰まって見えてリズムがわからなくなることが多い。しかし左手でリズム良く123をとることを意識しながら、右手で4567SCをちゃんととれれば案外見切りやすい譜面になっている。 |
Ver |
曲名 |
BPM |
NOTE |
クリア レート |
難易度 |
HARD 難易度 |
ソフラン LEVEL |
ソフラン値&攻略 |
7th |
A (A) |
93- 191 |
1260 |
42 35 35 |
1 |
2 |
↑↓ 推 |
93→191 ☆12に挑む人にとっては前半の同時押しで減る要素はない。ソフラン後の乱打は徐々に難易度が上がっていく。16分の乱打なのでスピードが速く、また譜面のあいだ抜けが多く、リズムが取りにくい箇所が多い。しかし全体を通して極端に難しい箇所は少ない。同時押し、速い乱打、階段と練習要素が多く基礎固めのための練習曲としても活用できるだろう。 この曲も☆12の入門曲といえる。 |
8th |
桜 (桜) |
13- 320 |
1123 |
21 19 21 |
3 |
6 |
↑↓↑ |
300→150→(135→127→117→89→60→44→13)→150→320→(300→270⇒250→220⇒170→149→129→89⇒60) |
9th |
moon_child (ムンチャ) |
130- 160 |
1300 |
30 25 22 |
3 |
6 |
↑ |
146→150→155→160→(155→150→146→130) ラストゲー 終盤の乱打+皿地帯ができればクリアはできる。しかし乱打は非常に複雑なため相当の乱打力が必要。それ以前は多少クセのある譜面が多いもののそれほどの難易度はなく☆11程度。 |
RED |
ピアノ協奏曲第1番 "蠍火" (蠍) |
165- 188 |
1414 |
5 4 5 |
9 |
10 |
↑↓ |
185→(165→177)→184→180→(168→173→174)→(177→178→179)→184→186→188→(178→179)→(182→188)→180 HYPER譜面をさらに高密度化させた譜面。HYPER譜面同様、多少スキがあるものの徐々に難しくなっていく構成。後半の同時連打+皿あたりから叩きにくさと譜面密度が急増するため徐々にゲージをもっていかれる。結局はラストの連打地帯が酷いラス殺しなので、クリアは相当難しい。2Pは取り難さも相まってさらに難しい。 |
SKY |
冥 (冥) |
66- 200 |
2000 |
16 10 - |
8 |
10 |
↑↓↑ |
200→100→(110→120→130→140→150→160→170→180→190)→200→(180→175→165→140→100→110→90→66) 常に全体難な譜面。☆12があまり埋まっていない程度のレベルの人にとっては難しさのあまり、常に発狂譜面を叩いているように感じるだろう。前半と後半の乱打地帯は非常に高密度なため、ちゃんと見切れていないとまったく押せない。逆に見えている人にとっては大幅な回復ゾーンになる。低速→加速地帯は非常に叩きにくく、皿も多く、ソフランもひどいため難しいことこの上ない。IIDXシリーズ最難関といえる譜面だ。加速地帯で2%になってもノマゲはクリアが十分可能なので地力さえあればこの部類の中ではノマゲクリアは楽な方だろう。 |
DD |
Concertino in Blue (コンチェ) |
103- 155 |
1311 |
33 - - |
2 |
6 |
↑↓↑ |
140→155→(153→151)→155→(153→151)→155→(154→141)→155→(151→139→128→122)→(112→103) 全体難な譜面。同時押し連打、乱打+SC、2重階段+SC、微妙なソフランなどが多く、叩きにくいのと同時にスコアも出にくい。59小節(2重階段+SC地帯後)の時点でゲージ30%程度は残ってないとノマゲクリアも難しい。(以降ほぼノーミスなら2%からでも回復可能だが。)ノマゲは☆12としては弱いがHARDはかなり地力を要される。☆12を7割程度クリアしているくらいの実力がないとあっという間に落とされてしまうだろう。 |
DD |
DUE TOMORROW (デュー) |
100- 400 |
1073 |
12 - - |
1 |
6 |
↑ |
400→100→400 |